プールの前に

7月に入ると、プールが始まります。その前に、「水イボ」「とびひ」・・・などの人にうつしてしまうものは、しっかり対策しておかないといけません。

「水イボ」の場合は、「かゆみ」がないので、ひっかかって潰れることがなければ、急速に広がることはありませんが、「とびひ」の場合は、「かゆみ」があるためにかきむしり、そのためにどんどん広がっていくので早めの対策が必要です。

「とびひ」はこれからの夏に向けて、子供がかかりやすく、その原因は「虫さされ」「あせも」などでひっかいた傷に黄色ブドウ球菌が感染して発症します。

感染力が強いために、自分の皮膚の広がりばかりでなく、プールなどで他の子供にうつしてしまうのです。

その対策として、「とびひ」にならないように、「虫さされ」などでかきむしった後は、しっかり消毒をしておくこと。

それでも感染してしまった場合は、「板藍茶」をお茶として飲みながら、外用薬で「中黄膏」を塗っておくと良いです。ただ長引いたり、あまりにも広がっている場合は、お医者さんで抗生物質の塗り薬や飲み薬をもらいましょう。

早めの対策が必要です。

むくみ

妊娠9ヶ月33歳のKさん。

ご結婚8年目の一昨年の11月より漢方による周期療法を始められ、半年服用された昨年の5月に妊娠されましたが、その後、小さな命は育つことなく残念な結果となってしまいました。

「お血」の症状が強かったKさんには、月経期に「冠元顆粒」「田七人参茶」「爽月宝」「桂枝茯苓丸」などの薬をそのときの周期で症状に合わせて調整していった結果、その症状が随分と改善された頃のことでした。

しかしその後、ぱったりと来店されなくなり、どうされたのかと心配しているうちに月日が経っていきました。

そして今日、妊娠9ヶ月で「むくみ」が酷くなったとのご相談で来店されたのです。お話を伺うと、昨年5月の初めての妊娠後、またすぐに妊娠され、今日に至ったとのことでした。

妊娠中の「むくみ」は、この梅雨の時期から夏にかけて、臨月を迎える人に多い症状です。外気の「湿気」に釣られて体の中にも「湿気」が溜まり、巡りが悪くなる結果、「むくみ」が生じるのです。

また夏になって、お腹も大きく暑いために冷房の部屋にいることが多くなり、その結果、汗が出にくくなり、足が冷え、結果として「むくみ」が生じることが多くあります。

Kさんはもともと「お血症」のために巡りが悪い体質で、そこに「妊娠」という巡りが悪くなることが起き、結果として足が冷え、季節が伴って、むくみが生じたと思われます。

お薬は「当帰芍薬散」と「猪苓湯」をおすすめしました。

来月予定日のKさんにとって、あと1ヶ月を快適に過ごしてもらうために、「むくみ改善」の漢方を出しました。もちろん妊娠中でも大丈夫なものです。これが漢方の良いところなのです。

満月のお届けもの

今日は満月。満月の日には出産が多いといわれるように、女性の体のリズムは「月の満ち欠け」ととても密接に関係しているものです。

満月の今日の日に、漢方を服用し出産されたMさんより、出産後の「感動のお便り」が届きました。

32歳Mさんは、昨年の夏より周期療法による漢方治療を始められました。昨年の初めには妊娠されたけれども流産されたこともあり、やはりしっかりと体質改善をすべきだと思い、漢方の扉を叩かれたのです。

もともと生理は不順で、血栓ができやすい体質の「抗リン脂質抗体症候群」で、それに加え、「高プロラクチン血症」もあることもあり、病院ではお薬による治療を受けられていました。

しかしその病院から出されている高プロラクチン治療薬の「カバサール」や排卵誘発剤の「クロミッド」は服用すると辛くなり、その副作用に悩まされていました。そこに、それらに変わる漢方薬と出会えたことは、Mさんにとって「救いの手」以外の何ものでもなかったのです。

Mさんから届いた手紙には、1ヶ月になるIちゃんの可愛い寝顔の写真とともに「感動のひとこと」が添えられていました。

<Mさんの感動のひとこと>

先月無事に元気な女の子を出産しました。

高プロラクチン血症や抗リン脂質抗体症候群など不安な中での妊娠でしたが、こうやって無事に出産を終えて、漢方に出会えてよかったな、と改めて思いました。

今ははじめての育児で、とても大変でわからないことばかりですが、この大変さも幸せだな、と感じる毎日です。

これからもよろしくお願いします、そして、ありがとうございました。

65人に1人

「65人に1人」・・・さて何の数字でしょうか?

それは日本での統計で、新生児のうち体外受精で産まれた数です。

少子化対策としてどんどん技術が進んできた不妊治療。恵まれないカップルにとってその進歩は、大いに喜ぶべきことです。しかし、その裏側では、費用の面、倫理問題、安全性などまだまだ問題点は多くあり、結局その治療に踏み切れないカップルが多いのではないでしょうか。

一般的な不妊治療法には、次のようなものがあります。

★「タイミング法」 ・・・ 卵胞のチェックなどにより排卵期を予測し、指導が行われる

★「ホルモン療法」 ・・・ 卵胞の発育促進や排卵誘発の注射や服薬が行われる

★「人工授精(AIH)」 ・・・ 元気な精子を選び、子宮に入れる

★「体外受精(IVF)」 ・・・ 精子と卵子を取り出し、体外で受精させ、受精卵を2~3日培養してから子宮に戻す

★「胚盤胞移植」 ・・・ 体外受精と同じ過程だが、体外で受精卵を5~6日培養してから子宮に戻す

その中でも費用の面でも肉体的・精神的にもリスクを負う体外受精の成功率を上げるために、胚盤胞の技術が日に日に進んでいるようです。

ただ一度にいくつもの胚盤胞を子宮に戻すために、多胎妊娠が頻発してしまうことが難点です。

その辺は、まだまだ進歩が必要な分野でしょう。

また、体外受精をする際に、その取り出した卵子の質をあげることはなかなか出来ないことです。年齢と共にやはり質が少しずつ悪くなってしまう卵子。それを「質の良いもの」にするために、大いに手を貸してくれるのが漢方薬なのです。

西洋医学の高度技術と共に漢方薬の力を借りると、体外受精の成功率20%、胚盤胞の成功率30%のパーセンテージはもっと上がるはずです。せっかく大きな代償を払っての治療なのですから、早くに成功させたいですよね。是非漢方と共にお試しください。

蛍石

6月に入ると、あちらこちらで「蛍」の便りを聞くようになります。

宇治にはまだまだ水の綺麗な場所がたくさん残っていて、少し車を走らせれば、川の涼しそうなせせらぎと美しい河鹿蛙の鳴き声が聞こえる暗闇の中に、たくさんの黄金の小さな光が漂う風景に出会うことができます。

とても幻想的な光景です。その黄金の光は漂いながら光っては消え、また光る・・・を繰り返しています。思わず掴んだ蛍を手のひらの籠に入れてみると、手のひらで光るその姿からは、何とも言えない自然の力を感じるものです。

その蛍にちなんだ名の付く石、「蛍石」。これは漢方薬の「紫石英」の原料です。

漢方では「重鎮安神薬」として「不妊症」「不正出血」の改善のために使用されます。

37歳のMさん。ピックアップ障害と診断され、着床すらもしない状態。AIHをするものの成功せず、体もどちらかと言うと弱いほうだったために、漢方による周期療法の力を借りながら体質改善をしつつ臨もうと、2年前に来店されました。

その頃のMさんは全体的に体温が低く、高温期の伸びが悪いうえに安定しない状態でした。

そこで、「婦宝当帰膠」と「参茸補血丸」を全周期出しつつ、高温期に「蛍石」である「紫石英」などを加えて調整していきました。

少しずつですが、Mさんの体力はついていき、体温も上がり、高温期も安定するようになってきました。

そして2年が過ぎました。

しっかり体調を整えた結果、Mさんは元気になり、以前より生き生きし、何でも前向きに考えられるようになったのです。

その2年間を長いと感じるか、短いと感じるか・・・。Mさんはそれほど長くは感じられていなかったようです。

ゆっくり底上げをした2年の末に、Mさんの体の中に小さな光が灯ったのです。まるで蛍が光るように・・・。

そして今は、その小さな光は静かに少しずつ大きくなり、確固としたものになってきています。Mさんも今はあまりわからないけれども、何か小さいけれども灯っているその光が、だんだんMさんに語りかけるのが感じられてきているようです。

「蛍」が幸せを運んで来てくれたようです。

着床前診断

やっと妊娠したのにまた流産・・・。

流産した時一番辛いのは、やはりママとなるはずだった当本人。なのに周りからは「養生が悪かったから」とか「何かしたのではないか」などと攻められることが多いものです。

それが何度も繰り返されると「私には育てる力がない」と自分を責め、落ち込むこともしばしば。

しかし流産する率は結構高いもので、妊娠した人の1割強にそれは起きることなのです。また流産を繰り返すと「習慣性流産」という名が付けられてしまいますが、だからと言って妊娠・出産できないわけではありません。

ただ、何度も流産を繰り返すと、心身ともに負担が大きいために、弱気になり、諦めてしまう人もいるようです。

そこで、今年の春、日本産婦人科学会は、遺伝子に問題があるために流産を繰り返してしまう率を低くするために、「着床前診断」(体外受精時の受精卵の遺伝子を調べる診断)を習慣性流産の患者にも適用されるように認めました。

受精したからと言ってその卵を無条件に戻すのではなく、流産しにくい受精卵を見極め、それを母体に戻すことができれば、流産する可能性は低くなるはずです。

もちろん、流産を繰り返す原因は、その遺伝子の異常ばかりではなく、母体の体質である「抗リン脂質抗体」ができてしまう自己免疫疾患、子宮の奇形、ホルモンの乱れなども関わっています。

何が原因となるのか、を突き止めれば、それに対する西洋医学的アプローチも漢方的アプローチも十分可能です。

今まででも「抗リン脂質抗体」ができる自己免疫疾患の人が、西洋薬と漢方薬を共に服用しながら妊娠約10ヶ月を乗り越え、無事出産された例は多くあります。西洋薬だけではその抗体ができるのを防ぐには少し力不足で、一方漢方薬だけでもその力は少し不足しているのです。この場合は、どちらも併せて治療を行っていくのが一番良い結果に繋がるように思えます。

是非、それぞれに合った治療法で、繰り返す流産を食い止めましょう!

待ち遠しいもの

4月に子宮筋腫の手術を受けた37歳Yさん。

筋腫は3cmとそれほど大きいものではありませんでしたが、子宮内部に突出しているために、妊娠を希望するのであればそれが存在することにより、着床障害となり、妊娠する確率は極めて低いものだったために手術を決意されたのでした。

また妊娠と言うことばかりでなく、それが存在することで、月経血がかなり多く、定期的なサイクルで鉄欠乏症貧血になることもあり、閉経までの何十年間をも考えての決意でもありました。

手術後は「田七人参」、併せて「婦宝当帰膠」を飲んでもらいました。

そしてYさんの生理周期である28日目に通常の生理が来ました。

手術をしたときの周期がちょうど高温期になった頃だったために、通常のように内膜は肥厚し、手術によりあまり損傷を受けなかったために予定通りの来潮でした。

しかし、次周期の28日目。症状は排卵期にはオリモノもあり、高温期も少し短かったものの期間としては存在し、体温が下がり低温期になったかのように見えましたが来潮せず、そのまま次の周期へと入ってしまったようでした。

本来月経期であるはずの期間に「冠元顆粒」の力を借り、様子を見ましたが、結局生理は来ませんでした。このまま低温期が続くのか・・・?

周期14日目。体温は高温に。そして14日間の高温期を経て、体温は下がりました。

そして待ち遠しかった生理が来ました!

前周期は体温から見ると、ホルモンのバランスは整っているように見えましたが、実際は子宮内の働きは追いついていなかったのか、Yさんの精神的なストレスが原因なのか、生理が飛んでしまいましたが、今週期で快復したことが見て取れました。

その快復まで服用したものは「婦宝当帰膠」のみ。周期に合わせて、その量を増やしたり、減らしたりすることで調整し、周期を整えました。

婦宝当帰膠」に含まれる「当帰」「茯苓」「黄耆」「芍薬」「党参」「地黄」「川きゅう」「阿膠」は、女性の体のバランスを整えるための優れた生薬です。「婦宝当帰膠」に含まれるそれらの生薬の働きをうまく利用すれば、これ1本で体調を整えることが可能です。是非、お試しください。

漢方のおかげ

4月に体外受精(IVF)をし、それと同時に漢方を始めた41歳Sさん。

まずは「IVFの受精卵の着床と安胎のための漢方を服用すること」からSさんの漢方療法は始まりました。

その結果、初めての「妊娠陽性反応」、4月末には「心拍確認」と、トントンとステップを踏むことができました。

しかし、このままどんどんステップアップできるように見えたその歩みは、5月初めに止まることになりました。末広がりで縁起の良い数字のはずの「8週目」の出来事でした。

止まってしまった小さな命の成長は、Sさんに悲しみをもたらしましたが、今までここに至ることも経験できなかった初めての「その出来事」は、次の大きな命へと繋がる希望となったことは言うまでもありません。

掻爬手術後、子宮内を綺麗な状態に戻すために、次の月経まで「婦宝当帰膠」「冠元顆粒」「爽月宝」を続けてもらいました。

そして6月初め、生理が来たのです!今までなら毎月生理が来る度に落胆していましたが、今回の生理は待ちに待ったものでした。

産婦人科の医師からは、「今月はまだ生理は来ないでしょう」と言われていただけに、この早い快復にはSさんも心躍る気持ちでした。なぜなら、41歳のSさんにとって、ひと月ひと月が大切で、快復するのに時が掛かりすぎたり、元に戻らず傷ついたままになるなんて想像もしたくないことだからです。

生理が来て、体がリセットされましたが、まだ完全な快復まではあと2ヶ月は必要でしょう。あと2回生理を迎えたら、またステップを踏み出す計画です。

次は、「質の良い卵」のための漢方薬も服用しての「踏み出し」ですので、きっと「大きな命」へと繋がることでしょう。

今月からSさんの「大きな命」へ向けて、本格的な漢方による周期療法が始まります。進むべき道に光が差しているようです。

あがた祭り

宇治の県(あがた)神社で行われる有名な「くらやみ祭り」。今晩行われます。

明かりを消した真っ暗な夜中に、梵天を乗せた御輿がお旅所から神社までを練り歩くので「くらやみ祭り」と名づけられています。

平等院の北と南に神社が2つあるのですが、北にある橋姫神社は「縁切り神社」、南の県神社は「縁結び」や「安産」にご利益があるようです。

その南の県神社の「くらやみ祭り」は暗闇だからこその無礼講で、男女が盛り上がるようですが、こんな状況設定も「縁結びの神様ならでは!」なのでしょうか???

またその昔は「下の病気を治してくれる神様」としても知られ、多くの人たちが県神社を訪れたとか。

いつもは気づかず通り過ぎてしまうほどの小さな神社ですが、今日のこの日ばかりは注目され、全国各地からこの「奇祭」を見るために多くの観光客が訪れます。

この「縁結び」と「暗産」の神様は、「不妊の病」は治してくれるのでしょうか?一度聞きに行ってみないといけません!

立てば芍薬・・・

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と美しい姿を花に例えて言われたこの言葉。その言葉通り、芍薬が咲く姿は可憐で美しいものです。

少し前の時期から芍薬が咲いています。その花は姿だけでなく、姿が見えないところでもそれがあることを気づかせてくれるように、とても甘い良い香りがします。その香りからも花の美しさを感じ取れるものです。

しかし、芍薬はその花ばかりが魅力的なのでなく、その「根」も私達女性の強い味方となってくれる薬を生み出すものなのです。

「芍薬の根」は様々な薬に使われ、「滋養作用」を利用した薬としては、血虚症状の生理不順や虚弱体質などには「当帰」「茯苓」などと配合した「当帰芍薬散」、月経不順に用いられる「阿膠」「人参」などと配合した「温経湯」、血虚改善の基本薬の「物湯」に「当帰」の量を増やし、もっと調経作用と補血・補気作用を持たせた「婦宝当帰膠」、病後の体力改善には「十全大補湯」などがあります。

どれも周期療法でよく使用するお薬です。

見た目も美しい「芍薬」。それは自分自身の美しさを見せるだけでなく、その「根」は私達女性をも健康で美しくしてくれるのです。