宝源を構成する成分の話 No.3

<ハルコガネバナ>山茱萸(ミズキ科)
中国や朝鮮に分布する落葉樹で、1722年に朝鮮からはいってきたことが小石川御薬園の記録にあるそうです。
春小金は、早春の明るい黄色の花が、冬を吹き飛ばすように咲くのが愛らしく感じられ全国に広まったとのことです。

幹は5mほどに伸び外側の皮が薄片になって禿げる特徴があります。
花は葉が出ない3月頃黄色の4枚の花弁、おしべ、めしべの小花が小枝の先に対生し、多数集まって散形花序につきます。
(3月お彼岸のころ、京都東山の大谷祖廟に咲いています)

薬用にする果実は秋に収穫しますのでアキグミともいわれ、赤く熟した実を噛むとグミのような渋みと酸味があります。

奈良県でも生産されていますが、中国産のものがどうも品質が良いようで、よくつかわれています。
この渋みと酸味が宝源に生かされています。
秋に赤く熟した果実を採取し熱湯にしばらくつけて、ザルにあげて半乾きになったら種を取り除き
果肉だけを日干しにして使います。

疲労回復に強壮に山茱萸酒として利用されます。
「古方薬品考」という書物に「神経のいらだちを鎮め、性欲を回復させ、小便の頻数や腰痛などを治す」と書かれています。

また、中国では重陽の節句(9月9日)に佩びる風習があります。
日本では重陽の節句(9月9日)には菊の花を用いて食用に供されますね。
(タカサブロ、トウネズミモチ、ハルコガネバナの話は私の薬用植物の恩師、井沢一男先生の昔の講義録から集めて紹介しました。)

゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・・゜゚・*:.:*・゜

不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・・゜゚・*:.:*・゜