晩婚化の日本

本日午前、東京・内幸町の帝国ホテルで、黒田慶樹(よしき)さん(40)と紀宮清子(さやこ)さま(36)は、結婚式を挙げられました。

午後からの記者会見で紀宮さまは「様々なことを学び、黒田家の一人として、新しい生活に臨んでまいりたいと思います」と新生活への決意を語られ、黒田さんも「互いの考えを尊重しつつ、心安らぐ、静かな家庭を築いていきたい」と家庭像を語られました。

お二人のお姿を拝見していると、「晩婚化」が進む日本の時世を改めて感じました。

ここ最近私達は、40歳を越える方の「不妊」の相談を多く受けるようになりました。以前よりもその割合が確実に増えました。

それは、「ある程度の年齢までは二人で楽しもう」と仕事や遊びを優先するために「晩産化」が進んでいることもありますが、35歳を超えてから結婚する人が増えているということも原因であると言えるでしょう。

「晩産ほどかしこい子供になる」とは言われますが、もしできることならば、後に望むのであれば「早め」にした方が良いこともあります。

東洋医学では、女性は7の倍数で体の「変化」が訪れると言われます。28歳が心も体もエネルギーが漲っている年齢で、35歳はそのエネルギーが衰えてくる曲がり角。せめて次の曲がり角の42歳までには何とか初産は済ませておきたいものです。

しかし、これは単なる目安でしかありません。重要なのは、生きてきた年月の年齢ではなく、卵胞の年齢なのです。40歳を過ぎても卵胞が28歳や35歳であれば、問題ありません。卵胞が「年齢よりも若く」、「質の良いもの」になるように手助けをしてくれるのが「漢方」です。是非諦めずに「漢方」のドアをノックしてください。