第12回ひよこママの会

■「気になること」、「聞きたいこと」の質問の回答

Q:成長・発達が順調なのか?不安になる。

A:一般的な成長曲線と同じカーブで成長していれば、時期的な早い遅いがあっても問題ない。著しくカーブからずれていれば小児科に相談に行く。

Q:子供との過ごし方、この月例でもっとやってあげたほうが良いことを知りたい。

A:小さい頃の「良い思い出」は、成長し大人になった後の「原風景」として残ります。そしてこの「原風景」こそが、何か問題が生じた際に、それを乗り越える力の「源」となります。よって、一緒に良い思い出を作れるように、人と人との交流を楽しむようにしましょう。2歳まではTVをつけっぱなしにしない。

Q:熱や風邪を引いたときの対応などを知りたい。

A:赤ちゃんの体温で、37.2~3℃(夏場では、37.5~6℃)はまだ平熱。また、1日に±1℃は日内変動する。たとえ39度あっても元気に遊んだり寝ていれば、体温を下げる必要は無い。ただし、ぐったりしたり母乳が飲めない場合は下げたほうが良い。発熱反応は、体の免疫系が活性化している証拠である。原則として、家庭内では「熱冷まし」は用いない。心配な場合は、小児科に来院し医者の指示を仰ぐ。

■「診察室からみた赤ちゃんの発達」と「ありふれた病気」

(1)1~2ヶ月の赤ちゃん・・・泣く・笑う・眠るのもマイペース

  自分の内なるリズムで生きています。お母さんの顔はしっかり見て、顔を覚えてる時期です。

(2)4ヶ月・・・人の顔を見つけたらにっこり笑顔、家族でも家族以外の人でも、あやしてもらうのが大好きな笑顔の時期。

(3)6ヶ月・・・人の顔を、じーっと見つめる

  家でいつも見る家族の顔と、初めてあう人の顔の違いが分かってくる時期です。

(4)8ヶ月・・・なんだか不安

  顔の違いが認識でき、人見知りが当たり前の時期です。

  *自閉症の子供は、人見知りをしないことが多いです。 

(5)1歳・・・人の仕草を観察し、真似したい

  何回も何回も同じことを繰り返す、また繰り返してほしい時期です。

  *もっと、もっと」が素晴らしい発達のためのエネルギーです。

(6)1歳半・・・駄々こねと、「いや!」が大好き

  自分で「選択」する時期です。少し待って、本人の選択を待ちましょう。

  *ダダこねしだすとOK!!

(7)2~3歳・・・新しい場所では、恥ずかしくてもじもじ

  人や場所に慣れるとやんちゃ

(8)4歳・・・我慢ができる

  発達段階での大きな節目の時期です。

■赤ちゃんの時期に大切なことは

1、笑う・声を出す・泣くなどすると、お母さんは答えてくれる

 ⇒生涯にわたって人への安心感が育つ

2、人と人との交流を楽しむ

 ⇒2歳までは、TVをつけっぱなしにしない!想像力が育ちません。

3、赤ちゃんや子供が一所懸命に考えてるときは、まわりの大人は待ってあげる。

⇒ 育児において「待つ」ことはとても大切、考える力を育ててあげて

心の発達を促し、想像力を育ててあげましょう。

■乳幼児の食生活

母乳か人工乳か?・・・人工乳の改良は進んでいる

初乳には、感染症の発症を抑える分泌型LgA抗体、白血球、ラクトフェリンなどが含まれます。しかし、最近の人工乳には感染防御因子も含まれてきています。感染症に関しては、大きな差はなくなりつつあります。

飲みすぎの傾向は「人工乳」のほうにあります。

「 to know your own child 」 (あなた自身の子供のことをよく知る) が基本!

 

■ありふれた病気

 『第11回ひよこママの会』の内容と同様ですので、参照ください

■「ワクチン接種」について

予防接種の種類は前回の説明にあったが、これに加えMRワクチンは、1回の接種で98%以上が抗体を獲得するが、ある時期から抗体価が低下する。そのために、小学校に上がる前か小学1年生の時期に2回目の接種を行う。

■育児を考える上で一緒に考えてほしいこと

 河合隼雄 著 「子どもと悪」 岩波書店 の中に掲載されている

 鹿島和夫・灰谷健次郎 「1年1組 せんせいあのね」 理論者 1981年より

う そ

ごうだ なおと

ぼくは学校やすみました

おかあさんにうそをついたからです

なんのうそかというといえません

おかあさんをなかしてしまいました

ぼくもなきました

おかあさんは

こんなおもいやりのない子とはおもわんかった

こんなくやしいおもいをしたのは

はじめてやといいました

ぼくはあほでまぬけで

ばかなことをしたとおもった

ぼくもかなしくてこころがいたい

それでもおかあさんは

なおちゃんのことがだれよりもすきやでと

だきしめてくれました

もうにどとしません

この詩で伝わる1つの考えは、「子どもは悪いことをするもの」という認識で、「いい子に育てよう」と意気込みすぎないこと。また、とった行為は否定しても、子どもを叱りっ放しにせずに、痛みを共感し愛情を伝えて、子ども自身は受け入れてやること。

☆☆「第11回ひよこママの会」からの伝言☆☆

育児では、待つことがとても重要です。それぞれの月例に応じて、子どもとふれあっていき、子どもが一生懸命考えているときは、待つことで考える力や選択力を育ててあげて、心の発達を促しましょう。

52歳の挑戦!

「こんにちは!質の良い卵を作ってほしんですが…!」明るく店頭に入って語ってくれたのはHさん。年齢を尋ねると今年で52歳になるとか。

45歳を過ぎてからの遅いご結婚。当然始めはタイミング法で「自然に出来ればいいな~」と思っているうちに年数が過ぎたそうです。3年ぐらいしてから「急がなくては閉経してしまう」と焦りだし、不妊クリニックを受診しました。

AIH→IVFと勿論ステップアップしてもなかなか授かりません。「やはり、卵が老化してきている。ならば、漢方薬を服用して質の良い、授精可能な卵を作ろう」と意を決して相談に来られました。

Hさんの体形は中肉中背、肌のつやも良く、気持ちも若く、月経周期も28日と定期的です。医師も否定的なことは何もおっしゃらないそうです。既に針治療もされ、これからは漢方薬を服用し、現代生殖医療を続け、諦めないでやってみようとする気持ちが前面に出てとてもプラス思考です。基礎体温表(BBT)も大きな乱れはありません。

Hさんの気持ちを受けながら、私も一緒に挑戦してみようと決め、残された数少ない卵胞に栄養を与え、授精可能な卵に育ってくれることを祈って、周期療法を始めました。どのような結果になるかは誰も想像つきません。しかし、今よりは良い状態の卵になることは間違いありません。授精、分割、着床、成長…ハードルは高いですが、頑張っていきましょう!

52歳のFさんも挑戦しています。

51歳の時、胚盤胞に成長した卵を移植されました、凄いですね! 今、再挑戦で頑張っています。Fさんは医師からはマイナス的なことを言われていますが、くじけずに頑張って意思を貫いていて、本当に頭が下がります。

どのような人生の道が開かれるかはわかりませんが、お二人とも50歳を過ぎても挑戦されています。お2人ともきっと悔いのない人生を送ることでしょう。

頑張って!   Hさん、Fさん!!!

47歳ギネス・ママさん健在 

基礎体温が高温を維持していたので、店で尿検査をしていただいて陽性反応を確認した、あの<劇的な瞬間>から、毎日祈るような気持ちでおられた47歳のTさん。

無事産まれてきますように…

健康な子でありますように…

家族の方々、そして携わってきた私達の思いはみな同じでした。その願いが叶い昨年12月、3500gの大きな赤ちゃんが誕生したのです。

丈夫な赤ちゃんでありますように、賢い子でありますように・・・漢方薬の安胎薬、養胎薬として<婦宝当帰膠>や<双料参茸丸>などを最後まで服用してもらいました。

中国の医師は、漢方薬を服用している子は障害が少ない、あるいは予防ができると言われますが、そのせいかどうかはわかりませんが、結果的にはとってもしっかり育った元気な赤ちゃんが誕生しました。Tママさんもとっても元気です。

先日3ヶ月に成長したYちゃんと初対面しました。感激でした。抱かせてもらいました。皆さんの待ち焦がれた幸せな思いがYちゃんにかかって、ずっしりと重みの有る体重でした。うれしいです!

Tさんは超高齢ですが、超元気ママさん。いつまでも元気でお子さんと楽しい生活をしてくださいね。今度は健康家族を応援します!

イカリソウの花

庭に目をやると紅紫色の花をつけたイカリソウが咲いています。地上では桜が満開になる頃、ひそやかにそっと咲いてくれる、可憐とは言い難いが、一度見ると忘れそうにもない名前と花です。

ここでちょっとご紹介・・・

イカリソウは生薬名を淫羊かく(インヨウカク)といい、古くから強壮強精薬として有名です。本草綱目と言う薬草の古文書には「四川の山奥に淫羊と言う動物がいて、1日に百回も交尾する。それは<カク>という草を食うからだ。そこで、この草を淫羊かくと名付けた」と書いているそうです。

昭和初期の某大学の動物実験によると、雄動物の精液量が増量したといわれています。当店にもイカリソウの生薬があります。時々強壮・強精のお茶として、あるいはホワイトリカーにつけて「淫羊かく酒」を作られる方もおられます。精液量が少なく悩んでおられる方にこんな道端の薬草が福音をもたらすかもしれませんね!

FSHの値が…

36歳のYさんは無月経で自力排卵はありません。初潮は12歳で、それ以来月経は順調に来ていましたが、就職を機に不順となり、不定期になってしまいました。月経は2~3ヵ月に1度で、時には1年くらい無かったときもありました。

クリニックでホルモン検査をしたところFSHの値が130もあり、カウフマン療法をしながら月経を起こしていましたが、反応が鈍くなり卵巣にはもう卵がないので「更年期になるでしょう!」といわれてしまいました。

まだ30代の若さで閉経になってはと随分落ち込みましたが、「そうだ。まだ漢方薬を試したことがない!」と思いつき、相談に来られました。

30代後半で「卵巣早衰」の診断で、漢方薬の服用を始めました。体質や性格はストレスに弱く神経質で、ホットフラッシュのようなのぼせもあります。そこでストレスを緩和し、陰を補う処方で3ヶ月間服用してもらいました。

その後、なかったオリモノも見え隠れし、基礎体温表(BBT)も動きが見え、良い状況に変化してきたことがわかります。3ヶ月も月経が来ないのはあまりよくないので婦人科受診をしてもらいました。医師が言うには「消えかかっていた卵巣が復活してきたな~!」「何かしてた?」ときかれ、うれしくて舞い上がったそうです。「今周期は黄体ホルモンを服用して月経を起こし、次周期卵の成長を見ていこう!」といわれたそうです。

今まではもう「卵巣には卵がない」といわれていただけに「次周期様子を見ましょう」といわれたことが、「とてもうれしい。光が見えてきました!」とYさんは喜んでいました。漢方薬はひたすら「卵を作る」ことを考えて処方しました。勿論FSHは20に下がってきています。卵が出来てくれれば万々歳です。そんな日も近いことでしょう!

第12回 ひよこママの会

先日新米ママさんが漢方薬で出来た赤ちゃんを連れて集まってくれました。

子育てのこと、お父さんやおばあちゃん・おじいちゃんのこと。病気のこと、予防接種のこと。発達のこと…聞きたいことをたくさん抱えて、オムツやおやつや荷物をいっぱい担いでやってきました。

赤ちゃん達とは初対面です。ママさんたちとは2年くらいお付き合いした中ですが、出産してからは初めてです。「やぁ~、おめでとうござい  ます!」「○○チャン始めまして…」そんな会話が飛び交います。

なかなか出来ずに悩んだ日々、先の見えないトンネルの中で涙した日々、たくさんの量の漢方薬を飲まなくてはと胸いっぱいになった日々…ほんとうにいろいろなことがあったと思います。でも、漢方薬を服用して妊娠し、出産まで服用してくれた方々です。良く頑張ってくれました。心の中では「頑張った甲斐がありましたね!」と拍手をしていました。

腺筋症を克服してYチャンを産んだTさん、PCOSを克服してMちゃんを産んだHさん。子宮筋腫をもちながらYちゃんを産んだGさん。皆、妊娠が判明した時は本当に感動しました。産声を聞いた時はモット感動したことでしょう!

小児科医師の橋本先生が話されたように、楽しく子育てし、その時期その時期の発達を頭に入れながら、温かくゆっくり成長を見守りましょう!と。

「ひよこママの会」は12回目で、始めてから3年たちます。毎回毎回新しい発見があります。良い言葉の伝言があります。

「ひよこママの会に参加することが夢でした!」そう話してくれたTさん、次回はまってますね!