赤ちゃんの発達

漢方を2年間飲んで妊娠し、やっと妊娠したのに悪阻で悩まされ、出産まで大変だった日々を送ったKさん、漢方とともに過ごした1年の後、妊娠し、悪阻もなく出産、授乳中の今も漢方と共に過ごしているMさん、10ヶ月の周期療法にて妊娠し、妊娠後は悪阻が酷く漢方も受け付けず、何とか「婦宝当帰膠」だけ出産まで、そして今も飲んで赤ちゃん共々元気なNさん・・・などなどの「ひよこママ」が集まっての会、名づけて「ひよこママの会」の第6回目を本日開催しました。

参加メンバーは、妊娠前から漢方と共に過ごしてくれているママ達とその赤ちゃん達。赤ちゃんは5ヶ月から1歳6ヶ月までの仲間が集まってくれました。みんな元気に歩き回ったり、動き回ったり、泣いたり、笑ったり・・・。漢方で生まれた赤ちゃんは、お肌がすべすべでとても元気です。

今日の小児科医の先生の話は「赤ちゃんの発達」について。

その中でも「言葉の発達」の前段階について。

 ★4ヶ月頃に、人の顔をじっと見る。にっこり笑いかける。

 ★話しかけると、それに答えるように「あーあー」「うーうー」など返事をする。

 ★8ヶ月頃に、人見知りをする。

 ★1歳頃に、「指差し」をする。

言葉を話すようになる前段階として、これらのようなことをするのです。これらのことをたくさんして、話ができるようになるのです。

そしてこの時期に大切なこと。

 ★笑う、声を出す、泣くなどすると、ママは答えてくれる存在でいること。 → これが生涯、人への安心感へと繋がるのです。

 ★人と人とのやりとりを大切に。 → テレビをつけっぱなしにしないように!

「3つ子の魂100まで」と昔から言いますが、せめて3歳くらいまでは親の愛情をたっぷり注いであげることが、大切です。そのことがすくすくと発達していく手助けとなるのです。付かず離れずの位置でしっかり見守ってあげるという「愛情」が、成長するための肥やしなのです。

第6回ひよこママの会

☆ 5月24日(水) 13:30~15:30 ☆
<<「第5回ひよこママの会」からの伝言>>
<読み聞かせの大切さ>
話すようになるには「聞く力」が大切。「早く話すようになる」ということよりも、よく聞いて、自分の中に溜めこんで、たっぷり溜まったら次のことができる、つまり「話ができる」ようになるのです。そのためにも「読み聞かせ」が大切です。
★★★今回のお子様の月齢は5ヶ月~1歳6ヶ月です。★★★
<赤ちゃんの発達には法則性がある>
頭尾方向へ発達する
中枢から末梢へ発達する
尺則(小指)から橈側(親指)へ発達する
多くの子供は親の気づかないうちに勝手に成長している 
<よくある心配>
もうくびはすわっていますか? ⇒ お座りをさせた姿勢で体を横に傾けてみると首の状態がわかる
うつ伏せをさせると、泣いて嫌がるのですが ⇒ うつ伏せが腕の力をつけるのに大切。這い這いのための前段階。うつ伏せが楽しい、と思えるようにしてあげること。Photo_22
這い這いはするのですが、まだおすわりができません ⇒ 痩せ気味の子供に多い。反対に太っている子供はお尻が重たいのでお座りができる。
這い這いはせずに座ったまま、いざって移動するのですが? ⇒ やはりいざるよりも這い這いが良い。四つ這いのときに少し練習すると良い。 
1歳になるのですが、まだ歩きません。
★一番判断が難しいのは、正常の範囲内なのか、専門の医療機関に相談しないといけないものかを確認すること。
<言葉の発達の前に>
人の顔をじっと見つめますか?
4ヶ月頃、人の顔を見て、にっこり笑いかけますか?
話しかけると、それに答えるように「あーあー」「うーうー」などの喃語で返事をしますか?
8ヶ月ころに人見知りをしますか?
「いないいないばあ」などの遊びをしてあげると、もっともっと何回も遊んで欲しそうに要求していますか?
1歳頃から「指差し」をしていますか。「指差し」の前に「摘む行為」がある。
★マンマやブーブーなどの言葉がでてくる前に、赤ちゃんは上記のようなことをしています。
<手や指の使い方の発達>
手合わせ
近くにあるおもちゃに手をのばしとりにいく
おもちゃを持ちかえる
紙やビニール袋など、音を出して遊ぶものが大好き
手に持ったおもちゃを何でもなめてしまう
両手におもちゃを持って打ち合わせる2_1 
机の上にあるものをつぎつぎと落とす、引き出しや箱の中のものを放り出すのが大好き
家の中の、小さなものを、親指と人差し指でつまむ(ピンチができる)時には口に入れる
「ちょうだい」といったら渡してくれる
欲しいものがある時や、新しいものを見つけたら、お母さんの顔を見ながら指差しをする
<赤ちゃんの時期に大切なことは>
笑う、声を出す、泣くなどすると、お母さんは答えてくれる関係であること ⇒ 生涯に渡って人への安心感が育つ
★人と人とのやりとりを、楽しんでください。2歳まではTVをつけっぱなしにしないでください。
<ありふれた病気>
★かぜ症候群
  ウィルスと細菌はどこが違うか?
  咳や鼻水のかぜ 注意するのは百日咳
  嘔吐や下痢のかぜ 注意するのは腸重積
  熱だけのかぜ
★発熱
★熱性けいれん
★湿疹、乳児湿疹、脂漏性湿疹
★嘔吐、下痢、便秘
  ウィルス性嘔吐下痢症
  細菌性腸炎
★予防接種で防げる病気
★抗生物質が必要な細菌の病気
  乳児期や学童期に多いのは溶連菌感染症、マイコプラズマ感染症
  乳児では尿路感染症を見逃さないように
<赤ちゃんの時に気をつけないといけない事故>
誤飲、誤嚥・・・気管支に入る。ピーナツは食べささない。気管から肺に入ると、肺の中でピーナツは膨らんでしまうので。
水の事故(家庭内の浴槽の事故)