子宮内膜が厚くならない!

中山先生の講義の続きです。

ARTでどんなに医師の技量がよくても、どんなにエンブリオロジスト(胚培養士)の技量がよくても、個人の妊娠力が無ければ妊娠成立にならないということです。このことは私達も常日頃口をすっぱくして申し上げていることなのです。

つまり、妊娠しやすい母体・父体作りこそがベースになるのです。色々あの手この手を使っても、肝心な卵子の成長が悪かったり、着床しようとした子宮内膜が薄かったり、受け入れる側の体制が出来ないことが多いのです。卵子が授精して胚盤胞にまで分割し、良い条件であるにもかかわらず、着床するためのベットが用意されていないことがよくあります。その時は次周期に着床用のベットが用意されてから胚移植をするケースがよくあります。患者様もその時は「子宮内膜を厚くする漢方薬をください」と所望してきます。

子宮内膜の薄い人にホルモン剤をいくら投与しても子宮内膜は厚くなってくれないのです。薄い人にホルモン剤を投与すればするほど厚くならない現象があるそうです。何故なのでしょうか?たくさんのホルモン剤でお薬のレセプターが減っていくらしいです。

子宮内膜が7mmあれば着床可能と話されました。子宮内膜が6mmの方が運動と漢方薬で10mmになり妊娠したとの報告、さらに内膜6mmの方は漢方薬と鍼灸で8mmに厚くなり妊娠されたことも報告されました。

当店では子宮内膜が4mmから5mmの方が漢方薬を服用して妊娠され、無事出産されています。また子宮内膜が薄く、?移植が出来ず漢方薬を服用して子宮内膜を厚くしてから(6mm→10mm)胚移植をされ妊娠・出産されていることを見ますと、漢方薬の力にゆだねても良いのではと思います。

薄くなった子宮内膜の表面は荒れ果てた荒野のようで(札幌の東口医師のお話)とても移植しても育たない地です。

漢方薬の<冠元顆粒>や<婦宝当帰膠>、<紅サージ>の活躍で子宮内膜をホワホワベットにし着床しやすい表面にすることが大事なことです。

漢方薬で薄い子宮内膜を厚くしていきましょう!

卵子ができない!

「卵子が出来にくい」、「卵子が育たない」、「誘発剤を使っても出来にくい」 「漢方薬で何とかなりませんか?」このようなお話がよく聞かれます。質の良い卵子をと言うのはみんなの願いです。

先日、私達の不妊症を専門に勉強しているグループのスクーリングが東京でありました。講師はいつも大変お世話になっている「足立病院の中山先生」にお願いして、2時間半たっぷりご講演をしていただきました。

(先生の受診を希望された患者さんにはご迷惑をおかけしました。ごめんなさい!)

内容は「生殖補助医療(ART)の有用性と限界」でした。どこまでも発展する生殖医療、テーラーメイドのIVF-ETのお話に感嘆したり、感心したり、先生の人間味溢れるお話に感動したりのご講演でした。

現代生殖医療のICSIのめったに見られない動画に驚嘆。ARTの発展はどこまで行くのか…想像も付きません。そのすばらしい医療の中でどうしても限界はあるようです。

「卵子が出来にくい」誘発剤を使っても卵が育たない、卵子が無ければ始まりません。若い人の卵巣と年齢が高い方の卵巣はやはり違いがあります。若ければたくさんの卵ができ持ち駒もたくさんありますが、年齢を重ねてくると持ち駒も少なくなり卵も元気がなくなります。

たくさんのホルモン剤を浴び、それに応えようとする卵巣。外からの刺激に一生懸命応えようとするが思うように反応できない卵巣。そんな「瀕死の卵巣」にhMGなどの刺激を与えることは「死にかけた老人に鞭打つようなもの」と話され胸打たれました。

また、よい卵子を作るには「ストレスをためない」「運動・リラックス」「生活習慣の改善」そして治療としては「漢方薬」「針灸療法」「ストレスの軽減」「運動」が大切であると話され、感銘をうけました。

「卵子ができない」 方、漢方薬では補腎養血活血が必要なのです。<婦宝当帰膠>をはじめ<杞菊地黄丸>、<参茸補血丸>など、漢方薬にはたくさんのアイテムがありますので、どんどん使って皆さんの希望にお応えしたいと思っています。

基礎体温表・BBTは?

先日不妊で相談に来られた40歳のMさん、結婚されて6年、赤ちゃんがほしいと思って不妊クリニックに通いだして3年が経過していました。

一通り検査の結果は特別な異常も無く、1年はタイミング療法で過ごされましたが、なかなか授かりません。その後ステップアップして人工授精(AIH)を8回、体外受精(IVF)を3回されたのですがうまくいきません。次第に焦る気持ちが募る一方、だんだん体調が崩れていくことに不安を抱き、相談に来られました。

最近の基礎体温表(BBT)を見ますと、この3周期の体温表は2相性にならず、坂道を上がり徐々に下降する形になっていました。3周期とも採卵、胚移植をしていますが、回を重ねるたびに採卵数も減少し、受精卵も減少しています。ランクもあまりよくありません。また、胚移植される高温期は、身体の準備が整わず低温の状況で実施され、なかなか高温になっていませんでした。

当店では、<周期療法による妊娠しやすい母体作り>を目指していますので、基礎体温表(BBT)を重視しています。低温、高温の2相性にすること、それはE2(女性ホルモン)とP(黄体ホルモン)のバランスを見ながら、不足しているところを補い、質の良い卵子とみずみずしく柔らかな子宮内膜のベットを用意し、着床しやすい状況を作っていくことで、その状況は基礎体温表(BBT)に現れてくるのです。

しかし、Mさんの基礎体温表(BBT)はとても受精卵を迎える状況ではないのです。この不妊クリニックでは、せっかくつけている基礎体温表(BBT)を全く見てくれないといわれます。Mさんが本来持っているホルモン分泌の力を見て、胚移植が適切かどうか判断するのに、基礎体温表(BBT)が良い情報源と思うのですが・・・。

Mさんには、『しばらくは体外授精で疲れた卵巣と子宮に、お休みと栄養を与えましょう』と話しました。その間に基礎体温表(BBT)がきれいな2相性を示すことと思います。

あなたは大物です!

先日ひょっこりTさんが赤ちゃんをつれて店に寄ってくれました。

はじめてお目にかかるK君はもう4ヵ月です。いつも思うのですが、この世に生を受けて誕生し、周りの方々から盛大な祝福を受け、とっても<幸せの運び屋>さんですが、「この世の中はどのように見えてるのでしょうか?」 と聞いてみたいと思うのです。勿論答えられませんが・・・。

K君が成人する時は2020年。日本は? 世界は? 誰も想像できませんね。K君が「良い時代だよ!」と言ってくれるような社会を伝えたいです。K君はとっても大きい。ずっしり重く、抱いていても腕が重く下がってきそうです。名前も世界に羽ばたくような、夢がある名前でした。

K君のお母さんは漢方薬を約2年間服用しました。頑張りましたね。当店に来られた時は精神的にも大分参っていました。寝汗がひどく、基礎体温表(BBT)は波状がきつく、ガタガタでした。胃腸も弱く、何回も処方を変えて体調を整えてきました。

漢方薬は、<婦宝当帰膠> <麦味参> <参苓白朮散> <杞菊地黄丸>などで周期療法を行い、念願叶い妊娠されました。色々な状況下に置かれ大変でしたが、本当に良かったと思います。

これからはK君と一緒に<ひよこママの会>に参加して、皆で楽しく子育てしましょうね。K君あなたは名前も身体もジャンボ大物です!

乳腺炎には牛蒡子

お問い合わせの多い「牛蒡子」、そのほとんどが乳腺炎の方からです。

Aさんは母乳の分泌量が少なくて悩んでいました。Yさんは母乳の出が良すぎて乳腺炎を起こし悩んでいました。Tさんは授乳に不慣れで、乳房が張ってくるのに出にくく困っていました。3人ともネットで調べ「牛蒡子」を指定してこられました。

2006年にもブログで紹介しましたが、

相変わらず牛蒡子を求められる方が多く見られます。

「牛蒡子」はキク科のゴボウの種子です。ゴボウの根は皆さんご存知のとおり、お正月のおせち料理の「たたきゴボウ」として、一般には「きんぴらごぼう」としてお袋の味の代表的なものでしょう。根は日本独特の食材で外国ではあまり見られません。

この種子が漢方薬になります。利尿作用、抗真菌作用、涼性の解表・解毒薬、感染症や扁桃炎、麻疹の初期、皮膚化膿症、咳、便秘などに使われます。

乳腺炎に使う場合は、乳腺を広げ詰まりを取りやすくし、炎症を緩和します。

飲み方は1回10gほどを水600ccに入れ30分~40分煮出して漉し、その煎液をお茶代わりに何回かに分けて服用します。また、牛蒡子を大さじ一杯くらいフライパンで、乾煎りして噛んで食べてもかまいません。

せっかく授かった赤ちゃん、わずか1年足らずの母乳です。、特に初乳には様々な免疫に関する物質や栄養を豊富に含んでますので、粉ミルクで育った赤ちゃんと母乳で育った赤ちゃんとでは、免疫力や体力にかなりの差があるといわれます。

前述の3人のおかあさんも<ゴボウの種>で母乳トラブルを解消でき、母乳あげることができました。

牡丹の花 

前回に続き、当店の庭に咲いた<牡丹>の花を紹介します。

「立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿はゆりの花」と美しさをなぞらえる牡丹の花。

漢方薬には、生薬名「牡丹皮」として、根の皮が使われます。元々中国から渡来したもので、奈良あるいは平安時代に入ってきたとも言われています。

牡丹皮として使う場合は、開花させずに出来るだけ蕾を摘んで根の発育をよくし、苗から4~5年目の秋に根を掘り起こして水洗いし、皮を剥いて硬い芯を抜き取ってから日陰干しをして薬として使います。

漢方薬では有名な「桂枝茯苓丸」「大黄牡丹皮湯」などに入って婦人薬として使われ、周期療法では月経血の排泄に多く使います。また月経困難症、月経不順、子宮内膜症、便秘、痔疾に無くてはならない生薬でもあります。

ハマナスの花

夏のオホーツク海岸原野に咲き誇る<ハマナス>の花を、当店のある宇治の庭で咲かそうと植えてから4年。

毎年5月に咲いて北国の情緒を出して楽しませてくれています。しかし北国とは気候が違って暖いため、背丈だけはぐんぐん伸び、枝には鋭い棘が生え、剪定に支障をきたしています。

このハマナスの花の香り成分を取り出してローズ油を作り、化粧品の香料としても使われています。ハマナスの果実にはビタミンCが多く含まれ、根は秋田八丈の染料として有名。

中国では日本産のハマナスの変種である<まい瑰花:まいかいか>がお茶にも使われ、また<まい瑰花酒>としても有名。

漢方薬では、気のめぐりを良くし、ストレスによる腹痛や下痢、月経不順に良く使われ、月経期に精神的に乱れる方、ストレスが原因で月経が不規則になる方に、お茶がわりに服用するなど、とても重宝される草花なのです。