第3回ひよこママの会

☆ 10月26日(水) 14:00~16:00 ☆
<<「第2回ひよこママの会」からの伝言>>
***確認行動が大切***
9ヶ月くらいのこの時期は、何でも自分で「確認」したい時期です。行動がとてもさかんな時期です。口や手により「味」「音」「触感」で外界を認識しようとしています。それに対して親は、子供が「確認」しようと遊んでいることに対して「再確認」してあげることが大切です。
★★★今回のお子様の月齢は6~11ヶ月です。★★★
<発達について>
6ヶ月は受身。
6ヶ月からは自分でやりたがる。
8ヶ月からは人見知り。6ヶ月までは誰でもOK!6ヶ月から「お母さん」、「お父さん」、「他人」がわかってくる。
寝返り(上→うつ伏せ)→(うつ伏せ→上)
8ヶ月よりうつ伏せでクルクルするのは、ハイハイの始まり。
お座りは急がなくて良い。お尻の大きい子はお座りが早い。
四つ這い → 歩行の準備
四つ這いするまでは掌全てで掴んでいた → 四つ這いするようになったら、摘むようになる
9~10ヶ月は、引っ張って放り出す。出すものはいっぱい出して、そのうち仕舞うことを覚える
6~8ヶ月は、「マンマ」など少し話をする。
この時期は、「体重が増えて → 身長が伸びる → 体重が増える → 身長が伸びる」の繰り返し
<風邪について>
6ヶ月まではお母さんの免疫をもらっているので、風邪はひかない。
6ヶ月からは、風邪をひいて、学習していく。保育所や幼稚園へ行くと、1年目は風邪ばかりひく。
3歳までは風邪をひき、学習しているとき。
風邪をひいて当たり前。風邪をひいて学習する。
バイ菌・・・トビヒなど;バイ菌の病気は、今は少なくなっている。バイ菌には薬(抗生物質)が良く効く!”はしか”(伝染性)は必ずワクチンの接種をすること!
風邪はすぐに治る。その代わりにすぐにかかる。
インフルエンザ脳症になるお子様は、遺伝的なものが原因である。
風邪はほとんどウィルスによるものなので、抗生物質では治らない。細菌の中へウィルスが入るため。お母さんは、お薬を欲しがるが、お薬を与えても効かないのが現実。時が経てば勝手に治り、後になるほど治っていくので、後に診た医者が「名医」と言われてしまう。
風邪をひいたら、寝ていないといけないか? → 子供は動くもの。動けているのなら、必ずしも寝なくても良い。
<解熱剤について>
41度以上の熱が出なければ、高熱とは言わない。40度以下の熱であれば、熱を出すことで免疫力が高くなっていくので、解熱剤を使わないほうが良い。41度以上は、熱射病や中枢系の破壊によるものなので、解熱剤を使用しないといけない。
<熱性痙攣について>
熱性痙攣は、体質の寄るものである。基本的に1~2分(長くても15分以内)に治まるもの。体温が38度台に急に上がったとき、などに起こりやすい。
3~4日熱が続き、痙攣が起きた場合は、髄膜炎などの疑いがあるために、病院へ行くこと!
<子供の体温>
子供の体温は、少々高め(36度5分~37度2分)が正常。乳児はもう少し高いもの。
<水疱瘡の時のお風呂について>
水疱瘡でも元気であれば、お風呂に入れても大丈夫。手で石鹸を泡立てて、水疱瘡を潰さないようにして洗えば良い。
<薬の飲ませ方>
薬は、食前でも良い。食後だと吐いてしまうこともあるために、食前に服用すると良い。
<子供の中耳炎>
子供の耳管は、太くて角度(傾斜)があまりないので、鼻がすぐに耳に入る。 → 中耳炎になりやすい。
チンができない → 中耳炎になりやすい
<小児科受診のポイント>
熱や咳、下痢があっても子供が遊ぼうとする元気があれば、病気はそれほど重くない、と判断してよし!常と異なる症状や顔色を見せたときに、注意!
「おしっこ」:尿路感染症を起こしているときもあるので、検尿は大切。
「ウンチ」:ウンチの状態でウィルス性のものなのか、細菌性のものなのかがわかる → 抗生物質が必要なのか、が判断できる大切なもの。
「体重」:体重により薬の量が変わってくるために、その子供の体重は大切。
<インフルエンザワクチン>
毎年変わるので、毎年受けること!
副作用が心配されるが、100万人に1人の割合で、「ギランバレー」が起こることがあるのみ。
<来年4月より麻疹と風疹のワクチン変更>
予防接種法の改正により、麻疹ワクチン・風疹ワクチンが来年4月より変更される。接種には気をつけること。通知が来るわけではないので、自分の子供がどのタイミングで接種しないといけないのか、きちんと把握しておく必要あり。