できもの

33歳Aさん。2年前に外陰部に小さないぼ状のできものがあり、処理してもらいました。

訳あって、2年間不妊治療を休んでいたため、久しぶりに先日検査に行った際に、また同じようなできものができていることがわかり、また処理をしてもらいました。

Aさんの場合は、良性のできものであったために、問題はなかったようですが、場合によっては悪性のものもあるために、そのようなものができやすい人は、最低でも年に1回は検査をしておくことが望ましいです。

できものができる原因は、HPV(ヒトパピローマウィルス)に感染することですが、悪性のものは子宮頚癌になるものもあるため、子宮癌検査も含めての定期的な検査が必要です。

「できもの」ができやすいタイプは、「気」や「血」の流れが悪くなるような条件(ストレスなど)が揃ってしまう生活をしている人です。気を使いすぎる、我慢する、などの性格も多少関係しているでしょう。

「気」や「血」の流れが悪くなり欝滞(うったい)することで「お血」が生じ、そこにできものができてしまうのです。

そのようなことが起こらないようにするためには、「ストレスをうまく発散させる方法を身につけること」「原因となるストレスを除去すること」「細かいことを気にしすぎない」などなどの性格改善に加え、「お酒の飲みすぎには注意すること」「タバコは止めること」「夜更かしは止めること」「適度な運動をすること」などの生活スタイルの改善を心がけることが第一です。

しかし人間自分には甘いもの。自分の力では限界がある人は、漢方薬の力を借りましょう!

治療方法は「活血化お」です。

お薬は、活血作用のある「丹参」「紅花」「芍薬」、理気作用のある「川きゅう」「木香」「香附子」を含んだ「冠元顆粒」がおススメです。

できものができてしまった場合には、「活血作用」に加え少し「破血作用」のあるものを加えると良く、「血府逐お丸」「桂枝茯苓丸」「爽月宝」「水蛭」が良いです。

Aさんには「桂枝茯苓丸」の服用を続けてもらっています。良性のものでも不要なできものができるのは、やはりよくありませんので、生活スタイルなども気をつけてもらいながら漢方の力も少し借り、体質改善をしていくのが良いでしょう。

第7回ひよこママの会

☆ 7月5日(水) 13:30~15:30 ☆
<<「6回ひよこママの会」からの伝言>>
発育に関しての心配事や質問がお母様方から多くあるのですが、一番判断が難しいのは、子供の成長が正常の範囲内なのか、専門の医療機関に相談しないといけないものかを確認することです。
★★★今回のお子様の月齢は5ヶ月~1歳6ヶ月です。★★★
<人見知り>
8ヶ月は見るもの、何でも不安な時期。ストーカーのように母親の後をついていく。
1歳半は人見知りが始まる。人見知りは、お母さんと他人がわかるという大切な行動。
自閉症の子供は人見知りをしない。
<乳の時間>
間隔が長くならない。1時間で泣くので、のどが渇いているかと思って、スプーンで白湯(昔はジュースや果物)あげる → スプーンに慣れるためにも良い
はちみつが入っているものは気をつけること!はちみつの中の菌がダメ。アクエリアスは×。ポカリスエットは○。
<楽しみながらの子育て>
楽しみながら子育てができるというのは、とても良いこと。子供にとっても良い。その時にしっかり受け止めることが大切。ストーカーになると、それを受け止める。
「子育てが楽しい」ヨーロッパ ・・・75%
         日本 ・・・20%
子供との交流を大切に!!子供との「絆」、それが大人になってから大事な支えになる。
<歯について>
歯はとても個人差がある。歯が生えないことはない。
<離乳食>
昔は急いでいたが、1歳までに何か母乳以外のものが口に入ったらよい。うんちがしっかり出ていれば大丈夫。便が正常であれば良い。
<髪の毛をひっぱる>
成長の過程で支えが必要になるときがある。指しゃぶり、チック、タオル掴み、などおかしな行動がでることがある。
<目をこする>
ほっぺが大きくて、逆まつげになることがある。目が赤かったり、目ヤニが溜まったりしなければ良い。
<身長と体重>
身長が伸びる時期と体重が増える時期は少しずれる。体重が増えないからといって、心配ない。
<TV>
2歳まではTVのつけっぱなしはしない。CMなど秒単位で場面が変わるのは、ゆっくり考えて決めるという発達には良くない。
<赤ちゃんの発達の法則性>
4ヶ月頃・・・無理に座らせないこと。背中が曲がってしまう。
6ヶ月頃・・・うつ伏せでクルクルまわる→ハイハイの準備。夏の赤ちゃんはハイハイが早 い。手で支える。→腰椎まで発達→座らせて良い
10ヶ月頃・・・腰から下が発達する。四つ這い。
1歳頃・・・四つ這いから右手、左足、左足、右手。→ 歩く準備をしている。無理に歩かなくて良い。→腰から下が四つ這いすることで発達する。
2歳頃・・・ピョンピョン飛ぶなど。発達を飛び越えないようにすることが大切。飛び越すと無理がかかる。
<言葉の発達の前に>
手をあわせることができる。手と膝をあわせることができる。手と足を掴む。→寝返り2_3の準備。
6ヶ月・・・寝返り。おもちゃを自分で取りに行く。すぐ口に入れる。
8ヶ月・・・何度も繰り返す。そして努力している。努力していくことで獲得していく。
10ヶ月・・・小さいものを摘むようになる。それまでは手全体で掴む。 
手と手を打ち合わせたり、カチカチさせたりする→手が発達すると、口に入れるのを止める。口に入れることで脳への刺激。刺激の入り口。
1歳半~3歳・・・人のものがほしい。自己主張。お父さん、お母さんが行ってあげると子供も待つことができる。
<ありふれた病気>
★ 子供には、ウィルス感染が90%。風邪のウィルスは、治ってかかることで、免疫がつく。
★ ウィルスは小さい→放って置けば治る。ばい菌は大きい→抗生物質でないと効かない。
★ 予防接種:DPT・・・3ヶ月で受診可能。この注射は痛い。注射が痛いというイメージがつく前に早めに受けておくのが良い。
★ 尿路感染症・・・咽も咳も何もないとき
★ 熱・・・エンテロウィルスは夏風邪:1日熱→家で大丈夫
アデノウィルス:4日~1週間熱→病院へ
元気がどうかはおもちゃに手が出るかどうか。おもちゃに手が出るうちは元気。

眩暈や眼瞼痙攣

妊娠中や産後に起こりやすい症状として、「眩暈(めまい)」や「眼瞼痙攣(がんけんけいれん)」などがあります。

どちらも「血虚」という証で、特に産後はケアをしっかりしておかないと「血の道症」として、後々まであらゆる不調を引きずっていくことになります。

その多くは「虚証」のため、治療は「益気養血」を目的として行います。

鍼灸治療では、「三陰交」「足三里」を主として手法を行い、眩暈などの症状がある場合は、「印堂」や「百会」を調整することで急性の症状を落ち着かせます。

漢方治療では、「熟地黄」「白芍」「当帰」「竜眼肉」「阿膠」などの生薬を組み合わせて治療を行います。

補血剤と理気剤の入った「四物湯」、「四物湯」に「阿膠」「党参」「茯苓」「黄耆」「甘草」などにより「補気」の力を加えた「婦宝当帰膠」、補気重視の「帰脾湯」、補血重視の「参茸補血丸」などをその原因や体質に合わせて使い、調整していきます。

妊娠中から眼瞼痙攣や眩暈などの症状で悩まされているというママ達、今のうちに早めに対処される方が良いです。

今後、2人目、3人目のお子様を出産されるときに、違う症状が出たり、今の症状がもっと酷くならないようにするためにも、お早めにお問い合わせください。

再スタートに乾杯!

37歳Yさん。子宮内部に存在した粘膜下筋腫の腹腔鏡下摘出手術を4月に行いました。

昨年より「そろそろ子供を」と計画を始め、すぐに授かるものと信じていたのに恵まれず、仕事が忙しかったこともあり、婦人科の検査には行けずにいました。

やっと検診に行けた昨年12月。そこで筋腫の存在がわかったのです。

漢方による治療も考えましたが、やはり4cmほどまで成長した筋腫には漢方の効き目もすぐには現れるものではありません。

1年以上ほど期間をかけて「爽月宝」や「水快宝」「桂枝茯苓丸」などを服用すること、
漢方で筋腫がなくなったという症例があるのは3cmまでの大きさであること、
などからYさんが選んだ道は、手術という方法でした。

しかし12月の時点でのYさんの血液は、手術ができるほどのヘモグロビンがなく、極度の鉄欠乏症貧血でした。

そこで漢方薬の「婦宝当帰膠」「水快宝」を服用しながら、西洋薬の鉄剤を服用し、貧血を治した3ヶ月後、手術が行われました。

術後は「婦宝当帰膠」を多めに服用し、「田七人参」「シベリア霊芝錠」を併せて服用して頂きました。

そして3ヵ月後、今まで余分なものが子宮内に存在したために、体温が高めであったものが、それを取り除いたことで、Yさんの本来の体温が見え始めてきました。

今まで筋腫が卵巣や卵胞の成長を妨げていたためか、その存在がなくなった今も卵胞の育ちがあまり不十分でない状態で、低温期が安定せず、そのために排卵が遅れ、高温期も短め、という体温が現れたのです。

本来の改善すべきものが現れた4ヶ月目の今周期より、Yさんの再スタートの周期療法計画が始まります!

今周期から徐々に整えることで、改善が見られるはずです。Yさんのもとに訪れる「喜び」が少しずつ近くなってきていることは、間違いありません。ご自分の力を信じて、共に進んでいきましょう!

ホルモン治療をすすめられて

結婚5年目、32歳Hさん。

結婚当初より子供が欲しかったのですが、なかなか恵まれなかったため、2年前に婦人科を訪ねました。

そこで言われたことは、
「少し排卵が12日目と早い時もあるので、排卵時期を調整しましょう。」
そして排卵誘発剤を処方され、それを使用することで排卵を遅らせるように持って行く治療がなされました。

しかしその治療を行っていくうちに、眩暈、吐き気、だるさなど今まで味わったことのないような不調に見舞われ、3周期目でその治療を止めることを決意されました。

その後、お薬を止めたのに、その不調は続き、排卵ももっと早くなり、毎回11日目ほどになり、高温期も短くなってしまいました。

そして約1年後、まだその症状が続いたままでしたので、何とか西洋薬ではなく漢方の力を借りたい、と当店へ問い合わせをされました。

そしてHさんの体質から「気虚」が根底にあると捉え、冷え性もあることから「婦宝当帰膠」と「帰脾錠」をお勧めしました。

ところがHさんの体は西洋薬に限らず漢方薬も含め、全ての薬に拒否反応を示すようになっていたのです。「婦宝当帰膠」を服用すると、手が痺れるような感覚がすると言われました。

今までにこの薬でそのようなことが起こった例がないために、Hさんにとっての「薬」の存在が変わらない限り、全ての薬を続けることは無理だと判断しました。

そこで、Hさんが選択したのは「鍼灸治療」でした。

2週間に1度のゆっくりとしたペースの治療でしたが、徐々にHさんの体は改善してくるのが見て取れました。

そして半年後、目に見えて改善されたことは基礎体温表でした。排卵日が13~14日目になり、高温への立ち上がりが良くなり、高温期もしっかり14日間あるようになりました。だた少し高温の安定が、時々悪くなることがあります。

その頃Hさんは、婦人科の病院へは排卵の時期を確認するために、卵胞のチェックだけに通っていました。
先日病院に行った際に、
「大分と整ってきたので高温期だけお薬を飲んでみられますか?」
といわれました。

それは高温期を安定させるためのホルモン剤に他ありません!

2年前に薬で体調を崩したものをせっかくここまで整えたのに、ここで薬を使うことによってまた体調を崩すことになっては勿体ないことです。

Hさんもそれは感じていて、この調子の良い時期でもう少しタイミング療法で行きたい、と返事をされました。

さぁ、これからがスタートです!

そろそろ漢方薬も大丈夫でしょう。是非、このまま自分の力で自然で行きましょう!この夏から秋にかけて、きっと良いことが起きるでしょう。

乳癌の新検査法

近年の乳癌検査は、マンモグラフィーという画像診断装置が普及していますが、この装置により検査をした人は口を揃えて「痛かった!」と言います。

それも胸の豊かな人ならまだその痛みもマシなのかもしれませんが、ない人は尚更痛いものです!しかも微量だけれども被爆が起きてしまいます。

そこで痛くない装置を日立メディコと筑波大学が共同で開発したことが発表されました。

それは、超音波センサーを乳房に軽く押し当てるだけで、組織の硬さを数値化し、乳癌のしこりの硬さを見つけ出すというものです。

どのような硬さが癌であるのか、なかなか触診では判断しにくいものです。

しかし、乳癌による日本国内の死亡率は年間約1万人ほどで、そのほどんどが早期に発見できなかったために完治できず、死へと導かれた人々です。もし早くにわかっていれば・・・と家族が思うことは多々あることです。

検査するにも痛みを伴ったり、リスクを負うようなものではなかなか検査へ行く勇気が起こりません。

何でも早期に発見することが大事ですので、このような装置が開発されたことはとても喜ばしいことですよね。

妊娠中のトラブル

妊娠中のトラブルで、悪阻の次に多いのは「便秘」です。

赤ちゃんがお腹の中にいることで、通常よりもお腹が張るために便秘でお腹が張るのか、何なのかわからなくなってしまい、気がつくと「そういえば、ここ3日間出てない!」といったことが良く起こります。

市販の便秘薬は、妊娠中はあまり使用しないほうが良いものです。

なぜならば、便秘薬を使ったことで反対に下痢になってしまうと、妊娠中は「下痢」は危険症状となるからです。くれぐれも気をつけてください。

まずは薬に頼る前に、自分の力で解消することが一番です。

中国の医師が推薦していることとして、次の事があります。

 ★ハチミツとごま油を練って、スプーンで食べる
  ・・・ハチミツは自然のものを使用してください。
    ごま油も純度の高いものを使ってください。

また、一般的に言われる解消法としては、

 ★ヨーグルトを空腹時に食べる
 ★朝起き掛けに「さ湯」を1杯飲む
 ★リンゴ果汁をつくって汁だけ飲む(カスは捨てる)

などの方法をオススメしています。

それらのことをやっても便秘がきつい時は、是非安全な漢方薬をお試しください。

下剤ではなく、腸の働きを助け、腸内の水分がうまく調整されるようにする漢方にて、お辛い便秘を解消します。

是非ご一報ください。

笹の力

中国の伝説から生まれたお祭り「七夕」。今晩はどれくらいの人達が空を見上げていることでしょう。

「七夕」は、もともとは中国での話の牽牛星(けんぎゅうせい)と織女星(しゅくじょせい)が、天帝を怒らせたために天の川を挟んで引き離され、1年に1度七夕の日の夜だけ逢瀬(おうせ)が許される、と言う伝説に由来するものです。

二人の願いが叶うことにあやかって、この日に願い事をする星祭りが行われているのは皆様もご存知のこと。

日本では、平安時代にその伝説は伝えられたようです。

平安時代というと、「恋の花咲く時代」というイメージがありますが、その時代にも星に願いを込めて、「恋のみのり」を待ち望んでいたのでしょうか。しかし、みのらぬ恋の行方は、みのった人への恨みつらみ・・・。
恐い時代でもありましたよね。

・・・というのは想像の話で、その時代では、機を織る女性が機屋に神様をお迎えし、穢れを持ち帰ってもらうと言う信仰があったようです。実は七夕は「恋」のお願い事ではなく、習い事の上達を願うのが本来のお祭りの意味なのです。

今日は「願い事」を星に伝えてくれる「笹の葉」。

普段はそんな力ではなく、殺菌作用や防腐作用があることから昔から笹に食べ物を包む習慣があります。「ちまき」はその代表例ですね。お餅から笹の香りがほんのり漂うのも食欲をそそられるものです。

また、「心火の熱」を冷ます力があることから、漢方では発熱、脱水、神経の興奮などの症状で、顔が赤くなりのぼせる、口渇、口内炎、鼻血、黄色い尿などが見られるものを改善するために使われます。

つまり、疲れすぎて口が渇き口臭がするとき、尿が濁ってしまうとき、お子様などはすぐに口内炎が出来てしまったりしますがそんな時、笹の葉を使った「ササヘルス」がオススメです。

年中何かの形で重宝される笹の葉。今日はしっかりみんなの願いが叶うように、がんばって!!!

第7回ひよこママの会

今日は、漢方を飲んで産まれた赤ちゃんとそのひよこママとの会でした。第7回目の今日は、小児科の先生と看護婦さんが悩めるひよこママの強い味方になってくれました。

今日梅雨にもめげずに集まってくれた赤ちゃん達は、5ヶ月~1歳半までの幅広い月齢でした。

1歳半のひよこママが5ヶ月の赤ちゃんを見て、「わぁ、こんな時があったんだぁ。忘れちゃったなぁ。」って言うくらい赤ちゃんの成長は早く、1歳半のお子様がとても大人びて見えました。

そして「子育てはいかがですか?」の先生の質問に、通常は「大変です!」と返事が返ってくるのが、5ヶ月のひよこママは

「母親になって嬉しい。とっても幸せです♪」

とのお返事。

ここまで来れた幸せ。自分の子供の泣き声が聞ける幸せ。母親と言われる幸せ。いつも傍にある子供の笑い顔、寝顔・・・。

今までの様々な苦悩を乗り越えてきてのその言葉は、とても重みがあり、心からの気持ちであることが伝わり、私達も何ともいえない嬉しさを感じました。

その言葉を聞き、幸せなお顔を見ると、本当に良かったと思えます。

小児科の先生も、次のように話されています。

「楽しみながら育てられることはとてもいいことです。母親が楽しんでいる、喜んでいるというのは、必ず子供にも伝わります。そう感じながら子育てができるのは、子供にとっても良いことです。」

「子育ては子供との交流が大切。子供が小さい時に母親と築いた【絆(きずな)】というのは、大人になってから大事な支えになるものです。今の時期にしっかりと絆を築いてください。」

赤ちゃんは日々成長するものです。パパやママのしぐさ、行動、話し方、何でもしっかり見ています。言葉がまだ話せないからといってわかっていないのではありません。

その辺も気をつけて、同じするなら楽しみながら子育てできるようにしたいものですね。

夏ばて

湿気の多いこの時期、「湿邪困脾」という胃腸が「湿気」で困った状態になります。つまり、体が水気でビタビタになって、食欲が低下し、だるく、元気がなくなるのです。

普通の状態でも水気の多い小さなお子様は、この時期、辛い思いをすることでしょう。

1歳10ヶ月になるAちゃん。産まれてから2回目のこの季節。昨年は空梅雨だったためか、まだ大丈夫だったようですが、今年の梅雨は堪えるようです。

Aちゃんのママは、Aちゃんが食欲もなく、ぐったりしていて元気がないので、小児科へ連れて行きましたが、
「夏ばてですね。」
とお医者さんは言われただけ。

こんな状態では可愛そうだと漢方薬を求めに来られました。

「夏ばて」対策としてまず大切なのは「食事」です。

「暑そうだから」と冷たい水やジュースを与えすぎては余計に胃腸の機能が低下します。その点に注意してもらうことが大前提です。

衛益顆粒」や「晶山仙」をベースに、「湿邪困脾」になっている場合は「六君子湯」等が最適です。

Aちゃんには胃のジャブジャブしたのを改善し、「健脾利湿」の目的で「六君子湯」を選びました。ママも少々夏ばて気味でしたので、ママには「晶山仙」を出しました。

これで、すぐに元気なAちゃんの笑顔が見られるようになるでしょう。