第14回 ひよこママの会<記録>
開催日 : 9月24日(水)
時間 : 13:30~15:30
内容:
1.自己紹介
2.「気になること」、「聞きたいこと」の質問コーナー
1)離乳食のすすめ方が知りたい。
2)夜中2時間ごとに起き、そのうち一度は動き回ってなかなか寝ない。
(昼寝は午前中は1時間、午後は30分程度)
3)人見知りが続き、なかなか他人に抱っこしてもらえません。
(母親のいない時は大丈夫だったりもする)
4)「バイバイ」や「頂戴」の真似ができず、言葉が分かっているのかな?と思ったり気になったりする。
<「気になること」、「聞きたいこと」の質問の回答>
Q1:離乳食のすすめ方が知りたい。
A1:決まったやり方は無い。個人個人で異なるので、ウンチを見ながら 消化の程度を確認して一つ一つ試してみる。
Q2:夜中2時間ごとに起き、そのうち1度は動き回ってなかなか寝ない。
A2:個人的に回答
Q3:人見知りがつづき、なかなか他人に抱っこしてもらえません。
A3:個人的に回答
Q4:「バイバイ」や「頂戴」の真似ができず、言葉が分かっているのかな?と思ったり気になったりする。
A4:個人的に回答
<「診察室からみた赤ちゃんの発達」と「ありふれた病気」>
(1)1~2ヶ月の赤ちゃん・・・泣く・笑う・眠るのもマイペース
自分の内なるリズムで生きています。お母さんの顔はしっかり見て、顔を覚えてる時期です。
(2)4ヶ月・・・人の顔を見つけたらにっこり笑顔
家族でも家族以外の人でも、あやしてもらうのが大好きな笑顔の時期。
(3)6ヶ月・・・人の顔を、じーっと見つめる
家でいつも見る家族の顔と、初めて会う人の顔の違いが分かってくる時期です。
(4)8ヶ月・・・なんだか不安
顔の違いが認識でき、人見知りが当たり前の時期です。
*自閉症の子供は、人見知りをしないことが多いです。
(5)1歳・・・人の仕草を観察し、真似したい
何回も何回も同じことを繰り返す、また繰り返してほしい時期です。
*「もっと、もっと」が素晴らしい発達のためのエネルギーです。
(6)1歳半・・・駄々こねと、「いや!」が大好き
自分で「選択」する時期です。少し待って、本人の選択を待ちましょう。
*ダダこねしだすとOK!!
(7)2~3歳・・・新しい場所では、恥ずかしくてもじもじ
人や場所に慣れるとやんちゃ
(8)4歳・・・我慢ができる
発達段階での大きな節目の時期です。
<赤ちゃんの時期に大切なことは>
○ 笑う・声を出す・泣くなどすると、お母さんは答えてくれる
= 生涯にわたって人への安心感が育つ
○ 人と人との交流を楽しんで
2歳までは、TVをつけっぱなしにしない!想像力が育ちません。
○ 赤ちゃんや子供が一所懸命に考えてるときは、まわりの大人は待ってあげる。
⇒ 育児において「待つ」ことはとても大切、考える力を育ててあげて
心の発達を促し、想像力を育ててあげましょう。
<乳幼児の食生活>
○ 母乳か人工乳か?・・・人工乳の改良は進んでいる
初乳には、感染症の発症を抑える分泌型lgA抗体、白血球、ラクトフェリンなどが含まれます。しかし、最近の人工乳には感染防御因子も含まれてきています。感染症に関しては、大きな差はなくなりつつあります。飲みすぎの傾向は「人工乳」のほうにあります。
○ 「 to know your own child 」 (あなた自身の子供のことをよく知る) が基本!
<ありふれた病気>
[かぜ症候群]
*ウィルスと細菌はどこが違うでしょうか?
<大きさ>
細菌・・・大きい(顕微鏡で見える)
ウィルス・・・小さい(顕微鏡で見えない)
[抗生物質]
細菌・・・うまく使うと効く
ウィルス・・・全く効かない
[経過]
細菌・・・放置すると重症化することあり
ウィルス・・・安静にしていると抵抗力で自然に治る
[一般症状]
細菌・・・ぐったりする、重症感あり
ウィルス・・比較的元気のあることが多い
[血液検査]
細菌・・・悪化
ウィルス・・・ほぼ正常のことが多い
Q)子どもにはウィルス感染と細菌感染、どちらが多いでしょうか?
A)「カゼ」の90%はウィルスで発症します。よって、抗生物質は効きません。ただし、子どもではウィルス感染の後に、細菌の合併症(肺炎・中耳炎など)を起こすことも多く、合併症を防ぐ意味でよく抗生物質を使います。
<<嘔吐や下痢>>
冬に多いウィルス性胃腸炎のウィルスは、胃腸系に好んで感染する。よって、嘔吐から始まり、下痢に移行していく。これらの症状は、ウィルスを体外に排泄する防御反応であるので、安易に止瀉薬などは用いない。
基本は、水分を余分に取り、食事は通常と同じ内容を続け、脱水症状を予防し、同時に正常な腸内細菌叢を回復させる。
また、嘔吐した直後では何を入れても嘔吐してしまうので、嘔吐後1時間は何も入れない。
水分の与え方は、1さじ毎に10~15分間様子を見ながら少しづつ量を増やす。(少量を頻回に与える)
<<腸重積>>
注意が必要!
血便。お腹が痛いので泣いて嘔吐する。(お腹が痛いので、足を引き寄せてお腹の緊張を緩めて泣く)バリュームを入れて、整復して治る。
<<発熱>>
赤ちゃんの体温で、37.2~3℃(夏場では、37.5~6℃)はまだ平熱。また、1日に±1℃は日内変動する。
電子体温計は、予測体温でありやや高めに表示されることも考慮する。
たとえ39度あっても元気に遊んだり寝ていれば、体温を下げる必要は無い。ただし、ぐったりしたり母乳が飲めない場合は下げたほうが良い。発熱反応は、体の免疫系が活性化している証拠である。原則として、家庭内では「熱冷まし」は用いない。心配な場合は、小児科に来院し医者の指示を仰ぐ。
<<熱性痙攣>>
熱が上がり、急激に短時間で起きる痙攣は、すぐに治まり安心だが、熱が上がり
3日くらい経って起きる痙攣は注意が必要。
<<乾燥性皮膚炎>>
乾燥は、湿疹の原因となる。保湿を心がける。
重症の場合は、ステロイド剤も恐れずに使う。最初は強力なステロイド剤を用い、徐々に弱い薬に減弱し、最終的には保湿剤のみ用いる。
<赤ちゃんのときに気をつけないといけない事故>
誤飲・誤嚥
たばこ(特にジュースの空き缶などを灰皿代わりにし、その残液を飲んだ場合は特に危険!死に繋がることも…)
ピーナッツ(気管で膨れるので注意!)
水の事故(赤ちゃんは、外よりも家の中で溺れることが圧倒的。浴槽や洗濯機は特に危険なので、「残し湯」をしない)
<「ワクチン接種」について>
予防接種は、きちんと決められた時期(それ以外の時期だと、副作用が出た際や、事故の際に保障が受けられないことも)に接種するほうが良い。副作用の心配は確かにあるが、子供が病気にならないという益のほうが大きい。
DPT(三種混合)、MR(麻疹風疹混合)ワクチンは「かかりつけ医」で!
BCG、ポリオ ワクチンは保険所で!!
MRワクチンは、1回の接種で98%以上が抗体を獲得するが、ある時期から抗体価が低下する。そのために、小学校に上がる前か小学1年生の時期に2回目の接種を行う。
これらのワクチン接種は、かなり痛いほうに属するので、痛覚の発達して無い赤ちゃんの時期に急いで接種するほうが良い。
<育児の役割分担>
母親 - 主役
父親 - 協力者
祖父母 - 強い味方
知人友人 - 上手にお付き合い
保育施設 - 子どもの立場に立って選択
小児科医 - 子育ての理解者
☆☆「第13回ひよこママの会」からの伝言☆☆
育児において「待つ」ことはとても大切、考える力を育ててあげて
心の発達を促し、想像力を育ててあげましょう。