晩秋の始まり

今年は閏(うるう)年のために、中秋の名月の十五夜がずれて、いつもなら9月半ばだったのが、10月6日でした。「十五夜」は「芋名月」とも呼ばれ、供え物に「里芋」が欠かせないものとなっています。

またその2日前の月の十三夜は「栗名月」ともいい、「十五夜」も含めて芋や栗など丸いものを食べることにより、丸い月にあやかり、幸せと健康が得られると考えられています。

本来は、「十三夜」と「十五夜」の両方の月を見ることを「お月見」とし、片方だけ鑑賞する「片見月」は忌む習慣もあるようです。

さてその十五夜が過ぎ、10月7日からは「晩秋」に入ります。中秋の名月までの時期に食べたら良い食べ物は、「スッポン」だと記しましたが、これからの時期に食べたら良い食べ物は、「豚」になります。

「秋」は五臓では「肺」に当ります。その「肺」を強めるものとして「豚」がよいのです。特に、秋の季節の変わり目に「喘息」がでるような肺気の弱い人は、質の良い豚肉を食べることをおすすめします。漢方では断然「冬虫夏草」がおすすめです。

またこれからの時期に「風邪を引きやすい人」は、「陽虚」であると捉えられ、それを補うためには「鶏」を食べて養生するのが良いです。

反対に、「陰虚」になっている人には「馬」が良いです。ホルモン治療を何回も何年も続けている人は、必然的に「陰虚」になり、基礎体温が上がってきてしまいます。そんな状態になった「腎陰虚」の人には「馬」がおすすめ。しかしあまり「馬」は食べる機会がありませんので、そんな場合は「なまこ」でも良いでしょう。

ただ、だからと言って、あまり食べ過ぎると逆効果ですので、気をつけてください。何でもバランス良く、食べることが大切です。

お薬では「瀉火補腎丸」、「杞菊地黄丸」などが使用されます。

ただお薬も食材と同じく、勝手に判断し服用し続けると、逆効果になることもありますので、その時の自分の状態にあったものが何なのかは必ず確認してください。

それは季節でも異なってきます。体は年中同じ状態ではありません。季節が変われば体の中もそれに合わせて変わります。

これから訪れる晩秋は、どんどん涼しくなり、徐々に乾燥してくる時期です。季節に合わせた養生法で、丈夫な体になり「妊娠しやすい母体づくり」を目指しましょう。