「よだれつわり」と漢方 No.2

ケース2

Sさんは2人目のお子さんを妊娠中です。

1人目のお子さんの時も「嘔吐悪阻」から「涎悪阻」になやまされ、出産まで続いてとても辛い思いをされたようです。

現在20週目で、涎悪阻でとても辛い、「この状態が出産まで続くかと思うと、もう妊娠を放棄したい気分です」というのです。

せっかく授かった命を喜びで育む余裕が無く、お母さんになる方の気持ちが落ち込んでいては、胎教に良くない、なんとか楽にしてあげたいと、一緒に悩む事にしました。

Sさんは元々胃腸は丈夫な方です。ストレスも余り無いのですが、この涎悪阻がストレスになっているというのです。

情報としては実母もつわりがひどかったということです。

上のお子さんがまだ年令が低い事もあり、イライラする事が有るといいます。

気分を和らげながら唾液分泌を緩和するような漢方薬を1カ月服用して頂きました。

「今は口の中に溢れる涎の量は減り、妊娠前のような感じではないが、ずいぶん楽になり、この状態なら大丈夫です」と喜んでくれました。

・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*
不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性薬剤師・国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→https://www.kanpou.info/
遠方の方、ご来店が難しい方はメール相談フォームをご利用ください。
不妊でお悩みの方に ママになるためにできること https://www.kanpou.info/funin/
漢方の健伸堂薬局 宇治本店・京都四条店
*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*

「よだれつわり」と漢方

最近「涎悪阻」で辛い思いをされている方の相談が多くなりました。
「唾液分泌過乗」ですね。

ケース1

Aさん{38歳}は妊娠14週。始めてのお子さんで、とても喜んでいました。

しかし、妊娠が判明した5週から日に日にムカムカが強くなり、とうとう嘔吐が始まりました。食べられるものが少なくなり、とりあえず口にできるものから食べようと吐きながら辛い思いをしていました。

ようやく12週をすぎて嘔吐が治まりだしたころから、今度はよだれが口いっぱいに広がり吐きだしてもどんどん口の中に溜まって処理に困ってしまいました。

空のペットボトルを用意して、溜まるとペットボトルに吐いて処理するようになりました。のみ込むと胃が痛くなったり、気持ち悪くなるというのです。

就寝しても、口中に溢れてくる唾液で目が覚めるので、睡眠不足になります。

「漢方薬で何とかしたい」と相談されました。

Aさんは日ごろから胃腸機能が弱く、ストレスを受けやすいといいますので、胃腸を強め溢れてくる唾液の量をコントロールする事にして、漢方薬を服用して頂きました。

3週間ほど飲んで、こみ上げてくる唾液が少なくなり、涎の量も気にならなくなりました。

今は17週。安定期にはいり胎動に感動しています。

是からは気分もよくなり、マタニティライフを楽しんでくれる事でしょう!

・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*
不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性薬剤師・国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→https://www.kanpou.info/
遠方の方、ご来店が難しい方はメール相談フォームをご利用ください。
不妊でお悩みの方に ママになるためにできること https://www.kanpou.info/funin/
漢方の健伸堂薬局 宇治本店・京都四条店
*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*

子宮内胎児死亡 NO3

Dさん(43歳)

2人目が出来て、とても喜んでいました。

お腹の赤チャンも順調に成長し、胎動も感じられる19週を迎えていました。

風邪を引き、咳も出始め、なかなか咳が治まらず、医院にも行きました。漢方薬も飲みました。症状も軽くなり、定期検診を受けに行った時、「赤チャンの心臓が止まっている」と告げられたのです。

青天の霹靂でした。

原因ははっきりしませんが「胎盤の異常」「血流の異常」だったかもしれません。

Dさんは悲しみをのりこえ、今職場復帰をされています。

心の傷は深い事でしょう。時間が解決してくれる事もあります。

上のお子さんの存在がDさんを立ちなおらせてくれる事でしょう!

私達も寄り添います。

Eさん(38歳)

「ダメでした!」「耐えられなかったのです」

Dさんは胎児が子宮内にいるうちに胎盤が子宮から剥がれてしまう、「常位胎盤早期剥離」でした。

なかなか育たない、自然流産を複数回繰り返していました。

やっと週数も20週になり、今回は出産まで行けるかな?と思っていた夢も潰されてしまいました。

でも、Eさんは前向きにとらえ、「次もがんばりますから、引き続き漢方薬を下さい」と、逆に励まされました。

その通りになり、今はママになり幸せな家族に満足しているようです。

子宮内胎児死亡 の原因は

★母体側のなんらかの異常

★胎児鰂の何らかの異常

様々ですが、どのくらいの確率で起きるかは解りません。

悲しい事が起きないよう、妊娠前~妊娠~出産まで用心深く見ていくしかありませんね。

来年は悲しみを乗り越えて喜びに転化していきたいと思います。

・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*
不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性薬剤師・国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→https://www.kanpou.info/
遠方の方、ご来店が難しい方はメール相談フォームをご利用ください。
不妊でお悩みの方に ママになるためにできること https://www.kanpou.info/funin/
漢方の健伸堂薬局 宇治本店・京都四条店
*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*

子宮内胎児死亡 NO2

Bさん(46歳)

不妊治療を4年間も続けられ、やっと念願の妊娠。そして安胎期にも入り、充実した妊婦生活も始まり希望に満ちた日々でした。

有る日、「念のために羊水検査をされた方が良い」とのDrの勧めで、検査を受けました。

検査の翌日「あっ、死んでる」とのDrの声で、何が起きたのかわからず、「あたまが真っ白になりました」と。(羊水検査後)の悲劇でした。

20週になっていました。DrもBさんの状況をみて、カウンセリングの必要性を感じ、入院してフォローする事になりました。

悲しいですね。

手の中に治まる小さな遺体を荼毘にふし、持ち帰ったおばあさまの心情を思うと、胸が張り裂けそうな思いにかられました。

Cさん(44歳)

高令で有るため、これで妊娠出産したら、もう満足。

二人のお子さんのお母さんになるから、子供にも兄弟が出来て良かった。

少しドキドキしながらいつもの定期検診を受けたとき、「あれっ?心拍が聞こえない!」

というDrの声にびっくり。

今何て言ったの?こんなことがあっていいものだろうか?

本当にびっくり仰天。20週を越えたばかり。もう安定期に入って体も心も楽になっていたのに…。

「残念ながらダメでした」とつげられ、こちらもショックでした。

原因は不明です。

・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*
不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性薬剤師・国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→https://www.kanpou.info/
遠方の方、ご来店が難しい方はメール相談フォームをご利用ください。
不妊でお悩みの方に ママになるためにできること https://www.kanpou.info/funin/
漢方の健伸堂薬局 宇治本店・京都四条店
*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*

悲しい出来ごと…子宮内胎児死亡

あまりにも悲しくて思い出したくない出来ごとの中に「子宮内胎児死亡」があります。

私も長い経験の中で遭遇した事例は少なくありません。

「子宮内胎児死亡」(IUFD)とは死産の一種で分娩前にお腹の中で胎児が無くなる事を言います。妊娠満12週(妊娠12週とO日)以降と定義されています。

待望の赤チャンがお腹に宿り、妊娠の兆候である「つわり」を経験し、出産予定日まで大切に育てていこうとした矢先に「心拍が消失しました」「お腹の中で赤チャンが死んでいる」と衝激的な言葉を耳に、茫然としてしまう妊婦さん。

余りにも辛い言葉に頭が真っ白になってしまう事でしょう!

Aさん(43歳)が来られたのは42週で死産され、次の妊娠を希望されてきました。

予定日も過ぎ、そろそろ出てこなければ…と思っていたのに、死亡が宣告されたのです。

辛い死産でした。(過期妊娠でした)

お話を聞くのも躊躇うほど。

Aさんは、時間を費やして悲しみから立ちあがり、次のお子様を希望されての御相談でした。

原因は胎児側にあったようで、「臍帯のねじれ」とのこと。

その後、TVで「胎児治療」が放映され、「臍帯のねじれ」を取り上げていました。

とても残念に思ったことが思い出されます。

・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*
不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性薬剤師・国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→https://www.kanpou.info/
遠方の方、ご来店が難しい方はメール相談フォームをご利用ください。
不妊でお悩みの方に ママになるためにできること https://www.kanpou.info/funin/
漢方の健伸堂薬局 宇治本店・京都四条店
*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*

師走を迎えるにあたって

2020年は本当にいろいろな事が有りました。

年初に計画した事が実行できたか?…見直しを狭まれています。

古典の勉強会が出来たかな?

赤チャンを望まれた方が満足されたかな?

不調を訴えておられる方が、改善できたかな?

コロナ禍のなかで、満足できる働き方が出来たかな?

いろいろ反省させられています。

後残された日数でやれるところまで頑張ろうと年末最後の月に賭ける思いは強いものがあります。

私が担当している「女性疾患」(赤チャンが出来にくい、子宮筋腫、卵巣嚢腫、無月経・無排卵、卵巣早衰、早初閉経、更年期…などなど)で、特に御相談が多かったのは「赤チャンが出来にくい」と言うのは勿論ですが、「無月経・無排卵」「子宮筋腫」「卵巣機能低下」が多かったです。

赤チャンがほしいが出来にくい、其の原因は様々ですが、当店の特徴は高齢の方が非常に多いという事でしょうか。

高齢のために卵巣機能が低下してしまう、子宮筋腫があるなどストレスもおおく、より妊娠困難な状態になっている方が見られました。

でも高令の方でも今年は沢山の方が実際、妊娠、出産されています。

今年の最高令の方は47歳でした。

決して悲観的にはならずに、身体のバランスを整えていけば良い結果も期待できると思います。

12月も頑張っておられる40歳以上の方が沢山います。引き続き焦らず急いで一緒に取り組みましょう!

・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*
不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性薬剤師・国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→https://www.kanpou.info/
遠方の方、ご来店が難しい方はメール相談フォームをご利用ください。
不妊でお悩みの方に ママになるためにできること https://www.kanpou.info/funin/
漢方の健伸堂薬局 宇治本店・京都四条店
*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*

最高良いランクの受精卵ができました。筋腫の手術をします。

Aさんは40歳後半です。

なかなか妊娠ができず、ARTに進みました。

何回か採卵に挑戦し、質の良いAランクの良好胚を獲得しました。

貯卵も3個もでき、Aさんの年齢では成績優秀で、Drからもお褒めをいただきました。

早く移植したいと思いましたが、子宮筋腫がストップをかけました。

大きさは小さいのですが、筋腫のできている位置がわるく、手術になりました。

手術をされますと3か月から4か月子宮の回復を待たねば、移植はできません。

でもAさんは前向きで、「良い条件で移植をしたいのでやれることはやっておきます」と、迷わずにおこたえになり、感心しました。

退院してすっきりした気持ちで移植の日を待つことでしょう!

その日のために子宮環境を整備して、今はホルモンバランスを整えていくことにしました。

きっと成功することを信じて頑張りましょうね!

・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*
不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性薬剤師・国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→https://www.kanpou.info/
遠方の方、ご来店が難しい方はメール相談フォームをご利用ください。
不妊でお悩みの方に ママになるためにできること https://www.kanpou.info/funin/
漢方の健伸堂薬局 宇治本店・京都四条店
*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*

子宮筋腫をお持ちで妊娠ご希望の方

子宮筋腫をお持ちで、このまま妊娠、出産をしても大丈夫かしらと悩まれている方が多くいられます。

40歳を超えられますと子宮筋腫をお持ちの方が増えてきますね。

◆筋腫があるのですが妊娠しても流産しないでしょうか?

◆妊娠して、大きくならないでしょうか?

◆漢方薬を飲みながら、出産できますでしょうか?

本当に心配ですね。

では子宮筋腫とはどのようなものでしょうか?

それは子宮にできる良性の腫瘍のことですね。

何もしなくても大体は大きくなることは予想されます。

対処には、薬物療法、手術療法、経過観察が用いられます。

子宮筋腫は、大きさや場所によって、妊娠出産に影響を及ぼす可能性があるのです。

大体筋腫の大きさが5㎝以内ですと経過観察となりますね。

5㎝を超えますと手術適応となります。

あまり大きいとお薬を飲んでこれ以上大きくならないように、抑えることもあります。

更年期を迎える方が子宮筋腫を持ち、「閉経するまで何とか大きくせずに過ごしたい」と相談に来られる方も多くいます。

しかし、子宮筋腫を持ちながら妊娠・出産をご希望される方は場所や大きさにより、妊娠により大きくなったり、痛みがひどくなりして、妊娠をあきらめることもでてきます。

その場合は痛みはとても耐えがたく、また痛み止めが効かないこともありますので、婦人科の先生によく相談され、妊娠維持可能かどうかご相談された方がよさそうです。

・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*
不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性薬剤師・国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→https://www.kanpou.info/
遠方の方、ご来店が難しい方はメール相談フォームをご利用ください。
不妊でお悩みの方に ママになるためにできること https://www.kanpou.info/funin/
漢方の健伸堂薬局 宇治本店・京都四条店
*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*

筋腫を手術する予定が妊娠して、出産に至りました

先日Tさん(30歳前半)から出産報告が届きました。

赤ちゃんとママのショットの写真とスヤスヤ眠る赤ちゃんのお写真が届きました。

見てください安心しきって眠っているRちゃん。

生後間もなくですがしっかりしていますね。

Tさんは漢方薬服用歴が7か月。筋腫をお持ちでしたが、なんとか行けそうと漢方薬を服用していましたが、筋腫が子宮内膜を圧迫しだして、これでは妊娠の邪魔になると判断、「手術をしましょう」ということになり、しばらく妊活の漢方薬をお休みして、手術に備えることにしました。

ところが、自然妊娠されていることがわかり、急遽安胎薬に切り替えました。

そしてこの度、めでたく出産されました。うれしいですね・

Tさんからのメールです。

「予定日よりやや遅れて小さめですが元気な女の子を出産いたしました。妊娠初期の出血も安胎薬で乗り越えられ、その後筋腫も少し大きくなりましたが、影響なく母子ともに健康で退院できました。」

これまで一度も妊娠に至らなかったのが、きっと漢方で体を整えたことで、この子が無事にたどりついてくれたんだなあと、感謝しています。本当にありがとうございました。」と送ってくださいました。

うれしいですね。

思いがけない手術前の妊娠そして出産。幸せが伝わってきます。

いっぱいいっぱい愛情を注いで、幸せな子育てをしてくださいね。

Rちゃんの体調が悪くなった時には、体のやさしい漢方薬がありますから、安心して尋ねてくださいね。

よかったです。幸せ家族に乾杯です!。

・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*
不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性薬剤師・国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→https://www.kanpou.info/
遠方の方、ご来店が難しい方はメール相談フォームをご利用ください。
不妊でお悩みの方に ママになるためにできること https://www.kanpou.info/funin/
漢方の健伸堂薬局 宇治本店・京都四条店
*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*

低温期(卵胞期)の体温が高い

最近、低温期の基礎体温表(BBT)が36.5度以上になる方がずいぶん多く、見られます。

一般的には36.5°以下が卵の成長には適温とおもいます。

流産を繰り返していたり、着床した事が無いとか、質の良い卵が育たないなど、卵にまつわるトラブルが多いと思います。

Aさんの基礎体温表(BBT)を見ますと、卵胞期が36.7度、高温期は37.3度を超えているのです。

これでは質の良い卵が育ちません。仮に着床しても妊娠が維時が出来ません。

以前体外受精していたEさん。着床しても流産してしまいます。3度流産して、習慣性流産になってしまいました。

丁度、漢方薬を服用していましたので、ARTの医者にお願いして、基礎体温が下がるまで、移植を待って頂くようにお願いし、了解を得て基礎体温を下げて見ました。

程良く体温下降し、移殖に成功し、無事男児が誕生した経験があります。

着床時、体温が高いとホットプレート状に受精卵が移殖されるのですから、暑くて焼けてしまいますね。

胚に取っては生きにくい、環境でしょう。

成長していく卵胞に取っては体温が高いと水分が失われ品質が良くないでしょう!

西洋医学では其様な事は問題にしませんが、漢方医学・中医学ではやはり、成長には適温が大事で、重要視しています。

・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*
不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性薬剤師・国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→https://www.kanpou.info/
遠方の方、ご来店が難しい方はメール相談フォームをご利用ください。
不妊でお悩みの方に ママになるためにできること https://www.kanpou.info/funin/
漢方の健伸堂薬局 宇治本店・京都四条店
*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*