女性の健康週間

3月3日はひな祭り、3月8日は国際女性の日であることから、3月1日~8日は「女性の健康週間」とされ、この1週間に各地で女性の健康づくりについてのセミナーや講習会などのイベントが行われていました。

月経開始の12歳頃の「思春期」から、30歳前後の「成熟期」を経て、閉経までの50歳前後の「更年期」、そして閉経後の「老年期」。

それぞれの「期」で女性の体はどんどん変化していきます。その基となるのが女性ホルモンの「エストロゲン」。「エストロゲン」は思春期以降に卵巣から分泌されるホルモンで、このホルモンのバランスが保たれることで、月経周期が整い、妊娠できる体になっていくのです。

しかしそのバランスが崩れることで、卵巣機能も崩れ、「不妊」「月経痛」「子宮筋腫」「卵巣嚢腫」「子宮内膜症」「ニキビ」などの疾患を引き起こすことになるのです。

またそのホルモンが減少してくることにより、「更年期障害」「骨粗鬆症」「動脈硬化」「高脂血症」などの疾患を引き起こすことになります。

女性であるがゆえに健康と密接に関わっている「エストロゲン」。うまくそれが分泌され、卵巣がしっかり働いているかどうかを自分で確かめことが大切です。その手段としてあるのが「毎朝基礎体温をつけること」なのです。

このことは婦人科医も良く知っているはずのことなのですが、病院にて治療を行っている人が「先生から基礎体温表はつけなくていい、と言われていますのでつけていません」と言われることが多くあります。

おそらくホルモン療法を行っている最中は、自分の力での基礎体温ではないので参考にならない、との判断なのでしょうが、ホルモン療法を行っている時でも基礎体温は大切なものです。ホルモン剤にしっかり反応しているか、この時期までは反応していたのに、ここからは反応しなくなった、などの情報を掴むことができます。

それにより、ホルモン療法をもう少し続けると良い結果を得られるか、このまま続けていても体を壊すだけなのか、がわかるのです。

初めての相談の中でも基礎体温表をつけていない人が多くいます。妊娠を希望していなくても、自分の女性ホルモンの経緯が良く把握することができますので、是非、女性であれば初潮から閉経まで基礎体温表をつけていくことをおすすめします。

その体温表より、今自分の体の中で何が起こっているのか、把握することができ安心です。例えば、若い人であれば「ニキビ」が出てきたら、確かに基礎体温が乱れていたり、動悸やホットフラッシュ、不眠などが出てきたら、女性ホルモンの不足が基礎体温表に現れているはずです。

その様にバランスが少し崩れた時だけ、婦人科に行って調整したり、そうならないように日頃「婦宝当帰膠」「加味逍遥散」などの漢方薬で予防したりすることで、いつまでも健康で美しい女性であることができるのです。