痰・湿・お血の産物

「痰(たん)」は粘稠なものをいい、「痰邪(たんじゃ)」は内では臓腑に停滞し、外では筋骨皮肉に停滞します。その存在は、「動悸」「食欲減退」「悪心嘔吐」「腹満」「めまい」「浮腫」などの症状を生み出します。

「湿(しつ)」は陰邪で、重く、ねっとりと粘りのある性質を持ち、「湿邪(しつじゃ)」は脾胃を損傷しやすく、その存在は、「身体のだるさ」「むくみ」「すっきりと排便しない」「帯下黄白」などの症状を生み出します。

「お血」は血液の運行が緩やかになり、血液が臓腑や経絡に停滞すると生じるもので、その存在は、「疼痛」「腫塊」「出血」「チアノーゼ」の症状を生み出します。

それらが重なって引き起こす症状は様々です。

33歳Tさん。卵巣嚢腫、チョコレート嚢腫があり、腟炎などの炎症を繰り返し、その症状に生活上支障を来たすために、根本治療を、と漢方を求めて来られました。

繰り返す症状を改善するためには、Tさんの持っている「痰」「湿」「お血」の体質を改善しなければなりません。ご相談された当初はかなりその症状が体質の大部分を占めていたため、駆お血、利湿、清熱、消炎を目的として漢方薬を処方しました。使ったのは、「桂枝茯苓丸」「爽月宝」「白花蛇舌草」「瀉火利湿顆粒」。

それぞれの薬の作用と相乗効果により、見る見るうちにTさんの症状は改善されていきました。

今で3ヶ月目に入りますが、生活上支障を来たす症状は起こっておらず、お薬も減量しても大丈夫になりました。

Tさんの選んだ根本治療は、正解でした。症状が出るたびにそれを抑える治療だけを行っていては、また繰り返すだけです。何でもまずは基礎となる部分をなおさなければ、その上にいくら良いものを継ぎ足しても崩れるだけです。まずはしっかり揺るぎのない土台を作ることが大切です。

増加傾向の感染症

先日昨年度に実施された人工妊娠中絶の件数が、前年度よりも減少し、過去最少だったことが厚生労働省の調査により報告されました。それは避妊知識の普及や、経済状況が良くなってきた影響だと言われています。

ところが反対に増加しているのが「性感染症」。若い世代を中心に予防が不十分であることも1つの原因であるようです。

感染している場合、悪化する前に、検査で早期に発見し、治療を受ければ軽症で済みますが、進行するとがん細胞に変異することもあるために、その危険性を伝えることが大切です。

原因はヒトパピローマウィルス(HPV)に感染することですが、性体験のある女性のほとんどが感染するウィルスで、通常は感染しても自然に体外に排除されるものです。

HPVの種類は約100種類。がんを引き起こしやすい「高リスク型」と尖形コンジローマになる「低リスク型」があり、高リスク型であれば、子宮頸がんなどにも発展する恐れがあるために早期の発見・対処が必要です。

またクラミジアなどではそれが原因で卵管癒着が起こり、不妊症に繋がる恐れも出てきます。

いずれにしても、なかなか恥ずかしくて病院には行きにくいものばかりです。「もしかして」と感じたら、自宅で細胞を採取し、郵送で検査する方法も始まっています。まずはその方法を利用し、チェックし、感染の疑いが大きくなれば病院に相談に行くのでも良いでしょう。

そして治療が終わり治癒した後は、再発しないように生活をしなければなりません。

通常は感染しても排除する力が備わっているはずであるのに、それを持ち続けてしまうという体質であるために再発してしまうとも考えられます。その体質を改善しておけば、再発も逃れることができます。それには漢方が強い味方になってくれます。

一番に考えられるのは痰湿タイプ。湿を溜め込み、ジメジメした環境を作りやすい体質に起こりやすい症状なのです。その方の体質にもよりますが「竜胆瀉肝湯」が有名です。

様々な対処方法が漢方でも可能です。お困りであれば、是非一度ご相談ください。

腰痛の原因

37歳Tさん。以前から腰痛持ち。

軽い腰痛は今まであったものの、この夏、仕事中に激痛が走り、その痛みは今までのものとは全く違うもので、そのまま動くこともできないほどで救急車で病院に運ばれました。

病院でレントゲンにて腰椎の検査が行われましたが、結局原因不明で退院。そしてそのまま日常生活を送っていました。

ところが、それからまた1週間後に同じような痛みが走ったので、今度は違う病院へ。

そして検査の結果、「おそらく卵巣が腫れていることが原因でしょう」との診断でした。

Tさんは3人の子供を出産しているのですが、その頃から卵巣が腫れていることは言われていたようですが、経過観察で今まで来ていたのです。今まではそれが何も問題なく存在していたために、何の処置も行っていませんでしたが、今回のような激痛が走るようになると、生活上支障を来たします。

ちょうど夏休み期間だったこともあり、Tさんはその手術をすることを決意されました。

そして開腹手術。

開腹してわかったことは、卵巣が腫れていたのではなく、卵巣の横が腫れる「卵巣傍嚢腫」が存在し、それが8cmにもなっていたこと、それに卵管が巻きつき引っ張っていたこと、そして子宮をかなり圧迫していたこと、などから激痛が起こっていたのでした。

腰痛と言ってもその原因は様々です。腰痛に限らず痛みの原因は、どこかにあるはずです。放置していたことにより、リスクが高まることは多くあることです。

Tさんの場合ももっと早くに原因がわかっていれば、経過観察の期間中、漢方薬にてその進行を防ぐことができたかもしれません。早めの原因究明は大切です。

できもの

33歳Aさん。2年前に外陰部に小さないぼ状のできものがあり、処理してもらいました。

訳あって、2年間不妊治療を休んでいたため、久しぶりに先日検査に行った際に、また同じようなできものができていることがわかり、また処理をしてもらいました。

Aさんの場合は、良性のできものであったために、問題はなかったようですが、場合によっては悪性のものもあるために、そのようなものができやすい人は、最低でも年に1回は検査をしておくことが望ましいです。

できものができる原因は、HPV(ヒトパピローマウィルス)に感染することですが、悪性のものは子宮頚癌になるものもあるため、子宮癌検査も含めての定期的な検査が必要です。

「できもの」ができやすいタイプは、「気」や「血」の流れが悪くなるような条件(ストレスなど)が揃ってしまう生活をしている人です。気を使いすぎる、我慢する、などの性格も多少関係しているでしょう。

「気」や「血」の流れが悪くなり欝滞(うったい)することで「お血」が生じ、そこにできものができてしまうのです。

そのようなことが起こらないようにするためには、「ストレスをうまく発散させる方法を身につけること」「原因となるストレスを除去すること」「細かいことを気にしすぎない」などなどの性格改善に加え、「お酒の飲みすぎには注意すること」「タバコは止めること」「夜更かしは止めること」「適度な運動をすること」などの生活スタイルの改善を心がけることが第一です。

しかし人間自分には甘いもの。自分の力では限界がある人は、漢方薬の力を借りましょう!

治療方法は「活血化お」です。

お薬は、活血作用のある「丹参」「紅花」「芍薬」、理気作用のある「川きゅう」「木香」「香附子」を含んだ「冠元顆粒」がおススメです。

できものができてしまった場合には、「活血作用」に加え少し「破血作用」のあるものを加えると良く、「血府逐お丸」「桂枝茯苓丸」「爽月宝」「水蛭」が良いです。

Aさんには「桂枝茯苓丸」の服用を続けてもらっています。良性のものでも不要なできものができるのは、やはりよくありませんので、生活スタイルなども気をつけてもらいながら漢方の力も少し借り、体質改善をしていくのが良いでしょう。

再スタートに乾杯!

37歳Yさん。子宮内部に存在した粘膜下筋腫の腹腔鏡下摘出手術を4月に行いました。

昨年より「そろそろ子供を」と計画を始め、すぐに授かるものと信じていたのに恵まれず、仕事が忙しかったこともあり、婦人科の検査には行けずにいました。

やっと検診に行けた昨年12月。そこで筋腫の存在がわかったのです。

漢方による治療も考えましたが、やはり4cmほどまで成長した筋腫には漢方の効き目もすぐには現れるものではありません。

1年以上ほど期間をかけて「爽月宝」や「水快宝」「桂枝茯苓丸」などを服用すること、
漢方で筋腫がなくなったという症例があるのは3cmまでの大きさであること、
などからYさんが選んだ道は、手術という方法でした。

しかし12月の時点でのYさんの血液は、手術ができるほどのヘモグロビンがなく、極度の鉄欠乏症貧血でした。

そこで漢方薬の「婦宝当帰膠」「水快宝」を服用しながら、西洋薬の鉄剤を服用し、貧血を治した3ヶ月後、手術が行われました。

術後は「婦宝当帰膠」を多めに服用し、「田七人参」「シベリア霊芝錠」を併せて服用して頂きました。

そして3ヵ月後、今まで余分なものが子宮内に存在したために、体温が高めであったものが、それを取り除いたことで、Yさんの本来の体温が見え始めてきました。

今まで筋腫が卵巣や卵胞の成長を妨げていたためか、その存在がなくなった今も卵胞の育ちがあまり不十分でない状態で、低温期が安定せず、そのために排卵が遅れ、高温期も短め、という体温が現れたのです。

本来の改善すべきものが現れた4ヶ月目の今周期より、Yさんの再スタートの周期療法計画が始まります!

今周期から徐々に整えることで、改善が見られるはずです。Yさんのもとに訪れる「喜び」が少しずつ近くなってきていることは、間違いありません。ご自分の力を信じて、共に進んでいきましょう!

原因究明

体外受精10回、人工授精6回、32歳Kさん。無月経歴10年。

昨年まで西洋薬で生理を起こすことで、周期を人工的に作っていましたが、昨年から10年行っていた今までの治療法に終止符を打ち、全ての治療を漢方薬に切り替えられました。

その結果、今では自力で生理が来るようになるまでになったのです。

3ヶ月ほどで自力で生理が来るようになったので、こんなことであれば、もしかしたら10年前のその治療を始めたときに、そのきっかけとなった原因を突き止め、それを除去するか、漢方薬の力を借りるかしていれば、おそらくすぐに自分の力を取り戻せただろうと思われます。

20代前半という若い頃からホルモンや薬漬けになっていた10年間。10年前に戻ることができれば・・・と思うばかりです。

しかし過ぎたことを言っても始まりません。

Kさんは、生理周期が整ってきた先月に再度人工授精をされました。しかし、良い結果にはつながりませんでした。まだ力が弱いのでしょうか・・・?

そして婦人科医より「一度腹腔鏡による検査をしてみてはどうか」とすすめられたのです。

内診などでわかる範囲では異常が見当たらないために、Yさんも気になっていたこともあり、あまり悩むこともなく検査をすることを決意されました。

そして腹腔鏡による検査・・・。

結果は、「内膜症」がみつかりました。

卵管は通っているけれども片側の卵巣に少し癒着があったということで、腹腔鏡でその癒着を剥離し、洗浄を行う、という処理がなされました。

それが原因で体外受精が成功せず、着床までもたどり着けなかったのか、はまだはっきりとはわかりませんが、何もみつからなかったわけではなく、原因が見つかったことはその検査の意義があったと言えるでしょう。

Yさんの少し傷つけた身体には、これからの明るい未来に向けて、術後の「お血」が溜まらないように、「婦宝当帰膠」、「シベリア霊芝錠」、「田七人参茶」を飲んでもらうようにしました。

少し身体を休ませた後は、きっと今までとは違う結果が得られるようになるでしょう。その日を楽しみに、これからも共に成功への道を歩んでいきます。

待ち遠しいもの

4月に子宮筋腫の手術を受けた37歳Yさん。

筋腫は3cmとそれほど大きいものではありませんでしたが、子宮内部に突出しているために、妊娠を希望するのであればそれが存在することにより、着床障害となり、妊娠する確率は極めて低いものだったために手術を決意されたのでした。

また妊娠と言うことばかりでなく、それが存在することで、月経血がかなり多く、定期的なサイクルで鉄欠乏症貧血になることもあり、閉経までの何十年間をも考えての決意でもありました。

手術後は「田七人参」、併せて「婦宝当帰膠」を飲んでもらいました。

そしてYさんの生理周期である28日目に通常の生理が来ました。

手術をしたときの周期がちょうど高温期になった頃だったために、通常のように内膜は肥厚し、手術によりあまり損傷を受けなかったために予定通りの来潮でした。

しかし、次周期の28日目。症状は排卵期にはオリモノもあり、高温期も少し短かったものの期間としては存在し、体温が下がり低温期になったかのように見えましたが来潮せず、そのまま次の周期へと入ってしまったようでした。

本来月経期であるはずの期間に「冠元顆粒」の力を借り、様子を見ましたが、結局生理は来ませんでした。このまま低温期が続くのか・・・?

周期14日目。体温は高温に。そして14日間の高温期を経て、体温は下がりました。

そして待ち遠しかった生理が来ました!

前周期は体温から見ると、ホルモンのバランスは整っているように見えましたが、実際は子宮内の働きは追いついていなかったのか、Yさんの精神的なストレスが原因なのか、生理が飛んでしまいましたが、今週期で快復したことが見て取れました。

その快復まで服用したものは「婦宝当帰膠」のみ。周期に合わせて、その量を増やしたり、減らしたりすることで調整し、周期を整えました。

婦宝当帰膠」に含まれる「当帰」「茯苓」「黄耆」「芍薬」「党参」「地黄」「川きゅう」「阿膠」は、女性の体のバランスを整えるための優れた生薬です。「婦宝当帰膠」に含まれるそれらの生薬の働きをうまく利用すれば、これ1本で体調を整えることが可能です。是非、お試しください。

下痢症状に隠されたもの

62歳Tさん。ご飯を食べるとすぐにトイレへ、緊張するとすぐにトイレへ。「私のお腹はまるで『ところてん』のようなんです」と話されるTさんが20年間持ち続けているのは下痢症状。思えば約20年前に盲腸の手術をしてからと言われていました。

若い頃は「子宮内膜症」「子宮筋腫」があったようですが、特にこれといった症状がなかったために閉経まで経過観察し、閉経後は「どちらも問題ありません」と医師から言われたようです。

そしてその後、盲腸の手術。別に手術にて摘出しなくてはならないほどの痛みがあったわけでもないのですが、軽い腹痛があったのをきっかけに「要らないものは取りましょう」と摘出することに。

それ以来、下痢症状が続くようになったと言われていますが、大腸の内診をする際には管が通りにくいと言われるようですので、おそらくある部分の腸が腹腔に癒着しているために腸が緊張し、それが原因で下痢の症状が続いているのではないか、と思われます。

しかしそれは「盲腸の手術によるもの」かどうかは不明です。もともと「内膜症」や「筋腫」があるような体質ですので、「痰湿」「お血」の悪さによる症状が起こる可能性は大いにあります。

今は「下痢の症状」や「胃腸が弱い」ことを改善するために「小建中湯」を服用し、少しずつ下痢症状が治まっています。

でももし、若い頃に「痰湿」「お血」の体質を改善していたならば、盲腸の手術をきっかけとして下痢症状が続くような体にはならなかったことでしょう。

何でも早めの改善!大切なことです。

体が軽い?!

2月初めに15cmの漿膜下筋腫(子宮の外側に筋腫があるもの)と5cmの卵巣嚢腫の腹腔鏡下手術を受けたKさん。

「閉経すれば小さくなるかも」と願いつつ、発見から5年間、お腹の中でそれらを養ってきました。しかし、腹腔鏡下手術の名医に出会い、温めてきたそれらを除去する決意をされ、実行されたのが2月の初めでした。

手術前の約2ヶ月間は、「GnRHアゴニスト」という女性ホルモン分泌を抑える薬を使用し、筋腫の縮小や手術中の出血を抑えるように薬物療法が行われました。一時的に卵巣からの女性ホルモンを抑え、閉経状態をつくるのです。

Kさんの場合は、その2ヶ月間で筋腫や嚢腫が小さくなることはありませんでしたが、その療法により、筋腫や嚢腫が大きかったにも関わらず、手術中の出血がかなり少なく、貯血していた自己血も使用することなく、終えることができました。

手術後は、「婦宝当帰膠」と「田七人参」を、服用してもらいました。

そして無事手術を終えてから2ヶ月後、初めての月経が訪れました。

やはり月経が訪れない期間はまだ体調も完全ではなく、どこか重だるいような感じがあったようですが、月経が訪れると途端に体が軽くなり、今まで以上に元気いっぱい動き回れるようになったようです。

顔色が黒ずんだりしていると手術の際の「お血」が残っている証拠で、術後良好とは言い難い状況ですが、Kさんは顔色もとても良く、術後良好であることが見てとれました。

今後は筋腫や嚢腫ができないように、食生活や生活スタイルの改善を心がけてほしいですね。

2つの選択

鍼灸治療に来られている86歳Cさんのお孫さんのお話。

たくさんのお孫さんとひ孫さんがいらっしゃる中で、一昨年と昨年に出産された2人のお孫さんのお話です。

出産前に、2人とも子宮筋腫がありました。どこにどれくらいのものがあったのか、Cさんはご存知ありませんでしたので、詳しいことはわかりません。

一昨年に出産した孫のSさんは、出産前に子宮筋腫核手術を行い、その後妊娠・出産されました。一方、昨年に出産した孫のTさんは、出産前に子宮筋腫があることはわかっていましたが、婦人科医の判断で、妊娠・出産に問題ない位置なので、そのままで手術を行わなくても大丈夫、と言われたため、筋腫をもったまま妊娠・出産されました。

しかし筋腫を取ったSさんの場合は、何も問題なく出産したのに対し、筋腫を持ったまま妊娠したTさんは、妊娠後も何度も不正出血の症状があり、いつも調子の悪い顔色をされていたようです。また出産時も産道で赤ちゃんと共に大きく育った筋腫が邪魔をし、赤ちゃんがなかなか出られず難産となり、出血も多く、大変な思いをされたようです。

出産前からそのような状態だった上に出産時も多くの負担が母体にかかり、出産後もTさんの体調が優れなかったことは言うまでもありません。

結局、出産時か出産後かにTさんの筋腫は取り除かれることになったのですが、この様な結果になるのであれば、妊娠前に除去しておくべきでしたが、これは予期できなかったことでしょうか。

Cさんも孫のTさんの判断を聞いたときに、同じ症状で1年前に出産している孫のSさんのことがあったので、「取った方がいいのでは?」と言ってみたけれどお嫁さんの手前上あまり強く言うこともできなかったとお話されていました。

Tさんは出産後もう1年が経とうとしていますが、未だに体調が完全ではないようです。

できれば「婦宝当帰膠」をすすめたいところですが、お嫁さんと孫のTさんに理解してもらうには大きな壁があるようです。出産前にも、もし理解してもらえていれば、筋腫を持ちつつそれほど大きくならないように漢方にて調整しながらもっとスムーズに出産できたかもしれません。

出産時に「血の道症」になってしまったら、その後の人生ずっと、それを引きずっていかないといけなくなるかもしれません。「血の道症」にならないように、出産は問題なく終えたいものです。後悔しないように、一つの診断で迷ったら、別のところをあたる勇気を持ってください。今やセカンドオピニョンができる時代です。セカンドオピニョンには、最低でも3箇所は行くと良いようです。

是非、納得いく診断により、自分にとって一番良い選択をしてください。