赤ちゃんの発達

漢方を2年間飲んで妊娠し、やっと妊娠したのに悪阻で悩まされ、出産まで大変だった日々を送ったKさん、漢方とともに過ごした1年の後、妊娠し、悪阻もなく出産、授乳中の今も漢方と共に過ごしているMさん、10ヶ月の周期療法にて妊娠し、妊娠後は悪阻が酷く漢方も受け付けず、何とか「婦宝当帰膠」だけ出産まで、そして今も飲んで赤ちゃん共々元気なNさん・・・などなどの「ひよこママ」が集まっての会、名づけて「ひよこママの会」の第6回目を本日開催しました。

参加メンバーは、妊娠前から漢方と共に過ごしてくれているママ達とその赤ちゃん達。赤ちゃんは5ヶ月から1歳6ヶ月までの仲間が集まってくれました。みんな元気に歩き回ったり、動き回ったり、泣いたり、笑ったり・・・。漢方で生まれた赤ちゃんは、お肌がすべすべでとても元気です。

今日の小児科医の先生の話は「赤ちゃんの発達」について。

その中でも「言葉の発達」の前段階について。

 ★4ヶ月頃に、人の顔をじっと見る。にっこり笑いかける。

 ★話しかけると、それに答えるように「あーあー」「うーうー」など返事をする。

 ★8ヶ月頃に、人見知りをする。

 ★1歳頃に、「指差し」をする。

言葉を話すようになる前段階として、これらのようなことをするのです。これらのことをたくさんして、話ができるようになるのです。

そしてこの時期に大切なこと。

 ★笑う、声を出す、泣くなどすると、ママは答えてくれる存在でいること。 → これが生涯、人への安心感へと繋がるのです。

 ★人と人とのやりとりを大切に。 → テレビをつけっぱなしにしないように!

「3つ子の魂100まで」と昔から言いますが、せめて3歳くらいまでは親の愛情をたっぷり注いであげることが、大切です。そのことがすくすくと発達していく手助けとなるのです。付かず離れずの位置でしっかり見守ってあげるという「愛情」が、成長するための肥やしなのです。

第6回ひよこママの会

☆ 5月24日(水) 13:30~15:30 ☆
<<「第5回ひよこママの会」からの伝言>>
<読み聞かせの大切さ>
話すようになるには「聞く力」が大切。「早く話すようになる」ということよりも、よく聞いて、自分の中に溜めこんで、たっぷり溜まったら次のことができる、つまり「話ができる」ようになるのです。そのためにも「読み聞かせ」が大切です。
★★★今回のお子様の月齢は5ヶ月~1歳6ヶ月です。★★★
<赤ちゃんの発達には法則性がある>
頭尾方向へ発達する
中枢から末梢へ発達する
尺則(小指)から橈側(親指)へ発達する
多くの子供は親の気づかないうちに勝手に成長している 
<よくある心配>
もうくびはすわっていますか? ⇒ お座りをさせた姿勢で体を横に傾けてみると首の状態がわかる
うつ伏せをさせると、泣いて嫌がるのですが ⇒ うつ伏せが腕の力をつけるのに大切。這い這いのための前段階。うつ伏せが楽しい、と思えるようにしてあげること。Photo_22
這い這いはするのですが、まだおすわりができません ⇒ 痩せ気味の子供に多い。反対に太っている子供はお尻が重たいのでお座りができる。
這い這いはせずに座ったまま、いざって移動するのですが? ⇒ やはりいざるよりも這い這いが良い。四つ這いのときに少し練習すると良い。 
1歳になるのですが、まだ歩きません。
★一番判断が難しいのは、正常の範囲内なのか、専門の医療機関に相談しないといけないものかを確認すること。
<言葉の発達の前に>
人の顔をじっと見つめますか?
4ヶ月頃、人の顔を見て、にっこり笑いかけますか?
話しかけると、それに答えるように「あーあー」「うーうー」などの喃語で返事をしますか?
8ヶ月ころに人見知りをしますか?
「いないいないばあ」などの遊びをしてあげると、もっともっと何回も遊んで欲しそうに要求していますか?
1歳頃から「指差し」をしていますか。「指差し」の前に「摘む行為」がある。
★マンマやブーブーなどの言葉がでてくる前に、赤ちゃんは上記のようなことをしています。
<手や指の使い方の発達>
手合わせ
近くにあるおもちゃに手をのばしとりにいく
おもちゃを持ちかえる
紙やビニール袋など、音を出して遊ぶものが大好き
手に持ったおもちゃを何でもなめてしまう
両手におもちゃを持って打ち合わせる2_1 
机の上にあるものをつぎつぎと落とす、引き出しや箱の中のものを放り出すのが大好き
家の中の、小さなものを、親指と人差し指でつまむ(ピンチができる)時には口に入れる
「ちょうだい」といったら渡してくれる
欲しいものがある時や、新しいものを見つけたら、お母さんの顔を見ながら指差しをする
<赤ちゃんの時期に大切なことは>
笑う、声を出す、泣くなどすると、お母さんは答えてくれる関係であること ⇒ 生涯に渡って人への安心感が育つ
★人と人とのやりとりを、楽しんでください。2歳まではTVをつけっぱなしにしないでください。
<ありふれた病気>
★かぜ症候群
  ウィルスと細菌はどこが違うか?
  咳や鼻水のかぜ 注意するのは百日咳
  嘔吐や下痢のかぜ 注意するのは腸重積
  熱だけのかぜ
★発熱
★熱性けいれん
★湿疹、乳児湿疹、脂漏性湿疹
★嘔吐、下痢、便秘
  ウィルス性嘔吐下痢症
  細菌性腸炎
★予防接種で防げる病気
★抗生物質が必要な細菌の病気
  乳児期や学童期に多いのは溶連菌感染症、マイコプラズマ感染症
  乳児では尿路感染症を見逃さないように
<赤ちゃんの時に気をつけないといけない事故>
誤飲、誤嚥・・・気管支に入る。ピーナツは食べささない。気管から肺に入ると、肺の中でピーナツは膨らんでしまうので。
水の事故(家庭内の浴槽の事故)

気虚・腎虚早期改善!

今年の春の訪れと共に当店を訪れたKさん。

血圧が上は100を切るほどかなり低く、疲れやすい、風邪を引きやすい、立ちくらみなどといった、漢方的に言うと「気虚」の症状があり、眠たいのに寝つきが悪く浅い眠りであることや軽度の難聴、乾燥肌、便秘、などといった「腎虚」の症状、生理痛が酷いなどの「お血」の症状もありました。

徐々にその「虚」の症状を改善していかなければなりません。気虚血虚改善のために「婦宝当帰膠」、腎虚改善のために「杞菊地黄丸」、月経期の「お血」改善のために「爽月宝」「冠元顆粒」を服用してもらいました。これらによりKさんの持つ全ての「虚」症状改善の底上げができます。

今までクロミッドによる排卵誘発などの治療をされてきましたが、漢方服用を始めると共にそれはお休みされました。いつ訪れても待たされることが当たり前の婦人科病院に通うことも、少しずつストレスに感じ始めてきた頃だったということもあり、少し離れる決意をされたのです。

そして季節は八十八夜が過ぎ、「立夏」。少しずつ近づく夏の足音と共に、Kさんの嬉しい便りが届いたのです。

こんなにも早く、訪れるとはKさんも思っても見なかったことです。あれだけ望んでいながらなかなか訪れなかったこの喜び。

ホルモン剤や誘発剤を使用すればするほど体のバランスが崩れ、何が本当の自分の状態なのか、わからなくなっていた春。気分も落ち込み、でも「何かを始めよう」と思えた春の季節。漢方を始めてみてほんとうに良かった・・・。

でもまだ宿った小さな命は育ち始めたばかり。安定期に入るまで油断は禁物です。安胎の漢方を飲みながら「入梅」の頃にはまた新たな発見があり、「小暑」の頃には確固としたものを感じることができるでしょう。

来年の春の季節には、Kさんは我が子と共に訪れてくれることでしょう。1年前の決意を思い出しながら・・・。

医心方 小児篇

現代までの乳幼児の大部分は、6歳以前に亡くなっていたと言います。

細菌やウィルスなどの存在がわからなかったその昔は、病気は呪いや怨念、悪霊、鬼などのせいにされていたり、その治療法は、予想も付かないものであったりしたようです。

永観2年(984)に丹波康頼が撰したわが国現存最古の医書である医心方」。その中に記されている内容で、小児の病気としてよくある「夜尿症」について。

「雀のねぐらを見定めておき、夜になったら雀を驚かせ、雀が飛び立ったら『雀よ。汝の目を除くぞ』と言えば、3日で治る」

という予想もつかない治療法です。どういう根拠からこのような治療法が出てくるのか、何をどうこじつけようとしても無理な話のような気がします。ただこの方法で治った子供が多く居たからこそ、こうして書物に残っているのでしょう。一度試してみてもおもしろいかもしれません。

漢方では「夜尿症」の改善には、いくつかのお薬をお子様のタイプによって使い分けます。

来店される多いタイプは「小建中湯」もしくは「八味丸」です。お子様なので、大人の定量よりも減らしてお薬を飲んでもらいます。お子様の年齢や体重でその量を決めます。

「夜尿症」は神経がナイーブな男の子に多く見られます。ナイーブなので、決して怒らないようにしてくださいね。

念のために

不妊治療を続けて半年のI さん。

3月に念願の新築の我が家が建ち引越をし、4月初めから職場の環境が変わり、それについていくのに気を使い、バタバタしているうちにゴールデンウィークに入りました。

ゴールデンウィーク中は片付いていない家を片付けつつ旅行に行き、またバタバタする毎日。そしてホッとした次の週、ここ最近の天候不順も兼ね合ってか、風邪をひいてしまいました。

「もしかして妊娠していたら嫌だから」

と高熱が出ていたにも関わらず、西洋薬の解熱剤を飲まずに寝床で我慢していたようです。

そして4日目、やっぱり熱が下がらないので、「漢方薬の解熱剤を」とヘルプの声がかかりました。

まずは熱を下げないとなりませんので、出したのは「麻黄湯」。何日も続く熱ですので、体力を使いだるさが出ているようですので、体力回復に「清心丸」を4/1個ずつ。

そして「麻黄湯」の服用は夜に1回のみで、次の日には熱は下がりましたが、まだ「だるさ」は残ったままでした。

次に、熱は下がったので出したのは「柴胡桂枝湯」。「清心丸」はそのまま体力回復のために4/1個ずつ服用を続けてもらいました。

そして次の日にはすっかり熱は下がり、体力も回復しました。長い間寝ていたために、だるさが少し残っているようですが、もう大丈夫です。

初めからそんなに我慢しないで、もっと早くに声をかけてくれれば良かったですよね。

終わっちゃった?!

40歳Kさん。漢方による周期療法を始めてからほぼ1年。だんだん体温も安定し、短めだった低温期もしっかり2週間あるようになり、排卵もしっかりできるようになってきました。

タイミングでは今まで良い結果に結びつかなかった経験があるために、40歳を機に体外受精をする決意をされました。

体外受精を行うに当たって漢方薬は「採卵まで」、「採卵後3日間」、「胚移植後14日間」とそれぞれ異なる薬を処方します。

Kさんの場合も採卵まではしっかり「質の良い卵」を作るように「シベリア霊芝錠」を中心とした漢方薬を処方し、体外受精に望みました。

ただKさんは最後まで「できれば自然のままに」ということで採卵までも排卵誘発剤など使用せずに自然に排卵する直前まで待ち、採卵する形式を取ることにしていました。

周期12日目の卵胞チェックで、3日後くらいに排卵するかも、と言われました。そして期待に胸を膨らませ、2日後に再度卵胞チェックに病院を訪れたところ、「もう排卵してしまいましたね」との診断。

「えぇーっ!」

残念ながら今回は見送ることに。

仕方がないので、今周期はタイミング療法ということになってしまいました。

「極力自然のままに」というのには限界があるのでしょうか、でも「誘発剤は使用したくない」というその気持ちは大切にしながら、次周期は逃さないように臨みたいですね。

次のステップのために

20歳初めから生理不順の治療で、あらゆる薬という薬を飲んだり注射したりしてきた33歳Uさん。28歳で結婚後は不妊治療で、またあらゆる治療法を経験されてきました。人工授精はもちろんのこと、体外受精は10回。

しかしこれと言った原因がないのに受精した卵が着床すらもしない状態。

これは体質改善をするべきだと今までの治療をストップし、漢方薬に切り替えてから半年、今まで自分の力では来たことがなかった生理が毎月来るようになりました。

そして1年経った頃、そろそろ「体外受精を考えてみては?」と言われたけれども、また薬漬けになる恐怖と採卵時の痛みなどのことを考えると、あまり乗り気にならず、とりあえず人工授精を行いました。

しかし結果は予想通り。

「何が原因なの?」

「主人との相性の問題???それなら諦めるしかないの?」

Uさんが行った検査の中で、唯一行っていないのが「腹腔鏡下検査」。内膜の癒着などをはじめ、お腹の中を覗くと、原因が不明だと言われた人でもほぼその原因が判明すると腹腔鏡の名医が言っています。

通常は、腹腔鏡下にて原因を追求する前に、結果が早くに出やすい「体外受精」を行うために、その原因を追求するために腹腔鏡下手術を行う人は稀のようです。

ただUさんの場合は反対で、体外受精を行っても結果がでない、のですから早くに本当の原因を追究しないとなりません。

Uさんは「次のステップ」として、腹腔鏡下手術にて原因を追求することに決めました。

今までどうしようか迷っていても行わなかったこの検査。今回それを決めた最大の理由は、その名医が行う腹腔鏡下手術は「お腹に新たな穴を開けないこと」、でした。多くの医師は、その手術の際にはお臍の下2cmほどのところを切開し、穴を開けますが、そこではお臍の奥の薄い膜を切開し、そこから腹腔鏡を入れるために、お腹に新たな穴が開かず、傷痕がつかないのです。

その医師は、日本で最初に腹腔鏡下手術の本を作成したメンバーで、その本を作った際に、お臍の下を切開するマニュアルを作成してしまったためにその方法が広がってしまい、申し訳ないことをした、と話していました。

もしUさんの腹腔に存在する子宮や卵巣に癒着などの問題があった場合は、他の器具も入れてその手術を行わないとなりませんが、何もする術のない結果となるのであれば、傷痕が残らないほうが断然良いわけです。

Uさんは今まで様々な病院を巡り、多くの医師と出会って来ましたが、良い医師に巡りあう運命のようで、今回もたまたま迷い込んできた情報により良い医師と巡りあい、なかなか決断に至らなかった検査の決意が出来たのです。

この決断がきっと良い結果へと結びつくことでしょう。原因がわかれば、また次のステップに進むことができます。その結果により、また漢方薬の処方も変わります。ゴールまであと、何段のステップでしょうか。何だかこれからトントンと上がっていけそうですよね。

下痢症状に隠されたもの

62歳Tさん。ご飯を食べるとすぐにトイレへ、緊張するとすぐにトイレへ。「私のお腹はまるで『ところてん』のようなんです」と話されるTさんが20年間持ち続けているのは下痢症状。思えば約20年前に盲腸の手術をしてからと言われていました。

若い頃は「子宮内膜症」「子宮筋腫」があったようですが、特にこれといった症状がなかったために閉経まで経過観察し、閉経後は「どちらも問題ありません」と医師から言われたようです。

そしてその後、盲腸の手術。別に手術にて摘出しなくてはならないほどの痛みがあったわけでもないのですが、軽い腹痛があったのをきっかけに「要らないものは取りましょう」と摘出することに。

それ以来、下痢症状が続くようになったと言われていますが、大腸の内診をする際には管が通りにくいと言われるようですので、おそらくある部分の腸が腹腔に癒着しているために腸が緊張し、それが原因で下痢の症状が続いているのではないか、と思われます。

しかしそれは「盲腸の手術によるもの」かどうかは不明です。もともと「内膜症」や「筋腫」があるような体質ですので、「痰湿」「お血」の悪さによる症状が起こる可能性は大いにあります。

今は「下痢の症状」や「胃腸が弱い」ことを改善するために「小建中湯」を服用し、少しずつ下痢症状が治まっています。

でももし、若い頃に「痰湿」「お血」の体質を改善していたならば、盲腸の手術をきっかけとして下痢症状が続くような体にはならなかったことでしょう。

何でも早めの改善!大切なことです。

味覚の変化

妊娠すると、今まで大好きだったものが嫌になったり、変なものが食べたくなったり、味覚の変化が見られることが多いものです。

その症状の中でも良く耳にするのが、「ご飯の炊く匂いが嫌になる」というもの。みんなが口を揃えてそう言うのは、「自分は悪阻でムカツキがあって辛いのにみんなのご飯を作らないといけない!」という気持ちが、少しでもあるからかもしれませんね。

ではヨーロッパなどあまりご飯を炊く習慣のない国では、「パンを焼く匂い」が嫌になったりするのでしょうか?国それぞれの「妊娠中の味覚の変化」があるのかもしれません。是非皆様のお国事情を教えてください。

漢方を約1年間服用し、やっと妊娠された36歳Sさん。

妊娠したことは嬉しいのだけれども心拍が確認されてから、時々やってくる悪阻の症状に悩まされています。しかし悪阻と言えども全く食べることができないほどではなく、通常の一般的な悪阻程度。

ですので、いつもなら「少し苦手」だったものが、「やっぱり苦手」に昇格したくらい。

妊娠発覚より、Sさんが服用している「婦宝当帰膠」「双料参茸丸」「衛益顆粒」。

その中でも「少し苦手」だった「双料参茸丸」。悪阻の症状が出るようになってからは、その嫌度のランクが格上げし、「やっぱり嫌」に。

いくらこの薬が効き目があるからといっても、一度「嫌だなぁ」と思ったら、もう駄目です。お薬も気持ちよく、楽しく服用してもらった方が良いですので、そのように感じた時は同じような働きをするものにお薬を変更します。

双料参茸丸」は口の中で噛み砕くように服用しますので、口の中にその香りが広がります。それが妊娠中のSさんにはもっと耐えられないものとなっているようですので、同じように「腎」を補う飲みやすい丸剤に変更しました。

そのうちに悪阻もマシになり、味覚が元に戻ったら、元のお薬に変更することになるかもしれませんが、それも体調をみながら調整していきます。

人によって症状は様々ですので、嫌な思いをすることなく安胎のお薬を服用し続け、安全に心配なく出産することができるようにサポートしていきます。

もちろん妊娠中でなくても苦手なお薬があれば、是非お知らせください。変わるものを提案し、体質改善プランが計画通り進むようにしていきます。

大豆イソフラボン

ここ何年か日本で起きている「健康ブーム」の背景には、「サプリメントの過剰摂取」という危険が忍び寄っていることは既に想像できたことでしょう。

昨日、食品安全委員会が「大豆イソフラボン」についての摂取量の上限案を厚生労働省に答申し、以下の点が了承されました。

★食事以外の特定保健用食品として上乗せして摂取する場合、1日当たりの上限は豆腐半丁に含まれる量に相当する「30㎎」までとすること

★妊婦や乳幼児などには上乗せ摂取は推奨できないとすること

今まで「骨粗鬆症」などの予防効果があるとして人気があった「大豆イソフラボン」。イソフラボンは女性ホルモンに似た構造を持つために、期待されてきたものでしたが、一方で「発癌の危険性を高める可能性がある」とされているのです。

不規則な生活の人には力強いサプリメントですが、その過剰摂取により健康を維持するどころか害することもあるのです。

過剰摂取を避けるためには、容器に記されている1日の摂取量を良く知ること、栄養素の量をよくチェックすること、体調の異変には敏感になること、毎日の食事から不足しがちな栄養素を知っておくこと、などをきちんとチェックするようにしてください。

ただ今回は「食事以外の大豆イソフラボンの摂取量の上限」が決まっただけで、「大豆イソフラボンが悪い」ということになったわけではありません。

尿中のイソフラボンの量が多いほど心筋梗塞などになりにくい、という研究結果もでています。心筋梗塞による死亡率が高いのは女性。それは女性ホルモンであるエストロゲンの働きに深く関わるからなのです。中国の大豆を日常的によく食べている地域で、閉経後の女性の血圧、コレステロール値を調べると、全く問題なし!あまり大豆を食べない地域に比べ、格段の差があったといいます。

イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと良く似た化学構造を持ち、それが心臓病予防、更年期障害の軽減に関わっていることは長寿の里にて立証されていることなのです。

サプリメントではなく、しっかり食事で「大豆イソフラボン」を食べ、「ぷれ更年期」、「更年期」、「生活習慣病」の予防を心がけましょう!