幸せの輪

42歳Sさん。卵胞刺激ホルモン(FSH)もプロラクチン(PR)も高く、西洋医学的な治療を続ける中、なかなか恵まれない日々に嫌気と焦りを感じ、「何とかしたい!」と昨年漢方薬での周期療法の相談をされました。

卵胞刺激ホルモン(FSH)は卵胞に作用し、発育を促進します。エストロゲンとプロゲステロンの女性ホルモン量は、常に脳の中の間脳にてチェックされ、ホルモン量が少なければLHとFSHを増やすようにするのです。このFSH値が高いということは、卵巣が働いていない、ということなのです。更年期近くなれば、そのような状態になるのです。

また、プロラクチン(PR)が多量に分泌されると、排卵が抑えられてしまい、その結果生理が止まってしまうことがあります。プロラクチンの分泌が多くなると、出産していなくてもお乳が出てきます。

このようなことから妊娠するためには、それらの数値は正常である必要があります。またSさんの基礎体温は全体的に低いものでした。

それらのことを改善するために、卵胞期には「杞菊地黄丸」と「炒麦芽」を高温(黄体)期には「双料参茸丸」を組み合わせた処方を少しずつ調整しながら続けていきました。

そして、早くも3周期目、何と「おめでた」の報告を受けたのです!

今までの辛かった治療をきっぱりと止め、漢方の体質改善一本にした甲斐がありました。

「こんなことならもっと早くに始めていれば・・・。」という思いから、

「こんな良いことに出会えるのならば、もっと人にもすすめてあげよう!」

とふっとSさんが周りを見渡すと、意外と不妊で悩んでいる友人が多いことに気づいたのです。早速Sさんは体験談を語り、「やってみたら!」とたくさんの不妊で悩んでいる友人に紹介してくださいました。

今、Sさんの体験を聞かれたご友人達が、どんどん続いてご相談をされています。

もっともっと多くの人に微笑みが訪れるように、私達もこの幸せの輪を大切に広げていきたいと思っています。

怠け病

中学生や高校生などの思春期によく見られる「怠け病」。でもこれは決して怠けているわけではないこともあるので、注意が必要です。

それは「起立性調節障害」というものかもしれないからです。午前中は低血圧や立ちくらみが起き、朝なかなか起きられないという症状が起きます。ですので自然と学校への遅刻が増え、休みがちになってしまいます。ところがしんどいので休んでいると、昼から元気になるので、親や教師は「登校拒否」や「怠け病」と思ってしまうのです。

また、同様に「頭痛」や「朝起きても疲れが取れずなかなか起きられない」といった症状は、「寝不足」が積重なったために体内時計が狂い、起きる症状です。これも「怠け病」と勘違いされやすいものです。これは「小児慢性疲労症候群」です。

どちらも様々な生活環境の背景に起こってくるものですが、夜遅い塾通い、ゲームや携帯メール、メディアに囲まれて過ごすようになった現代病と言えるかもしれません。知らず知らずのうちに成長ホルモンのバランスが崩れたり、自律神経の働きが悪くなったりすることで、症状が出るようになってしまうのでしょう。

どちらも早いうちに対処できれば、早く元気なお子様に会えることができます。

西洋医学的な治療を進めながら、お子様でも安心な漢方薬の力も借りればもっと早くに快復します。

例えば胃腸が弱いお子様であれば胃腸を整えるものを、倦怠感を感じるのであればそれを取るようなものを、眠れないのであれば安神作用のあるものを、調整しながら様子を見ていくことになります。

しかし、お子様にとって何よりも一番よく効くお薬は、「親の理解・愛情」です。お子様の不安定な状態を理解し、支え、決して甘やかすのではなく、しかし強制する事もなく、元気を取り戻せるように導くことが大切です。

お子様が何か不調を見せたときは、何らかのサインです。もしかしたら「愛情不足」かもしれません。決してサインを見逃すことなくサポートし、もし見逃して少し症状が出てしまった時は、医療の力、そして漢方の力、鍼灸の力を借りてみてください。お子様が元気に大人になっていくためにも、早めの対処をしてください。

痰・湿・お血の産物

「痰(たん)」は粘稠なものをいい、「痰邪(たんじゃ)」は内では臓腑に停滞し、外では筋骨皮肉に停滞します。その存在は、「動悸」「食欲減退」「悪心嘔吐」「腹満」「めまい」「浮腫」などの症状を生み出します。

「湿(しつ)」は陰邪で、重く、ねっとりと粘りのある性質を持ち、「湿邪(しつじゃ)」は脾胃を損傷しやすく、その存在は、「身体のだるさ」「むくみ」「すっきりと排便しない」「帯下黄白」などの症状を生み出します。

「お血」は血液の運行が緩やかになり、血液が臓腑や経絡に停滞すると生じるもので、その存在は、「疼痛」「腫塊」「出血」「チアノーゼ」の症状を生み出します。

それらが重なって引き起こす症状は様々です。

33歳Tさん。卵巣嚢腫、チョコレート嚢腫があり、腟炎などの炎症を繰り返し、その症状に生活上支障を来たすために、根本治療を、と漢方を求めて来られました。

繰り返す症状を改善するためには、Tさんの持っている「痰」「湿」「お血」の体質を改善しなければなりません。ご相談された当初はかなりその症状が体質の大部分を占めていたため、駆お血、利湿、清熱、消炎を目的として漢方薬を処方しました。使ったのは、「桂枝茯苓丸」「爽月宝」「白花蛇舌草」「瀉火利湿顆粒」。

それぞれの薬の作用と相乗効果により、見る見るうちにTさんの症状は改善されていきました。

今で3ヶ月目に入りますが、生活上支障を来たす症状は起こっておらず、お薬も減量しても大丈夫になりました。

Tさんの選んだ根本治療は、正解でした。症状が出るたびにそれを抑える治療だけを行っていては、また繰り返すだけです。何でもまずは基礎となる部分をなおさなければ、その上にいくら良いものを継ぎ足しても崩れるだけです。まずはしっかり揺るぎのない土台を作ることが大切です。

プチ更年期?

更年期になる前の「プレ」ではなく、更年期様の症状という意味の「プチ」更年期。この「プチ更年期」なのではないか、と悩んでいる女性が増えているようです。

本当の更年期障害と言われるものと「プチ更年期」と言われるものは、全く異なるものなのですが、「月経の量が減る」「月経が飛ぶ」「冷えるのに火照る」などの現れる症状は似ているために、「このまま閉経するのでは・・・?」と心配になってしまうようです。

本来の更年期障害とは、卵巣の機能が衰えて、卵巣から分泌される女性ホルモンが減少することにより起こるものです。しかし「プチ更年期」とは、卵巣の機能が低下するのが問題なのではなく、原因は「脳」にあるのです。

卵巣自体は機能が低下しているわけではないのですが、視床下部や脳下垂体から卵巣への命令が崩れることにより、女性ホルモンの分泌が乱れて「プチ更年期」症状が起こるのです。

自分がどちらの状態なのか、これは、血液検査をすればすぐにわかります。「プチ更年期(更年期様症状)」であれば、婦人科では女性ホルモン剤や排卵誘発剤などで治療が行われます。

それらのホルモン剤や薬に抵抗がある人は、是非漢方薬をお試しください。

漢方薬では、その人の症状により様々な薬を使い分けて体の調整を行います。例えば、冷え、貧血、めまいなどの「虚証症状」の場合は「婦宝当帰膠」、下腹部の膨満感や頭痛など「お血症状」のある場合は「桂枝茯苓丸」、イライラ、のぼせ、不眠、倦怠感などの「神経症状」のある場合は「加味逍遙散」など、その他も細かく体質や症状に合わせてお薬を決めていきます。

西洋薬による治療も漢方薬による治療も早期であるほどその治癒も早いものです。体のバランスが崩れてきたかな、と思ったら是非早めの対処をしてください。

ロキソニンに別れを

27歳Mさん。20歳頃から生理痛に悩まされ、ロキソニンを手放せないほどの痛みになることも少なくありません。しかしロキソニンは対処療法で、根本治療にはならないために、月1回巡ってくる生理痛にうんざりしていました。

しかしその酷い生理痛が始まったのは20歳頃からで、それまではなかったものだったのには何か原因がありそうです。決して20歳を境にしたホルモンのアンバランスではなさそうです。

よく既往歴を聞いてみると、その症状が起こる少し前に、盲腸の手術をしていました。そして、生理痛が始まったのもその時期からのようなのです。どんな手術でも手術後は「お血」が体の中に生じます。その手術後の「お血対策」を行っていないと、「お血」が悪さをするのです。

Mさんの場合もそれが原因で血流が悪くなり、冷えや痛みを生じさせることになったようです。

Mさんが生理痛以外に持っている症状では「冷え性」「胃が弱い」「下痢気味」「偏頭痛」などがあります。これらは手術以前からも多少はあったものですが、生理痛を含めた偏頭痛などの痛みに関する症状は、やはり手術後の方が酷くなっているようです。

直接子宮を触ったわけではありませんが、その近辺を手術により触ったことで、間接的に刺激が伝わり、症状が悪化したものと思われます。

そこで、7年間の「お血対策」として「きゅう帰調血飲」を、そして併せて胃の調子を整えるために「六君子湯」を調整しました。

そして1ヵ月後、だんだんと胃の調子が良くなり、しっかり食事が摂れるようになってきたようです。そして生理痛もマシになり、ロキソニンの使用もグンと減ったようです。ついでに血圧も1ヶ月前は上が100なかったのが、100を少し越えるようになり、少しずつ元気の「気」が付いてきたようです。

まずは胃の調子が良くなり、栄養をしっかり吸収し、体の中に溜まった「お血」を去ることができるようにならないといけません。徐々にですが、Mさんのその力がついてきたようです。

これらから結婚し、明るい家庭を持つためにも生理痛とロキソニンには今のうちに別れを告げておきたいものですよね。

小さい頃からメタボリック?!

今、子供の肥満が増えています。

その原因としてジャンクフード、お菓子の氾濫、不規則な食事、運動不足・・・などがありますが、やはり運動不足が一番の原因!子供の頃は、いくら食べても太らず上に伸びる一方だったと記憶しているのは、食べるカロリー以上に運動によりそれを消費していたからなのですが、今の子供は違います(全てではありませんが)。

山間の町では学校までバス通学、駅まで遠いところだと親が車で送り迎え、最近は通学時の危険を避けるために車による通学、塾も遅くなるため送り迎え・・・。

ちっとも子供が歩く機会がありません。しかも外で遊ぶ時間も惜しむように塾に通って、座りっぱなしの生活をしていることも多々あります。その結果、肥満がどんどん増加し、まだ小学校に入ったばかりだというのに「メタボリック症候群」に!

まずは食事の見直し、適度な運動をすることから始め、それに加えて少し漢方の力を借りて、メタボリック症候群にさよならする計画を立てても良いでしょう。

「肥満が国を滅ぼす」と言われているアメリカ。そのアメリカのウォルト・ディズニーは、先週からキャラクターのライセンス方針を見直し、子供の健康に有害と判断した高カロリーの菓子類に対して、キャラクターの使用や販売促進を認めないようになりました。

日本もそんなレッテルが貼られないように、親も子供も早くに生活習慣を見直さなければ大変なことになりそうです。

危険だった出産

「出産」とは新しい命がこの世に産まれるとても感動的な瞬間です。しかし本来は危険を伴うもので、とても慎重にすべきことなのです。

昔は「出産」そして「産後」は血の道症にならないように気を使ったものです。ところが現代では産後すぐに動き回ったり、仕事を始めたりと無理をする人が多いように感じます。その時の「無理」が何年後かの体調不良や極度の冷え性などに繋がったりするのです。

そのようなことにならないように、産前そして産後も「婦宝当帰膠」をすすめています。

最終回が近づく「チャングムの誓い」。前回ではスゴン様の感動の出産場面がありました。「風熱」に罹っているために出産が危険だったスゴン様。

妊娠後期の6~7ヶ月もしくは分娩時に、突然四肢(全身)の痙攣、人事不省が起こる「妊娠癇証」または「子癇」と言われる症状です。

多くの場合、発病前に頭痛、眩暈、目のかすみ、全身倦怠、腹部脹満、下肢や両目の浮腫などの症状が現れます。スゴン様も眩暈があったり、分娩時に下肢の浮腫症状がかなり出ていました。

「風熱のため」となっていましたので、おそらく舌は「黄膩苔」だったのでしょう。

スゴン様が分娩時に失神した際、鍼治療では、気付けに「水溝(すいこう)」、高ぶっている熱を冷ますために「右行間」、分娩促進のために「合谷」への刺鍼を行っていました。

今の現代医学ではこのように難産になって母子共に危険な状態になった場合は、帝王切開をするためでしょうか、こんな生死を彷徨うような危険な出産は数少なくなりました。しかし、出産は出産。危険を伴い、気血を失うものです。

産後は気血が元に戻るまでは療養し、元気に育児ができるように気をつけて欲しいものです。

増加傾向の感染症

先日昨年度に実施された人工妊娠中絶の件数が、前年度よりも減少し、過去最少だったことが厚生労働省の調査により報告されました。それは避妊知識の普及や、経済状況が良くなってきた影響だと言われています。

ところが反対に増加しているのが「性感染症」。若い世代を中心に予防が不十分であることも1つの原因であるようです。

感染している場合、悪化する前に、検査で早期に発見し、治療を受ければ軽症で済みますが、進行するとがん細胞に変異することもあるために、その危険性を伝えることが大切です。

原因はヒトパピローマウィルス(HPV)に感染することですが、性体験のある女性のほとんどが感染するウィルスで、通常は感染しても自然に体外に排除されるものです。

HPVの種類は約100種類。がんを引き起こしやすい「高リスク型」と尖形コンジローマになる「低リスク型」があり、高リスク型であれば、子宮頸がんなどにも発展する恐れがあるために早期の発見・対処が必要です。

またクラミジアなどではそれが原因で卵管癒着が起こり、不妊症に繋がる恐れも出てきます。

いずれにしても、なかなか恥ずかしくて病院には行きにくいものばかりです。「もしかして」と感じたら、自宅で細胞を採取し、郵送で検査する方法も始まっています。まずはその方法を利用し、チェックし、感染の疑いが大きくなれば病院に相談に行くのでも良いでしょう。

そして治療が終わり治癒した後は、再発しないように生活をしなければなりません。

通常は感染しても排除する力が備わっているはずであるのに、それを持ち続けてしまうという体質であるために再発してしまうとも考えられます。その体質を改善しておけば、再発も逃れることができます。それには漢方が強い味方になってくれます。

一番に考えられるのは痰湿タイプ。湿を溜め込み、ジメジメした環境を作りやすい体質に起こりやすい症状なのです。その方の体質にもよりますが「竜胆瀉肝湯」が有名です。

様々な対処方法が漢方でも可能です。お困りであれば、是非一度ご相談ください。

日本人とお米

実りの秋!どんどん各地からの新米が店に並ぶようになりました。

しかしたくさん並んでいるお米の値段がピンからキリまであるのには、どれを選んで良いのか、かなり迷ってしまいます。でもどれを選んでも新米は美味しいものですよね。

さてこのお米、やはり日本人は「お米を」、しかも「朝に」食べないといけない、という話はご存知ですか?

「朝ごはん抜きの子供は学力が低下している」というデータは以前話題になりましたが、その「朝ごはん」はパンではなくお米のご飯が尚良いのです。またこのことは、子供の学力に限らず、日本人全員に言えることで、仕事の能率向上、ボケ防止、アトピー、アレルギーなどにも関わってくることなのです。

朝6時~10時までに食べたものによって、一日の血糖の移り変わりが決まってきます。(山下弘道医師の説より)

それは時間帯によって臓器が働く時が決まっているからなのです。6時~8時は「胃」、8時~10時は「膵臓」が働く時間です。

その時間に食べたものによって一日の血糖の推移が決められ、お米を食べると血糖は、緩やかに上がり、緩やかに下がっていき、農耕民族である日本人は朝から夕方までじっくり体力が持つように血糖がバランスよくプログラムされるのです。

ところが、朝にパンを食べると、すぐに血糖が上がり、血糖値のピークを迎えたあとは、低血糖にまで達するほど急激に下降するのです。その現れが、昼食後眠くなる、という現象です。日本人がパンを食べると、その血糖の急落が激しく低血糖、低体温に陥り、体の酵素が働かなくなり、免疫不全、そしてアトピーやアレルギーなどの症状が起こると考えられるのです。

最近、子供のアレルギー、アトピー、花粉症、化学物質過敏症などの症状が増えているのは、朝食の欧米化が定着化しているためかもしれません。

年々増加する花粉症患者やアレルギー・アトピーの患者の原因は、決して世の中に化学物質が増えすぎたためや、道路の舗装が進み過ぎたためだけではないような気がします。やはり医食同源の食事の変化に問題があると考えざるを得ません。

体のバランスの乱れは、生活習慣から始まります。早寝早起き。そして「食事」です。

新米が並ぶこの季節から、日本人であることを遺伝子レベルから思い起こし、是非、朝食はご飯とお味噌汁のセットに変更してみてください。お米の力だけでなく、発酵食品である味噌の力も期待でき、これから迎える冬の冷え性の対策にも効果を発揮してくれます。是非お試しを!

ムスク

香りの陳列棚によく見かける「ムスク」の文字。

もともとこのムスクは、ジャコウジカの雄が発情期に雌を誘うために少量ずつ分泌する分泌物から取ったものです。そのムスクそのままの臭いを直接嗅いだら、鼻が大変なことになるくらい臭い代物です。

ところがこれを何千倍にも薄めると、芳香を放ち、ヨーロッパや中近東では香料として使用されてきました。それが陳列棚に並ぶ「ムスク」の由来です。有名どころでは「シャネルの5番」の原料になっているとか。

中国では貴重な薬用として使用されてきました。高価なことで有名な「麝香(じゃこう)」です。

漢方では「開竅」「活血」「催産」の効能があり、意識障害や脳卒中、狭心痛、分娩促進、小児の発熱や痙攣などに使用されます。難産や後産が遅れたときには肉桂と併せて「香桂散」として使用したりします。

つまり「開竅」「活血」作用がありますので、緊張して締まっているものを開き、巡らす働きをするのです。

先日問い合わせいただいた妊娠中のOさん。

妊娠してから気が巡らず咽喉がつまる感じが続くために、ある漢方薬局にて相談したところ「麝香」を処方されたと言われました。

ご自分で調べたところ、「妊婦は禁止」の文字が目に入り、本当のところはどうなのか、という相談を受けました。

お薬によっては、大丈夫であるけれども安全のために「妊婦は禁止」と記されているものもありますが、「麝香」は違います!まさに「催産作用」があるわけですから、分娩を促進し、流産の可能性を大きくしてしまいます。危険です。すぐに服用をストップしていただきました。

Oさんの探究心と早急な問い合わせにより、危険を去ることができましたが、そのまま飲み続けていたらどうなっていたのでしょう。怖いことです。

どんなことでも不審に感じたり、疑問を持ったら、すぐに問い合わせをしてください