2つの選択

鍼灸治療に来られている86歳Cさんのお孫さんのお話。

たくさんのお孫さんとひ孫さんがいらっしゃる中で、一昨年と昨年に出産された2人のお孫さんのお話です。

出産前に、2人とも子宮筋腫がありました。どこにどれくらいのものがあったのか、Cさんはご存知ありませんでしたので、詳しいことはわかりません。

一昨年に出産した孫のSさんは、出産前に子宮筋腫核手術を行い、その後妊娠・出産されました。一方、昨年に出産した孫のTさんは、出産前に子宮筋腫があることはわかっていましたが、婦人科医の判断で、妊娠・出産に問題ない位置なので、そのままで手術を行わなくても大丈夫、と言われたため、筋腫をもったまま妊娠・出産されました。

しかし筋腫を取ったSさんの場合は、何も問題なく出産したのに対し、筋腫を持ったまま妊娠したTさんは、妊娠後も何度も不正出血の症状があり、いつも調子の悪い顔色をされていたようです。また出産時も産道で赤ちゃんと共に大きく育った筋腫が邪魔をし、赤ちゃんがなかなか出られず難産となり、出血も多く、大変な思いをされたようです。

出産前からそのような状態だった上に出産時も多くの負担が母体にかかり、出産後もTさんの体調が優れなかったことは言うまでもありません。

結局、出産時か出産後かにTさんの筋腫は取り除かれることになったのですが、この様な結果になるのであれば、妊娠前に除去しておくべきでしたが、これは予期できなかったことでしょうか。

Cさんも孫のTさんの判断を聞いたときに、同じ症状で1年前に出産している孫のSさんのことがあったので、「取った方がいいのでは?」と言ってみたけれどお嫁さんの手前上あまり強く言うこともできなかったとお話されていました。

Tさんは出産後もう1年が経とうとしていますが、未だに体調が完全ではないようです。

できれば「婦宝当帰膠」をすすめたいところですが、お嫁さんと孫のTさんに理解してもらうには大きな壁があるようです。出産前にも、もし理解してもらえていれば、筋腫を持ちつつそれほど大きくならないように漢方にて調整しながらもっとスムーズに出産できたかもしれません。

出産時に「血の道症」になってしまったら、その後の人生ずっと、それを引きずっていかないといけなくなるかもしれません。「血の道症」にならないように、出産は問題なく終えたいものです。後悔しないように、一つの診断で迷ったら、別のところをあたる勇気を持ってください。今やセカンドオピニョンができる時代です。セカンドオピニョンには、最低でも3箇所は行くと良いようです。

是非、納得いく診断により、自分にとって一番良い選択をしてください。

ことばと絵本

今日は「ひよこママの会」第5回目。冬の間はお休みしていましたが、暖かい春がやって来たので、本日会を催しました。

この会は、漢方を服用されて妊娠・出産された「ひよこママ達」が集う会です。本日のテーマは「赤ちゃんのことばと絵本」と題して、元小学校の教師で、現在は乳幼児発達相談員としてご活躍の先生にお越しいただき、お話をしていただきました。

たくさんの大切な興味のあるお話をしてくださいましたが、その中でも一番大切なこと・・・。

親はどうしても「「早く話せる」「早く何かができる」ことにこだわってしまいます。しかし、そのためには「よく聞く」ことが大切で、たくさんのことを聞き、自分の中で溜め込んで溜め込んで、たっぷり溜まったら、初めて次の事、つまり話すこと、ができるようになるものなのです。「よく聞くことができる」ということが、言語発達を大きく左右させるのです。

また、「聞くことが楽しい」という認識が、「話すことが楽しい」に繋がるので、本を読み聞かせるときは、聞くことが楽しくなるようにすることが大切。決して勉強させるように強制するのではなく、あくまでも楽しく、ママもパパも楽しんで読んであげることが大切。

そして最後には先生がたくさんの本の「読み聞かせ」をしてくださいました。

「ガタン、ゴトン!」「ブッブー!」など音の響きを楽しめるもの、「次はどこへお散歩するのかな?」と次のページが早く見たくなるもの、などなど、先生のお話くださる声やリズムには思わず、私達大人も惹きつけられ、知らず知らずのうちに絵本の世界に入ってしまっていました。

「読み聞かせ」は小学校に入学しても、子供が「もういいよ。自分で読みたい。」と言うまで、してあげるのが良いようです。早々と止めてしまっていたり、テープを流していたりするママやパパは、今一度思い直して自分の声で、「読み聞かせ」をしてあげてくださいね。

第5回ひよこママの会

☆ 4月12日(水) 10:30~12:00 ☆

<<「第4回ひよこママの会」からの伝言>>

お母さんが「どうしたの?」「なんで???」となると、お母さんの不安が赤ちゃんに伝わってしまう。お母さんは「どんどん泣きなさい」と、どーんと構えていることが大切です。

★★★今回のお子様の月齢は12ヶ月です。★★★

★今回は「本の読み聞かせ」についての企画になります。★

赤ちゃんの時から”聞く・話す”ことを少しずつ育てるように「本の読み聞かせ」についてお話いただきました。お子様のお気に入りの本を持ち寄り、「どんな風に読み聞かせたら良いのか」、「どんな本が良いのか」、について楽しく話し合いました。

<赤ちゃんのことばと絵本>

1.はじめに

乳幼児期は人格の基礎をつくる時期

★ 聞くという力は、話すことに先行して獲得 ・・・ 聞くことが楽しい、話すことが楽しい、ということ

早くに話すこと」よりまずは「聞く力をつけること」が大切。「早く話せる」「早く何かができ る」ということよりも、よく聞いて、よく聞いて、自分の中に溜め込んで、たっぷり溜まったら、次のこと(=話すこと)ができるようになるもの。 

今日参加のお子様たちは自己紹介で、自分の名前が認識できていて返事したり、恥ずかしがったりしている。とても良いこと。

2.ことばを話す前提としての指さし

★人とかかわる力の獲得(人見知り、特定の親しい人)について、自分の思いを表現する力について

「指差し」には3つの段階がある。

①指差しがしっかりできるお子様は、言語発達につながる、と言われてきている。指指差しができるようになると、言葉を発することができるようになる。

②指差ししたことに対してママが応えてあげる。

③1歳半から、問いに答える指差し。人とかかわる力。自分を表現する力。

「人見知り」はとても大切。⇒ 意志表示である。

大好きなお母さんが好きなことは、とても敏感。⇒ 興味を持つ。

ママが安心している、不安になっている、のは子供にとても影響が与えられてしまう。

なかなか寝てくれない。イライラする。⇒ 余計に寝ない。

とことんまで付き合うぞ!⇒ 安心して寝てくれる。

「文章力」は「聞く力」に繋がる。

『赤い花が3本。赤い花は白い花より1本多いです。赤い花はいくつ?』

の問題にイメージがないと解けない。これは「聞く力」につながっている。

しっかりイメージができている子は、文章問題が解ける。

3.絵本の読み聞かせについて

★お母さんの声が一番。

赤ちゃんと遊ぶつもりでゆったりとゆっくりとお母さんも楽しむこと。

妊娠17週(5ヶ月)になると、聴力が働く。

お腹の中でママの声を聞いている。ママの声が一番落ち着く。ママの心臓の音も安心する。⇒テープよりお母さんの声で。読み手が下手でも良い。

お母さんの好きな本。⇒ 子供も好きになる。

★読み聞かせのこつ

絵をしっかりと見せ、ゆっくりと読む。

繰り返し「読んで!」が大切。

ふんわり読み終わり、質問はしない。

★聞くことが楽しい、話すことが楽しい、に尽きる。

お母さんの中には本を読んだら復習して勉強させる人がいるが、そんな質問などしないで、「あぁ、楽しかったなぁ」、「ふぁー」となるようにするのが読み聞かせのマナー。

子供がせがんだら何度でも読んであげる。

本の通りに読む。

質問はしない。

「読んで」と子供がせがむ間は読んであげて、小学校へ行って、文字を読めるようになっても「読んで要らない」と言われるまで読んであげるのが良い。

4.絵本について

★絵本の紹介 ・・・ 本の後ろに何歳用か書いてある。

<0~1歳> ・・・ (初めての絵本)

「くだもの」「いないいないばあ」「いいおかお」「どうぶつのおかあさん」「じどうしゃ」など

<1歳用> ・・・ (おはなしの始まり)

音の効果、「がだんごとん がたんごとん」

自分の知っているもの、「哺乳瓶」「コップ」「猫」「ねずみ」などが登場するもの

女の子なら「おさんぽおさんぽ」男の子なら「どろんこどろんこ」

電車に乗った後なら「しっぱつしんこう」

車に乗った後なら「のせてのせて」

言葉のリズムを楽しむなら「もこもこ」

同じテーマで少しずつ話がかわっていく「おいしいね、おいしいね」

「おんぶにだっこ」「おつきさまこんばんは」「きんぎょがにげた」など

<2~3歳用> ・・・ (音の響きや物語に耳をそばだてる)

家にいる人がわかってきたら「スモールさんはおとうさん」

音の響き「どぼーん」

「めのまど あけろ」「14ひきのあさごはん」「ぞうさんのしっぽ」「ちびゴリラのチビチビ」「はらぺこあおむし」など

葉酸の働き

『妊婦に必要とされる「葉酸」の摂取が不足すると、「胎児の先天性異常」や「妊娠中毒症」などに繋がる』

・・・この内容は、今月22日から横浜市で開催される「日本産婦人科学会」にて発表されるそうです。

「葉酸」は、ビタミンBの一種。ほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれています。この栄養素は、妊娠初期の胎児が細胞を分割させたり、赤血球を作ったりするときに必要とされるものです。

ところが、この栄養素の摂取が妊婦で不足していると、妊婦の貧血や中毒症だけでなく、胎児の脳形成に問題がおき、「無脳症」や「二分脊椎」が起こりやすくなる、というのです。胎児の先天性異常には、妊娠中もしくは妊娠前からの葉酸不足が影響している、とも。

最近の緑黄色野菜は、水耕栽培によるものや、ビニールハウスなどで季節外れに採れたものが多く出回っています。それに含まれる栄養素は昔のそれよりも大分と少なくなってしまっている、ということは良く耳にすることです。しっかりと食べているつもりでも、知らず知らずのうちに不足していることになっているのかもしれません。

一番良いのは、自分で栽培することですが、忙しい現代人にはなかなか難しいこと。せめて季節の緑黄色野菜を食べるようにすることくらいから始めたら良いでしょうか。

漢方では、妊娠されると服用していただく「双料参茸丸」。これには「葉酸」は含まれてはいませんが、これを妊娠中に服用していたママ達はみんな声をそろえて「うちの子は賢いんです」と言われます。

是非、妊婦さんは、緑黄色野菜をしっかり食べることと共に、「双料参茸丸」をお試しください。

漢方から見たPMS

PMS(生理前緊張症候群)に悩む女性は多くいます。この症状は、ご主人などの男性には理解してもらいにくく、辛いものです。

生理前に起こる様々な症状は、ホルモンのアンバランスによるものです。女性は月経周期があるために、その周期によりホルモンのバランスが変わっていきます。誰にでも多少のPMSはあるものですが、それが生活上支障を来たすほどになると、コントロールが難しくなってしまいます。

PMSにも様々な症状があり、「だるい」「むくむ」「過食気味になる」といった症状であれば、「黄体ホルモン」のちょっとした悪さで、さほど問題なないのですが、「我を忘れてあたり散らす」「自虐的行為がエスカレートする」「朝起きられない」などのきつい症状が起こると、自分自身も周りの人間もどうしたら良いのかわからなくなってしまいます。

何とか改善したい症状です。

漢方ではその症状は、「肝陽上亢」であると捉え、その状態がさまざまな症状である「過食」「イライラ」「落ち込み(うつ的症状)」などに陥りやすくなると考えます。

また「肝脾不和」になっているとも捉えられ、それを改善するための漢方薬は「逍遥丸」や「加味逍遥散」などを使用します。

それらの漢方薬により、「肝陽上亢」「肝脾不和」を調整し、PMSを起こりにくくなるように体調を整えていきます。

本日お問い合わせのあった25歳のMさんは、内膜症もお持ちでしたので、「婦宝当帰膠」「逍遥丸」に加えて「爽月宝」もおススメしました。

漢方薬は、1つのものの働きよりも、相互作用によって症状を改善していくことが多いものです。Mさんの場合も、これらの3種類を併用することにより、「肝陽上亢」を鎮めるばかりでなく、生理前には血流が悪くなることを改善し、内膜症の炎症を抑えるようにすることで、「お血」を生じさせないようにし、全体としてPMSを改善することを目的とした治療方法です。

一言にPMSと言っても、人それぞれに体質や症状も違うはず。是非、ご自分に合った改善方法を見つけてください。

目は口ほどに・・・

「目は口ほどにモノを言う」と良く言いますが、「目は心の窓」で、目には心の動きが現れるものです。

中医学では、4つの診察方法として「望」「聞」「問」「切」がありますが、そのうちの「望」に含まれる診察方法に「目の望診」があります。

目に現れている症状を見ると、その人がどこを患っているのかがわかるというものです。

例えば、「目頭」は「心」と関係し、ここに分秘物が多くある人は「心火旺」の症状を持っている、つまり「不眠」「動悸」などの症状を持つ人が多いことや、「黒目部分」は「腎」、「黒目の周りの茶色い部分」は「肝」と関係があり、これらが弱ると瞳孔の調整が弱り、明るいところが苦手になったり暗いところが苦手になったりする症状を持ち、「まぶた」が腫れていたり重かったりすると「脾」が弱っていることを意味します。

その中でも「白目」の部分について。

ここは「肺」と関係していると言います。赤くなると、「肺」が弱って「肝熱」が出てきた症状ですので「杞菊地黄丸」にて対応したりするのですが、お子様の白目の部分に「プツプツとした斑点」を見たときは注意してください。

これは蛔虫(寄生虫)がいるという印だそうです。蛔虫の卵が野菜などに付着し、それが経口摂取され、小腸でふ化し、その幼虫が腸壁内静脈あるいはリンパ系などを経て肺に至り、肺胞から気管・咽頭・食堂を経て小腸まで至るために、白目の「肺」の部分に症状が出るのです。

最近は畑では化学肥料による肥料を使用していますので、蛔虫が小腸に寄生することも滅多なことになりましたが、どこかの土地へ行って、生で山菜を食べるようなことがあった場合は、要注意かもしれません。

要注意の話の1つとして、北海道のきつねの寄生虫である「エキノコックス」が、近年、家庭犬でも確認されるようになってきたようです。その家庭犬が北海道から本州へと移入するようなことになれば、本州でそれが流行するのも時間の問題だといわれているようです。

「エキノコックス」が人に感染した場合、大人で10年、子供で5年かけて徐々にと肝臓にのう胞を作っていきます。場合によっては肺や脳にも移動する場合もあるようです。従って、「エキノコックス」に感染の場合は、「肝」が犯されますので「黒目の周りの部分」に何らかの症状がでるのでしょうか。それが「肺」にまで移動すれば、蛔虫同様、「白目に斑点」がでることになるのかもしれません。

滅多なことですので、ないとは思いますが、白目の斑点には気をつけてください。

流産の原因

妊娠した人の中で流産をする確率は、実は結構高いものなのです。

自然妊娠であれば10~15%、体外受精であれば15~20%。

また年齢にも関係あり、35歳を過ぎるとその率は増加し、40歳では50%近くまでなるようです。35歳を過ぎると、妊娠する確率もだんだんと減少する上に、妊娠しても流産してしまう確率が高くなってしまうので、ますます年齢が増すほど不妊治療を焦ってしまうものです。

この「流産の原因」は「母親の不注意にある」と思われがちですが、そうではなく、「染色体異常」であることが多いと言われています。

染色体は父親と母親より1本ずつ貰い、対となって初めて1つの働きをしますが、その染色体の数や構造に異常があったときに流産や奇形となったりするのです。

ではなぜ、染色体に異常が起こるのでしょうか?

その原因は、「卵」の質が悪いこと。

やはり年齢とともに「卵」の質が悪くなることで、染色体の異常も起こりやすくなってしまうのです。だからますます焦ってしまう不妊治療。

ホルモン剤による治療や体外受精の治療に思わず走ってしまうのですが、よく考えると、その治療が「卵の質」を上げることに繋がっていないことがわかるはずです。今の卵で早くにできることを...という治療のみです。

その治療ももちろん必要ですが、それ以上に必要な治療は「卵の質を上げること」です。

これには言うまでもなく、「漢方薬」が大いに力を発揮してくれる分野です!

しかしやはり年齢が上がれば上がるほど、漢方薬もしっかりと効かさないといけなくなり、「シベリア霊芝」などの漢方を使用し高額になり、値段を気にしながら処方をしないといけないことが辛いところではあります。

しかし、確実に「卵の質の向上」の成果をあげ、「内膜の若さ」も保つことができ、「卵巣の働きを高める」ことができています。

是非、流産の原因となる「卵の質」を上げるために、漢方を試してみられませんか?せっかくの妊娠を無駄にしないためにも。

妊娠中の漢方薬

結婚暦2年の31歳のYさん。昨年末にネットにてお問合せの上、来店され、漢方薬を服用されていました。

旦那様が男性不妊の症状をお持ちのために、ご来店までの1年間に人工授精を3回、体外受精を1回されていました。しかし、昨年11月に行った体外受精により、身体のバランスが崩れ、低温期が長く続いたまま1ヶ月が過ぎてしまったとのことでした。

また、人工受精などの不妊治療を始めてから不正出血が続き、月経期間も短くなってしまったようです。

つまり、ホルモン治療により、自分自身のホルモンのバランスが崩れ、結果として子宮内膜が薄くなってしまったのです。これはよくある副作用です。

その改善としてまずはYさんのホルモン治療をお休みしてもらい、周期に合わせてお薬の飲み分ける「周期療法」ではなく、周期を通して服用するもので、「婦宝当帰膠」と「冠元顆粒」をお飲み頂きました。

それから3周期間は体調を整えられ、4周期目に体外受精はまたバランスを崩すのが怖いので、人工授精をされました。

その結果、目出度く妊娠することができたのです!

Yさんは、その2つの漢方薬にて妊娠できたので、そのまま続けてそれらを服用されていました。そしてふっと「妊娠しても服用しても良いのかな」という不安に襲われて、本日問合せをされました。

Yさんが服用されていたのは「婦宝当帰膠」が5mlを2回、「冠元顆粒」を1/2包を2回、でしたので問題はありません。

もしこれが「婦宝当帰膠」を8mlを3回の服用だったり、「冠元顆粒」の定量の1包を3回の服用だったりすると、問題です。血流が良くなりすぎることで、流産を招くことになってしまいます。

変化した身体に合わせて漢方薬を服用する量も変えないといけません。必ず、漢方薬を服用される量に関してはご確認ください。量により目的が異なることになってしまいますので、ご注意ください。

お臍のトラブル

お子様のお臍が炎症を繰り返す場合は注意してください。

妊娠初期の胎児の膀胱とお臍はつながっています。その部分は徐々に細くなり、通常は妊娠10週頃までには閉じるものです。

ところがそれが完全に閉じずに不十分な状態で産まれてしまったのが「尿膜管遺残」です。内腔がお臍から膀胱までつながっていたり、お臍と小腸がつながっていたりします。

「尿膜管遺残」があるお子様は、時に膀胱からの細菌により感染することがあり、そのことが原因でお臍に炎症が起こり、膿が出たりすることがあります。このことは、超音波検査にて診断が可能で、その改善としては手術を行うことになります。

ところが、「尿膜管遺残」ではないのに、お臍がジュクジュク膿んでいるお子様が増えているようです。

それは東洋医学で言う「痰湿」と捉えられる症状で、その原因は「夜遅い食事」なのです。

最近は、「塾通い」をしている子供が多くいます。その子供たちは必然として遅い食事を採ることになってしまいます。それがお臍がジュクジュクする原因となっているのです。

もしお子様のお臍がジュクジュクしていたら、気をつけてください。

器質的な原因が何もなければ、ジュクジュクの対処方法として抗生剤を使うのではなく、生活習慣の改善を行うようにもしてください。

焦らずに

34歳Nさん。

前周期の2月初めに初めての体外受精(IVF-ET)を行われました。今周期も行われる予定です。

ご結婚3年、卵管やその他の検査の問題なく、子宮筋腫はあるものの、豆粒大のものが2~3個あるのみで妊娠には問題ない、との診断を受けているのですが、妊娠までは至らず。西洋医学的治療にも限界を感じ、漢方薬をご希望で昨年4月に当店に問合せをされました。

Nさんのご友人が当店の漢方薬を服用され、体調が良くなったとのことを聞き、来店しにくい遠いところにお住まいですが、お問合せをくださいました。

「まずは3周期やってみよう」と体質改善の漢方薬を服用されていましたが、3周期目も何の変化もなく、いつも通り月経が訪れてしまったことに気落ちし、しばらく漢方薬をお休みされていました。

ご本人は「何の変化もない」と感じられてしまったかもしれませんが、徐々にですが、改善の変化は見られていたのです。しかし、それ以上にNさんの気落ちは大きかったのでしょう。こんなとき、もしNさんが近くにお住まいで会ってお話をすることができれば、体質改善のお薬の服用に間を空けてしまうことの「もったいなさ」を把握してもらうことができたのに、と思ってしまいます。

そして12月、再度Nさんよりまた漢方薬を服用したい、との連絡がありました。

しかし、その時は以前と違い、Nさんは体外受精を決意されていました。

体外受精を成功させるために、補助的に漢方薬を服用したい、とのことでした。

西洋医学的な治療のみで体外受精をされるよりも、漢方薬を服用されつつ行う方が、その成功率が高いことは確かなことです。当店でも体外受精のみをされていた人がそれだけでは成功せず、漢方薬を服用されて結果、成功された人が多くおられます。

従ってその見解から言えば、Nさんの判断は正しいことなのですが、Nさんの基礎体温表を見てみると、かなり波状がきつく、あまり良い状況ではなく、今この状態で体外受精をされるのはあまりおススメできないことだと思わるものでした。

しかしご本人の希望が強いため、前回、そして今回、体外受精に向けて、「シベリア霊芝錠」を中心とした「胚移植までの薬」「胚移植後の薬」をお勧めしました。

あと、1回チャレンジされてダメであれば、できることならば少し西洋医学的治療を休み、体調が整ってから再チャレンジしてほしいと思っています。まだそれほど焦る年齢でもありませんので、是非ゆったりと治療をしてほしいです。

もちろん、今回で成功されれば嬉しいことなのですが。