へその緒が繋がるところ

「へその緒」は、胎児が体内にいる時に、母親より生命力を受け継ぐ緒です。

その「へその緒」が繋がるところは「おへそ」同士。そこは「神闕(しんけつ)」という名のツボです。

「神」は、天の神、生命力、精神、霊妙不思議なもの、測り知れないところの変化、などを意味します。

「闕」は、楼門、楼台、隙間、ふさぐ、重要なところ、などの意味があります。

へその孔が「神闕」と名づけられたのは、胎児に栄養を送ることはもちろんのこと、神気(現代の遺伝子の伝達に当たる)の行き通う門戸で、その変化は不可思議で測り知れないこと、からだそうです。

おへその孔のこのツボは、母親と胎児を結ぶ命のパイプです。産まれた後は、閉じて塞がっていますが、とても大切で、とてもデリケートなツボなのです。

昔、「おへそのゴマ」を取って遊ぼうとしたら、

「おへそのゴマを取ったら、風邪ひくよ!」

と怒られたものです。

昔の人は「おへそは繊細なところ」ということを、経験上良く知っていたのでしょう。

「神闕」は胃腸を整えたり、腹痛を和らげたり、浮腫や下痢の症状を改善したりするときに使うツボです。

従って、過剰に刺激をすると反対に、胃腸の調子が悪くなったり、腹痛が起きたり、下痢になったりするのです。

「おへそ」は産まれてからも大切なところです。あまり刺激しすぎたりしないように気をつけてください。

体外受精(IVF)の結果

37歳のYさん。結婚10年目。

結婚5年目に1人目を出産され、その後2人目を希望されていましたが3年間妊娠せず、2年前にやっと妊娠したのですが流産し、それ以来妊娠しなくなりました。

もともと「抗リン脂質抗体」が陽性で、「高プロラクチン血症」であったYさんは、1人目も排卵誘発剤の「クロミッド」、高プロラクチン血症の「アップノール」、抗血栓症の注射による手助けにて出産されました。

2人目も同様の治療にて妊娠を希望されていたのですが、2年前の流産を境にして妊娠すらできなくなってしまいました。

この夏に問い合わせをくださった時のYさんの基礎体温表は、約6年間のホルモン治療により、ホルモンへの効き目が低下したものになっていました。

つまり、「卵胞期の高い体温」、「クロミッドによる早めの排卵」、「波状型の高温期」、というものです。

 ☆「卵胞期の体温が高め」であると、質の良い卵ができにくくなります。

 ☆「早めの排卵」は、しっかりと卵が育っていないかもしれません。

 ☆「高温期が波状型」であるのは、卵が着床し育っていくのにとても不安定です。

それらを改善するために、「卵胞期」と「高温期」に重きを置いたお薬を処方しました。

それらに併せて月経期、排卵期のお薬も処方した結果、1周期を服用後には、低温期、高温期ともに波状型が安定してきました。

このまま3周期ほど続けていけば、質の良い卵ができる可能性があったのですが、2周期目に、体外受精(IVF)の計画をされました。

そして2周期目、漢方薬を服用しつつ採卵し、胚移植となりました。

しかし、胚移植後2週間目に出血!

残念な結果となったのです。

ただ、漢方服用後、生理も今までであればダラダラと長く続いていたのが6日で終了するようになり、体温も安定しだし、生理痛もなくなり、血塊もなかった、などと数多くのことが改善されてきています。

ですので、もう少し焦らずに3周期ほどゆっくり漢方とお付き合いしてもらえていれば、良い結果が得られていたかもしれません。治療を焦ることで、せっかくのチャンスを逃し、体に負担をかけることになってしまいます。決して焦らずに、前向きに治療に取り組んでください。

人工授精(AIH)、体外受精(IVF)をされる人へ

たくさんの不妊相談の中で、病院での治療を長年していたけれどもなかなか恵まれない人が次の手段として漢方薬を望まれる、という割合が大きいです。

やはり、初めは病院へ行き検査を受け、結果として何らかの障害があった場合、薬などによる治療が始まり、そのまま年月が経つ、というパターンが多いものです。

「多嚢胞性卵巣症候群」と診断された32歳のCさん。結婚暦5年。

1年間、排卵誘発剤のクロミッドを飲み続けた結果、クロミッドでは卵が育たなくなりました。数ヶ月も卵巣に刺激を与えすぎたために、過剰卵巣刺激症候群(OHSS)になってしまったのです。

次の手段として、体外受精をしようとしても卵が育たない、または卵の質が悪いために体外受精ができなかったり、行っても無駄になってしまうことになります。

是非、少しホルモン剤による治療を休み、質の良い卵が育つように漢方薬のみを服用する期間を持って欲しいのですが、「病院での治療から離れたくない」と言われる人も多いものです。

そのような場合、病院での治療費もかなりのものになりますので、漢方薬にあまり多くの費用を当てられないということで、卵を育てる時期である「卵胞期」だけでも漢方薬を服用することをおススメしています。

Cさんの場合も、「婦宝当帰膠」をベースとして、卵の育つ「卵胞期」のお薬をしっかり服用していただくことにしました。

ホルモン剤により「腎陰虚(じんいんきょ)」傾向になり、卵の質が悪くなってしまったCさんの卵胞期のお薬は、「杞菊地黄丸」、「瀉火補腎丸」と「シベリア霊芝錠」です。

これらの漢方薬にて、質の良い元気な卵を育て、次の人工授精や体外受精に望んでほしいものです。何回もお金をかけて人工的な授精をしても、質の良い卵でなければその後、育ってくれません。

せめて「卵胞期」だけでも漢方薬をお試しになられませんか?

子宮筋腫の新治療法

最近「子宮内膜症」や「子宮筋腫がある」と言われる女性が多くなってきているように思われます。これは、晩婚社会、晩産社会の現れでしょうか?それとも食生活でしょうか?

「子宮筋腫」とは、良性の腫瘍が子宮壁の内側、壁の中もしくは外側にできて、特に内側にできた場合は、月経過多などの症状が出て、時に過度の貧血に陥ったりし、生活に支障を来たします。

今までは、このように出来た腫瘍は、手術にて摘出するのが一般的でした。どんな小さな手術にしても「体を切る」ということは、体に負担がかかります。

そこで最近は、薬により腫瘍に栄養が行かないようにし、腫瘍を縮小させたり、腫瘍に超音波を当てて治療をする方法が取られ、体に負担の少ないようにする新治療法が行われてきています。

薬による治療法が「子宮動脈塞栓術(UAE)」といい、超音波による治療法が「MRガイド下集束超音波手術(FUS)」といいます。

それらの治療法は、体への負担が少なく治療時間も短いために、時間のない人にはかなり助かる治療法であると言えます。

ただ、今のところ、保険が適用されないために、それぞれ何十万もの治療費が掛かってしまいます。また、この治療法が「妊娠を希望する人の体」にどの様な影響があるのかも今のところわかっていません。

まだまだ課題の残る「新治療法」ですが、体を切らずに治す方法は画期的です。「体を切る」ことで、「体に負担がかかる」というだけでなく、東洋医学でいう「経絡(けいらく)」を寸断してしまうことになります。切った部分は、見かけ上はくっつきますが、経絡は寸断されたままになってしまいます。つまりその経絡の「流れ」が悪くなってしまうわけです。

なるべく切らないでいけるものであれば、大切な経絡は切らないでいてほしいです。「流れ」を寸断すると、今まで通りにはいかなくなってしまいます。

第2回ひよこママの会

本日は、「第2回ひよこママの会」と題して、8~9ヶ月の赤ちゃんとそのママを対象に講習会を行いました。

「ひよこママの会」にてご指導くださるのは、小児科の先生と、小児科の看護師さん。おふた方とも小児科ベテランでいらっしゃいます。

お二人とも今まで数多くのお子様をご覧になっておられますが、

「漢方の手助けにて産まれた赤ちゃんとそのママは、生き生きしていてとても元気ですね。」

との感想をいただきました。高齢出産と言える年齢にて出産された方も多い中、「赤ちゃんとママの笑顔」と「その言葉」は、私達をとても勇気付けてくれました。

小児科の橋本加津代先生は、この時期の赤ちゃんの発達や気をつけることなど、たくさんのお話をしてくださいました。

 ☆8~9ヶ月のこの時期の発達は、「確認行動が大切」であること。

 ☆従って、この時期は、何でも触りだし、ひっくり返したり、這い回ったり、行動が盛んであること。

 ☆手だけでなく、口で柔らかいもの、硬いもの、冷たいもの、熱いもの、などの外界を認識している時期であること。

 ☆つまり、味、音、触覚にてわかったことを脳に伝え、また確認し、脳に入れているのであること。

 ☆このように子供が遊んでいることに対して、親は確認してあげることが大切。

そして、たくさんのお話の中で、一番気になったこと。

 ☆親に対して「育児は楽しいですか?」の質問に、「楽しい」と答えた確立が、アメリカでは80%近くもあったのに対し、日本は20~30%であった。

一体この数字は何を意味しているのでしょうか?日本はそれだけ子供を育てにくい環境にあり、必然的に育児に追い込まるようになっているのでしょうか?

決してそうではないはずです。もっと子供と一緒に親も成長していく楽しみを味わえるように、気持ちを切り替えてほしいです。きっと楽しみながら育てた子供は、子供も楽しかったはずで、笑いのある明るい子に育つでしょう。

第2回ひよこママの会

☆ 9月28日(水) 13:30~15:30 ☆

<<「第1回ひよこママの会」からの伝言>>

***声かけの大切さ***

子供への「声かけ」はとても大切。これは0歳児からでも言えることで、話が出来なくても「ちゃんと出来たね」「上手だね」と褒めてあげることが大切。乳児の時期にしていた「声かけ」がその子のその後の人格形成に大きく関わってきます。

★★★今回のお子様の月齢は8~9ヶ月です。★★★

<おもちゃ>

この時期にはハイハイができないので、いざって歩き、何でも触りだす。ひっくり返す。歩きまわPhoto_9る。

探索行動が盛んな時期。口の中に入れるのが多い。手と口でやわらかいもの、冷たいも の、を確認している。自分で外界を認識している。穴が開いているところに物を入れる行動は、1歳より。この時期にできるのは早い。手を加えて変化するおもちゃが好き。

味・音・触感 → わかったことを脳に入れる → また手や口などで確かめる → 脳に入れる

<発達について>

新しいおもちゃが楽しい。「確認行動」が大切。子供が遊んでいることに対して、親は確認してあげる。声を掛けてあげる。 → とても大切なこと!

「人見知り」が始まるまでは、人は誰であっても(親でも他人でも)一緒。

「人見知り」とは、他人がわかってくる、ということ。泣くなどの行動。 → すばらしいこと!

自閉症の子供は、人見知りをしない。人の認識ができない。

言葉が出し切れず、伝えきれないと、物が飛んでくる。 → そういう時期である!

この時期に、ハイハイをいっぱいさせてあげること。

   右手を出す、左足を出す

   左手を出す、右足を出す ⇒ 歩くときと同じ出し方。つまり歩く練習をしている。

ハイハイのためには、滑らかな床よりも「お布団」「ボコボコ」「坂がある」の方が良い。その方がハイハイの力がつく。

両手で打ち合わすことができるのは9ヶ月。手を「じょうずじょうず」する。手の力が右と左同じ力で、右利きや左利きがでるのはまだ。手が2つあるということを認識する。 → ちゃんとできるのは、10ヶ月になってから。

物を掴んで離すと、口にいかなくなる。まだこの時期は物を掴んだまま。

頬を膨らませるのは、まだできない。

つかみ立ちもできない。

<チン(鼻かみ)できない>

気道より下に鼻が落ちると、バイ菌が入る。咳をしたら「良い咳」である。 → 咳を止めない!

耳管開口部 → 上咽頭 → 耳管に入り中耳炎になる → 耳垂れが出るまではバイ菌が入っているので痛い

正常な鼓膜だと、外からは水やバイ菌は入らない。お風呂で水が入り、中耳炎になることはない。

 → 耳垂れが出ていると、鼓膜に穴が空いている証拠 → この場合は、外からの水に気をつける!

急性の中耳炎は早くしっかり治した方が良い。鼻をかまず鼻を吸うばっかりの子がなりやすい。

黄色い鼻水が出ているときで、黄色い目やにがある場合は、鼻水のせいではないので、大丈夫。

<簡単マッサージ>

風邪予防に・・・「身柱」のお灸が有効。「身柱」を温めたり、タオルを被せるなどで冷やさないようにする。

背中を軽擦することが有効。いわゆる「寒風摩擦」。

Photo_10 

風邪気味で・・・「身柱のツボを温めること」、「中?を温めること」。

お母さんの暖かい手を当てるだけの「手当て」で充分!

便秘のときに・・・お腹を時計回りに軽くマッサージする。

遠く離れていても

遠く離れたアメリカやイギリスなどの国からも、HPの検索により当店に出会い、相談を受けています。

何年も海外にお住まいでも体のことを相談する医師は、日本人でないと不安だと言われます。日本人特有の体質や特徴は、やはり日本人でないとわからない部分がたくさんあるのです。病院に行くのも抵抗がある、と言われる方も多くおられます。

そんな中、「漢方薬を買いたい。どんなものが自分に合っているのか相談したい。」と思っても近くの中国人の経営する漢方薬店に行くのも抵抗を感じ、ネットで当店に相談をしてこられるのです。

国内でも海外でも遠く離れていても、詳しく相談票に体質や検査数値などを記入し、基礎体温表をFAXやメールで送ってもらうことで、よりその方に合った漢方薬を処方できるようにしています。

アメリカからこのような形で漢方薬の治療を始められたCさん35歳。今回で3周期目になります。1周期目は、高温期が安定し、2周期目は低温期も安定しだし、生理も今まで量が少なかったのが、きれいな血で量もしっかりあったとのことでした。3周期目はもっと高温期を安定させるために高温期のお薬を少し変更しました。

遠く離れていても、毎周期毎にしっかり基礎体温表をチェックし、その周期がどうなったか、オリモノがどうなったか、生理痛がどうだったか、などの経過報告をしてもらい、総合した情報より、次周期のお薬の処方を決めています。都度、必要であればお薬を変更し、今の状態に合ったお薬を出しています。

安心して遠くからでもお問い合わせください。きっと力になれることと思います。

10年間の子宮内膜症治療を経て

38歳、結婚暦15年Kさん。結婚後5年間妊娠しなかったために、婦人科を受診したところ、「子宮内膜症」と診断されました。

それから半年間、生理を止める治療を行い、その後生理不順を整えるためにクロミッドとhMG-hCGによる不妊治療を受け(排卵はしていたのですが)、人工授精も何度も行ったけれども嬉しい結果には繋がりませんでした。

気が付くと、月日は10年間も経っていました。

10年経ったある日、婦人科の医師より「卵胞の中に卵が見えないので、人工授精ができません」と告げられたのです。

あまりにも長く続けてホルモン治療をした結果です。一般に、ホルモン剤による治療を続けていると体が慣れてしまい、だんだんホルモンに対しての反応が悪くなってきます。

そうなった場合当店では、しばらく3ヶ月程度、ホルモン治療を休み、漢方により体の調子を整え、体からホルモン剤をなくすようにすることをオススメしています。もしご本人がホルモン治療を続けたい、とお思いであれば、3ヶ月程度休んだ後にまたホルモン治療をされることを勧めています。

Kさんは「卵がない」と言われるまで、漢方薬には出会っていませんでした。

途方にくれたKさんが、漢方薬店に足を運んでから約1年後、嬉しい便りを聞くことができました。

漢方薬での治療は、初めの4ヶ月は「生理痛が酷いこと」、「冷え性がきついこと」、「内膜症であること」より、Kさんに処方したお薬は、「血の巡りを改善すること」に焦点を当てた活血剤でした。それにより生理痛が改善したことで、5ヵ月後より本格的に周期療法によるお薬を処方しました。

この様に、根本に存在する「生理痛」や「冷え」などの体質を改善することで、結果として「妊娠しやすい母体つくり」に繋がっていくのです。どうしてもホルモン治療が「近道」だと思いがちで、それを「休むこと」や「完全に漢方薬に切り替えること」に抵抗を持たれる方が多いですが、返って「遠回り」であったということが多いのです。

「遠回りだ」と思われがちな漢方薬の「近道」を是非歩んでほしいです。

離乳食のレストラン

大阪は心斎橋筋に、リニューアルオープンした「そごう」。

その9階に赤ちゃんにもママ達にも嬉しいレストランがあります。

その名は「モグモグきっちん」。

乳幼児対象の離乳食を中心としたメニューが並ぶレストランなのです。

もちろん、ママも楽しめるように、授乳中でも安全な「ノンカフェインのたんぽぽコーヒー」や不足しがちなビタミンが含まれた「葉酸クッキー」などもあり、赤ちゃんと一緒に楽しく過ごせるようになっています。

赤ちゃんの離乳食も、アレルギーに配慮して原材料が全て書かれているのも安心です。また、野菜も有機野菜を使用するなどの配慮も嬉しいことです。

離乳食はこれから大きくなっていくための大切な食事です。また、今後好き嫌いなく食べられるようにしてあげるのはママの役目です。

もし、「あまり食べてくれない」「アレルギーがあるから大変」といったことがあれば、ちょっと「モグモグきっちん」を覗いてみてください。楽しく食べてくれる秘訣を見つけることができるかもしれません。

母乳と馬乳

母乳が乳児の免疫力を高めたり、成長する上で必要なものであることは、良く知られていることです。

さて、「馬乳」という「馬のお乳」は、もちろん馬の子供にとっては必要なものですが、人間にとってはどうなのでしょうか?

マルコポーロの旅行記には「馬乳酒」が遊牧民の夏の食糧として記されています。「馬乳酒」は、医学的にも効用が確認されていますが、「馬乳」はまだ確認されていないとのこと。「馬乳酒」は、アルコール度数は2%程度で、「ビタミンCを多く含むこと」で知られています。

以前「夏の養生法」ということで、「馬の肉を食べること」をメルマガにて書きました。

http://kanpou.cocolog-nifty.com/kanpou/2005/08/index.html

「馬の肉」は体を冷やす作用が強いですので、体が涼しくなるのですが、「馬乳酒」が「遊牧民の夏の食糧」として扱われていることから考えると、「馬は夏に良いもの」ということになるかもしれません。

馬乳は、牛乳よりも乳糖が多く含まれていて、その割合は「母乳」に近いそうです。

『夏に食欲がなくて困っていた遊牧民が、「馬乳」を飲んだら10日で元気になった』らしいですので、夏に火照った体を冷やしつつ、バテた体に不足しがちなビタミンCや乳糖を補って、体を元気にしてくれるに違いありません。

日本の街中に住んでいる人には、「馬の肉」にはありつけても、なかなか「馬の乳」まではありつけません。

これらの馬の効用を応用して、夏ばてには「馬の肉」を食べつつ「乳糖」のたっぷり入った乳製品や「ビタミンC」をたっぷり含んだフルーツを取れば、良いでしょう。体を冷やさなくても良い季節であれば「馬の肉」を省けば良いでしょう。

そんなことを考えなくても赤ちゃんは、栄養たっぷりの「母乳」を飲んでいるので、「夏ばて」や「疲れ」などは知らないはずですね。