改善計画

26歳Hさん。初潮を迎えた頃からずっと生理不順。

しかし昨年の春に起こった不正出血は今までのものとは異なるものでしたので、婦人科を受診されました。その結果、「卵巣が少し腫れている」との診断を受け、しばらく様子を見るように言われたようです。

ところが半年後、また不正出血があり下腹部に違和感を感じたために別の婦人科を受診。

そこで何と卵巣嚢腫と診断され、MRIにより5cmほどの嚢腫が確認されたのです。Hさんはまさかの現実に呆然とし、さらに医師より手術を勧められ、ショックを受けたのでした。

まだ26歳であること、未婚であること、にこの現実は辛いことでしょう。手術は最後の手段にしたく、今は手術せず改善のためにできることを、と漢方による症状治療と体質改善をしたい、と希望されたのでした。

Hさんには、生理痛、冷え症、頭痛、肩こり、などの「お血」の症状、むくみ、尿やおりものが黄色、吹き出物、夢を良く見る、などの「痰湿」の症状、イライラ、怒りやすい、などの「肝鬱」の症状がありました。

さらに冷たいもの、甘いもの、油っこいもの、辛いもの、肉を良く好み、食しているようです。これらはHさんの症状の原因となる「お血」「痰湿」を増強してしまうものばかりです。

Hさんには、それらの食事をなるべく控えるようにしてもらいつつ、漢方薬にて「お血」「痰湿」「肝鬱」を改善するように今後の計画をたてました。

まず初めの1ヶ月間に服用をおすすめした漢方薬は「桂枝茯苓丸」「星火逍遥丸」です。

それらを1ヶ月続け、「生理痛が軽減した」「吹き出物が少なくなった」など何か変化があるか、全く変化がないか、を確かめます。それは人によって、漢方薬に対する反応が様々であるからです。もう少しお薬を加えた方が良いのか、変えた方が良いのか、を状況によって判断するのです。

そして徐々にたくさんある症状が改善していけば、体質が改善され、それが元となって出来てしまった卵巣嚢腫も進行を止め、手術の対象にならなくなるかもしれません。途中で諦めずに年単位で続けていくことができれば、その改善も現実のものとなります。

まだ若いHさんには、この改善計画はしばらく続けて欲しいですね。

子宮腺筋症も怖くない

子宮腺筋症とは、子宮の筋層にできた子宮内膜症のことです。

子宮の内膜が筋肉の中に入り込み増殖して発病します。子宮筋腫のように子宮が腫大し、子宮の筋肉層に潜り込んだ子宮内膜が、月経時にはその場で出血をしてしまうために、酷い生理痛が起こるとともに出血が止まりにくくなります。

それが度重なると、卵巣や腸との癒着が起こり、子宮内膜症を合併することも少なくありません。

これを西洋医学的に根本的に治療するとすれば、子宮を摘出すれば良いのですが、未婚や妊娠を希望している女性にとってはそれは避けなければなりません。病巣の部分だけを取り除く手術もありますが、多くは病巣が広範囲に及んでいることが多いために根治には繋がらず、再発する確率が高いと言われています。

そこで、おすすめしたいのは、病巣を取り除き、その後は再発しないように体質改善を漢方薬にて行っていく方法です。

つまり内膜症や癒着が起こりやすい体質であることがもともとの原因ですので、活血・疏肝作用のある漢方により、その体質を徐々に改善していけば再発には繋がらないということです。またもともとその様な体質であることがわかっていれば、漢方薬を続けることで腺筋症を含む内膜症、子宮筋腫にもならずに済むわけです。

35歳Mさんは、その方法で成功し、現在妊娠中です。

Mさんには活血・疏肝に加えて、補腎作用のある漢方薬も加えて、腎も強めるようにしていきました。その土台作りによりMさんはめでたく授かることができたのです。

現代医学では治療が難しいと言われる「子宮腺筋症」ですが、西洋医学と東洋医学の良いところをうまく利用することで、その症状改善も夢ではありません!是非ご相談ください。一緒に良い方法を見つけて行きましょう。

トランス脂肪酸との関係

最近その危険性を指摘されるようになった「「トランス脂肪酸」。通常に市販されている「マーガリン」「ショートニング」「植物油」「クッキー」「揚げ菓子」などに含まれています。

この「トランス脂肪酸」は、マーガリンなどを製造する過程において発生する人工的に作られたもので自然界には存在しない構造をしています。そのためにトランス型の油は体内では代謝されにくいものとなっています。

この自然界には微量しか存在しないトランス脂肪酸を過剰に摂取することで、人にとっては有害となる可能性があると言われています。先日アメリカのM社までもがトランス脂肪酸を使用することを禁止しました。その他デンマークではその含有量の上限を定めていたり、表示を義務付ける国も続々と出てきています。日本では、残念ながらその規制もなければ表示も義務付けられていません。

さて、その有害とは、コレステロール値が高くなり動脈硬化の発症原因となることがよく言われていますが、炎症因子や接着分子などを増加させる働きも指摘されているようです。その炎症因子は「アトピー」などのアレルギーを引き起こしやすくしているようです。

東洋医学的に言えば、炎症因子は「熱」を発生させ、接着分子は「停滞」を起こしますので、結果として「気滞」「痰」「鬱積」「化お」などを引き起こすと言えるでしょう。

33歳Tさん。西洋風料理が大好き、パンも大好き、揚げ菓子も大好き。特にパンに関しては、たっぷりマーガリンをつけて食べるのが好きで、一時は一食でマーガリンの450g箱の3/1を食べていたほど。大学時代にどんどん店舗が広がっていたファーストフード店やラーメン店に通い、ポテト、フライドチキン、こってりラーメンなどをたくさん食べていました。

もちろんそれだけが原因ではありませんが、Tさんにはそれらの原因とその後の過度のストレス、飲酒などにより、体の中で「痰湿状態」が進行し、それが炎症を持ち、結果として子宮筋腫を生じる結果となりました。

最近子宮筋腫も含め、アトピー症状を持つ人も多くなっているように感じますが、もしかしたらこれもそれらの食事によるトランス脂肪酸が悪さをしていることが原因かもしれません。

なるべく自然界に存在しないものは口にしない方が良いように感じます。後になってその危険性を指摘されても、体の中に蓄積されたものはそう簡単には取り除くことはできません。そのようなことが起きないようにするためには、危険な人工的生産物は避けた方が良いでしょう。

Tさんは今、自然のもので作られた漢方薬の「水快宝」「爽月宝」「桂枝茯苓丸」などを服用されています。今まで溜めてしまった「痰湿体質」の改善は、今始まったばかりです。

何年間かのスパンで治療を続ける必要がありますが、もっと年齢を重ねた際に発症する動脈硬化や脳出血などの疾患にならないようにする予防にもつながります。早くに気がついて良かったですね。

痰・湿・お血の産物

「痰(たん)」は粘稠なものをいい、「痰邪(たんじゃ)」は内では臓腑に停滞し、外では筋骨皮肉に停滞します。その存在は、「動悸」「食欲減退」「悪心嘔吐」「腹満」「めまい」「浮腫」などの症状を生み出します。

「湿(しつ)」は陰邪で、重く、ねっとりと粘りのある性質を持ち、「湿邪(しつじゃ)」は脾胃を損傷しやすく、その存在は、「身体のだるさ」「むくみ」「すっきりと排便しない」「帯下黄白」などの症状を生み出します。

「お血」は血液の運行が緩やかになり、血液が臓腑や経絡に停滞すると生じるもので、その存在は、「疼痛」「腫塊」「出血」「チアノーゼ」の症状を生み出します。

それらが重なって引き起こす症状は様々です。

33歳Tさん。卵巣嚢腫、チョコレート嚢腫があり、腟炎などの炎症を繰り返し、その症状に生活上支障を来たすために、根本治療を、と漢方を求めて来られました。

繰り返す症状を改善するためには、Tさんの持っている「痰」「湿」「お血」の体質を改善しなければなりません。ご相談された当初はかなりその症状が体質の大部分を占めていたため、駆お血、利湿、清熱、消炎を目的として漢方薬を処方しました。使ったのは、「桂枝茯苓丸」「爽月宝」「白花蛇舌草」「瀉火利湿顆粒」。

それぞれの薬の作用と相乗効果により、見る見るうちにTさんの症状は改善されていきました。

今で3ヶ月目に入りますが、生活上支障を来たす症状は起こっておらず、お薬も減量しても大丈夫になりました。

Tさんの選んだ根本治療は、正解でした。症状が出るたびにそれを抑える治療だけを行っていては、また繰り返すだけです。何でもまずは基礎となる部分をなおさなければ、その上にいくら良いものを継ぎ足しても崩れるだけです。まずはしっかり揺るぎのない土台を作ることが大切です。

増加傾向の感染症

先日昨年度に実施された人工妊娠中絶の件数が、前年度よりも減少し、過去最少だったことが厚生労働省の調査により報告されました。それは避妊知識の普及や、経済状況が良くなってきた影響だと言われています。

ところが反対に増加しているのが「性感染症」。若い世代を中心に予防が不十分であることも1つの原因であるようです。

感染している場合、悪化する前に、検査で早期に発見し、治療を受ければ軽症で済みますが、進行するとがん細胞に変異することもあるために、その危険性を伝えることが大切です。

原因はヒトパピローマウィルス(HPV)に感染することですが、性体験のある女性のほとんどが感染するウィルスで、通常は感染しても自然に体外に排除されるものです。

HPVの種類は約100種類。がんを引き起こしやすい「高リスク型」と尖形コンジローマになる「低リスク型」があり、高リスク型であれば、子宮頸がんなどにも発展する恐れがあるために早期の発見・対処が必要です。

またクラミジアなどではそれが原因で卵管癒着が起こり、不妊症に繋がる恐れも出てきます。

いずれにしても、なかなか恥ずかしくて病院には行きにくいものばかりです。「もしかして」と感じたら、自宅で細胞を採取し、郵送で検査する方法も始まっています。まずはその方法を利用し、チェックし、感染の疑いが大きくなれば病院に相談に行くのでも良いでしょう。

そして治療が終わり治癒した後は、再発しないように生活をしなければなりません。

通常は感染しても排除する力が備わっているはずであるのに、それを持ち続けてしまうという体質であるために再発してしまうとも考えられます。その体質を改善しておけば、再発も逃れることができます。それには漢方が強い味方になってくれます。

一番に考えられるのは痰湿タイプ。湿を溜め込み、ジメジメした環境を作りやすい体質に起こりやすい症状なのです。その方の体質にもよりますが「竜胆瀉肝湯」が有名です。

様々な対処方法が漢方でも可能です。お困りであれば、是非一度ご相談ください。

腰痛の原因

37歳Tさん。以前から腰痛持ち。

軽い腰痛は今まであったものの、この夏、仕事中に激痛が走り、その痛みは今までのものとは全く違うもので、そのまま動くこともできないほどで救急車で病院に運ばれました。

病院でレントゲンにて腰椎の検査が行われましたが、結局原因不明で退院。そしてそのまま日常生活を送っていました。

ところが、それからまた1週間後に同じような痛みが走ったので、今度は違う病院へ。

そして検査の結果、「おそらく卵巣が腫れていることが原因でしょう」との診断でした。

Tさんは3人の子供を出産しているのですが、その頃から卵巣が腫れていることは言われていたようですが、経過観察で今まで来ていたのです。今まではそれが何も問題なく存在していたために、何の処置も行っていませんでしたが、今回のような激痛が走るようになると、生活上支障を来たします。

ちょうど夏休み期間だったこともあり、Tさんはその手術をすることを決意されました。

そして開腹手術。

開腹してわかったことは、卵巣が腫れていたのではなく、卵巣の横が腫れる「卵巣傍嚢腫」が存在し、それが8cmにもなっていたこと、それに卵管が巻きつき引っ張っていたこと、そして子宮をかなり圧迫していたこと、などから激痛が起こっていたのでした。

腰痛と言ってもその原因は様々です。腰痛に限らず痛みの原因は、どこかにあるはずです。放置していたことにより、リスクが高まることは多くあることです。

Tさんの場合ももっと早くに原因がわかっていれば、経過観察の期間中、漢方薬にてその進行を防ぐことができたかもしれません。早めの原因究明は大切です。

できもの

33歳Aさん。2年前に外陰部に小さないぼ状のできものがあり、処理してもらいました。

訳あって、2年間不妊治療を休んでいたため、久しぶりに先日検査に行った際に、また同じようなできものができていることがわかり、また処理をしてもらいました。

Aさんの場合は、良性のできものであったために、問題はなかったようですが、場合によっては悪性のものもあるために、そのようなものができやすい人は、最低でも年に1回は検査をしておくことが望ましいです。

できものができる原因は、HPV(ヒトパピローマウィルス)に感染することですが、悪性のものは子宮頚癌になるものもあるため、子宮癌検査も含めての定期的な検査が必要です。

「できもの」ができやすいタイプは、「気」や「血」の流れが悪くなるような条件(ストレスなど)が揃ってしまう生活をしている人です。気を使いすぎる、我慢する、などの性格も多少関係しているでしょう。

「気」や「血」の流れが悪くなり欝滞(うったい)することで「お血」が生じ、そこにできものができてしまうのです。

そのようなことが起こらないようにするためには、「ストレスをうまく発散させる方法を身につけること」「原因となるストレスを除去すること」「細かいことを気にしすぎない」などなどの性格改善に加え、「お酒の飲みすぎには注意すること」「タバコは止めること」「夜更かしは止めること」「適度な運動をすること」などの生活スタイルの改善を心がけることが第一です。

しかし人間自分には甘いもの。自分の力では限界がある人は、漢方薬の力を借りましょう!

治療方法は「活血化お」です。

お薬は、活血作用のある「丹参」「紅花」「芍薬」、理気作用のある「川きゅう」「木香」「香附子」を含んだ「冠元顆粒」がおススメです。

できものができてしまった場合には、「活血作用」に加え少し「破血作用」のあるものを加えると良く、「血府逐お丸」「桂枝茯苓丸」「爽月宝」「水蛭」が良いです。

Aさんには「桂枝茯苓丸」の服用を続けてもらっています。良性のものでも不要なできものができるのは、やはりよくありませんので、生活スタイルなども気をつけてもらいながら漢方の力も少し借り、体質改善をしていくのが良いでしょう。

再スタートに乾杯!

37歳Yさん。子宮内部に存在した粘膜下筋腫の腹腔鏡下摘出手術を4月に行いました。

昨年より「そろそろ子供を」と計画を始め、すぐに授かるものと信じていたのに恵まれず、仕事が忙しかったこともあり、婦人科の検査には行けずにいました。

やっと検診に行けた昨年12月。そこで筋腫の存在がわかったのです。

漢方による治療も考えましたが、やはり4cmほどまで成長した筋腫には漢方の効き目もすぐには現れるものではありません。

1年以上ほど期間をかけて「爽月宝」や「水快宝」「桂枝茯苓丸」などを服用すること、
漢方で筋腫がなくなったという症例があるのは3cmまでの大きさであること、
などからYさんが選んだ道は、手術という方法でした。

しかし12月の時点でのYさんの血液は、手術ができるほどのヘモグロビンがなく、極度の鉄欠乏症貧血でした。

そこで漢方薬の「婦宝当帰膠」「水快宝」を服用しながら、西洋薬の鉄剤を服用し、貧血を治した3ヶ月後、手術が行われました。

術後は「婦宝当帰膠」を多めに服用し、「田七人参」「シベリア霊芝錠」を併せて服用して頂きました。

そして3ヵ月後、今まで余分なものが子宮内に存在したために、体温が高めであったものが、それを取り除いたことで、Yさんの本来の体温が見え始めてきました。

今まで筋腫が卵巣や卵胞の成長を妨げていたためか、その存在がなくなった今も卵胞の育ちがあまり不十分でない状態で、低温期が安定せず、そのために排卵が遅れ、高温期も短め、という体温が現れたのです。

本来の改善すべきものが現れた4ヶ月目の今周期より、Yさんの再スタートの周期療法計画が始まります!

今周期から徐々に整えることで、改善が見られるはずです。Yさんのもとに訪れる「喜び」が少しずつ近くなってきていることは、間違いありません。ご自分の力を信じて、共に進んでいきましょう!

原因究明

体外受精10回、人工授精6回、32歳Kさん。無月経歴10年。

昨年まで西洋薬で生理を起こすことで、周期を人工的に作っていましたが、昨年から10年行っていた今までの治療法に終止符を打ち、全ての治療を漢方薬に切り替えられました。

その結果、今では自力で生理が来るようになるまでになったのです。

3ヶ月ほどで自力で生理が来るようになったので、こんなことであれば、もしかしたら10年前のその治療を始めたときに、そのきっかけとなった原因を突き止め、それを除去するか、漢方薬の力を借りるかしていれば、おそらくすぐに自分の力を取り戻せただろうと思われます。

20代前半という若い頃からホルモンや薬漬けになっていた10年間。10年前に戻ることができれば・・・と思うばかりです。

しかし過ぎたことを言っても始まりません。

Kさんは、生理周期が整ってきた先月に再度人工授精をされました。しかし、良い結果にはつながりませんでした。まだ力が弱いのでしょうか・・・?

そして婦人科医より「一度腹腔鏡による検査をしてみてはどうか」とすすめられたのです。

内診などでわかる範囲では異常が見当たらないために、Yさんも気になっていたこともあり、あまり悩むこともなく検査をすることを決意されました。

そして腹腔鏡による検査・・・。

結果は、「内膜症」がみつかりました。

卵管は通っているけれども片側の卵巣に少し癒着があったということで、腹腔鏡でその癒着を剥離し、洗浄を行う、という処理がなされました。

それが原因で体外受精が成功せず、着床までもたどり着けなかったのか、はまだはっきりとはわかりませんが、何もみつからなかったわけではなく、原因が見つかったことはその検査の意義があったと言えるでしょう。

Yさんの少し傷つけた身体には、これからの明るい未来に向けて、術後の「お血」が溜まらないように、「婦宝当帰膠」、「シベリア霊芝錠」、「田七人参茶」を飲んでもらうようにしました。

少し身体を休ませた後は、きっと今までとは違う結果が得られるようになるでしょう。その日を楽しみに、これからも共に成功への道を歩んでいきます。

待ち遠しいもの

4月に子宮筋腫の手術を受けた37歳Yさん。

筋腫は3cmとそれほど大きいものではありませんでしたが、子宮内部に突出しているために、妊娠を希望するのであればそれが存在することにより、着床障害となり、妊娠する確率は極めて低いものだったために手術を決意されたのでした。

また妊娠と言うことばかりでなく、それが存在することで、月経血がかなり多く、定期的なサイクルで鉄欠乏症貧血になることもあり、閉経までの何十年間をも考えての決意でもありました。

手術後は「田七人参」、併せて「婦宝当帰膠」を飲んでもらいました。

そしてYさんの生理周期である28日目に通常の生理が来ました。

手術をしたときの周期がちょうど高温期になった頃だったために、通常のように内膜は肥厚し、手術によりあまり損傷を受けなかったために予定通りの来潮でした。

しかし、次周期の28日目。症状は排卵期にはオリモノもあり、高温期も少し短かったものの期間としては存在し、体温が下がり低温期になったかのように見えましたが来潮せず、そのまま次の周期へと入ってしまったようでした。

本来月経期であるはずの期間に「冠元顆粒」の力を借り、様子を見ましたが、結局生理は来ませんでした。このまま低温期が続くのか・・・?

周期14日目。体温は高温に。そして14日間の高温期を経て、体温は下がりました。

そして待ち遠しかった生理が来ました!

前周期は体温から見ると、ホルモンのバランスは整っているように見えましたが、実際は子宮内の働きは追いついていなかったのか、Yさんの精神的なストレスが原因なのか、生理が飛んでしまいましたが、今週期で快復したことが見て取れました。

その快復まで服用したものは「婦宝当帰膠」のみ。周期に合わせて、その量を増やしたり、減らしたりすることで調整し、周期を整えました。

婦宝当帰膠」に含まれる「当帰」「茯苓」「黄耆」「芍薬」「党参」「地黄」「川きゅう」「阿膠」は、女性の体のバランスを整えるための優れた生薬です。「婦宝当帰膠」に含まれるそれらの生薬の働きをうまく利用すれば、これ1本で体調を整えることが可能です。是非、お試しください。