大切な反抗期

今日は「ひよこママの会」第8回目。漢方薬で「妊娠しやすい母体」に体質改善され、妊娠され、無事に出産されたひよこママ達が、小さなお子様と一緒に参加してくださいました。

元気に笑ったり、泣いたりしている生後何ヶ月かのお子様、そしてそれを見守るママ達。

妊娠できない辛さから、妊娠したときの喜びそして不安、出産の喜びそして出産後の不安、今は育児の楽しさそして不安・・・。いつも喜びと不安は隣り合わせ。でも総合すると、今は喜びや楽しさの方が大きい割合を占めているひよこママ達の顔は、とても美しく光り輝いています。

この会のお世話をしてくださる小児科医の橋本先生は、参加されるひよこママとお子様の発育に合わせてお話される内容を変えてくださいます。

今回ちょうど「自我」が目覚め、「何でもしたいしたい!」の自己主張がでてきた1歳のYくんのママの悩みに、橋本先生が答えてくださったことが印象に残りました。

何でもしたい!触りたい!は確認行動で、とても良いことです。また自我が目覚め、人見知りがでるのも社会で生きていくための知識を身につけているということで、とても良いことです。

3歳頃になれば、もっと自我が芽生えてきて、第一次反抗期に入ります。何でもイヤイヤ言ったり、言うことを聞かなくなりますが、それは一人の人間として自立していくための大切な過程なのです。

もっと大きくなって、思春期になると、第二次反抗期に入ります。まだ3歳の頃だと可愛いと思えた反抗もこの時期のものは、親ともかなり衝突してしまうものです。しかしこの時期の「反抗期」は、親を離れて自立できるようになるためのとても大切なものなのです。

親元を離れるためには「反抗期」は必要なのです。中学くらいにむやみに親に向かって、憎まれ口をたたいたり、無視したりするという行為は、親から自立するための大切な行動なのです。親にとっても辛い時期ですが、この時期がないと子供は自立できないのです。

今日集まってくださったひよこママ達は、これから育児をしていく上で、いろんな壁にぶち当たり、子供とも衝突し、悩み、そして笑い、過ごしていかれることでしょう。

必ず訪れる「子供の反抗期」。親から離れるための過程であると、胸に抱きながら、子供の成長を楽しむことができると良いですね。ただ「離れていく過程」というのには、少し寂しくなってしまいますけどね。

第8回ひよこママの会

☆ 12月13日(水) 13:30~15:30 ☆
<<「7回ひよこママの会」からの伝言>>
楽しみながら子育てができるというのは、とても良いことで、子供にとっても良いのです。その時にしっかり楽しんで子供の気持ちを受け止めることが大切です。
★★★今回のお子様の月齢は4ヶ月~11ヶ月です。★★★
<赤ちゃんの発達には法則性がある>
運動発達について・・・頭を上げて → 手で支えて → 足の方へ2_4発達していく
段階があるので、発達していないのにわざわざ立たせたり、わざわざ歩かせたりしなくて も良い。 
発達に合わせて順番にしていくと良い。
重力に抗して身体を持ち上げるようにしていく → 歩けるようになっていく 
<歩く前に>
痩せていたら、ハイハイが早い
太っていたらお座りが早い 
四つ這いしてから歩いた方が良い
いざってからではなく、四つ這いしてから歩いた方が良い
いざるのを覚えると、もう四つ這いしないが別に気にすることはない
<言葉の発達の前に>
人とコミュニケーションする手段が言葉であるので、人の顔を見ているか?が大切になってくる
4ヶ月前後に人の顔を見て、にっこり笑いかけるようになる
「あーあー」「うーうー」などはちゃんとした赤ちゃん言葉があると言われている
しっかりその言葉に答えてあげるのが良い 
「人見知り」は人の区別ができるようになった証拠である
お母さん以外の人は知らない人と判断できるようになっていく
<赤ちゃんの時期に大切なこと>
これは2_5大人にも言えること!
笑う、声を出す、泣くなどすると、お母さんは答えてくれる → 生涯にわたって人への安心感が育つ
人と人との交流を楽しんで! → 2歳まではTVをつけっぱなしにしないこと!TVの画面は平面的である。横・後ろの世界が捉えられなくなる。
子供が集中しているときは、大人は声をかけない! →集中力が欠ける
子育て = 待つこと。子供が動き出すまで待つこと。
赤ちゃん・子供が考えている時、回りの大人は待ってあげて! → 考える力を育てることになる
<ありふれた病気>
のどの痛み:溶連菌 ← 子供の風邪で注意が必要なもの(抗生剤)
きつい咳:マイコプラズマ肺炎 ← 子供の風邪で注意が必要なもの(抗生剤)
     百日咳(おっとせいのような咳) ← 子供の風邪で注意が必要なもの
尿路感染症:腎盂腎炎から膀胱炎になってしまうので注意!
鼻も咳もすべて防御反応。咳が出なかったら気管に入ってしまう。ただ寝られないなどがあれば、しっかり治療すること。
子供は寝る前と起床時は体温が高いもの。
*ノロウィルス ・・・ 冬の前半
          夜中にもどす、朝から下痢 →水分を無理に入れない!
もどしている時は水を入れてももどしてしまう。
もどした最終の時間を記録しておく。
*ノタウィルス ・・・ 冬の後半
  →下痢止め、むかつき止めは出さない!
*インフルエンザ ・・・1歳以上は予防注射をしてもOK!1歳未満は両親が受けること!母乳に影響なし。
ホルモン剤や精神剤は母乳に影響あり!
<育児の役割分担>
育児の悩みは1人でかかえないこと!