体内の湿気

ここ最近 梅雨でもないのに雨がしとしと降る毎日。5月末の梅雨前のこの雨を「卯の花くたし」や「走り梅雨」などと言いますので、雨がしとしと降るような気候になるのは仕方のないこと。

「卯の花くたし」の呼び名は、この時期に咲く「卯の花」を腐らせてしまうほど、しとしとと雨が降るために付けられたもの。でも雨にうたれた「卯の花」(左の写真)は水を浴びて生き生きとして、腐るどころか真っ白に美しく咲いています。

しかしこう毎日雨が続き、湿気が多いと、体の中も湿気が多くなり、「だるい」「むくむ」などの症状が現れます。人間も自然の一部。この時期、自然と同調して湿気状態になりがちです。

「体に湿気が溜まる」・・・中医学では「痰湿」の症状と言います。

「痰湿」はネバネバしたイメージで、それが体内に存在すると、気血水の流れが悪くなり、悪さを引き起こします。

現れる疾患としては「帯下病」「閉経」「眩暈」「頭痛」「口臭」「不眠」などです。

その改善としては体の中の「湿」を取り、「水はけを良くする」ことです。その働きをしてくれるものは「瀉火利湿顆粒」です。

そのお薬をうまく使うことで、体の湿気を取り、それが原因で起こっている様々な症状を取ることができます。

自然界でも少し乱れの起きているこの季節、自然と連動している体にも何か乱れが起きているはずです。少しでも何か乱れを感じたら、乱れが歪みまで発展しないように早めに対処してください。