お問い合わせの多い「牛蒡子」、そのほとんどが乳腺炎の方からです。
Aさんは母乳の分泌量が少なくて悩んでいました。Yさんは母乳の出が良すぎて乳腺炎を起こし悩んでいました。Tさんは授乳に不慣れで、乳房が張ってくるのに出にくく困っていました。3人ともネットで調べ「牛蒡子」を指定してこられました。
2006年にもブログで紹介しましたが、
相変わらず牛蒡子を求められる方が多く見られます。
「牛蒡子」はキク科のゴボウの種子です。ゴボウの根は皆さんご存知のとおり、お正月のおせち料理の「たたきゴボウ」として、一般には「きんぴらごぼう」としてお袋の味の代表的なものでしょう。根は日本独特の食材で外国ではあまり見られません。
この種子が漢方薬になります。利尿作用、抗真菌作用、涼性の解表・解毒薬、感染症や扁桃炎、麻疹の初期、皮膚化膿症、咳、便秘などに使われます。
乳腺炎に使う場合は、乳腺を広げ詰まりを取りやすくし、炎症を緩和します。
飲み方は1回10gほどを水600ccに入れ30分~40分煮出して漉し、その煎液をお茶代わりに何回かに分けて服用します。また、牛蒡子を大さじ一杯くらいフライパンで、乾煎りして噛んで食べてもかまいません。
せっかく授かった赤ちゃん、わずか1年足らずの母乳です。、特に初乳には様々な免疫に関する物質や栄養を豊富に含んでますので、粉ミルクで育った赤ちゃんと母乳で育った赤ちゃんとでは、免疫力や体力にかなりの差があるといわれます。
前述の3人のおかあさんも<ゴボウの種>で母乳トラブルを解消でき、母乳あげることができました。
まさに今日、乳腺炎で40度の熱でした・・・。
お正月も病院の分娩室で乳腺炎の貫通してもらってました。
眼からウロコ、明日にでもお伺いするかもしれません!
ゴボウシのページ
http://www.kanpou.info/product/UD0601.html
に医薬品ではありませんとありますが、日本薬局方収載の医薬品かと思われます。
また、ゴボウシ(ごぼうの果実)は専ら医薬品かと思うのですが・・・
ご指摘ありがとうございます。
お書きいただきましたとおり日本薬局方収載の医薬品です。
当店の掲載ミスです。
2年前に生薬の多くが局方外規格から、局方に規格が変更されたものがあり。もしかすると昔の分類のままだった可能性あります。
他のものもあわせてチェックし、至急訂正いたします。
ありがとうございます。