煎じ薬の効き目

煎じ薬はコトコトと1時間ほど生薬を煮出し、生薬のエキスをたっぷりと含んだ煎じ液を作ります。毎朝コトコトと煎じる1時間は、生薬の香りが部屋中に充満し、そのエキスを飲む前から「アロマ効果」により気持ちがゆったりと落ち着き、それによる治療効果も期待できるものです。また「煎じ薬」は錠剤などよりも「加味」がし易く、よりその人に合った薬を作ることができることも利点です。

35歳Mさん。約1年前より煎じ薬により「妊娠しやすい母体作り」を目指していました。問い合わせを受けた10ヶ月前のMさんは、病院での不妊治療により排卵を止めたり、促したり・・・で、卵巣の働きはボロボロ状態。

もう自分の力では生理が来ない状態になっていました。FSHは高く、E2がかなり低い数値。

「1人目の子供は何の問題もなく妊娠・出産できたのに、どうしてこんな体になってしまったのだろう」「治療を受けたのは間違いだったのか」「あの時こんなことをしなければ良かった」・・・、考えれば考えるほど、後悔ばかり。

そんな時に出会った当サイト。

FSHを下げ、E2が上がるように調整された「煎じ薬」。

毎日毎日欠かさず、旅行に行くときも持って行き、「煎じ薬」を飲み続けられました。

「煎じ薬」は時間に余裕のあるときは、1時間コトコト煎じながらその時間を楽しむことができるのですが、忙しい日にはどうしても邪魔くさくなってしまうものです。しかしMさんは確実に改善されている自分の体の訴えをしっかり聞いてあげよう、と懸命に煎じ続けられました。今まで無理な処置により痛めつけてしまった体へのお詫びとして。

そして10ヶ月目。

すっかり煎じることが日常の生活に溶け込んでいたMさんに、喜びが訪れました。

ようやく崩れてしまった体のバランスを取り戻すことができました。

「早くに気がついて良かった。体の叫びを聞けて良かった。」

痛める時間が長ければ長いほど取り戻すのにも時間がかかります。でも、もう大丈夫。次の喜びに向けて進むのみです。これからは「体の叫び」にはきっと早くに気づくはず。しっかり耳を傾けてくださいね。

2年の治療後に

30歳Rさん。もともと花粉症の症状をお持ちで、6年前より花粉症の治療薬を求めて来店されていました。

その後、結婚し、しばらく結婚生活を送っているうちに、もしかして子供が出来にくい体なのかと思うようになり、2年前より、周期療法による漢方薬治療を行っていました。同時に婦人科での検査も行い、検査の結果より、「左の卵管癒着」「子宮内膜症」であることがわかりました。

症状としては、「生理痛が酷いこと」、「高温期に不正出血があること」、「PMSのイライラ感があること」でした。

夫婦とも若いこともあって、あまり漢方にお金をかけられない、ということで、必要最低限の「婦宝当帰膠」「逍遥丸」などのお薬を選び、周期療法を行っていました。

「もう少し」というところまでは行くのですが、なかなか良い結果に至らずに1年が過ぎました。

しかし大分と体温表は整ってきていたために、昨年12月より、様々なことの大きな壁になっているであろう「子宮内膜症」であることにターゲットを当て、月経期~排卵期までの低温期のみ強力な活血剤となるエキスの入った錠剤を使用しました。

そして、3周期目。

喜ばしい妊娠確認のお電話がありました。

おそらく初めからその活血剤を使用していても良い結果は得られなかったでしょうが、2年掛けてRさんの体調が整ってきた時だったからこそ、活血剤が良い結果を生み出すことに繋がったと言えます。

西洋医学的には処置のしようのない「子宮内膜症」。しかしある程度の時間を掛ければ、Rさんのようにそれを克服し、良い結果に繋げることができるのです。

2年間は、長いように思えるかもしれません。しかし、Rさんの場合は「生理痛」「PMS」「高温期不正出血」などの症状が起きていた今までの長い期間に比べれば、2年なんて短い期間でした。

初めは長いと思えるかもしれませんが、結果として短く確実に良い結果へと繋がる道を、是非見つけてください。

40歳でも遅くない!

43歳のSさん。「心拍が確認出来た」との報告を受けました!

30代初めには子宮筋腫核の摘出手術、卵管には癒着が見られ、癒着していない方の卵巣からは半年に1回ほどのペースでの排卵といった状態。

それまで独身だったSさんは、妊娠のことは考えてはいなかったのですが、昨年に縁あってご結婚。

やはり愛する人との間に可愛い子供ができたらいいな、と希望は膨らむばかり。

当初はタイミングにより希望を叶えようとしていたのですが、なかなか恵まれないので、今までの経過から「体外受精しかない」と思い、婦人科へ。

「今自分にできることは何でもやってみよう」と、体外受精をされた後に、来店されました。

気さくなSさんは、何でもやってみようというチャレンジ派。

元気なそのお顔より、「これは行けるかも知れない」と私達は感じていました。何でもあまり神経質になりすぎると、成功するものも運が逃げていってしまうもの。

それがSさんからは、「運を呼び寄せるような何か元気の力」を感じ取ることが出来たのです。「この歳になって結婚できたこと」、そして「子作りを目指すことができたこと」に感謝して、今の生活にとても満足されていました。一緒に来られた旦那様も気さくな方。お2人の背景には、何か光るものを感じました。

その結果、1回目の体外受精で成功したのです!

まだまだSさん達には40歳を過ぎたとは感じられないような「力強さ」があり、それが成功へと導く結果となったのでしょう。

何でも「前向き」に、「諦めず」、「感謝して」、「力強く」進んで行くことが大切ですよね。

逆子も自然のままで

愛知県の産科医師、吉村正院長。今まで数多くのお産に立会ってこられました。

7年前まで現代医療の最先端技術を使ってのお産、つまり陣痛促進剤を使用したり、帝王切開を行ってのお産をしてきた結果、それらの人工的な医療的介入を一切止めることを決意されたのです。

今はどんな場合でも「自然のままに」出産することを手助けされています。

それは「出産」とは「自然そのもの」で、「人間が触れてはいけない領域である」と悟られたから。

「真実のお産」を経験していないから、母親として成長すること、命の大切さ、子供の可愛さ、を心から認識することができず、命を粗末にしてしまうような人間が育つ社会になっているのかもしれない、とも。

その吉村医院では、どこの病院に行っても帝王切開だと言われた「逆子」の出産も「自然のままに」やってしまうのです。

「逆子のままの出産」は、母子共に危険にさらされる確率が高いために、多くの医師は、逆子とわかっていれば帝王切開をするか、足が出てきたらすぐに促進剤を使用して無理やり引っ張り出します。しかし、そのように無理に人工的な手を加えてしまうがために、自然であることが乱れ、不具合が起きてしまうのです。

足を無理に引っ張ったことで、赤ちゃんの足が脱臼したり、促進剤を打つことで、出産後の母体に極度の「むくみ」や「冷え性」などの症状が起こることは、多いものです。

母体の「むくみ」や「冷え性」に関しては、後に気になるものですので、それが原因とは思われていないことが多いものです。「昔はなかったのに、出産後からむくみや冷え性が気になるようになって」と言われる人は、出産時に促進剤を何時間も打ち続けたと言われることが多くあります。

もちろんリスクの高いことは医師も患者自身もしたくないことですが、人間も自然の中で生かされている動物の1つなのですから、本来は自然のままに体をゆだねる方が良いのでしょう。

もし、妊婦さんでいらっしゃったら(妊婦さんでなくても)、自然のままにおこなってくれるこの医院を訪ねてみられるのも良いかも知れません。きっと人生観が変わることでしょう。

習慣性流産とは言わせない!

ほっぺたが落ちそうなくらい、まるまるとした可愛い赤ちゃんの写真が送られてきました。

昨年10月に3,108gで産まれたYちゃんです。

YちゃんのママのSさんは、昨年まで「ぷれぷれママ」の仲間でした。

「抗リン質抗体」は検査では陰性だけれども血栓ができやすい体質であるために、妊娠しても流産を2回も繰り返していました。もともと「冷え性」で「疲れやすい」体質であることも、その原因であったことでしょう。

30歳のSさんが当店のドアをノックされたのは、昨年の初め。

漢方薬で「子宮内膜が薄いこと」「生理の量が少なくなってきたこと」を改善したいとのことでした。

Sさんは「気血不足」で「肝鬱気滞」、「血お」があることが原因であることが、顔色、体格、舌の状態、脈などから判断できたために、「婦宝当帰膠」、「衛益顆粒」、「参茸補血丸」などをお勧めしました。

結果、早くも漢方の治療を始めて2周期目、お電話にて陽性反応の報告を受けました。

Sさんの場合は、ここからが肝心です!

何とか3回目の流産とならないように、10ヶ月間保てる体にしなければなりません。

西洋医学的には、血栓予防に「アスピリン」、子宮収縮抑制薬、ヘパリンを低下させる薬などを服用することで治療を続け、漢方的には安胎と胎児の発育のためのお薬を続けてもらいました。

5週目に胎嚢が確認されてからもまだまだ油断ができず、引き続き西洋医学的アプローチとともに、漢方的なアプローチも続きました。

「もう大丈夫」と確信できるまで、長い長い時が経ったように感じられました。

Yちゃんがこれから育っていく何十年もの月日を考えると、10ヶ月なんてほんのいっときにしか過ぎないのですが、今から振り返っても長い格闘だったように思えます。

でも今、こうしてほっぺの立派なYちゃんの写真を見ると、楽しい格闘だったなって笑って話すことができるのは、赤ちゃんの魔力なのですよね。

お血・痰湿の体質改善の末に

昨年夏から周期療法による漢方の不妊治療をされている27歳Sさん。

「子宮内膜症」があり、一昨年「子宮筋腫」と「チョコレート嚢腫」の開腹手術をされました。漢方的にはSさんのタイプは「お血」「痰湿」タイプ。少しぽっちゃりされていることも特徴的です。

生活面でも「痰湿」になるような食事を避け、適度な運動を心がけるように指導するとともに、その症状を改善するような漢方を処方し、自他共に体質改善に努めてきました。

昨年末、随分と基礎体温表も整ってきたことより、漢方を始めるまで休んでいた西洋医学のホルモン療法を再開されました。

ホルモン療法を始めるに当たって、内膜症や卵巣の検査を行いましたが、全く問題なし。

Sさん本人はもしかしてまた内膜症が再発しているのではないか、と不安でしたが、その点は漢方にて進行を防ぐことができていたのでしょう。どこにも再発も新たな症状も発見されることはありませんでした。

そして1月、1回目の挑戦!

良い感じで治療が進みましたが、結果は残念!

そして2月、再挑戦!

2月半ば、生理予定日が過ぎましたが、まだ高温期。

もう少し待ってみよう・・・。

5日が過ぎましたが、まだ高温期。

おそるおそる検査薬にてチェック。

待ちに待った「陽性反応」!!!

この「プラス」の表示を何度と夢見たことでしょう。

すぐに病院に行き、念のために「プロゲステロンの膣座薬」を受けました。

このまま高温期が続いて欲しい・・・。

こんな時には「神様」が居ると信じて「神頼み」をしてしまうのは都合がいいことだと思いながら、思わずやってしまっている自分に出会うものですよね。

漢方薬は、「田七人参」と「衛益顆粒」にて様子を見ました。

そして今日、病院にて胎嚢が確認され順調に育っている、との報告がありました。

しかし流産しやすい9週、11週とまだまだ危険がたくさんです。

これからもまだ「神様」には頑張ってもらわないといけませんね。

まぁ、いいかぁ、と思ったときに。

結婚5年目。30歳のTさん。

4年前より子供が欲しいと思いながらタイミングにて様子を見ていましたが、なかなか恵まれなかったので、3年前より婦人科へ。

しかし検査の結果は、ホルモンも卵管も通水の検査も問題ありませんでした。しかしそれでも恵まれないために、排卵促進剤の「クロミッド」、「セキソビット」、漢方薬の「当帰芍薬散」など服用しながら人工授精を2回行いました。しかしそれも喜ばしい結果には結びつきませんでした。

次に婦人科で行われた治療は、卵胞ホルモンを補う薬である「プレマリン」、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの配合薬でピルの仲間で女性ホルモンを補う「プラノバール」、黄体ホルモンを補う「ルトラール」などの薬を組み合わせて、排卵や月経を調整するものでした。

そして2年の月日が流れました。

なかなか改善されないことに、不安と焦りを感じた昨年の春、同じように悩んでいた友人から「漢方薬を飲み始め、2周期目ですぐ妊娠したから行っておいで!」と勧められ、ご友人と一緒に来店されたのです。

とてもデリケートな性格がTさんの気持ちを乱し、そのことが体の機能に影響するために、そのデリケートさを補うこと、そして今まで行ってきたホルモン治療の後遺症を調整すること、を重きに薬の処方をしました。

それに加えて初めの3ヶ月間は、鍼灸治療も併せて行っていました。

当初のTさんの状態は、下肢は冷え、顔はのぼせ、少腹は固く、舌先は赤く、次髎穴付近の腫れが診られました。

それらの体質改善とホルモン剤の副作用を取り除くように、鍼灸治療と「衛益顆粒」「帰脾錠」「シベリア霊芝錠」「杞菊地黄丸」などを組み合わせていきました。

昨年末、「今年中に妊娠したい!」という思いが焦りに繋がり、なかなか良い結果が出ないうちに、年が明けました。

今年に入り、「まぁ、いいっか。今年はもっとゆったりと過ごそう。」と病院通いも止め、漢方の周期療法も周期で薬を服用することに自分で自分にプレッシャーを与えてしまうために、全周期通しの漢方に変更し、のんびりと過ごすことに生活スタイルを変更しました。

そんな中、2月初め、Tさんから妊娠陽性反応の連絡が入ったのです!

知らず知らずのうちに、友人のお腹が大きくなっていくこと、毎月生理が来る自分、にプレッシャーを与えていたのでしょう。そのプレッシャーから解き放たれた瞬間、約10ヶ月で充分に改善されていた体は、Tさんの願いを受け止めてくれたのです。

良かったですね。

もうこれで自分にプレッシャーを与えることがなくなりました。これからは、はっきりと確認されたお腹の中の小さな鼓動と共に、明るい未来に向かって進んでいくのみです。

こんなに早く

33歳Mさん。ご結婚5年目で恵まれないので、昨年2月より婦人科病院にて不妊治療に通われていました。

少し性腺刺激ホルモンが不足しているための「無排卵周期症」という診断で、「セキソビット」の服用と、hcgの注射による治療をされていました。

不妊治療のストレスと薬の副作用からか、夏には月経周期が乱れ始めました。

不安になったMさんは、11月に当店を友人に紹介され、来店されたのです。

卵管が少し細いこと以外は何も問題はなかったために、低温期と高温期の安定のために、「低温期」は「瀉火補腎丸」と「杞菊地黄丸」を「高温期」には「参茸補血丸」を、全周期通しては「婦宝当帰膠」をお勧めしました。排卵誘発剤の「セキソビット」はそのまま続けられるということでしたので、排卵期のお薬は処方しませんでした。

漢方を飲み始めて1周期が終わった頃、まだまだ月経周期は乱れたままで、しっかりと卵が育っていない、と検診で言われたようです。

かなりがっくりされたMさんでしたが、長い目で見て改善して行けばよい、というように気持ちを切り替え、漢方薬は2周期目も同じもので様子を見てもらうことにしました。

そして今月半ば、生理が来るはずの時期にも体温が下がらないために、半信半疑で検査薬にて確認してみたところ、陽性反応!

慌てて安胎のお薬に変更されに来店されたのです。

今月末に検診に行く予定のMさん。そろそろ通院に嫌気がさして来た頃でしたが、次回は期待に胸を膨らませての通院となります。まだ小さいけれども喜びの鼓動が確認されることでしょう。

胃を整えた結果

「胃」は「後天の気」を生み出すところ。

その「胃」を巡る経絡である「胃経」がしっかりと働いていないと、「後天の気」が存在する「腎経」も弱ってしまいます。

「腎経が弱る」ということは、「胎児(卵胞)を育てる力が弱い」ということにも繋がります。

では、その「腎経を元気にする」と「胎児(卵胞)を育てる力もついてくる」ということになります。

33歳Cさん。胃が弱い体質で、常に「胃が重い」「食べたくても食べられない」「空腹感を感じない」症状をお持ちでした。

昨年3月より、「六君子湯」と「補中益気湯」をベースに、時折「加味逍遙散」を使用しながら、胃の働きが良くなるように調整していきました。

途中、Cさんは「不妊」の相談もされていましたが、まずは「胃を強めて体調を整えること」体質改善から始めていきました。

そして、本日Cさんより電話が入りました。

妊娠検査薬にて陽性反応が出たとのこと!

「今までの薬を服用してもよいか」とのご質問でした。

六君子湯」は妊娠中も胃の弱い方には服用をおススメしている漢方薬のため、量を調整したうえで、続けての服用を指導しました。

胃の弱い方は、悪阻などの症状も出やすいですので、妊娠中も安心して服用できる漢方薬があると、心強いものです!

初喜び!

当店の「初喜び」となったのは、36歳Yさん。

先週で7週目の妊娠で、赤ちゃんの心拍が確認されたとの報告を受けました。

おめでとうございます!

Yさんは、2人目をご希望でした。1人目は何の問題もなく3年前に出産されたので、2人目もすぐに出来ると思ったのが、なかなかできないために、昨年11月に相談票により問い合わせをされました。

35歳頃より経血の量が少なくなり、生理前症候群で頭痛に悩まされるようになったというYさんは、1人目を産んだ3年前と比べると、かなり身体が変わってきていることを実感されていました。

35歳は東洋医学で言えば、女性の曲がり角の歳。何かと今まで通りにはいかない部分が出てくる時期です。

Yさんの場合は、「子宮内膜が薄いこと」「黄体機能不全傾向にあること」が挙げられます。「婦宝当帰膠」をベースとして「杞菊地黄丸」や「参茸補血丸」を、生理前には「星火逍遥丸」をお勧めしました。

そしてたった1周期の漢方の服用で、今まで排卵後の高温期への立ち上がりが階段状だったのが、スムーズに行き、それは排卵がスムーズに行ったことを意味しますし、高温期も安定していたということは質の良い卵が育ったことを意味するようにまで改善し、その結果、今回の妊娠へと繋がったのです。

漢方薬は「ゆっくり」「長く」というイメージがありますが、Yさんの様にかなりスピーディーな結果が出ることもあります。

早めの改善策がYさんの身体にぴったりと合った結果です。なかなか良い結果が得られない人は、早くに自分にぴったりのものを探し当ててください。「幸運の鍵を見つける」のも「その鍵で幸運への扉を開ける」のも全てご自分次第なのです。