新しい補腎薬

この秋から商品化された「参馬補腎丸」。同じように「海馬」を使った「海馬補腎丸」とは、少し働きが異なるものです。

どちらも「腎」を補う薬です。特に「腎陽」を補うものとなっています。

参馬補腎丸」は「海馬補腎丸」よりも入っている動物生薬が少ないために、陽を補う力は弱いのですが、その分、「脾経」の力を補うものがたくさん入っています。

男性に使用する場合は、若い人で元気のない人に良く、女性であれば、腎陽虚で全体的に体温が低い力不足の人に良いものです。また脾経を強めますので、脾経が弱る傾向にある女性にとっては尚更良いお薬です。

従って、周期療法にて使用する場合は、全体的に体温が低く、「腎陽虚」が著しい人には全周期通しの処方として使用したり、高温期の体温が低かったり、伸びが悪い場合に、「参茸補血丸」と共に使用したりします。

37歳Oさん。低温期が20日と長く、高温期になったかと思えばそれを保つ力が弱く、期間が10日ほどしか続かず生理になってしまいます。

オリモノはあるので、低温期は長いのは少し多嚢胞性卵巣気味なのかもしれないために卵胞期に「シベリア霊芝錠」、そしてもう少し腎陽の力が欲しいので、高温期に「参馬補腎丸」にて改善を計りました。

すると、それを飲み始めたその周期、いつもなら20日間ほど続く低温期が16日になり、その後しっかりと排卵し、体温はきれいに上昇、高温期も12日間と長くなったのです。

とても早い改善です。Oさんにそれらの漢方がぴったりと合ったのでしょう。その調子であれば、近い未来に良い便りが届く予感がします。もうしばらく様子を見ながら、Oさんの体調を整えていく予定です。

思わぬ晶三仙の力

35歳Aさん。35歳になったとともに特に感じるのが代謝の低下。以前なら少し食べなかったら食べない分痩せていたのに、最近は食事を抜いたところでなかなか痩せない・・・。

しかしあまり極度のダイエットは、現在妊娠希望であるのに、差し支えあるといけないので、気軽にしかも安全に試せるものはないかと探したところ、たどり着いたのが「三爽茶」と「晶三仙」の組み合わせで食前食後に服用することでした。

定量は1日1~2包。しかし販売元が推奨しているダイエットに効果的な飲み方は「1回2包、1日6包」、180包入りの大袋を30日で飲みきる計算です。

Aさんは1回2包の量で1ヶ月間試されました。

そして1ヵ月後・・・。

体重の変化は全くなし!少しでも変化があれば、続けてみようと考えていたAさんでしたが、全く何もなかったので、1ヶ月でそれを止めてしまいました。

しかしそれから3周期のちに、あることにAさんは気づいたのです。

Aさんの目的としたダイエット効果としては何も現れませんでしたが、基礎体温表に変化があったのです。3周期のちに「三爽茶」と「晶三仙」の組み合わせを飲んでいた頃の基礎体温表を比べてみると、明らかにその時期の方が安定していたことがわかったのです。

これは「晶三仙」の力に寄るものです。

晶三仙」に含まれる「山査子」「麦芽」「神麴」などにより、「脾胃」の働きを強めてくれるからです。

晶三仙」をお薬の候補に入れると、「私は脂肪の多い食事をしていないので、この薬は違うのでは?」と言われることがありますが、そういったことで「晶三仙」を使用しているわけではないこともあります。

Aさんのように、気づかないところで効いてしまっていた、というのは珍しいパターンですが、処方されている側としては漢方の中身の働きなどはそれほど詳しくはわかっていないことが多いですので、「知らないうちに効いていた」という感覚は、漢方では結構あるのかもしれませんね。

ちよぼ汁

淡路では給食にも出るくらい有名な「ちよぼ汁」。ご存知でしょうか?

この「ちよぼ汁」は、南淡路に古くから伝わる郷土料理です。見た目は「ぜんざい」のようで、しかし食べてみると味噌味なので「味噌汁」といった方が合っているのかもしれません。

作り方は、だし汁に、ズイキ(里芋の茎の干したもの)、柔らかく煮たササゲ(大角豆)、もち米の粉で作った白団子を入れて煮て、味噌で味付けし、お椀に入れて、上からかつお節を振り掛けるというもの。

もともとこの汁は、産後のママと赤ちゃんの健康を祈って食べたものだったようです。中身に、「脾経」の力を助け、お乳の出を良くする「もち米」「味噌」が入っていて、体の浄化作用のある「ササゲ」が入っていることからそうであったことが伺えます。「ササゲ」は見た目が赤色で小豆に似ていますので、小豆の働きもあるとすれば、これも母乳の出が悪い時に使用するものですので、これまたトリプルでお乳の出が良くなる汁と言えます。

「ちよぼ」の名は、「おちょぼ口」から由来し、それを食べることで、赤ちゃんが丈夫に育って、口が可愛らしい「おちょぼ口」になるように、という願いが込められているようです。

赤ちゃんや産後のママばかりでなく、脾胃を強め胃腸機能を整える「もち米」、味噌の大地のタンパク質である「大豆」そしてそのイソフラボン・サポニンの力、またアントシアニンをたくさん含み老化防止に働く「ササゲ」、はどんな人でも食べても良いものばかりです!

ちょうど収穫を終え、今年の新作ばかりが手に入るこの時期に、健康のために、淡路の「ちよぼ汁」を是非、ご家庭でお試しください。

辛いアトピー性皮膚炎

最近増加傾向にある子供のアトピー性皮膚炎。子供本人も辛いですが、それを見ている親も辛いものです。

これほどまでにも医療が進んでいるのに、「奇妙な」「とらえどころのない」と命名されたこの疾患は、未だにその名の通り、とらえどころのないもののようです。

わかっている原因は、IgEという免疫グロブリンの抗体を作りやすい体である、ということ。多くのこの症状を持つ子供達または子供のときにそうだった人達を見ていると、皮膚の防御機能が弱いことが見て取れます。

これは東洋医学で言うところの「表虚」といわれるものです。体を守っている皮膚、粘膜が弱いことにより、そこに触れるホコリや汗、化学物質、乾燥した条件により、アレルギー反応を引き起こすのです。

それではその症状が起こらないように「表」を強めるのはどうしたら良いのでしょうか?

皮膚を擦って皮膚を強める、つまり「寒風摩擦」が良いのです。「寒風」でなくても皮膚を摩擦させることにより、「表」がしっかりとしてきます。そうすることで、風邪引きにくくもなりますので、一石二鳥です。

薬で言えば「衛益顆粒」です。

ただ症状が出てからではこれでは効き目はありません。

皮膚の症状を改善するためには、それがどのような状態になっているのか、またお薬によってどのように変化していくか、を見極める必要があります。従って、直接その部位を診て、その対策をする必要があります。

血熱があるのか、潤いが足りないのか・・・。それによって選ぶお薬も変わってきます。例えば、「消風散」「温清飲」「防風通聖散」など。その症状に合わせて薬を調整していくことになります。

その症状の発症のピークは、1~2歳の幼児期と、中・高校生の思春期です。幼児期のものは、学童期にはほとんど自然に治り、思春期のものは幼児期のものの再発が多いようです。

どちらにしても、症状が酷くなる前に早めの対処をした方がお子様のために良いでしょう。症状がない時は、再発しないように「表」を強め、皮膚に負担の掛からないような食事や生活スタイルをすることが必要です。

関係ないようですが、夜遅くの食事、惣菜ものばかりの食事、夜遅い就寝などは、皮膚の症状を悪化させるどころか、治っていた症状を引き起こすことになります。潜在性のものを持っているお子様、また症状が起きてしまっているお子様は、生活習慣の乱れに気をつけてください。

大切な女性ホルモン

どんどん進む高齢化社会。しかしいくつになっても元気な女性の姿。これには何か訳がありそうです。

男性の方が神経が繊細で無理をして働いているから、女性よりも早くに亡くなってしまう・・・といったことも言えるかもしれませんが、それだけではなく、最近「女性ホルモン」が大きく寿命に関係していることが分かってきたようです。

「女性ホルモン」の「エストロゲン」は、脂肪の代謝に関与していて悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすのです。つまり女性ホルモンが「動脈硬化」「高血圧」「心筋梗塞」を防いでいる、ということなのです。

実際に今までは低血圧であることが悩みだったのに、閉経してから高血圧を気にしなければならなくなったということは、よく聞かれることです。

また「女性ホルモン」は「睡眠」との関わりもあるようです。

これも実際に更年期の症状でよくみられるのが「不眠」であることは、よく耳にすることではないでしょうか。

またこれは良く言われる「骨」との関係。閉経後に「骨粗鬆症」になりやすくなるので、よく市の取り組みなどで予防を指導されています。多い事故が転倒による骨折です。骨折が原因で、寝たきり、認知症へ繋がってしまいます。

健康で長生きしていくために女性を助けてくれていた「女性ホルモン」。いつまでも元気で美しくあるために、その減少は徐々に進んでいって欲しいものですよね。

中国の先生が「『婦宝当帰膠』を飲んでいると、女性はみんな美しく、元気、元気!」と言われます。確かにその先生は、もう50歳近くなるのにお肌ぴちぴちでとても美しいのです。その美しさは「婦宝当帰膠」の力だけではないでしょうが、もしかしたらずっと飲み続けている「婦宝当帰膠」のおかげかもしれません!

これは試してみる価値がありそうです!

婦宝当帰膠の支え

「『婦宝当帰膠』を飲むとホッとして安心するんです」

この秋に妊娠された30歳Rさん。

その言葉には、約1年かけた体質改善に、常に傍に「婦宝当帰膠」があり、それに助けられたという気持ちが込められていました。

周期療法の基本薬となる「婦宝当帰膠」。甘いものや液体のものが嫌な人は他のものに変えまずが、基本的には全周期通して飲みながら、体質改善をしていくものとなっています。

甘味は女性が弱りやすい「脾経」を強めます。「脾経」が弱ると、めぐりが悪くなり、冷え性、むくみ、だるい、めまいなどの症状が出てきます。そうならないように「脾経」の力を補ってくれるのが「甘味」なのです。(だからと言って、ケーキなどの砂糖の甘味のことではないので気をつけてください!)

婦宝当帰膠」にはその「甘味」だけでなく、たくさん含まれる「当帰」の力によって、気血を補ってくれ、体が温まるとともに、気持ちも安らいでいきます。

Rさんの場合も今までPMSに悩まされ、生理前にはむくみが酷く、冷えも便秘も酷くなり、気分が沈み、何もする気が起こらない状態でしたが、「婦宝当帰膠」を飲むことにより、その症状が徐々に改善され、半年後にはほとんど気にならないくらいまで改善し、生理前でも気持ちが安らいでいる自分に会うことが出来ていました。

気持ちも落ち着き、心にゆとりも出来たそんな中での妊娠発覚でした。

Rさんは「こうあるべきだったのだわ!」と・・・。そうです!気持ちも乱れ、心にゆとりのないところに赤ちゃんなんてできたら大変です。そのようなベストコンディションの心身になったからこそ、コウノトリが赤ちゃんを運んできてくれたのです!

そんなきっかけを作ってくれた「婦宝当帰膠」。Rさんにとっては、もう離せない存在です。

妊娠中もそして産後もその支えが必要ですね。これからも「婦宝当帰膠」とともに、次々とステップを踏んでいってください。

自閉症に繋がる脳

子供、特に乳児の脳の発達は、外見からはなかなかわからないものです。しかし、乳児期に睡眠・覚醒のリズムとロコモーションのサインに気づき、早くに対処していれば、後の自閉症や精神障害、チック症、ダウン症、不登校などにつながらないようにすることができます。

乳児期の成長は早く、目まぐるしいものです。それは脳が生後高度な機能を獲得するために、様々な神経系が一定の月齢に活発に働くことによって、精神や情緒などの高度な機能を発達させ、知的活動を行えるようにしていくことによるものです。

その過程で、睡眠・覚醒のリズムは、その発達の善し悪しにより、これに関係する神経系の発達の良否が反映され、そのリズムが乱れることは、自閉症や精神障害につながり、また、ロコモーションという移動運動の状態は、生後8ヶ月ほどのハイハイを指標にし、それの善し悪しにより乳児期に完成する背筋を伸ばした二足歩行が脳の前頭葉の機能、つまり知的機能の発達につながると言われているようです。

あまり神経質になる必要はありませんが、何か少しおかしいかなと感じたら、まずは専門医に相談することが大切です。

生後の赤ちゃんの脳の発達は、ママのお乳や周りの環境から育成されますが、脳の形態が完成されるのは、ママのお腹の中にいる時です。どの時点でそのような発達障害につながってしまうのかはわかりませんが、ママの状態が大きくそれに繋がっていることは確かです。

卵が受精してから胚分割し、胚の背側の外胚葉に由来する神経管の前端部から生ずる脳が形成される際に、ママが乱れた生活習慣(タバコやお酒など)をしていれば、やはり何らかの影響があるような気がします。

反対にその時期に規則正しい生活をし、赤ちゃんの脳形成に良いものを口にしていれば、良い影響がいくに違いありません。その助けをしてくれるのが「双料参茸丸」なのです!妊娠発覚後には必ずおすすめしているものです。

妊娠までがゴールではありません。妊娠後の10月10日、そして授乳中の約1年間も赤ちゃんにとってママの影響はまだまだ大きい期間です。是非元気な子供の未来のためにも、ママの健康な体作りは続けてください。

黄色いオリモノ

排卵期に透明な白味の生卵のようなオリモノが出るのは排卵の証拠で良いことです。ところが、その時期でもないのにオリモノが出て、しかも黄色い場合は、少し問題です。

体から出るもの、例えば、尿、鼻水、痰、オリモノ・・・などが、「黄色い」というのは、「熱」や「炎症症状」があると捉えられます。逆に、オリモノは別ですが、「無色透明である」というのは、「冷え」があると捉えられます。従って、単に「鼻水が出る」と言ってもそれがどんな色をしているのかによって、対応するお薬は変わってきます。

排卵期の正常なオリモノは、無色透明の生卵の白味のようなものなのですが、それが黄色っぽいというのは、「炎症」が考えられます。例えば、カンジタ菌、トリコモナス菌に感染しているなどです。特に、排卵期以外にもそれが多い、というのは、その可能性が大きくなります。

32歳Hさん。多嚢胞卵巣、抗精子抗体陽性にて、人工授精9回、体外受精2回行っても良い結果に辿りつけないために、この夏から漢方の力を借り、周期療法を始めています。

Hさんの基本薬は「婦宝当帰膠」と「衛益顆粒」。多嚢胞卵巣であることもあり、排卵期には「爽月宝」を追加し、調整を行いました。

そして3周期目、基礎体温表からだんだんと体の調子が整ってきたことが見て取れました。ところが、Hさんから「排卵期以外の時にオリモノが見え、それが黄色い」との報告を受けました。

以前人工授精や体外受精を行っていた際にもそのようなことがあり、カンジタ菌に感染していることがあったとのこと、おそらく今回も治療のストレスや、仕事のストレスなどにより、免疫力が低下し、菌に感染してしまったものと思われました。

どうしても仕事をしながら婦人科に通い、治療を行う、というサイクルは、女性にとても負担がかかるものです。最近はそれを支援してくれる企業が増えてきているようですが、現実問題としては、その制度の恩恵を受けている人にまだお会いしていませんので、あまり普及していないようです。

そこでHさんには無理しないようゆっくり過ごしてもらうこと、と症状が改善するまで「五行草茶」を併せて飲んでもらうことで調整をしました。

早く免疫力を高めて元気になって、次のステップに移りましょう!

幸せの輪

42歳Sさん。卵胞刺激ホルモン(FSH)もプロラクチン(PR)も高く、西洋医学的な治療を続ける中、なかなか恵まれない日々に嫌気と焦りを感じ、「何とかしたい!」と昨年漢方薬での周期療法の相談をされました。

卵胞刺激ホルモン(FSH)は卵胞に作用し、発育を促進します。エストロゲンとプロゲステロンの女性ホルモン量は、常に脳の中の間脳にてチェックされ、ホルモン量が少なければLHとFSHを増やすようにするのです。このFSH値が高いということは、卵巣が働いていない、ということなのです。更年期近くなれば、そのような状態になるのです。

また、プロラクチン(PR)が多量に分泌されると、排卵が抑えられてしまい、その結果生理が止まってしまうことがあります。プロラクチンの分泌が多くなると、出産していなくてもお乳が出てきます。

このようなことから妊娠するためには、それらの数値は正常である必要があります。またSさんの基礎体温は全体的に低いものでした。

それらのことを改善するために、卵胞期には「杞菊地黄丸」と「炒麦芽」を高温(黄体)期には「双料参茸丸」を組み合わせた処方を少しずつ調整しながら続けていきました。

そして、早くも3周期目、何と「おめでた」の報告を受けたのです!

今までの辛かった治療をきっぱりと止め、漢方の体質改善一本にした甲斐がありました。

「こんなことならもっと早くに始めていれば・・・。」という思いから、

「こんな良いことに出会えるのならば、もっと人にもすすめてあげよう!」

とふっとSさんが周りを見渡すと、意外と不妊で悩んでいる友人が多いことに気づいたのです。早速Sさんは体験談を語り、「やってみたら!」とたくさんの不妊で悩んでいる友人に紹介してくださいました。

今、Sさんの体験を聞かれたご友人達が、どんどん続いてご相談をされています。

もっともっと多くの人に微笑みが訪れるように、私達もこの幸せの輪を大切に広げていきたいと思っています。

怠け病

中学生や高校生などの思春期によく見られる「怠け病」。でもこれは決して怠けているわけではないこともあるので、注意が必要です。

それは「起立性調節障害」というものかもしれないからです。午前中は低血圧や立ちくらみが起き、朝なかなか起きられないという症状が起きます。ですので自然と学校への遅刻が増え、休みがちになってしまいます。ところがしんどいので休んでいると、昼から元気になるので、親や教師は「登校拒否」や「怠け病」と思ってしまうのです。

また、同様に「頭痛」や「朝起きても疲れが取れずなかなか起きられない」といった症状は、「寝不足」が積重なったために体内時計が狂い、起きる症状です。これも「怠け病」と勘違いされやすいものです。これは「小児慢性疲労症候群」です。

どちらも様々な生活環境の背景に起こってくるものですが、夜遅い塾通い、ゲームや携帯メール、メディアに囲まれて過ごすようになった現代病と言えるかもしれません。知らず知らずのうちに成長ホルモンのバランスが崩れたり、自律神経の働きが悪くなったりすることで、症状が出るようになってしまうのでしょう。

どちらも早いうちに対処できれば、早く元気なお子様に会えることができます。

西洋医学的な治療を進めながら、お子様でも安心な漢方薬の力も借りればもっと早くに快復します。

例えば胃腸が弱いお子様であれば胃腸を整えるものを、倦怠感を感じるのであればそれを取るようなものを、眠れないのであれば安神作用のあるものを、調整しながら様子を見ていくことになります。

しかし、お子様にとって何よりも一番よく効くお薬は、「親の理解・愛情」です。お子様の不安定な状態を理解し、支え、決して甘やかすのではなく、しかし強制する事もなく、元気を取り戻せるように導くことが大切です。

お子様が何か不調を見せたときは、何らかのサインです。もしかしたら「愛情不足」かもしれません。決してサインを見逃すことなくサポートし、もし見逃して少し症状が出てしまった時は、医療の力、そして漢方の力、鍼灸の力を借りてみてください。お子様が元気に大人になっていくためにも、早めの対処をしてください。