先日は男性が「パキシル」を服用している時の副作用について記しましたが、今回は女性で特に「妊婦」が服用したときの影響について記します。
2000年11月より日本で販売されている「パキシル(塩酸パロキセチン水和物」。昨年の売り上げは420億円で、「抗うつ剤」として幅広く使用されるようになっています。
この「パキシル」を妊婦が服用した場合、他の抗うつ剤に比べ、「胎児の先天異常の発生率が高い」という調査結果がこの秋に発表されました。
現時点では因果関係ははっきりとはしない、と言われていますが、実際、調査では、妊娠3ヶ月までに「抗うつ剤」を服用した妊婦から産まれた子供の中で、先天異常発生率が約4%のうち「パキシル」服用での発生率は約3%であるというデータが取られています。
妊娠が確認されてからは通常一般の西洋薬は服用しないように言われますが、上記のデータからでは、妊娠が確認されるまでに服用していた場合にもその結果に繋がることを意味します。
妊娠の可能性のある女性は、なるべくこの様に作用の強いお薬は服用しないように気をつけてください。この世に生まれてからも元気に育つことができるように。
初めまして。4年はパキシル40ミリを飲んでいるのでパキシルさんと名のることにしました。
産後にパキシルを服用し始めたのですが、1日飲み忘れただけで、吐き気嘔吐、めまい頭痛、体の分裂した感じ、飲み食いできずに脱水症状で救急車で運ばれました・・・
以来パキシルは止めたいけれど止めれない薬です。
かといえ子供がもう子供が産めないのではないか、それは余りにも悲しい、
主治医は深くは気にしなくていいとのことですが、やはり離脱症状を知っている自分としては気にしなくていいとは思えません。
かといって今の生活を犠牲にする可能性のある妊娠はやはり避けた方がいいのでしょうか?
精神科には10年の付き合いです。
減薬も試みましたが家事育児が出来なくなったので、断念しました。
パキシルはよく効きましたが将来への不安と妊娠出産の不安、30代を目前にして・・本当に複雑です。
パキシルさん、コメントありがとうございます。
早速ですが、パキシルをはじめとする抗うつ剤の胎児への影響については、様々な意見があります。
一般的にはこれらの薬はできるだけ避けたいところですが、パキシルさんのようにこの薬が必要な方は、あえて離すことはしなくても良いと思います。パキシルを飲まないデメリットと飲むことによるデメリットを考えると、必要とする方は服用したほうが良いと考えます。
先日、生殖医療の著名な医師の講義を受けましたが、ちょうどパキシルの話をされていて、「胎児への影響についてのエビデンスはない!」と言われていました。そのような事から、判断については現在の医師とよく相談されて決められればよいと思います。 古村 滋子 記
こむらさん回答ありがとうございます。
私の主治医もやはり飲まないデメリットの方を重視されているようです、減薬していければいいし、さほど神経質にならないよう前向きにいけばと思います。
後は年齢も上がっていくので婦人科にも掛かるなど、今から体調管理に気をつけて、いつか妊娠できれば・・・とおもいました。
ご丁寧にありがうございました。
PMSで悩んでいたので、先日県立病院の婦人科(子宮頸癌の円錐切除をした為、術後ずっと通っています)を受診しました。
そこで、PMSに有効との事で「就寝前に1錠」パキシルを服用するように言われました。
まだ結婚はしていませんが、来年春には結婚、妊娠を希望しています。念のためにパキシルは服用しないほうがいいのでしょうか?
PMSにはパキシルしか効果がないのでしょうか?
みこさん、ブログをご覧いただきありがとうございます。
前述のとおり、パキシルなどの抗うつ剤の胎児への影響については、様々な意見があります。
そこで、できれば服用せずに、漢方薬で症状を改善されればよいのではと考えます。
PMSに有効な漢方薬もいくつか種類がありますので、症状を詳しくお教えいただければ、個別に回答させていただきます。