ゆきのした

いろんな新芽が出て、春の味覚を楽しめる時期。

柔らかい春の芽や葉は、てんぷらにすると美味しいですよね。「つくし」「タラの芽」「よもぎ」「たけのこ」・・・。何でも新芽はてんぷらにしたら美味しいものです。ついでに「わかさぎ」も今旬ですよね。これもてんぷらが美味しいです!

さて、てんぷらにして美味しいものの1つ、昔の家庭の庭先には必ずと言っていいほど植えられていたもの「ゆきのした」。皆様の庭先にはありますか?

雪の下にあっても葉が枯れないことからその名があるようですが、その葉の形が虎の耳に似ていることから「虎耳草(こじそう)」とも言われています。

味は少しだけ苦味がありますが、それほど癖がなく食すことができます。

しかしなぜ昔の家庭の庭先には植えられていたのでしょうか?

漢方としてはあまり使用しない「ゆきのした」ですが、民間療法として日本でも中国でもよく知られていたからなのです。

働きは、清熱・解毒・涼血の作用があり、湿疹や蕁麻疹、咳嗽には煎じて、中耳炎には葉を絞った汁を、子供のひきつけには生薬の絞り汁を、痔には乾燥させたものを、使用していたようです。

良く知られていたのは「子供のひきつけ」に良いということで、子供のいる家庭の庭先には必ず植えられていたものです。

漢方ではその症状には「甘麦大棗湯」「浄腑湯」「沈香天麻湯」などを使用しますが、その薬にたどり着くまでは「ゆきのした」などの民間療法で症状を防いでいたのでしょうね。

今は観賞用としても植えられることが少なくなった「ゆきのした」。湿疹やひきつけなどの症状がなくても食べても問題ありません。それを日常食べることで、昔の人は、解毒をして自然と健康を保っていたのかもしれません。

昔から伝わる民間療法。それぞれに意味があり、効果もあるものです。スローライフ、スローフードが流行っている現代、今一度昔から伝わるフードに目を向け、その意味と味を噛み締めながら、健康を取り戻すのも良いでしょう。