偏頭痛の対策

もともと偏頭痛持ちの32歳Nさん。今までは偏頭痛が起きると気持ちが悪くなり、嘔吐してしまうので、そうなる前に痛み止めのロキソニンを服用していました。

しかし妊娠中のNさんには西洋薬の痛み止めは、服用することができません。だからと言って、偏頭痛はなくならず、定期的にその症状が訪れるのです。その症状が訪れると、会社を休み、家では嘔吐を繰り返す日々でした。

たまたま近くまで仕事に来られていたKさんは、「鍼灸治療」の看板を見て来店されました。しかし求められた治療は、「鍼灸」でも「漢方」でもなく、「指圧」の治療でした。

Kさんの症状を診ると、その偏頭痛は主に左の肩から後頭部にかけてのもので、その部分がかなりの緊張状態になっているために起こるものだと思われました。

通常であれば、Kさんのタイプから「痰湿中阻」と捉えられ、その改善方法としては「燥湿化痰」を行い、ツボとしては「風池」「中脘」「豊隆」などを使用するのですが、Kさんは現在妊娠中ですので、それらのツボは使用できません。

しかし全体の流れをよくし、溜まっている「湿痰」を除かないことには今後おそらく「妊娠中毒症」が出てくることでしょう。

従って、「三陰交」をうまく使い、運化機能を上げることで流れを良くしてその症状を和らげるようにし、上部背部の夾脊穴、安胎のツボの「至陰」を調整していきました。週1回の治療です。

その後、時々「偏頭痛が起きるかな」という感じはあっても、以前ほど嘔吐するような酷い症状は出ていないようです。

先日来店された際には前回の検診で、逆子だったとのことでしたので、逆子の治療を加えました。治療の最中に赤ちゃんがグルッと動き、元に戻ったようです。おそらく職場の冷房で足が冷えたためでしょう。

妊婦さんは、これから暑い夏の冷房には足を冷やさないように気をつけてください。赤ちゃんの環境が悪くなってしまいます。

なかなか止まらない母乳

33歳Kさん。お子様が1歳半ですので、そろそろ断乳をしたい頃です。

しかし、止めようと思ってもどんどん出てくるお乳。出さないと胸が張り、痛くて仕方がなくなるので、搾乳するのですが、いくらでも出てきてしまいます。

1ヶ月ほど前に2週間ほど「炒麦芽」のエキス剤を1日「寝る前に2包」を飲んでもらっていました。大分とマシになってきたものの、まだまだ出てきてしまうので、Kさんから「炒麦芽」の服用量を増やしたい、との要求がありました。

「炒麦芽」の1日最大量は6包までですので、朝・昼・晩で2包ずつ、6包をまた2週間ほど服用してもらいました。

そして2週間後、以前よりマシになったとのことですが、まだ出るのでもっと増やしたい、との要望がまたありました。

しかし「炒麦芽」のエキス剤の最大量は6包まで。これをこれ以上増やしても、効き目は望めません。

そこで、生薬の「炒麦芽」を煎じてお茶として、併せて飲んでもらうことにしました。

これで大分と治まってくることでしょう。

しかしKさんはまだ母乳が出ることと、子供が欲しがるために、駄々をこねると今でも母乳をあげているようです。まずはそれを断ち切ってもらわないことには、治まるものも治まりません。

それとともに、一般的に母乳を出やすくする食品、例えば「もち米」を使った食品などは避けてもらうことも大切です。また、胃腸が弱い人にこのような症状が起こりやすいので、胃腸を整えることも大切です。この時期、暑いですので、冷たいものを取りすぎたりと、胃腸を弱めることをしないようにすることも心がけるように、指導をしました。

それらのことができれば、きっと出すぎの母乳はスムーズに治まってくることでしょう。

漢方と出会ってから

<Kさんからの体験記>

私の漢方との出会いは1年ほど前の夏でした。

現在34歳の私は、12年ほど前に無理をして体調を崩し、生理が止まってしまいました。事の重大さに気づき、きちんと病院に通ったのは、それから2年近く経ってからでした。それから仕事をしながらずっと婦人科に通っていました。初めはクロミッドを飲んでも排卵もしない状態。排卵するまでに4年近くかかりました。

30歳に結婚し、そのまま病院にも通いました。排卵し生理が来るようになれば、妊娠するような気がしていましたが、一向に妊娠する気配はなく・・・。婦人科の治療も少しずつ進んで、ホルモン剤なども使うようになっていました。

そんなとき、ネットで漢方のことを知ったのです。でもその時は、まだホルモン治療との併用でした。そして新しい年を迎える今年の正月ごろ、人工授精のすすめを受けました。でも自力で排卵できない状態で、人工授精をしたとしても、授かる可能性はどのくらいあるのだろうか・・・。迷いの中、健伸堂の古村先生にメールを送りました。

薬で排卵させることを続け、そのまま赤ちゃんができなかっとしたら、その後に残るのは、余計に赤ちゃんができにくくなった体なのではないか・・・?ただ排卵しなくなることにも怖さがあり、ためらいがあり、そのまま止めることもできずにきてしまいました。

早い結果ばかりを求めるつもりはないのだけれど、できれば近いうちに赤ちゃんを授かりたい。でもそのためには「急がば回れ」ということなのだろうか。

古村先生のお返事は、

「卵が成熟したら必ず排卵します。ご自分のお体に自身を持って、今年はチャレンジされることを願っています。人間は自分で卵を作り、自力で排卵する力を持っているものです。」

というものでした。

悩んだ末に、不安もいっぱいの中、漢方だけを飲む日々をスタートさせました。

でも、なんと、1ヵ月後、ほぼ予定通りに生理が来たのです!妊娠を望んでいる身で生理を喜ぶというのは変かもしれませんが、あのときの喜びと驚きは忘れることができません。自分の体が正常な方へ少しずつ歩んでいるように思いました。

そして、それから2ヵ月後、なんと、本当に妊娠することができたのです!

今では良かったと思えますが、34歳という年齢で、あとになったらもっと治療を休むことはできなくなる、休むのは今しかない!とそのときの私にとっては賭けのようなものでした。

初期の切迫流産で安静の時期も、漢方の助けを借りて乗り越え、力強く鼓動する小さな心臓の映像をエコーで見たときは、感動と共に今までの日々、悩み、が頭をよぎりました。

検診の度に、お腹の中の赤ちゃんは劇的に成長し、生命の力というもの、漢方の不思議な(不思議ではないのかもしれませんが)力を改めて感じている毎日です。

あの時、先生が私の背中を押してくださらなかったら、今の私はなかっただろうと感謝の気持ちを込めてペンを取りました。本当にありがとうございました。

赤ちゃんをこの手に抱く日まで、まだまだ漢方にはお世話になります。これからもよろしくお願いします。

大切な卵の成熟

34歳Kさん。結婚4年目。「レディース相談表」による相談を受けたのは昨年の夏でした。

排卵障害の症状を持つKさんは、クロミッドにより排卵を促す治療を続けていました。ホルモン治療による反応は良いように見えたKさんの基礎体温表でしたが、高温期の不安定さが卵の質が良くないことを現していました。

質の良くない卵をクロミッドで排卵させても、その成功率は低いものです。反対に、質の良い卵ができれば自力で排卵するようになるものです。

今まで10年間もホルモン治療をしてきたKさんは、なかなかその治療から離れることができませんでした。10年も続けてきたことですから「少しお休みする」ということに、「不安」と「迷い」が生じてしまうのは仕方のないことでしょう。

しかしKさんは、不安と迷いを振り切って、今年に入ってから今まで続けてきたホルモン治療を休むことを決意されました。

そして漢方の周期療法のみの治療が始まりました。改善点は「卵を成熟させる力をつけること」。毎周期ごとに卵胞期に「オリジン」「炒麦芽」「シベリア霊芝錠」などの薬を調整し、その能力を引き出させるようにしました。

昨年夏から漢方を服用していたこともあり、底上げが出来ていたのでしょう。3ヵ月後の4月、春の訪れと共にKさんのもとに小さな命が訪れたのです。

今年の初め、不安と迷いを振り切る勇気をKさんが持つことができたこと、そしてその選択が誤っていなかったこと・・・本当に良かったですよね。

明日Kさんからの「体験記」を紹介します。

「夏ばて」「夏かぜ」対策

明日19日は「土用の入り」。大体「土用」の期間は暑くてむしむしするものです。今年は少し異常気象で梅雨明けが遅れ、まだ夏本番にはならずに暑さも多少はマシですが、土用の丑の23日頃には暑い季節が到来することでしょう。

こんな時、さっぱりしたもの、冷たいもの、のどごしの良いもの、を食べたくなりますが、あまり冷たいものを取りすぎると、帰って胃が冷えて、夏ばてになってしまいます。

そこでオススメは、しゃきしゃきした歯ごたえの「ラッキョウ」。

7月頃に収穫されたばかりのラッキョウは生のまま焼いて食べても美味しいですが、今の時期、甘酢につかったものはその「甘味」と「酸味」が夏ばての食欲不振を解消してくれます。

ラッキョウには「脾胃」を温めてくれる働きがありますので、冷たいものを取りすぎたり、冷房に苛められた胃腸にはもってこいのものです。薬用としては、疲労回復、咳止め、腸炎を改善するものとして、用いられてきました。

「冷え」は女性の大敵です。特に「過度冷房」による冷えはかなりきついものです。足元から冷える冷房は、大切なお腹を冷やし、「卵」が育つ畑であるお腹が冷えることによって、育つものも育たなくなってしまいますし、妊婦の人であれば暖かいはずの赤ちゃんの環境が冷えてしまい、「逆子」や「切迫流産」の可能性を高めてしまいます。

日頃食卓の仲間として、ラッキョウを置いておくと「夏ばて予防」に良いでしょう。

もし風邪を引いてしまってせきが出た場合も良いようです。それに加え、早くに改善するために、是非「天津感冒片」の力を借りてください。夏かぜは嫌なものです。「予防」と「早くの手当て」を心がけてください。

ホルモン治療の思わぬ産物

「更年期障害」の治療として、不足したエストロゲンを補うためにホルモン剤による治療が行われてきました。しかし、ホルモン剤による治療は、乳癌を誘発する確率が高くなる危険性が言われ続けています。

不妊治療でもホルモン治療がよく行われます。何年もホルモン治療を続けていても、何も問題ない場合もあれば、たった1年間の治療のために乳癌や子宮癌を誘発してしまう場合もあるのです。

35歳Kさん。

3年間、ホルモン剤による不妊治療を続けていました。何回も婦人科には足を運び、検査もしていたにも関わらず、先日子宮癌が発覚したのです。早急に手術をするほどのステージではないようですが、もし妊娠すれば、妊娠することによるホルモンの関係により、癌が進行してしまう可能性が大きくなってしまいます。

まずは妊娠することよりも癌細胞を小さくしたり、消滅させることが第一になってきます。

妊娠するためのホルモン治療でしたが、代わりにとんでもないことが起こってしまったものです。

Kさんには「プロポリス」「シベリア霊芝錠」を続けてもらうことにしました。

今後、経過をみながら、不妊治療を進めていく予定です。今は、その検査結果が、間違いであることを願ってしまいますが、まだ手術や妊娠を諦めるようなことが起きたわけではありません。漢方の力で、良い方向に向かうことを信じています。

できもの

33歳Aさん。2年前に外陰部に小さないぼ状のできものがあり、処理してもらいました。

訳あって、2年間不妊治療を休んでいたため、久しぶりに先日検査に行った際に、また同じようなできものができていることがわかり、また処理をしてもらいました。

Aさんの場合は、良性のできものであったために、問題はなかったようですが、場合によっては悪性のものもあるために、そのようなものができやすい人は、最低でも年に1回は検査をしておくことが望ましいです。

できものができる原因は、HPV(ヒトパピローマウィルス)に感染することですが、悪性のものは子宮頚癌になるものもあるため、子宮癌検査も含めての定期的な検査が必要です。

「できもの」ができやすいタイプは、「気」や「血」の流れが悪くなるような条件(ストレスなど)が揃ってしまう生活をしている人です。気を使いすぎる、我慢する、などの性格も多少関係しているでしょう。

「気」や「血」の流れが悪くなり欝滞(うったい)することで「お血」が生じ、そこにできものができてしまうのです。

そのようなことが起こらないようにするためには、「ストレスをうまく発散させる方法を身につけること」「原因となるストレスを除去すること」「細かいことを気にしすぎない」などなどの性格改善に加え、「お酒の飲みすぎには注意すること」「タバコは止めること」「夜更かしは止めること」「適度な運動をすること」などの生活スタイルの改善を心がけることが第一です。

しかし人間自分には甘いもの。自分の力では限界がある人は、漢方薬の力を借りましょう!

治療方法は「活血化お」です。

お薬は、活血作用のある「丹参」「紅花」「芍薬」、理気作用のある「川きゅう」「木香」「香附子」を含んだ「冠元顆粒」がおススメです。

できものができてしまった場合には、「活血作用」に加え少し「破血作用」のあるものを加えると良く、「血府逐お丸」「桂枝茯苓丸」「爽月宝」「水蛭」が良いです。

Aさんには「桂枝茯苓丸」の服用を続けてもらっています。良性のものでも不要なできものができるのは、やはりよくありませんので、生活スタイルなども気をつけてもらいながら漢方の力も少し借り、体質改善をしていくのが良いでしょう。

第7回ひよこママの会

☆ 7月5日(水) 13:30~15:30 ☆
<<「6回ひよこママの会」からの伝言>>
発育に関しての心配事や質問がお母様方から多くあるのですが、一番判断が難しいのは、子供の成長が正常の範囲内なのか、専門の医療機関に相談しないといけないものかを確認することです。
★★★今回のお子様の月齢は5ヶ月~1歳6ヶ月です。★★★
<人見知り>
8ヶ月は見るもの、何でも不安な時期。ストーカーのように母親の後をついていく。
1歳半は人見知りが始まる。人見知りは、お母さんと他人がわかるという大切な行動。
自閉症の子供は人見知りをしない。
<乳の時間>
間隔が長くならない。1時間で泣くので、のどが渇いているかと思って、スプーンで白湯(昔はジュースや果物)あげる → スプーンに慣れるためにも良い
はちみつが入っているものは気をつけること!はちみつの中の菌がダメ。アクエリアスは×。ポカリスエットは○。
<楽しみながらの子育て>
楽しみながら子育てができるというのは、とても良いこと。子供にとっても良い。その時にしっかり受け止めることが大切。ストーカーになると、それを受け止める。
「子育てが楽しい」ヨーロッパ ・・・75%
         日本 ・・・20%
子供との交流を大切に!!子供との「絆」、それが大人になってから大事な支えになる。
<歯について>
歯はとても個人差がある。歯が生えないことはない。
<離乳食>
昔は急いでいたが、1歳までに何か母乳以外のものが口に入ったらよい。うんちがしっかり出ていれば大丈夫。便が正常であれば良い。
<髪の毛をひっぱる>
成長の過程で支えが必要になるときがある。指しゃぶり、チック、タオル掴み、などおかしな行動がでることがある。
<目をこする>
ほっぺが大きくて、逆まつげになることがある。目が赤かったり、目ヤニが溜まったりしなければ良い。
<身長と体重>
身長が伸びる時期と体重が増える時期は少しずれる。体重が増えないからといって、心配ない。
<TV>
2歳まではTVのつけっぱなしはしない。CMなど秒単位で場面が変わるのは、ゆっくり考えて決めるという発達には良くない。
<赤ちゃんの発達の法則性>
4ヶ月頃・・・無理に座らせないこと。背中が曲がってしまう。
6ヶ月頃・・・うつ伏せでクルクルまわる→ハイハイの準備。夏の赤ちゃんはハイハイが早 い。手で支える。→腰椎まで発達→座らせて良い
10ヶ月頃・・・腰から下が発達する。四つ這い。
1歳頃・・・四つ這いから右手、左足、左足、右手。→ 歩く準備をしている。無理に歩かなくて良い。→腰から下が四つ這いすることで発達する。
2歳頃・・・ピョンピョン飛ぶなど。発達を飛び越えないようにすることが大切。飛び越すと無理がかかる。
<言葉の発達の前に>
手をあわせることができる。手と膝をあわせることができる。手と足を掴む。→寝返り2_3の準備。
6ヶ月・・・寝返り。おもちゃを自分で取りに行く。すぐ口に入れる。
8ヶ月・・・何度も繰り返す。そして努力している。努力していくことで獲得していく。
10ヶ月・・・小さいものを摘むようになる。それまでは手全体で掴む。 
手と手を打ち合わせたり、カチカチさせたりする→手が発達すると、口に入れるのを止める。口に入れることで脳への刺激。刺激の入り口。
1歳半~3歳・・・人のものがほしい。自己主張。お父さん、お母さんが行ってあげると子供も待つことができる。
<ありふれた病気>
★ 子供には、ウィルス感染が90%。風邪のウィルスは、治ってかかることで、免疫がつく。
★ ウィルスは小さい→放って置けば治る。ばい菌は大きい→抗生物質でないと効かない。
★ 予防接種:DPT・・・3ヶ月で受診可能。この注射は痛い。注射が痛いというイメージがつく前に早めに受けておくのが良い。
★ 尿路感染症・・・咽も咳も何もないとき
★ 熱・・・エンテロウィルスは夏風邪:1日熱→家で大丈夫
アデノウィルス:4日~1週間熱→病院へ
元気がどうかはおもちゃに手が出るかどうか。おもちゃに手が出るうちは元気。

眩暈や眼瞼痙攣

妊娠中や産後に起こりやすい症状として、「眩暈(めまい)」や「眼瞼痙攣(がんけんけいれん)」などがあります。

どちらも「血虚」という証で、特に産後はケアをしっかりしておかないと「血の道症」として、後々まであらゆる不調を引きずっていくことになります。

その多くは「虚証」のため、治療は「益気養血」を目的として行います。

鍼灸治療では、「三陰交」「足三里」を主として手法を行い、眩暈などの症状がある場合は、「印堂」や「百会」を調整することで急性の症状を落ち着かせます。

漢方治療では、「熟地黄」「白芍」「当帰」「竜眼肉」「阿膠」などの生薬を組み合わせて治療を行います。

補血剤と理気剤の入った「四物湯」、「四物湯」に「阿膠」「党参」「茯苓」「黄耆」「甘草」などにより「補気」の力を加えた「婦宝当帰膠」、補気重視の「帰脾湯」、補血重視の「参茸補血丸」などをその原因や体質に合わせて使い、調整していきます。

妊娠中から眼瞼痙攣や眩暈などの症状で悩まされているというママ達、今のうちに早めに対処される方が良いです。

今後、2人目、3人目のお子様を出産されるときに、違う症状が出たり、今の症状がもっと酷くならないようにするためにも、お早めにお問い合わせください。

再スタートに乾杯!

37歳Yさん。子宮内部に存在した粘膜下筋腫の腹腔鏡下摘出手術を4月に行いました。

昨年より「そろそろ子供を」と計画を始め、すぐに授かるものと信じていたのに恵まれず、仕事が忙しかったこともあり、婦人科の検査には行けずにいました。

やっと検診に行けた昨年12月。そこで筋腫の存在がわかったのです。

漢方による治療も考えましたが、やはり4cmほどまで成長した筋腫には漢方の効き目もすぐには現れるものではありません。

1年以上ほど期間をかけて「爽月宝」や「水快宝」「桂枝茯苓丸」などを服用すること、
漢方で筋腫がなくなったという症例があるのは3cmまでの大きさであること、
などからYさんが選んだ道は、手術という方法でした。

しかし12月の時点でのYさんの血液は、手術ができるほどのヘモグロビンがなく、極度の鉄欠乏症貧血でした。

そこで漢方薬の「婦宝当帰膠」「水快宝」を服用しながら、西洋薬の鉄剤を服用し、貧血を治した3ヶ月後、手術が行われました。

術後は「婦宝当帰膠」を多めに服用し、「田七人参」「シベリア霊芝錠」を併せて服用して頂きました。

そして3ヵ月後、今まで余分なものが子宮内に存在したために、体温が高めであったものが、それを取り除いたことで、Yさんの本来の体温が見え始めてきました。

今まで筋腫が卵巣や卵胞の成長を妨げていたためか、その存在がなくなった今も卵胞の育ちがあまり不十分でない状態で、低温期が安定せず、そのために排卵が遅れ、高温期も短め、という体温が現れたのです。

本来の改善すべきものが現れた4ヶ月目の今周期より、Yさんの再スタートの周期療法計画が始まります!

今周期から徐々に整えることで、改善が見られるはずです。Yさんのもとに訪れる「喜び」が少しずつ近くなってきていることは、間違いありません。ご自分の力を信じて、共に進んでいきましょう!