お腹の診断

江戸時代の古方派によって発展させられた「腹診」は、湯液治療や鍼灸治療では、診断の1つとして使用します。

ただ現代の湯液治療の場合は、店頭でお腹を見せていただくわけにはいきませんので、実際にはあまり診断方法としては使われていないのかもしれません。鍼灸治療では、お腹を拝見することが容易ですので、その診断も重要視します。

その中でも「小腹不仁(しょうふくふじん)」や「少腹急結(しょうふくきゅうけつ)」は婦人科疾患と深くつながりがありますので、不妊治療や生理不順などの治療診断では重要視する症状です。

「小腹」は下腹部のことで、おへその下の部分です。その下腹部に力がなく、フワフワとしているものを「小腹不仁」といい、漢方では「八味丸」が用いられ、鍼灸では「腎」の病と捉え治療することが多いのです。「腎」の力が弱るということは、「先天の気」が弱っているということで、生殖機能つまり「子供を産み育てる力」が衰えていることを現します。

また「少腹」は下腹部でも少し横側の下腹部のことで、「少腹急結」は主に左側に現れる抵抗や硬結のことです。これは「お血」があることを現しています。漢方では「桃核承気湯」が用いられ、鍼灸では「腎・肝・脾」のバランスが崩れていると捉え、治療します。

「お血」の腹証は、他にもあり、小腹(おへその下)に抵抗があったり膨満感がある場合もその証として捉えられます。漢方では「桂枝茯苓丸」が用いられ、この証は現代の女性で多く見られるような気がします。

「お血」が存在すると、キリキリとした痛みを伴います。生理痛や排卵痛などといった痛みは、これが原因です。生理の際の血塊も「お血」です。

「お血」を治療することで、痛みや冷えが解消し、結果として子宮環境が整い、妊娠しやすい母体となるのです。「腎」が弱るとそれを改善するにはある程度の期間を要しますが、「お血」は早期に改善されるものです。漢方治療や鍼灸治療をされ、2周期目で妊娠されたというスピード改善は、軽い「お血」が原因であったことが多いように感じます。「お血」は「ストレス」「体外受精の採卵」「手術」「流産」などで容易に出来てしまうものです。それが固定化してしまい、スピード改善がしにくくなる前に、早期に改善してください。

下腹を触って、「力がない」「コリッとしたものがある」など感じた人は、早くにお問い合わせください

不妊の言葉

「不妊」と人は言うけれども、それを言われた当本人は結構傷ついているものです。「妊娠すること」が「不」なのですから、何だか欠陥品のように扱われている感じがするのです。もう少し柔らかい言い方はないものか、といつも感じます。だんだんと「不妊治療」に関してオープンになってきていると言えども、やっぱり嫌なものです。

「男性不妊」となれば尚更でしょう。しかしきちんと治療を行えば、可愛い我が子にめぐり合うことができるのですから、もっとスムーズに治療を受ける道はないものか、と思います。

同じく「人工授精」「体外受精」にも抵抗を感じる人が多いようです。「人工」という言葉がやはり大きなハードルのような気がします。人の手を借りることには変わりはないのですが、それに対する理解は、「人工」の言葉のために進んでいないような気もします。

ましてや「代理出産」に関しては、日本ではまだ認められていませんので、その理解もまだまだ得られていないことでしょう。

先日新聞で向井亜紀さんの記事を読みました。向井さんはご存知のように、アメリカで代理出産にて双子のママとなりました。35歳で癌になり、子宮とそのなかに宿った小さな命までも失った彼女に残された1つの選択でした。日本では、子供に恵まれなかった夫婦が、年間350件ほど養子縁組をしているようですが、代理出産の選択の後には、その選択が残されていることになるのでしょうか。

その向井さんの言葉で心に残ったもの。

「外出をして家に帰るとき、子供がちゃんと居るか不安に思うことがたまにある。この家族4人の生活が、実は全部夢だったらどうしようって。彼らを待ち続けた時間がとても長く感じられるものだったからかもしれない。だから2人が、だたそこにいてくれるだけで幸せだ。」

子供を望み続けた人にとって、子供を授かった思いはこれに尽きるのです!

「だたそこにいてくれるだけで幸せ」

この気持ちは、待ち望む時間が長ければ長いほど強く感じるものでしょう。また体験した人にしかわからないもの。

「不妊」の言葉も、体験した人にしかわからない感情があるものです。デリケートなその心を踏みにじらないように、待ち望む時間が少しでも短くなるように、もっと多くの人が気持ちよく治療を受けられるようになって欲しいものです。

休みの間に

お盆休みの間に一番多く寄せられていたお問い合わせは、「漢方による不妊治療について」でした。

そして休み明けの今日に、新規の来店者で多かった相談は、やはり「漢方による不妊治療」でした。

夫婦共にお休みのこの間に、じっくりと2人で先のことを話し合う時間が持てたからなのでしょうか。ネットで検索する時間の余裕があったからでしょうか。

ただ家を出てから「来店したい」とお電話されたり、突然来店されたりした場合は、手持ちに基礎体温表を持っておられないことが多かったために、ホルモンバランスや体調の経過を把握しにくく、周期によってきっちり処方を変える周期療法のお薬が決めにくくなります。

ご来店、もしくはご相談をされる際には、是非、情報の詰まった基礎体温表をお知らせください。体温表を見ると、どのホルモンが乱れているのか、何か問題なのか、ある程度予測がつきます。そしてその改善計画も立てやすくなります。

この休みの期間と休み明けに多かった不妊のご相談では、そのほどんどが病院でのホルモン治療を何年も続け、その結果、卵巣が腫れかけ、子宮内膜も薄くなってきてしまい、以前のほうが調子が良かった、と言われる人でした。

それと共に、子宮内膜症、子宮腺筋症の症状を持つ人が多いことも特徴的でした。それらの症状があるために、余計に病院での治療法はホルモン療法になったり、手術をすすめられたりするのでしょうが、あまりにも機械的な治療法に何ともいえない憤りを感じます。

西洋医学ではホルモン療法、手術しかないそれらの症状を、その治療法でないもので改善しようと望まれるのであれば、それは漢方なのです。

漢方治療は、なぜそのようになってしまったのか、そのようになりやすい体質にターゲットを当て、流れが悪く、癒着などしやすい体質を改善しつつ、ホルモン療法にて弱ってしまった卵巣の力を強め、薄くなってしまった子宮内膜を厚くするように持って行きます。

もちろん、長年かけて出来上がった体質は、そう短い間に改善するものではありませんが、半年も続ければ何かが変わってくることは間違いありません。

是非、漢方を信じて長年かけて築いてしまったバランスの崩れた体質を改善してください。

まるで更年期

39歳Fさん。病院での不妊治療歴は5年。

何度人工授精と体外受精を行っても成功しないその原因は「子宮内膜症」と「子宮筋腫」ではないかということで、昨年にそれらの手術を受けられました。

しかしその手術を受けてから体調が悪く、卵胞もしっかり育たなくなりました。おそらく手術前に行った、「生理を止める薬」が影響していることと思われました。年齢的にも一度負担をかけると回復に少し時間がかかってしまうことも加わって、体調がなかなか回復しないでいたのでしょう。

「顔のほてり」「イライラ感」「便秘」・・・自分の中に起こっているこれらの不調は、まるで更年期のようなもので、ますます不安はつのるばかり。

妊娠というのは健康な母体のうえに成り立つものですので、このように体が不調で卵巣の機能も衰えているときに、追い討ちをかけて体外受精などの不妊治療を続けることは避けたいものです。

「漢方で体調を整えたい」とFさんが来店されたときは、体調も基礎体温もガタガタでした。おそらく5年間の激しいホルモン治療にて卵巣は刺激過剰となり、子宮内膜の状態も悪く、たとえ良い卵ができたとしても着床しにくい環境になっていることは明らかでした。

Fさんには、しばらく病院での治療を休み、漢方のみで体調を整えることを約束してもらいました。

漢方薬は「婦宝当帰膠」をベースとし、「血府逐お丸」「紫河車」「参茸補血丸」「逍遥丸」などを周期に合わせてうまく組み合わせることで、3ヶ月ほど体調と体温の様子を見ました。

そして3ヵ月後、今までホルモン治療をしていたためか、体重が増え続けていたのですが、漢方に切り替えてから、体重が減少し、不妊治療を行う前のいつものFさんの体重に戻り、むくむこともだるさもなくなり、結果として、イライラ感、のぼせも解消したのです。

必然的に基礎体温も整い、きれいなニ相生になってきたのです。もちろん卵胞もしっかりと育つようになりました。

これだけ「健康な母体」が整えば、体外受精をしても成功率は高いと言えます。今後Fさんは5回目の体外受精に挑戦する予定です。きっと良い結果が得られることでしょう。

ご主人様も漢方で

今度人工授精を予定されている30歳Tさん。

ご主人の検査結果が、あまりよくない数値であったことを改善する漢方をご希望です。

しかしご主人の検査は、たった1回のみ。1回ではそのときの体調により、数値がかなり変わってきますので、1回の検査だけで判断しない方が良いと考えます。何回かの検査を行い、判断した方が良いです。

「睡眠不足」「休み明け」「ハードワークの後」・・・などではその数値にはかなりの差があります。

何回の検査により、やはり衰えが見られる場合は、是非漢方の力を借りてください。

Tさんの旦那様の場合、夜遅い食事をされるために胃腸機能にストレスがかかっていること、その他もかなりのストレスがあること、などから体力の衰えにつながっていると思われましたので、「補中益気丸」と「イーパオ」を使ってもらうことにしました。

通常、一般的に男性の場合の代表的なお薬としては「イーパオ」を使用します。それに加えてその人の体質により何が原因に加わっているのかを判断し、お薬を加えていきます。

同じ悩みを持っているご主人様は、せっかくのタイミングや人工授精を成功させるためにも、是非、漢方の力を借りてみてください。きっと自信につながります。

不妊治療支援に思うこと

ここ最近「少子化社会対策」としてますます広がる国や自治体、企業や民間の支援制度。

国や自治体は「助成の増額や期間の延長」を行ったり、企業は「低利融資や休業制度」を取り入れたりしているようです。

しかしまだまだ患者の負担は大きいもの。特に特定不妊治療は保険が適用されないためにその負担額はかなりのものになります。

この「特定不妊治療」とは、不妊治療のうち、高度生殖医療の「体外受精」と「顕微授精」を指します。

「体外受精」は一般的に、卵管が詰まっているなどの場合に、卵子と精子を取り出して試験管の中で人為的に受精させ、受精卵を子宮内に戻す方法で、「顕微授精」は精子無力症などの場合に、顕微鏡を使用し、精子を卵子の中に人為的に送り込む方法ですが、果たして、本当に、この方法をすべき人がこの治療を受けているのだろうか、と少し疑問に感じることがあります。

まだ20代であったり、十分に自分の力を引き出すことのできる30代でも、「生理不順」であるために、それを調整するためということで「ホルモン治療」が始まり、「人工授精」「体外受精」へとどんどんステップアップしていくケースが多くあります。

検査で卵管や精子などの異常が見られない場合でも、それが行われていることが多く見受けられます。「早い結果を」ということで、次の治療、次の治療・・・とそうせざるを得ないようになっていくようです。

2003年に生まれた新生児の65人に1人は体外受精児というデータが出ていますが、本当にこんなにも多くの人が、体外受精をするべきだったのでしょうか。かなり疑問が残るような気がします。

国や自治体、民間、企業が行っている支援の中に、できれば「漢方薬」も入れてもらいたいものです。

妊娠するまでの対処療法ではなく、これからの人生を快適に過ごすためにも崩れた体調、弱い体質を改善することが大切です。それには生活習慣や食生活の改善ももちろんのことですが、それに加えて漢方薬の力を借りれば、早期改善につながるものです。

これからも漢方薬がもっと広まり、その効果が認められ、支援の対象となれば良いですよね。

ホルモン治療の思わぬ産物

「更年期障害」の治療として、不足したエストロゲンを補うためにホルモン剤による治療が行われてきました。しかし、ホルモン剤による治療は、乳癌を誘発する確率が高くなる危険性が言われ続けています。

不妊治療でもホルモン治療がよく行われます。何年もホルモン治療を続けていても、何も問題ない場合もあれば、たった1年間の治療のために乳癌や子宮癌を誘発してしまう場合もあるのです。

35歳Kさん。

3年間、ホルモン剤による不妊治療を続けていました。何回も婦人科には足を運び、検査もしていたにも関わらず、先日子宮癌が発覚したのです。早急に手術をするほどのステージではないようですが、もし妊娠すれば、妊娠することによるホルモンの関係により、癌が進行してしまう可能性が大きくなってしまいます。

まずは妊娠することよりも癌細胞を小さくしたり、消滅させることが第一になってきます。

妊娠するためのホルモン治療でしたが、代わりにとんでもないことが起こってしまったものです。

Kさんには「プロポリス」「シベリア霊芝錠」を続けてもらうことにしました。

今後、経過をみながら、不妊治療を進めていく予定です。今は、その検査結果が、間違いであることを願ってしまいますが、まだ手術や妊娠を諦めるようなことが起きたわけではありません。漢方の力で、良い方向に向かうことを信じています。

ホルモン治療をすすめられて

結婚5年目、32歳Hさん。

結婚当初より子供が欲しかったのですが、なかなか恵まれなかったため、2年前に婦人科を訪ねました。

そこで言われたことは、
「少し排卵が12日目と早い時もあるので、排卵時期を調整しましょう。」
そして排卵誘発剤を処方され、それを使用することで排卵を遅らせるように持って行く治療がなされました。

しかしその治療を行っていくうちに、眩暈、吐き気、だるさなど今まで味わったことのないような不調に見舞われ、3周期目でその治療を止めることを決意されました。

その後、お薬を止めたのに、その不調は続き、排卵ももっと早くなり、毎回11日目ほどになり、高温期も短くなってしまいました。

そして約1年後、まだその症状が続いたままでしたので、何とか西洋薬ではなく漢方の力を借りたい、と当店へ問い合わせをされました。

そしてHさんの体質から「気虚」が根底にあると捉え、冷え性もあることから「婦宝当帰膠」と「帰脾錠」をお勧めしました。

ところがHさんの体は西洋薬に限らず漢方薬も含め、全ての薬に拒否反応を示すようになっていたのです。「婦宝当帰膠」を服用すると、手が痺れるような感覚がすると言われました。

今までにこの薬でそのようなことが起こった例がないために、Hさんにとっての「薬」の存在が変わらない限り、全ての薬を続けることは無理だと判断しました。

そこで、Hさんが選択したのは「鍼灸治療」でした。

2週間に1度のゆっくりとしたペースの治療でしたが、徐々にHさんの体は改善してくるのが見て取れました。

そして半年後、目に見えて改善されたことは基礎体温表でした。排卵日が13~14日目になり、高温への立ち上がりが良くなり、高温期もしっかり14日間あるようになりました。だた少し高温の安定が、時々悪くなることがあります。

その頃Hさんは、婦人科の病院へは排卵の時期を確認するために、卵胞のチェックだけに通っていました。
先日病院に行った際に、
「大分と整ってきたので高温期だけお薬を飲んでみられますか?」
といわれました。

それは高温期を安定させるためのホルモン剤に他ありません!

2年前に薬で体調を崩したものをせっかくここまで整えたのに、ここで薬を使うことによってまた体調を崩すことになっては勿体ないことです。

Hさんもそれは感じていて、この調子の良い時期でもう少しタイミング療法で行きたい、と返事をされました。

さぁ、これからがスタートです!

そろそろ漢方薬も大丈夫でしょう。是非、このまま自分の力で自然で行きましょう!この夏から秋にかけて、きっと良いことが起きるでしょう。

アディポネクチン値

最近良く耳にする「メタボリックシンドローム」という言葉。

「肥満」であることが大敵のように言われています。現代は車社会になり、生活水準も上がり、交通機関も発達したために、運動不足傾向になり、気をつけないと「肥満」という道へと導かれることになっています。

その「肥満」のキーワードとなるものの1つに「アディポネクチン値の低下」があります。

「アディポネクチン」とは、「善玉アディポサイトカイン」のことで、動脈硬化を予防してくれるものです。これに対して「悪玉アディポサイトカイン」は、動脈硬化を促進させるものです。

「内臓型肥満」になると、善玉の「アディポネクチン」が減少し、悪玉が増え、インスリン抵抗性が高まります。そして血糖値が上昇し、糖尿病を引き起こしやすくします。その悪玉は、脂肪細胞が脂肪を貯めこんで大きくなればなるほど、多く分泌されるようです。

通常はこのようなメタボリックシンドロームの検査に使用される「インスリン抵抗性」ですが、不妊治療の検査、特にPCOS(多嚢胞性卵巣症候群の検査にも使用されています。

その検査によりPCOSと判断された場合、それを改善するために、インスリン抵抗性改善薬を出されるようです。

インスリン抵抗性を改善させ、内臓脂肪を減らし、アディポネクチンを増やすことにより、PCOSの体質が改善されるとされているためです。

この治療をされている人を多くは聞きませんが、もし有効であるのなら、増加傾向にあるPCOS症状の画期的な改善方法となることでしょう。

漢方では、PCOSの場合、「爽月宝」や「冠元顆粒」などを使用します。排卵を促進させ、自力で排卵するように持って行きます。

PCOSの症状でお悩みで、「クロミッド」などの排卵促進剤への反応が悪い人は、是非漢方薬をお試しください。

複雑な気持ち

33歳Kさん。2人姉妹の妹。

結婚5年目で、始めの3年間は病院での不妊治療を受けていましたが、病院での治療に耐えられず、不安神経症のような症状になったために治療を止め、2年前より漢方による周期療法をされています。

Kさんの3つ上のお姉さんは、2人の子供が居るのですが、2年前に離婚。半年前に今の彼氏との間に、子供ができたことがわかりました。

妊娠がわかってからも、Kさんのお姉さんも彼氏も部屋でモクモクタバコを吸う毎日。

夜は3時、4時と遅くまで起きていて朝方に眠り、昼前に起き出して食べるものはジャンクフード。もちろん2人の子供も同じ食事。

誰が聞いても自分の体にも悪いことばかりで、胎児にも悪いことばかりの生活だと思うでしょう。また2人の子供も手作りの食事は今まで食べたことがないという育て方ですので、子供達にも悪いことばかり。

Kさんも見ててハラハラして、ショックを受け、いつもお姉さんのところに行かれた後は、脈も興奮状態になってしまっています。そんなときは夜も寝られなくなってしまいますので、Kさんの体に悪影響です。こんな状態では良い卵もできないでしょう。

「あまりお姉さんと関わらないように」と言っても、姉妹ですので、何かと電話が掛かってきて用事を頼まれてしまうのです。心優しいKさんは、呼び出されると手伝いに行ってしまいます。

妊娠しても無茶な生活をしているKさんのお姉さん。

5年も治療をしているのに恵まれないKさん。

こんなにも食事や生活スタイルを気にしながら治療に臨んでいるのに、かたや無茶苦茶な生活をしていても妊娠できてしまう人もいるのです。

何が良いのか、悪いのか・・・。

とても複雑な気持ちです。