第15回ひよこママの会

15回目を迎えました今回は、初めて四条のサロンで「ひよこママの会」を開催しました。

参加されたお子様の月齢にあったいろんなお話を聞く事が出来ました。

開催日 : 12月3日(水)

時間 : 13:30~15:30

今回のお子様の月齢は2~14ヶ月です。

~~~~~~~ 内容 ~~~~~~~

1.自己紹介

2.「気になること」「聞きたいこと」のコーナー

 Q)離乳食開始に伴い、口のまわりが荒れやすくなった。

 A)柔らかい布で、ふいてあげる。ワセリンなどで保湿をしてあげる。

 Q)インフルエンザの予防注射は必要か?

 A)6ヶ月を過ぎると受けられるが、効果は少ないです。1年過ぎてからの方が効果はよい。親が予防注射をしてインフルエンザを家に持ち込まない事も大切です。

 

 Q)何でも口に入れる(なめる)。その都度きれいに拭けていない。

 A)個人的に回答

 Q)忙しすぎて離乳食を何品も作る自信がない。

 A)無理をせず親と同じ野菜を使ったり、時にはベビーフードを使うこともいいですね。

 Q)夜間のオッパイが2時間ごとで、なかなかのびない。

 A)個人的に回答

 

 Q)乳児湿疹が首のまわりにまで出ています。母乳で育てていますが母親の食事が影響しますか?

 A)初めての冬(乾燥期)には脂肪が足りなくて湿疹が出やすいです。お風呂上がりにワセリン系の保湿剤を使うとよい。母乳の内容は、母親の食べ物の影響は少しあります。特定の薬剤(ホルモン剤など)は注意。

 Q)冬は、外出を控えた方が良いのか?

 A)人ごみを避けて外に出る方が良い。紫外線も日本の場合、日常的なものなら気にしなくてもよい。赤く日焼けする人は少し注意。

 Q)ベビースイミングを始めたいが、行き帰りのバスの中での風邪の感染などが心配。

 A)一年に10種位のウィルスに接触しています。これを繰り返す事によって強くなっていきます。

 Q)赤ちゃんの鼻水がなおらないので、どうしたらよいでしょうか?

 A)喉も赤く無く風邪でないなら、鼻水もウイルスが入らないようにする大切な防御反応です。

 Q)母親がアレルギー体質(アトピー)なので、気をつけたら良いこと。

 A)めぼしい食品に目をつけておくことは、必要。でもあまり厳格に極端に避けることは、しない方が良い。

 Q)1ヶ月半の時に中耳炎になったので気をつけた方が良いこと。

 A)鼻汁の中にはウィルスがいっぱい。鼻をかむなど外へ出すことが、大切です。

 Q)夜泣きが続く。夜続いた時間で寝てくれず、昼も夜も神経質な態度に疲れが…。

 A)夜泣きは6ヶ月以降1才半まで(2~3才までとも)に健康な赤ちゃんにおこる普通のこと。

 <対処法>

  睡眠に至る流れをいつも同じようにしていくこと

  お母さんがイライラしないこと

  お父さんなど他人の人にも協力してもらうこと

 Q)朝晩ミルクに続き、昼夕のみごはんを食べます。3回にすると、1回の食べが悪くなったり、夜中に起きておなかがすいたような様子。

 A)子供にも個人差が有り、必ず3回食べる必要は無い。1日で見てしっかり食べていれば良い。

3.ありふれた病気についてのお話

○かぜ症候群

 90%ウィルス感染⇒自分の体力で治す

 10%細菌感染⇒抗生物質が効く

 最後まできちんと飲むことがポイント

○咳や鼻水のかぜ

 鼻汁も咳も大切な防御反応

 注意⇒百日咳(三種混合ワクチンを受けておく)

○冬の季節はインフルエンザに注意

○嘔吐や下痢のかぜ

 冬に多いウィルス性胃腸炎

 注意⇒嘔吐が終わって直後には口から水分などとらないように

 嘔吐が終わって、食べられるようになったらいつもと同じ食事を

 注意⇒腸重積

○発熱

 3ヶ月までの発熱は直ぐに医療機関へ

 37.5~38(夏)まで元気にしていたら熱さましは必要ない。

○熱性けいれん

○湿疹

 対策⇒スキンケアとワセリン

○アレルギー体質について

 治療はスキンケアと適剤適所⇒赤みが強い時はステロイドを使い、おさまったら軽いものに変える。

○嘔吐、下痢、便秘

○抗生物質が必要な細菌の病気

 中耳炎と百日咳(三種混合がまだなら)乳児では尿路感染症を見逃さないように。

 溶連菌感染症、マイコプラズマ感染症⇒幼児期、学童期に多い。

 受診すべきかどうか判断がむずかしい。

 治療が必要か?⇒機嫌がよいか?おもちゃで遊んでいるか?

 母の「いつもと違う!」という直感は大切。

 発達などの問題⇒成長曲線と同じカーブで成長していれば、時期的な

 早い遅いがあっても問題ない。著しくカーブからずれていれば、保険所、小児科で相談。

☆☆「第14回ひよこママの会」からの伝言☆☆

赤ちゃんや子供が一生懸命に考えているときは、まわりの大人は待ってあげる。

育児において「待つ」ことはとても大切。考える力を育ててあげて心の発達を促し、想像力を育ててあげましょう。

第14回ひよこママの会

第14回 ひよこママの会<記録>

開催日 : 9月24日(水)

時間 : 13:30~15:30

内容:

1.自己紹介

2.「気になること」、「聞きたいこと」の質問コーナー

 1)離乳食のすすめ方が知りたい。

 2)夜中2時間ごとに起き、そのうち一度は動き回ってなかなか寝ない。

   (昼寝は午前中は1時間、午後は30分程度)

 3)人見知りが続き、なかなか他人に抱っこしてもらえません。

   (母親のいない時は大丈夫だったりもする)

 4)「バイバイ」や「頂戴」の真似ができず、言葉が分かっているのかな?と思ったり気になったりする。

<「気になること」、「聞きたいこと」の質問の回答>

 Q1:離乳食のすすめ方が知りたい。

 A1:決まったやり方は無い。個人個人で異なるので、ウンチを見ながら 消化の程度を確認して一つ一つ試してみる。

 Q2:夜中2時間ごとに起き、そのうち1度は動き回ってなかなか寝ない。

 A2:個人的に回答

 Q3:人見知りがつづき、なかなか他人に抱っこしてもらえません。

 A3:個人的に回答

 Q4:「バイバイ」や「頂戴」の真似ができず、言葉が分かっているのかな?と思ったり気になったりする。

 A4:個人的に回答

<「診察室からみた赤ちゃんの発達」と「ありふれた病気」>

 (1)1~2ヶ月の赤ちゃん・・・泣く・笑う・眠るのもマイペース

  自分の内なるリズムで生きています。お母さんの顔はしっかり見て、顔を覚えてる時期です。

 (2)4ヶ月・・・人の顔を見つけたらにっこり笑顔

  家族でも家族以外の人でも、あやしてもらうのが大好きな笑顔の時期。

 (3)6ヶ月・・・人の顔を、じーっと見つめる

  家でいつも見る家族の顔と、初めて会う人の顔の違いが分かってくる時期です。

 (4)8ヶ月・・・なんだか不安

  顔の違いが認識でき、人見知りが当たり前の時期です。

  *自閉症の子供は、人見知りをしないことが多いです。

 (5)1歳・・・人の仕草を観察し、真似したい

  何回も何回も同じことを繰り返す、また繰り返してほしい時期です。

  *「もっと、もっと」が素晴らしい発達のためのエネルギーです。

 (6)1歳半・・・駄々こねと、「いや!」が大好き

  自分で「選択」する時期です。少し待って、本人の選択を待ちましょう。

  *ダダこねしだすとOK!!

 (7)2~3歳・・・新しい場所では、恥ずかしくてもじもじ

  人や場所に慣れるとやんちゃ

 (8)4歳・・・我慢ができる

  発達段階での大きな節目の時期です。

<赤ちゃんの時期に大切なことは>

 ○ 笑う・声を出す・泣くなどすると、お母さんは答えてくれる

  = 生涯にわたって人への安心感が育つ

 ○ 人と人との交流を楽しんで

  2歳までは、TVをつけっぱなしにしない!想像力が育ちません。

 ○ 赤ちゃんや子供が一所懸命に考えてるときは、まわりの大人は待ってあげる。

  ⇒ 育児において「待つ」ことはとても大切、考える力を育ててあげて

    心の発達を促し、想像力を育ててあげましょう。

<乳幼児の食生活>

 ○ 母乳か人工乳か?・・・人工乳の改良は進んでいる

  初乳には、感染症の発症を抑える分泌型lgA抗体、白血球、ラクトフェリンなどが含まれます。しかし、最近の人工乳には感染防御因子も含まれてきています。感染症に関しては、大きな差はなくなりつつあります。飲みすぎの傾向は「人工乳」のほうにあります。

 ○ 「 to know your own child 」 (あなた自身の子供のことをよく知る) が基本!

<ありふれた病気>

[かぜ症候群]

 *ウィルスと細菌はどこが違うでしょうか?

  <大きさ>

  細菌・・・大きい(顕微鏡で見える)

  ウィルス・・・小さい(顕微鏡で見えない)

[抗生物質]

 細菌・・・うまく使うと効く

 ウィルス・・・全く効かない

[経過]

 細菌・・・放置すると重症化することあり

 ウィルス・・・安静にしていると抵抗力で自然に治る

[一般症状]

 細菌・・・ぐったりする、重症感あり

 ウィルス・・比較的元気のあることが多い

[血液検査]

 細菌・・・悪化

 ウィルス・・・ほぼ正常のことが多い

 Q)子どもにはウィルス感染と細菌感染、どちらが多いでしょうか?

 A)「カゼ」の90%はウィルスで発症します。よって、抗生物質は効きません。ただし、子どもではウィルス感染の後に、細菌の合併症(肺炎・中耳炎など)を起こすことも多く、合併症を防ぐ意味でよく抗生物質を使います。

<<嘔吐や下痢>>

冬に多いウィルス性胃腸炎のウィルスは、胃腸系に好んで感染する。よって、嘔吐から始まり、下痢に移行していく。これらの症状は、ウィルスを体外に排泄する防御反応であるので、安易に止瀉薬などは用いない。

基本は、水分を余分に取り、食事は通常と同じ内容を続け、脱水症状を予防し、同時に正常な腸内細菌叢を回復させる。

また、嘔吐した直後では何を入れても嘔吐してしまうので、嘔吐後1時間は何も入れない。

水分の与え方は、1さじ毎に10~15分間様子を見ながら少しづつ量を増やす。(少量を頻回に与える)

<<腸重積>>

注意が必要!

血便。お腹が痛いので泣いて嘔吐する。(お腹が痛いので、足を引き寄せてお腹の緊張を緩めて泣く)バリュームを入れて、整復して治る。

<<発熱>>

赤ちゃんの体温で、37.2~3℃(夏場では、37.5~6℃)はまだ平熱。また、1日に±1℃は日内変動する。

電子体温計は、予測体温でありやや高めに表示されることも考慮する。

たとえ39度あっても元気に遊んだり寝ていれば、体温を下げる必要は無い。ただし、ぐったりしたり母乳が飲めない場合は下げたほうが良い。発熱反応は、体の免疫系が活性化している証拠である。原則として、家庭内では「熱冷まし」は用いない。心配な場合は、小児科に来院し医者の指示を仰ぐ。

<<熱性痙攣>>

熱が上がり、急激に短時間で起きる痙攣は、すぐに治まり安心だが、熱が上がり
3日くらい経って起きる痙攣は注意が必要。

<<乾燥性皮膚炎>>

乾燥は、湿疹の原因となる。保湿を心がける。

重症の場合は、ステロイド剤も恐れずに使う。最初は強力なステロイド剤を用い、徐々に弱い薬に減弱し、最終的には保湿剤のみ用いる。

<赤ちゃんのときに気をつけないといけない事故>

誤飲・誤嚥

たばこ(特にジュースの空き缶などを灰皿代わりにし、その残液を飲んだ場合は特に危険!死に繋がることも…)

ピーナッツ(気管で膨れるので注意!)

水の事故(赤ちゃんは、外よりも家の中で溺れることが圧倒的。浴槽や洗濯機は特に危険なので、「残し湯」をしない)

<「ワクチン接種」について>

予防接種は、きちんと決められた時期(それ以外の時期だと、副作用が出た際や、事故の際に保障が受けられないことも)に接種するほうが良い。副作用の心配は確かにあるが、子供が病気にならないという益のほうが大きい。

DPT(三種混合)、MR(麻疹風疹混合)ワクチンは「かかりつけ医」で!

BCG、ポリオ ワクチンは保険所で!!

MRワクチンは、1回の接種で98%以上が抗体を獲得するが、ある時期から抗体価が低下する。そのために、小学校に上がる前か小学1年生の時期に2回目の接種を行う。

これらのワクチン接種は、かなり痛いほうに属するので、痛覚の発達して無い赤ちゃんの時期に急いで接種するほうが良い。

<育児の役割分担>

母親 - 主役

父親 - 協力者

祖父母 - 強い味方

知人友人 - 上手にお付き合い

保育施設 - 子どもの立場に立って選択

小児科医 - 子育ての理解者

☆☆「第13回ひよこママの会」からの伝言☆☆

育児において「待つ」ことはとても大切、考える力を育ててあげて

心の発達を促し、想像力を育ててあげましょう。

第13回ひよこママの会

第13回 ひよこママの会<記録>
開催日 : 6月22日(水)
時間 : 13:30~15:30
内容:
1.自己紹介
2.「気になること」、「聞きたいこと」の質問コーナー
 1)発育状況について。
 2)乳児湿疹が治らない。
 3)母親がアレルギー(アトピー)なので、子どももアトピーなのか。(父親もアレルギー)
 4)漢方のお薬を服用しているが、皮ふのカサカサは治るのか。
 5)低体重で産まれたため、発育が心配です。
 6)ズリバイはできるが、ハイハイしない。
<「気になること」、「聞きたいこと」の質問の回答>
 Q1:発育状況について。
 A1:「診察室からみた赤ちゃんの発達」で詳しく説明。
 Q2:乳児湿疹が治らない。
 A2:洗い流すのが一番。お風呂あがりの保湿。皮膚は診せて治療して下さい。
 Q3:母親がアレルギー(アトピー)なので、子どももアトピーなのか。(父親もアレルギー)
 A3:赤ちゃんは腸の粘膜が弱いため、アレルギー検査で陽性になりやすい。食後、口のまわりが真っ赤になる人のみ、食物アレルギーの検査をしておくとよい。幼児期に多いアトピーも小学校卒業時にはグンと減る。
 Q4:漢方のお薬を服用しているが、皮ふのカサカサは治るのか。
 A4:一般的な成長曲線より遅れて成長しているので、1日の体重が増えすぎと言われても、今が大きくなる時と思って対応する。
 Q5:ズリバイはできるが、ハイハイしない。
 A5:うつぶせでクルクル回れていれば大丈夫。ズリバイの時、平面だけでなく座布団を丸めた上などをズリバイさせるとお腹を上げたりするので、やってみる。
<診察室からみた赤ちゃんの発達>
 (1)1~2ヶ月の赤ちゃん・・・泣く・笑う・眠るのもマイペース
  自分の内なるリズムで生きています。
  お母さんの顔はしっかり見て、顔を覚えてる時期です。
  おもちゃを追視し、見えない方にいったらそちらを向く。
 (2)4ヶ月・・・人の顔を見つけたらにっこり笑顔
  家族でも家族以外の人でも、あやしてもらうのが大好きな笑顔の時期。
  人を認識…いっぱい色んな人に抱いてもらって下さい。
 (3)6ヶ月・・・人の顔を、じーっと見つめる
  家でいつも見る家族の顔と、初めてあう人の顔の違いが分かってくる時期です。
 (4)8ヶ月・・・なんだか不安
  顔の違いが認識でき、人見知りが当たり前の時期です。
  人見知り→お母さんだと安心→信頼→受け止め、守ってもらえる
  ⇒生涯に渡ってベースになる力になる。
 (5)1歳・・・人の仕草を観察し、真似したい
  人の持っている物を欲しがる。
  同じものでもダメ・・・人と物との関係。
 (6)1歳半・・・駄々こねと、「いや!」が大好き
  自分というものが育つ・・・自我の芽生え。
  *本人に選ばせる→できない時は待つ→怒っていても、怒りはどこかで静まる→その後「お母さん」とやってくる→「よくきたね」と受け止める。
  ※注意:「ほら言ったでしょ!」はダメ。
 (7)2~3歳・・・新しい場所では、恥ずかしくてもじもじ
  自分の頭の中で選択してくる。(3歳児の反抗期)
 (8)4歳・・・我慢ができる
 親から見ていい子になる。本人はがんばっているので、ほめてあげる。
<子供はお母さんから離れる前にくっつく>
・9ヶ月ごろ…後追い
・2歳ごろ…もじもじする
・4~5歳頃…世尿症、指しゃぶり、どもり(神経症)
・思春期以降…手をつなぐ、体をさわる等
受け止めて、あまり取り込みすぎない。
じゃあがんばってらっしゃい、と送り出す。
「甘えさせる」と「甘やかす」の違いをしっかり。
<ありふれた病気>
・3ヶ月になったら3種混合を受けてください。今百日咳が流行している。
・嘔吐や下痢の風邪はウイルスを出そうとしている。
 血便や、ぐったりしている時は注意。腸重積疑いも。
・熱は37.3℃くらいなら心配ない。
<子育てについて>
「お母さんに会いたい!」と言った子供、
毎日会っているが、気持ちが足りていなかった。
「忙しい」は、「心を亡くす」と書く。
お母さんは、完璧でなくてよいのです。
60%くらいがちょうど良い。子供にとって、100%はやりにくい。
子供は、お母さんの期待を裏切ります。
そういうものです。
「ダメ、ダメ」は自分が悪い子だと思ってしまう。怒りの感情になる。
そして何よりも、夫婦仲良く!
家族の中の存在感は、その子の将来に大きな影響を与える。
<お茶を飲みながらお話>
 Q:昭和50年生まれの人は、ポリオの再接種が必要?
 A:その時の接種法等で免疫が弱いのかもしれません。
  赤ちゃんがポリオを受けて下痢したときには、しっかり手洗いして。
  再接種もしていいのでは。
 Q:検診で、その月齢の発達ができていないと心配。
  でも、お義母さんが「それは検診する人の仕事だから、わざわざ探されるの」と、言ってくれた。
 A:検診は、お母さんの不安を取り除くためにあると思っています。
 Q:保育園入園について、夫婦で意見が違う・・・
 A:保育園のいい所は、みんなと一緒にがんばることができる所。
  子供同士で学ぶことがある所。
  人のしていることをあこがれて、自分も行動する所。
  よく話し合って決めて下さい。13036 
<スタッフからひとこと>
ひよこママの会終了後、偶然来られていたお客様が保育士さんでしたが、
橋本加津子先生に会われて驚いておられました。
「発達相談で有名な、神様のような存在です!」と興奮されていました。
気さくな、話しやすい先生ですので、スタッフの方がびっくりです。
☆☆「第12回ひよこママの会」からの伝言☆☆

赤ちゃんの時期に大切なことは、笑う・声をだす・泣く等、発信をすると、お母さんは応えてくれる、守ってくれる、ということです。
これは、生涯に渡って人への安心感が育つ基本的な力となるものです。
しっかり受け止めてあげて下さい。

第12回ひよこママの会

■「気になること」、「聞きたいこと」の質問の回答

Q:成長・発達が順調なのか?不安になる。

A:一般的な成長曲線と同じカーブで成長していれば、時期的な早い遅いがあっても問題ない。著しくカーブからずれていれば小児科に相談に行く。

Q:子供との過ごし方、この月例でもっとやってあげたほうが良いことを知りたい。

A:小さい頃の「良い思い出」は、成長し大人になった後の「原風景」として残ります。そしてこの「原風景」こそが、何か問題が生じた際に、それを乗り越える力の「源」となります。よって、一緒に良い思い出を作れるように、人と人との交流を楽しむようにしましょう。2歳まではTVをつけっぱなしにしない。

Q:熱や風邪を引いたときの対応などを知りたい。

A:赤ちゃんの体温で、37.2~3℃(夏場では、37.5~6℃)はまだ平熱。また、1日に±1℃は日内変動する。たとえ39度あっても元気に遊んだり寝ていれば、体温を下げる必要は無い。ただし、ぐったりしたり母乳が飲めない場合は下げたほうが良い。発熱反応は、体の免疫系が活性化している証拠である。原則として、家庭内では「熱冷まし」は用いない。心配な場合は、小児科に来院し医者の指示を仰ぐ。

■「診察室からみた赤ちゃんの発達」と「ありふれた病気」

(1)1~2ヶ月の赤ちゃん・・・泣く・笑う・眠るのもマイペース

  自分の内なるリズムで生きています。お母さんの顔はしっかり見て、顔を覚えてる時期です。

(2)4ヶ月・・・人の顔を見つけたらにっこり笑顔、家族でも家族以外の人でも、あやしてもらうのが大好きな笑顔の時期。

(3)6ヶ月・・・人の顔を、じーっと見つめる

  家でいつも見る家族の顔と、初めてあう人の顔の違いが分かってくる時期です。

(4)8ヶ月・・・なんだか不安

  顔の違いが認識でき、人見知りが当たり前の時期です。

  *自閉症の子供は、人見知りをしないことが多いです。 

(5)1歳・・・人の仕草を観察し、真似したい

  何回も何回も同じことを繰り返す、また繰り返してほしい時期です。

  *もっと、もっと」が素晴らしい発達のためのエネルギーです。

(6)1歳半・・・駄々こねと、「いや!」が大好き

  自分で「選択」する時期です。少し待って、本人の選択を待ちましょう。

  *ダダこねしだすとOK!!

(7)2~3歳・・・新しい場所では、恥ずかしくてもじもじ

  人や場所に慣れるとやんちゃ

(8)4歳・・・我慢ができる

  発達段階での大きな節目の時期です。

■赤ちゃんの時期に大切なことは

1、笑う・声を出す・泣くなどすると、お母さんは答えてくれる

 ⇒生涯にわたって人への安心感が育つ

2、人と人との交流を楽しむ

 ⇒2歳までは、TVをつけっぱなしにしない!想像力が育ちません。

3、赤ちゃんや子供が一所懸命に考えてるときは、まわりの大人は待ってあげる。

⇒ 育児において「待つ」ことはとても大切、考える力を育ててあげて

心の発達を促し、想像力を育ててあげましょう。

■乳幼児の食生活

母乳か人工乳か?・・・人工乳の改良は進んでいる

初乳には、感染症の発症を抑える分泌型LgA抗体、白血球、ラクトフェリンなどが含まれます。しかし、最近の人工乳には感染防御因子も含まれてきています。感染症に関しては、大きな差はなくなりつつあります。

飲みすぎの傾向は「人工乳」のほうにあります。

「 to know your own child 」 (あなた自身の子供のことをよく知る) が基本!

 

■ありふれた病気

 『第11回ひよこママの会』の内容と同様ですので、参照ください

■「ワクチン接種」について

予防接種の種類は前回の説明にあったが、これに加えMRワクチンは、1回の接種で98%以上が抗体を獲得するが、ある時期から抗体価が低下する。そのために、小学校に上がる前か小学1年生の時期に2回目の接種を行う。

■育児を考える上で一緒に考えてほしいこと

 河合隼雄 著 「子どもと悪」 岩波書店 の中に掲載されている

 鹿島和夫・灰谷健次郎 「1年1組 せんせいあのね」 理論者 1981年より

う そ

ごうだ なおと

ぼくは学校やすみました

おかあさんにうそをついたからです

なんのうそかというといえません

おかあさんをなかしてしまいました

ぼくもなきました

おかあさんは

こんなおもいやりのない子とはおもわんかった

こんなくやしいおもいをしたのは

はじめてやといいました

ぼくはあほでまぬけで

ばかなことをしたとおもった

ぼくもかなしくてこころがいたい

それでもおかあさんは

なおちゃんのことがだれよりもすきやでと

だきしめてくれました

もうにどとしません

この詩で伝わる1つの考えは、「子どもは悪いことをするもの」という認識で、「いい子に育てよう」と意気込みすぎないこと。また、とった行為は否定しても、子どもを叱りっ放しにせずに、痛みを共感し愛情を伝えて、子ども自身は受け入れてやること。

☆☆「第11回ひよこママの会」からの伝言☆☆

育児では、待つことがとても重要です。それぞれの月例に応じて、子どもとふれあっていき、子どもが一生懸命考えているときは、待つことで考える力や選択力を育ててあげて、心の発達を促しましょう。

第11回ひよこママの会

開催日 : 10月3日(水)
時間 : 13:30~15:30
~~今回のお子様の月齢は、3ヶ月~7ヶ月です~~
<「気になること」、「聞きたいこと」の質問の回答>
 Q:ゼロゼロ言ったり、咳をするので、喘息では?と心配しています。
 A:赤ちゃんのうちの咳の多くは、鼻汁が咽頭から気管に落ちるのが原因。あまり心配しすぎない。鼻汁も咳も大切なからだの防御反応であることを頭に入れておく。
 Q:アルコールを摂取した際に、母乳を与えることを控えていますが、どのくらいの時間控えればよいのですか?
 A:基本的に母乳を与えた直後の飲酒は大丈夫です。もちろん酔っ払うまで飲むと、授乳時までアルコールが体内に残りますので注意が必要。
 Q:中国製のおもちゃに問題が出ています。子供が好きなアメリカ製のカラフルなおもちゃのも多くが中国製です。口に入れたりするので心配です。
 A:それが有害であるかどうかという判断は、やはりわれわれ消費者が賢くなる必要があるのでは?また、口は「第3の手」と言われるくらい、口の感覚も脳の発達に重要です。約11ヶ月位で次第に口に入れる量が減っていくので、心配しすぎることはないです。
 Q:この時期に是非しておいたら良いという事(関わり方)を教えてください。
 A:小さい頃の「良い思い出」は、成長し大人になった後の「原風景」として残ります。そしてこの「原風景」こそが、何か問題が生じた際に、それを乗り越える力の「源」となります。よって、一緒に良い思い出を作れるように、人と人との交流を楽しむようにしましょう。2歳まではTVをつけっぱなしにしない。
1、「ワクチン接種」について
予防接種は、きちんと決められた時期(それ以外の時期だと、副作用が出た際や、事故の際に保障が受けられないことも)に接種するほうが良い。副作用の心配は確かにあるが、子供が病気にならないという益のほうが大きい。
DPT(三種混合)、MR(麻疹風疹混合)のワクチンは「かかりつけ医」で!
BCG、ポリオ ワクチンは保険所で!!
これらのワクチン接種はかなり痛いほうに属するので、まだ痛覚の発達してない赤ちゃんの時期に急いで接種するほうが良い。
2、赤ちゃんの「ありふれた病気」
<かぜ症候群>
*ウィルスと細菌はどこが違うでしょうか?
Q:子どもにはウィルス感染と細菌感染、どちらが多いでしょうか?
A:「カゼ」の90%はウィルスで発症します。よって、抗生物質は効きません。ただし、子どもではウィルス感染の後に、細菌の合併症(肺炎・中耳炎など)を起こすことも多く、合併症を防ぐ意味でよく抗生物質を使います。
<嘔吐や下痢>
冬に多いウィルス性胃腸炎のウィルスは、胃腸系に好んで感染する。よって、嘔吐から始まり、下痢に移行していく。これらの症状は、ウィルスを体外に排泄する防御反応であるので、安易に止瀉薬などは用いない。
基本は水分を余分に取り、食事は通常と同じ内容を続け、脱水症状を予防し、同時に正常な腸内細菌叢を回復させる。(水分は少量を頻回に与える)
<腸重積>
注意が必要!血便。お腹が痛いので泣いて嘔吐する。(お腹が痛いので、足を引き寄せてお腹の緊張を緩めて泣く)バリュームを入れて、整復して治る。
<発熱>
赤ちゃんの体温で、37.2~3℃(夏場では37.5~6℃)はまだ平熱。また、1日に±1℃は日内変動する。たとえ39度あっても元気に遊んだり寝ていれば、体温を下げる必要は無い。ただし、ぐったりしたり母乳が飲めない場合は下げたほうが良い。発熱反応は、体の免疫系が活性化している証拠である。原則として、家庭内では「熱冷まし」は用いない。心配な場合は、小児科に来院し医者の指示を仰ぐ。 
<熱性痙攣>
熱が上がり、急激に短時間で起きる痙攣はすぐに治まり安心だが、熱が上がって3日くらい経って起きる痙攣は注意が必要。
<乾燥性皮膚炎>
乾燥は湿疹の原因となり、保湿を心がける。重症の際はステロイド剤も恐れずに使う。
3、赤ちゃんのときに気をつけないといけない事故
誤飲・誤嚥
たばこ(特にジュースの空き缶などを灰皿代わりにし、その残液を飲んだ場合は特に危険!死に繋がることも…)
ピーナッツ(気管で膨れるので注意!)
水の事故(赤ちゃんは、外よりも家の中で溺れることが圧倒的。浴槽や洗濯機は特に危険なので、「残し湯」をしない)
4、育児の役割分担
母親 - 主役
父親 - 協力者
祖父母 - 強い味方
知人友人 - 上手にお付き合い
保育施設 - 子どもの立場に立って選択
小児科医 - 子育ての理解者
☆☆「第10回ひよこママの会」からの伝言☆☆
チック・指しゃぶり・夜尿症・どもりなど、それらの症状は3~4歳頃に集中して起こります。
その年齢は、頭の中や心の中で内なる発達的な変化が起こっている時期。
大体は半年~1年までの間に消えてしまうもの。
3~4歳のときだけでなく、その後も身体的な変化、発達的な変化、環境の変化などがあるときは、子ども達は「ちょっと気になる症状」を出しながら頑張って次へと成長していきます。変化に適応するための必要な過程だと受け止めること。

第8回ひよこママの会

☆ 12月13日(水) 13:30~15:30 ☆
<<「7回ひよこママの会」からの伝言>>
楽しみながら子育てができるというのは、とても良いことで、子供にとっても良いのです。その時にしっかり楽しんで子供の気持ちを受け止めることが大切です。
★★★今回のお子様の月齢は4ヶ月~11ヶ月です。★★★
<赤ちゃんの発達には法則性がある>
運動発達について・・・頭を上げて → 手で支えて → 足の方へ2_4発達していく
段階があるので、発達していないのにわざわざ立たせたり、わざわざ歩かせたりしなくて も良い。 
発達に合わせて順番にしていくと良い。
重力に抗して身体を持ち上げるようにしていく → 歩けるようになっていく 
<歩く前に>
痩せていたら、ハイハイが早い
太っていたらお座りが早い 
四つ這いしてから歩いた方が良い
いざってからではなく、四つ這いしてから歩いた方が良い
いざるのを覚えると、もう四つ這いしないが別に気にすることはない
<言葉の発達の前に>
人とコミュニケーションする手段が言葉であるので、人の顔を見ているか?が大切になってくる
4ヶ月前後に人の顔を見て、にっこり笑いかけるようになる
「あーあー」「うーうー」などはちゃんとした赤ちゃん言葉があると言われている
しっかりその言葉に答えてあげるのが良い 
「人見知り」は人の区別ができるようになった証拠である
お母さん以外の人は知らない人と判断できるようになっていく
<赤ちゃんの時期に大切なこと>
これは2_5大人にも言えること!
笑う、声を出す、泣くなどすると、お母さんは答えてくれる → 生涯にわたって人への安心感が育つ
人と人との交流を楽しんで! → 2歳まではTVをつけっぱなしにしないこと!TVの画面は平面的である。横・後ろの世界が捉えられなくなる。
子供が集中しているときは、大人は声をかけない! →集中力が欠ける
子育て = 待つこと。子供が動き出すまで待つこと。
赤ちゃん・子供が考えている時、回りの大人は待ってあげて! → 考える力を育てることになる
<ありふれた病気>
のどの痛み:溶連菌 ← 子供の風邪で注意が必要なもの(抗生剤)
きつい咳:マイコプラズマ肺炎 ← 子供の風邪で注意が必要なもの(抗生剤)
     百日咳(おっとせいのような咳) ← 子供の風邪で注意が必要なもの
尿路感染症:腎盂腎炎から膀胱炎になってしまうので注意!
鼻も咳もすべて防御反応。咳が出なかったら気管に入ってしまう。ただ寝られないなどがあれば、しっかり治療すること。
子供は寝る前と起床時は体温が高いもの。
*ノロウィルス ・・・ 冬の前半
          夜中にもどす、朝から下痢 →水分を無理に入れない!
もどしている時は水を入れてももどしてしまう。
もどした最終の時間を記録しておく。
*ノタウィルス ・・・ 冬の後半
  →下痢止め、むかつき止めは出さない!
*インフルエンザ ・・・1歳以上は予防注射をしてもOK!1歳未満は両親が受けること!母乳に影響なし。
ホルモン剤や精神剤は母乳に影響あり!
<育児の役割分担>
育児の悩みは1人でかかえないこと!

第7回ひよこママの会

☆ 7月5日(水) 13:30~15:30 ☆
<<「6回ひよこママの会」からの伝言>>
発育に関しての心配事や質問がお母様方から多くあるのですが、一番判断が難しいのは、子供の成長が正常の範囲内なのか、専門の医療機関に相談しないといけないものかを確認することです。
★★★今回のお子様の月齢は5ヶ月~1歳6ヶ月です。★★★
<人見知り>
8ヶ月は見るもの、何でも不安な時期。ストーカーのように母親の後をついていく。
1歳半は人見知りが始まる。人見知りは、お母さんと他人がわかるという大切な行動。
自閉症の子供は人見知りをしない。
<乳の時間>
間隔が長くならない。1時間で泣くので、のどが渇いているかと思って、スプーンで白湯(昔はジュースや果物)あげる → スプーンに慣れるためにも良い
はちみつが入っているものは気をつけること!はちみつの中の菌がダメ。アクエリアスは×。ポカリスエットは○。
<楽しみながらの子育て>
楽しみながら子育てができるというのは、とても良いこと。子供にとっても良い。その時にしっかり受け止めることが大切。ストーカーになると、それを受け止める。
「子育てが楽しい」ヨーロッパ ・・・75%
         日本 ・・・20%
子供との交流を大切に!!子供との「絆」、それが大人になってから大事な支えになる。
<歯について>
歯はとても個人差がある。歯が生えないことはない。
<離乳食>
昔は急いでいたが、1歳までに何か母乳以外のものが口に入ったらよい。うんちがしっかり出ていれば大丈夫。便が正常であれば良い。
<髪の毛をひっぱる>
成長の過程で支えが必要になるときがある。指しゃぶり、チック、タオル掴み、などおかしな行動がでることがある。
<目をこする>
ほっぺが大きくて、逆まつげになることがある。目が赤かったり、目ヤニが溜まったりしなければ良い。
<身長と体重>
身長が伸びる時期と体重が増える時期は少しずれる。体重が増えないからといって、心配ない。
<TV>
2歳まではTVのつけっぱなしはしない。CMなど秒単位で場面が変わるのは、ゆっくり考えて決めるという発達には良くない。
<赤ちゃんの発達の法則性>
4ヶ月頃・・・無理に座らせないこと。背中が曲がってしまう。
6ヶ月頃・・・うつ伏せでクルクルまわる→ハイハイの準備。夏の赤ちゃんはハイハイが早 い。手で支える。→腰椎まで発達→座らせて良い
10ヶ月頃・・・腰から下が発達する。四つ這い。
1歳頃・・・四つ這いから右手、左足、左足、右手。→ 歩く準備をしている。無理に歩かなくて良い。→腰から下が四つ這いすることで発達する。
2歳頃・・・ピョンピョン飛ぶなど。発達を飛び越えないようにすることが大切。飛び越すと無理がかかる。
<言葉の発達の前に>
手をあわせることができる。手と膝をあわせることができる。手と足を掴む。→寝返り2_3の準備。
6ヶ月・・・寝返り。おもちゃを自分で取りに行く。すぐ口に入れる。
8ヶ月・・・何度も繰り返す。そして努力している。努力していくことで獲得していく。
10ヶ月・・・小さいものを摘むようになる。それまでは手全体で掴む。 
手と手を打ち合わせたり、カチカチさせたりする→手が発達すると、口に入れるのを止める。口に入れることで脳への刺激。刺激の入り口。
1歳半~3歳・・・人のものがほしい。自己主張。お父さん、お母さんが行ってあげると子供も待つことができる。
<ありふれた病気>
★ 子供には、ウィルス感染が90%。風邪のウィルスは、治ってかかることで、免疫がつく。
★ ウィルスは小さい→放って置けば治る。ばい菌は大きい→抗生物質でないと効かない。
★ 予防接種:DPT・・・3ヶ月で受診可能。この注射は痛い。注射が痛いというイメージがつく前に早めに受けておくのが良い。
★ 尿路感染症・・・咽も咳も何もないとき
★ 熱・・・エンテロウィルスは夏風邪:1日熱→家で大丈夫
アデノウィルス:4日~1週間熱→病院へ
元気がどうかはおもちゃに手が出るかどうか。おもちゃに手が出るうちは元気。

第6回ひよこママの会

☆ 5月24日(水) 13:30~15:30 ☆
<<「第5回ひよこママの会」からの伝言>>
<読み聞かせの大切さ>
話すようになるには「聞く力」が大切。「早く話すようになる」ということよりも、よく聞いて、自分の中に溜めこんで、たっぷり溜まったら次のことができる、つまり「話ができる」ようになるのです。そのためにも「読み聞かせ」が大切です。
★★★今回のお子様の月齢は5ヶ月~1歳6ヶ月です。★★★
<赤ちゃんの発達には法則性がある>
頭尾方向へ発達する
中枢から末梢へ発達する
尺則(小指)から橈側(親指)へ発達する
多くの子供は親の気づかないうちに勝手に成長している 
<よくある心配>
もうくびはすわっていますか? ⇒ お座りをさせた姿勢で体を横に傾けてみると首の状態がわかる
うつ伏せをさせると、泣いて嫌がるのですが ⇒ うつ伏せが腕の力をつけるのに大切。這い這いのための前段階。うつ伏せが楽しい、と思えるようにしてあげること。Photo_22
這い這いはするのですが、まだおすわりができません ⇒ 痩せ気味の子供に多い。反対に太っている子供はお尻が重たいのでお座りができる。
這い這いはせずに座ったまま、いざって移動するのですが? ⇒ やはりいざるよりも這い這いが良い。四つ這いのときに少し練習すると良い。 
1歳になるのですが、まだ歩きません。
★一番判断が難しいのは、正常の範囲内なのか、専門の医療機関に相談しないといけないものかを確認すること。
<言葉の発達の前に>
人の顔をじっと見つめますか?
4ヶ月頃、人の顔を見て、にっこり笑いかけますか?
話しかけると、それに答えるように「あーあー」「うーうー」などの喃語で返事をしますか?
8ヶ月ころに人見知りをしますか?
「いないいないばあ」などの遊びをしてあげると、もっともっと何回も遊んで欲しそうに要求していますか?
1歳頃から「指差し」をしていますか。「指差し」の前に「摘む行為」がある。
★マンマやブーブーなどの言葉がでてくる前に、赤ちゃんは上記のようなことをしています。
<手や指の使い方の発達>
手合わせ
近くにあるおもちゃに手をのばしとりにいく
おもちゃを持ちかえる
紙やビニール袋など、音を出して遊ぶものが大好き
手に持ったおもちゃを何でもなめてしまう
両手におもちゃを持って打ち合わせる2_1 
机の上にあるものをつぎつぎと落とす、引き出しや箱の中のものを放り出すのが大好き
家の中の、小さなものを、親指と人差し指でつまむ(ピンチができる)時には口に入れる
「ちょうだい」といったら渡してくれる
欲しいものがある時や、新しいものを見つけたら、お母さんの顔を見ながら指差しをする
<赤ちゃんの時期に大切なことは>
笑う、声を出す、泣くなどすると、お母さんは答えてくれる関係であること ⇒ 生涯に渡って人への安心感が育つ
★人と人とのやりとりを、楽しんでください。2歳まではTVをつけっぱなしにしないでください。
<ありふれた病気>
★かぜ症候群
  ウィルスと細菌はどこが違うか?
  咳や鼻水のかぜ 注意するのは百日咳
  嘔吐や下痢のかぜ 注意するのは腸重積
  熱だけのかぜ
★発熱
★熱性けいれん
★湿疹、乳児湿疹、脂漏性湿疹
★嘔吐、下痢、便秘
  ウィルス性嘔吐下痢症
  細菌性腸炎
★予防接種で防げる病気
★抗生物質が必要な細菌の病気
  乳児期や学童期に多いのは溶連菌感染症、マイコプラズマ感染症
  乳児では尿路感染症を見逃さないように
<赤ちゃんの時に気をつけないといけない事故>
誤飲、誤嚥・・・気管支に入る。ピーナツは食べささない。気管から肺に入ると、肺の中でピーナツは膨らんでしまうので。
水の事故(家庭内の浴槽の事故)

第5回ひよこママの会

☆ 4月12日(水) 10:30~12:00 ☆

<<「第4回ひよこママの会」からの伝言>>

お母さんが「どうしたの?」「なんで???」となると、お母さんの不安が赤ちゃんに伝わってしまう。お母さんは「どんどん泣きなさい」と、どーんと構えていることが大切です。

★★★今回のお子様の月齢は12ヶ月です。★★★

★今回は「本の読み聞かせ」についての企画になります。★

赤ちゃんの時から”聞く・話す”ことを少しずつ育てるように「本の読み聞かせ」についてお話いただきました。お子様のお気に入りの本を持ち寄り、「どんな風に読み聞かせたら良いのか」、「どんな本が良いのか」、について楽しく話し合いました。

<赤ちゃんのことばと絵本>

1.はじめに

乳幼児期は人格の基礎をつくる時期

★ 聞くという力は、話すことに先行して獲得 ・・・ 聞くことが楽しい、話すことが楽しい、ということ

早くに話すこと」よりまずは「聞く力をつけること」が大切。「早く話せる」「早く何かができ る」ということよりも、よく聞いて、よく聞いて、自分の中に溜め込んで、たっぷり溜まったら、次のこと(=話すこと)ができるようになるもの。 

今日参加のお子様たちは自己紹介で、自分の名前が認識できていて返事したり、恥ずかしがったりしている。とても良いこと。

2.ことばを話す前提としての指さし

★人とかかわる力の獲得(人見知り、特定の親しい人)について、自分の思いを表現する力について

「指差し」には3つの段階がある。

①指差しがしっかりできるお子様は、言語発達につながる、と言われてきている。指指差しができるようになると、言葉を発することができるようになる。

②指差ししたことに対してママが応えてあげる。

③1歳半から、問いに答える指差し。人とかかわる力。自分を表現する力。

「人見知り」はとても大切。⇒ 意志表示である。

大好きなお母さんが好きなことは、とても敏感。⇒ 興味を持つ。

ママが安心している、不安になっている、のは子供にとても影響が与えられてしまう。

なかなか寝てくれない。イライラする。⇒ 余計に寝ない。

とことんまで付き合うぞ!⇒ 安心して寝てくれる。

「文章力」は「聞く力」に繋がる。

『赤い花が3本。赤い花は白い花より1本多いです。赤い花はいくつ?』

の問題にイメージがないと解けない。これは「聞く力」につながっている。

しっかりイメージができている子は、文章問題が解ける。

3.絵本の読み聞かせについて

★お母さんの声が一番。

赤ちゃんと遊ぶつもりでゆったりとゆっくりとお母さんも楽しむこと。

妊娠17週(5ヶ月)になると、聴力が働く。

お腹の中でママの声を聞いている。ママの声が一番落ち着く。ママの心臓の音も安心する。⇒テープよりお母さんの声で。読み手が下手でも良い。

お母さんの好きな本。⇒ 子供も好きになる。

★読み聞かせのこつ

絵をしっかりと見せ、ゆっくりと読む。

繰り返し「読んで!」が大切。

ふんわり読み終わり、質問はしない。

★聞くことが楽しい、話すことが楽しい、に尽きる。

お母さんの中には本を読んだら復習して勉強させる人がいるが、そんな質問などしないで、「あぁ、楽しかったなぁ」、「ふぁー」となるようにするのが読み聞かせのマナー。

子供がせがんだら何度でも読んであげる。

本の通りに読む。

質問はしない。

「読んで」と子供がせがむ間は読んであげて、小学校へ行って、文字を読めるようになっても「読んで要らない」と言われるまで読んであげるのが良い。

4.絵本について

★絵本の紹介 ・・・ 本の後ろに何歳用か書いてある。

<0~1歳> ・・・ (初めての絵本)

「くだもの」「いないいないばあ」「いいおかお」「どうぶつのおかあさん」「じどうしゃ」など

<1歳用> ・・・ (おはなしの始まり)

音の効果、「がだんごとん がたんごとん」

自分の知っているもの、「哺乳瓶」「コップ」「猫」「ねずみ」などが登場するもの

女の子なら「おさんぽおさんぽ」男の子なら「どろんこどろんこ」

電車に乗った後なら「しっぱつしんこう」

車に乗った後なら「のせてのせて」

言葉のリズムを楽しむなら「もこもこ」

同じテーマで少しずつ話がかわっていく「おいしいね、おいしいね」

「おんぶにだっこ」「おつきさまこんばんは」「きんぎょがにげた」など

<2~3歳用> ・・・ (音の響きや物語に耳をそばだてる)

家にいる人がわかってきたら「スモールさんはおとうさん」

音の響き「どぼーん」

「めのまど あけろ」「14ひきのあさごはん」「ぞうさんのしっぽ」「ちびゴリラのチビチビ」「はらぺこあおむし」など

第4回ひよこママの会

☆ 12月7日(水) 13:30~15:30 ☆
<<「第3回ひよこママの会」からの伝言>>
<小児科受診のポイント>
熱や咳、下痢があっても子供が遊ぼうとする元気があれば、病気はそれほど重くない、と判断してよし!常と異なる症状や顔色を見せたときに、注意!
「おしっこ」:尿路感染症を起こしているときもあるので、検尿は大切。
「ウンチ」:ウンチの状態でウィルス性のものなのか、細菌性のものなのかがわかるので、ウンチを持っていくこと! → 抗生物質が必要なのか、が判断できる大切なものです。
★★★今回のお子様の月齢は3~12ヶ月です。★★★
<確認行動が始まる>
1歳までおもちゃを舐めて確認する。第2、3の目が「手」と「口」である。1歳になると「ハイッ」と言って物を渡す。
スリッパも舐める → 「ダメ」と言う → 余計にしたくなる
<母乳について>
母乳だけで良いか?果汁や白湯は飲ませたら良いか? → 別に気にしなくても良い。離乳食までに母乳以外のものが1回でも口に入ったら良い。
<目にゴミが入る>
目にゴミが入り易いのだがどうしたら良いか? → 精製水で洗い流す。基本的には自分で涙を出して出すもの。気になって痛がる、目やに(バイ菌)などがあれば注意しないといけないが、それ以外は涙で流すので気にしなくても良い。
<股関節について>
3か月受診で股関節が固い、と言われた。 → 股関節脱臼の危険性がある場合は、左右差があるはず。左右差がなければ大丈夫。
<寝かせ方について>
抱っこしないと寝ないのですが、どうしたら良いか? → 上向きは不安。クッションなどで体の横を固める。体の横に何かがあり、包まれているような感じだと安心する。お尻が上がるようにお尻の下にクッションなどを入れる。
お母さんが「どうしたの?」「なんで???」となると、お母さんの不安が赤ちゃんに伝わる。お母さんは「どんどん泣きなさい」と構えていること。
<子供の着るもの>
子供はよく動くので、薄着で良い。動くことで手足が温まるもの。
<手足の皮が剥ける>
ハイハイする。手足の皮が剥ける。脱皮と同じで大丈夫!
<乳児湿疹>
湿疹が出て、頭や耳を良く掻く。
この世界に産まれて初めての冬は、顔に湿疹ができやすい。お母さんのお腹の中に居るときは脂肪に包まれているために、初めての乾燥期(冬)には脂肪分が足りなくて湿疹がでやすい。
赤味がなくてカサカサ → 保湿剤:ワセリン系で口に入っても大丈夫なもの。お風呂上りがOK!
湿疹も「塗っては治る」の「治る」があれば、大丈夫!治る力があることを意味するので良い。
<成長曲線について>
成長曲線のカーブが同じであれば、低くても大丈夫。
<インフルエンザの予防について>
インフルエンザは高熱が出る(2005年改訂)。A型が流行りやすい。ワクチンは「ソ連型」「香港型が2つ」で3つの型の混合ワクチン。
予防対策としては、インフルエンザは飛沫感染のために、赤ちゃんをうつるようなところに連れて行かないようにすること。