漢方から見たPMS

PMS(生理前緊張症候群)に悩む女性は多くいます。この症状は、ご主人などの男性には理解してもらいにくく、辛いものです。

生理前に起こる様々な症状は、ホルモンのアンバランスによるものです。女性は月経周期があるために、その周期によりホルモンのバランスが変わっていきます。誰にでも多少のPMSはあるものですが、それが生活上支障を来たすほどになると、コントロールが難しくなってしまいます。

PMSにも様々な症状があり、「だるい」「むくむ」「過食気味になる」といった症状であれば、「黄体ホルモン」のちょっとした悪さで、さほど問題なないのですが、「我を忘れてあたり散らす」「自虐的行為がエスカレートする」「朝起きられない」などのきつい症状が起こると、自分自身も周りの人間もどうしたら良いのかわからなくなってしまいます。

何とか改善したい症状です。

漢方ではその症状は、「肝陽上亢」であると捉え、その状態がさまざまな症状である「過食」「イライラ」「落ち込み(うつ的症状)」などに陥りやすくなると考えます。

また「肝脾不和」になっているとも捉えられ、それを改善するための漢方薬は「逍遥丸」や「加味逍遥散」などを使用します。

それらの漢方薬により、「肝陽上亢」「肝脾不和」を調整し、PMSを起こりにくくなるように体調を整えていきます。

本日お問い合わせのあった25歳のMさんは、内膜症もお持ちでしたので、「婦宝当帰膠」「逍遥丸」に加えて「爽月宝」もおススメしました。

漢方薬は、1つのものの働きよりも、相互作用によって症状を改善していくことが多いものです。Mさんの場合も、これらの3種類を併用することにより、「肝陽上亢」を鎮めるばかりでなく、生理前には血流が悪くなることを改善し、内膜症の炎症を抑えるようにすることで、「お血」を生じさせないようにし、全体としてPMSを改善することを目的とした治療方法です。

一言にPMSと言っても、人それぞれに体質や症状も違うはず。是非、ご自分に合った改善方法を見つけてください。

目は口ほどに・・・

「目は口ほどにモノを言う」と良く言いますが、「目は心の窓」で、目には心の動きが現れるものです。

中医学では、4つの診察方法として「望」「聞」「問」「切」がありますが、そのうちの「望」に含まれる診察方法に「目の望診」があります。

目に現れている症状を見ると、その人がどこを患っているのかがわかるというものです。

例えば、「目頭」は「心」と関係し、ここに分秘物が多くある人は「心火旺」の症状を持っている、つまり「不眠」「動悸」などの症状を持つ人が多いことや、「黒目部分」は「腎」、「黒目の周りの茶色い部分」は「肝」と関係があり、これらが弱ると瞳孔の調整が弱り、明るいところが苦手になったり暗いところが苦手になったりする症状を持ち、「まぶた」が腫れていたり重かったりすると「脾」が弱っていることを意味します。

その中でも「白目」の部分について。

ここは「肺」と関係していると言います。赤くなると、「肺」が弱って「肝熱」が出てきた症状ですので「杞菊地黄丸」にて対応したりするのですが、お子様の白目の部分に「プツプツとした斑点」を見たときは注意してください。

これは蛔虫(寄生虫)がいるという印だそうです。蛔虫の卵が野菜などに付着し、それが経口摂取され、小腸でふ化し、その幼虫が腸壁内静脈あるいはリンパ系などを経て肺に至り、肺胞から気管・咽頭・食堂を経て小腸まで至るために、白目の「肺」の部分に症状が出るのです。

最近は畑では化学肥料による肥料を使用していますので、蛔虫が小腸に寄生することも滅多なことになりましたが、どこかの土地へ行って、生で山菜を食べるようなことがあった場合は、要注意かもしれません。

要注意の話の1つとして、北海道のきつねの寄生虫である「エキノコックス」が、近年、家庭犬でも確認されるようになってきたようです。その家庭犬が北海道から本州へと移入するようなことになれば、本州でそれが流行するのも時間の問題だといわれているようです。

「エキノコックス」が人に感染した場合、大人で10年、子供で5年かけて徐々にと肝臓にのう胞を作っていきます。場合によっては肺や脳にも移動する場合もあるようです。従って、「エキノコックス」に感染の場合は、「肝」が犯されますので「黒目の周りの部分」に何らかの症状がでるのでしょうか。それが「肺」にまで移動すれば、蛔虫同様、「白目に斑点」がでることになるのかもしれません。

滅多なことですので、ないとは思いますが、白目の斑点には気をつけてください。

流産の原因

妊娠した人の中で流産をする確率は、実は結構高いものなのです。

自然妊娠であれば10~15%、体外受精であれば15~20%。

また年齢にも関係あり、35歳を過ぎるとその率は増加し、40歳では50%近くまでなるようです。35歳を過ぎると、妊娠する確率もだんだんと減少する上に、妊娠しても流産してしまう確率が高くなってしまうので、ますます年齢が増すほど不妊治療を焦ってしまうものです。

この「流産の原因」は「母親の不注意にある」と思われがちですが、そうではなく、「染色体異常」であることが多いと言われています。

染色体は父親と母親より1本ずつ貰い、対となって初めて1つの働きをしますが、その染色体の数や構造に異常があったときに流産や奇形となったりするのです。

ではなぜ、染色体に異常が起こるのでしょうか?

その原因は、「卵」の質が悪いこと。

やはり年齢とともに「卵」の質が悪くなることで、染色体の異常も起こりやすくなってしまうのです。だからますます焦ってしまう不妊治療。

ホルモン剤による治療や体外受精の治療に思わず走ってしまうのですが、よく考えると、その治療が「卵の質」を上げることに繋がっていないことがわかるはずです。今の卵で早くにできることを...という治療のみです。

その治療ももちろん必要ですが、それ以上に必要な治療は「卵の質を上げること」です。

これには言うまでもなく、「漢方薬」が大いに力を発揮してくれる分野です!

しかしやはり年齢が上がれば上がるほど、漢方薬もしっかりと効かさないといけなくなり、「シベリア霊芝」などの漢方を使用し高額になり、値段を気にしながら処方をしないといけないことが辛いところではあります。

しかし、確実に「卵の質の向上」の成果をあげ、「内膜の若さ」も保つことができ、「卵巣の働きを高める」ことができています。

是非、流産の原因となる「卵の質」を上げるために、漢方を試してみられませんか?せっかくの妊娠を無駄にしないためにも。

妊娠中の漢方薬

結婚暦2年の31歳のYさん。昨年末にネットにてお問合せの上、来店され、漢方薬を服用されていました。

旦那様が男性不妊の症状をお持ちのために、ご来店までの1年間に人工授精を3回、体外受精を1回されていました。しかし、昨年11月に行った体外受精により、身体のバランスが崩れ、低温期が長く続いたまま1ヶ月が過ぎてしまったとのことでした。

また、人工受精などの不妊治療を始めてから不正出血が続き、月経期間も短くなってしまったようです。

つまり、ホルモン治療により、自分自身のホルモンのバランスが崩れ、結果として子宮内膜が薄くなってしまったのです。これはよくある副作用です。

その改善としてまずはYさんのホルモン治療をお休みしてもらい、周期に合わせてお薬の飲み分ける「周期療法」ではなく、周期を通して服用するもので、「婦宝当帰膠」と「冠元顆粒」をお飲み頂きました。

それから3周期間は体調を整えられ、4周期目に体外受精はまたバランスを崩すのが怖いので、人工授精をされました。

その結果、目出度く妊娠することができたのです!

Yさんは、その2つの漢方薬にて妊娠できたので、そのまま続けてそれらを服用されていました。そしてふっと「妊娠しても服用しても良いのかな」という不安に襲われて、本日問合せをされました。

Yさんが服用されていたのは「婦宝当帰膠」が5mlを2回、「冠元顆粒」を1/2包を2回、でしたので問題はありません。

もしこれが「婦宝当帰膠」を8mlを3回の服用だったり、「冠元顆粒」の定量の1包を3回の服用だったりすると、問題です。血流が良くなりすぎることで、流産を招くことになってしまいます。

変化した身体に合わせて漢方薬を服用する量も変えないといけません。必ず、漢方薬を服用される量に関してはご確認ください。量により目的が異なることになってしまいますので、ご注意ください。

お臍のトラブル

お子様のお臍が炎症を繰り返す場合は注意してください。

妊娠初期の胎児の膀胱とお臍はつながっています。その部分は徐々に細くなり、通常は妊娠10週頃までには閉じるものです。

ところがそれが完全に閉じずに不十分な状態で産まれてしまったのが「尿膜管遺残」です。内腔がお臍から膀胱までつながっていたり、お臍と小腸がつながっていたりします。

「尿膜管遺残」があるお子様は、時に膀胱からの細菌により感染することがあり、そのことが原因でお臍に炎症が起こり、膿が出たりすることがあります。このことは、超音波検査にて診断が可能で、その改善としては手術を行うことになります。

ところが、「尿膜管遺残」ではないのに、お臍がジュクジュク膿んでいるお子様が増えているようです。

それは東洋医学で言う「痰湿」と捉えられる症状で、その原因は「夜遅い食事」なのです。

最近は、「塾通い」をしている子供が多くいます。その子供たちは必然として遅い食事を採ることになってしまいます。それがお臍がジュクジュクする原因となっているのです。

もしお子様のお臍がジュクジュクしていたら、気をつけてください。

器質的な原因が何もなければ、ジュクジュクの対処方法として抗生剤を使うのではなく、生活習慣の改善を行うようにもしてください。

焦らずに

34歳Nさん。

前周期の2月初めに初めての体外受精(IVF-ET)を行われました。今周期も行われる予定です。

ご結婚3年、卵管やその他の検査の問題なく、子宮筋腫はあるものの、豆粒大のものが2~3個あるのみで妊娠には問題ない、との診断を受けているのですが、妊娠までは至らず。西洋医学的治療にも限界を感じ、漢方薬をご希望で昨年4月に当店に問合せをされました。

Nさんのご友人が当店の漢方薬を服用され、体調が良くなったとのことを聞き、来店しにくい遠いところにお住まいですが、お問合せをくださいました。

「まずは3周期やってみよう」と体質改善の漢方薬を服用されていましたが、3周期目も何の変化もなく、いつも通り月経が訪れてしまったことに気落ちし、しばらく漢方薬をお休みされていました。

ご本人は「何の変化もない」と感じられてしまったかもしれませんが、徐々にですが、改善の変化は見られていたのです。しかし、それ以上にNさんの気落ちは大きかったのでしょう。こんなとき、もしNさんが近くにお住まいで会ってお話をすることができれば、体質改善のお薬の服用に間を空けてしまうことの「もったいなさ」を把握してもらうことができたのに、と思ってしまいます。

そして12月、再度Nさんよりまた漢方薬を服用したい、との連絡がありました。

しかし、その時は以前と違い、Nさんは体外受精を決意されていました。

体外受精を成功させるために、補助的に漢方薬を服用したい、とのことでした。

西洋医学的な治療のみで体外受精をされるよりも、漢方薬を服用されつつ行う方が、その成功率が高いことは確かなことです。当店でも体外受精のみをされていた人がそれだけでは成功せず、漢方薬を服用されて結果、成功された人が多くおられます。

従ってその見解から言えば、Nさんの判断は正しいことなのですが、Nさんの基礎体温表を見てみると、かなり波状がきつく、あまり良い状況ではなく、今この状態で体外受精をされるのはあまりおススメできないことだと思わるものでした。

しかしご本人の希望が強いため、前回、そして今回、体外受精に向けて、「シベリア霊芝錠」を中心とした「胚移植までの薬」「胚移植後の薬」をお勧めしました。

あと、1回チャレンジされてダメであれば、できることならば少し西洋医学的治療を休み、体調が整ってから再チャレンジしてほしいと思っています。まだそれほど焦る年齢でもありませんので、是非ゆったりと治療をしてほしいです。

もちろん、今回で成功されれば嬉しいことなのですが。

4月の魚

フランスでは今の時期、「卵」「にわとり」「うさぎ」「魚」の形をしたチョコで溢れています。

これらはイースターを祝うお菓子です。

「卵」や「にわとり」は、ひよこが卵の殻を破って出てくるように、キリストも死という殻を破って蘇ったことを象徴しているようです。

「うさぎ」は、一度にたくさんの子供を産むことから、生命の誕生を意味しているようです。

では「魚」は?

「魚の形をしたチョコ」は、4月1日のエイプリル・フールに食べるお菓子です。この日をフランス語で「ポワソン・ダブリル」つまり「4月の魚」というそうです。魚とは「鯖」のことで、この時期に簡単に釣ることの出来る「鯖」に「騙されやすい人」を例えて、「4月の魚」が「4月ばか」になったという説が有力だそうです。

「年に1回嘘をついても良い日」となっている今日。実際に「嘘をついてもいいよ」と言われると、嘘をつけなくなるのが人間の心理です。しかしそれも国民性で、アメリカでは国を挙げてニュースから嘘を流してしまうほどの嘘つきぶり。

イースターの「卵」にちなんで、「今回グレードが良い卵ができたのよ」というのも変だし、「うさぎ」にちなんで「三つ子を妊娠したの」というのもちょっと・・・。

さて、どんな嘘をつきましょうか。

煎じ薬の効き目

煎じ薬はコトコトと1時間ほど生薬を煮出し、生薬のエキスをたっぷりと含んだ煎じ液を作ります。毎朝コトコトと煎じる1時間は、生薬の香りが部屋中に充満し、そのエキスを飲む前から「アロマ効果」により気持ちがゆったりと落ち着き、それによる治療効果も期待できるものです。また「煎じ薬」は錠剤などよりも「加味」がし易く、よりその人に合った薬を作ることができることも利点です。

35歳Mさん。約1年前より煎じ薬により「妊娠しやすい母体作り」を目指していました。問い合わせを受けた10ヶ月前のMさんは、病院での不妊治療により排卵を止めたり、促したり・・・で、卵巣の働きはボロボロ状態。

もう自分の力では生理が来ない状態になっていました。FSHは高く、E2がかなり低い数値。

「1人目の子供は何の問題もなく妊娠・出産できたのに、どうしてこんな体になってしまったのだろう」「治療を受けたのは間違いだったのか」「あの時こんなことをしなければ良かった」・・・、考えれば考えるほど、後悔ばかり。

そんな時に出会った当サイト。

FSHを下げ、E2が上がるように調整された「煎じ薬」。

毎日毎日欠かさず、旅行に行くときも持って行き、「煎じ薬」を飲み続けられました。

「煎じ薬」は時間に余裕のあるときは、1時間コトコト煎じながらその時間を楽しむことができるのですが、忙しい日にはどうしても邪魔くさくなってしまうものです。しかしMさんは確実に改善されている自分の体の訴えをしっかり聞いてあげよう、と懸命に煎じ続けられました。今まで無理な処置により痛めつけてしまった体へのお詫びとして。

そして10ヶ月目。

すっかり煎じることが日常の生活に溶け込んでいたMさんに、喜びが訪れました。

ようやく崩れてしまった体のバランスを取り戻すことができました。

「早くに気がついて良かった。体の叫びを聞けて良かった。」

痛める時間が長ければ長いほど取り戻すのにも時間がかかります。でも、もう大丈夫。次の喜びに向けて進むのみです。これからは「体の叫び」にはきっと早くに気づくはず。しっかり耳を傾けてくださいね。

日食

今日の日本時間午後6時~8時半頃、エジプトやトルコなどでは「皆既日食」が観察されます。

太陽が月の裏に完全に隠れるこの現象は、一度見ると、その妖艶な光景に目を奪われ、また見に行きたくなるといいます。

今日の「皆既日食」は、ネット上で公開されるとのことですので、是非オンタイムで見てみたいものです。

日本では、皆既日食が見られるのは、2009年7月22日だそうです。

「日食」と言えば、昔はその現象がなぜ起こるのかわかっていなかったために、「不吉なもの」として恐れられていました。考えてみても、昼間今まで明るく照らされていた太陽が突然何かに隠され、辺りは暗くなり、気温も下がるわけですから、その地球上の生き物が驚くのは当然でしょう。

「竜が太陽を食べた」とか「神が怒った」とか・・・、様々なことを言われてきましたが、
日本では神話の「天の岩戸に隠れたアマテラス大御神を呼び戻す」この場面は、まさに日食のことを語ったものだとも言われていることは有名な話です。

日食は、必ず新月の時に起こるものです。

「新月」や「満月」の時は、月の見えない力に地球上の生き物は動かされ、いつもとは異なる動きをしてしまうようです。「満月」には出産が多いこと、「新月」には犯罪が多いこと、などなど。

でも今日の新月は春分を迎えた後の、最初の新月です。今日の新月には「特別なパワーがある」らしいです。

日食の映像を見ながら新月のパワーに、願いをかけてみても良いかもしれません。さて世界の人々は、皆既日食の約4分間に何を思うのでしょうか。

2年の治療後に

30歳Rさん。もともと花粉症の症状をお持ちで、6年前より花粉症の治療薬を求めて来店されていました。

その後、結婚し、しばらく結婚生活を送っているうちに、もしかして子供が出来にくい体なのかと思うようになり、2年前より、周期療法による漢方薬治療を行っていました。同時に婦人科での検査も行い、検査の結果より、「左の卵管癒着」「子宮内膜症」であることがわかりました。

症状としては、「生理痛が酷いこと」、「高温期に不正出血があること」、「PMSのイライラ感があること」でした。

夫婦とも若いこともあって、あまり漢方にお金をかけられない、ということで、必要最低限の「婦宝当帰膠」「逍遥丸」などのお薬を選び、周期療法を行っていました。

「もう少し」というところまでは行くのですが、なかなか良い結果に至らずに1年が過ぎました。

しかし大分と体温表は整ってきていたために、昨年12月より、様々なことの大きな壁になっているであろう「子宮内膜症」であることにターゲットを当て、月経期~排卵期までの低温期のみ強力な活血剤となるエキスの入った錠剤を使用しました。

そして、3周期目。

喜ばしい妊娠確認のお電話がありました。

おそらく初めからその活血剤を使用していても良い結果は得られなかったでしょうが、2年掛けてRさんの体調が整ってきた時だったからこそ、活血剤が良い結果を生み出すことに繋がったと言えます。

西洋医学的には処置のしようのない「子宮内膜症」。しかしある程度の時間を掛ければ、Rさんのようにそれを克服し、良い結果に繋げることができるのです。

2年間は、長いように思えるかもしれません。しかし、Rさんの場合は「生理痛」「PMS」「高温期不正出血」などの症状が起きていた今までの長い期間に比べれば、2年なんて短い期間でした。

初めは長いと思えるかもしれませんが、結果として短く確実に良い結果へと繋がる道を、是非見つけてください。