南京・厦門へ不妊症研修に出発

毎年中国の中医薬大学にて行われる「周期療法」「流産」「免疫不妊」などをテーマとした研修に参加していますが、今年は6回目になります。

毎回楽しみでもあり、一生懸命学習してこようとの意気込みでいつも気を張り詰めて、緊張して出発します。

南京中医薬大学では、周期療法の権威者、<夏桂成教授>から講義を受け、外来の診察に同席して学んできます。南京中医薬大学の附属病院では、70歳を過ぎてもお元気な夏先生の理論と実践の場を体験します。

今回は初めて厦門(アモイ)の中医薬大学でも講義を受けてきますので楽しみです。

皆様には留守の間ご迷惑をおかけいたしますが、学んできたことをお返し、願いを叶える力にしていきたいと思います。宜しくお願い致します。

不妊セミナー報告 2

昨日に続き、もう一つの講演は・・・

中医師であり、日本カウンセリング学会の不妊カウンセラーとして、日夜大活躍しておられる<劉伶先生>のご講演は、大変興味ある「卵巣年令」とその対策とも言うべき「補腎補血」のお話でした。

先ず、「身体の生殖機能は腎の機能によって成熟し、衰退する」といい、五臓六腑の機能を話されました。そして、中医学の基本である「腎」の概念を女性の一生 (少女期~思春期~成熟期~更年期~老年期) を腎精の盛衰で話されました。40歳なると腎の衰えが始まり、山くだりのように機能が低下し、老化が始まってくる、従って卵巣年令は腎とのかかわりが重要で、腎が弱まってくると<腎虚>となり、血が不足すると<血虚>になって生殖能力が落ちてくると説明されました。

また、「排卵していない卵巣は血流が悪い」 「卵巣血行障害では卵子が自然消滅する」と重要な発言がなされました。したがって、補腎補血で腎虚を改善し、血液で充満した子宮にしていくことが治療になると指摘されました。

中でも<冠元顆粒>の薬理データーを示され、血行改善の素晴らしさを紹介されました。更に、中国でなされた、<婦宝当帰膠>の子宮内膜の対する実験を披露され、クロミッド服用後薄くなった子宮内膜に婦宝当帰膠を服用して回復したこと、去勢された雄鶏のとさかを補血剤で見事に修復されたことを、映像で説明されました。

卵巣年令を若く保つためには<補腎・補血がポイント>であることを話されました。

中山先生>からは西洋医学の最先端の技術や理論を、<劉伶先生>からは中医学的な立場から理論と実践的なことをお話いただき、まさしく東西合作医療が理想的であると確信したセミナーでした。

不妊症セミナー報告 1

10月18日<妊娠力を育むセミナー>を秋晴れの京都にて開催しました。

昨年に引き続いての不妊症セミナーです。非常に興味深いテーマに、多くの方が参加を申し込まれ、あっという間に定員オーバー、10月に入ってからはお断りばかりで、希望された方には申し訳ないことになりました。

そこで、参加できなかった方のために、情報をお伝えいたします。

まず最初は「40歳からの妊娠力」と題して、<足立病院・不妊治療センター>所長の中山先生がお話しをされました。

高度生殖医療(ART)をされている立場から、40歳以上の方の妊娠、分娩の状況、年次推移など客観的なデーターを出して説明していただきました。近年は35歳以上40歳以上の方の妊娠分娩が増加していることから、40歳代の妊娠は如何にあるべきかを、身体の特徴、高年令での妊娠能力は?老化では何が起きるか?と具体的に説明されました。

FSHの高値で卵巣のサイズが変化すること、老化すると子宮、卵巣、卵管は機能が低下してくること。とりわけ、子宮や卵巣の血流が悪くなることが指摘されました。

さらに40歳を過ぎると、不妊治療だけでは足りなく、個人(自己)の妊娠力を高めることが大切で、そのためには漢方薬・鍼灸・運動(体操、ジョギング、太極拳)・気功などを取り入れて、血流を良くすることが大切であると話されました。高齢になると、良質の卵子ができ難い、子宮内膜が薄くなる、卵管の機能が低下するなどの問題が出てきます。

この問題解決には、からだにやさしい排卵誘発、ARTを積極的に行う、あるいは自然妊娠を諦めない、可能な検査は出来るだけ行っておく、身体にあった治療法を見つける(鍼灸・漢方薬・気功など)、ストレスなどの悪い生活習慣、焦り、不安、悲しみ、怒りは妊娠を妨げる要因になるため、避けるようにするなど、詳しくお話されました。

そして治療をしていく心構えとして、卵巣内には卵子がまだたくさんあること、妊娠できる卵子にめぐり合えることを期待する、良い卵胞発育がおこるよう努力しそのつもりで治療を受けることなど、納得いくお話を一杯なされました。

最後に龍安寺のつくばい「吾唯知足」の言葉を以って締めくくられました。

第12回 ひよこママの会

先日新米ママさんが漢方薬で出来た赤ちゃんを連れて集まってくれました。

子育てのこと、お父さんやおばあちゃん・おじいちゃんのこと。病気のこと、予防接種のこと。発達のこと…聞きたいことをたくさん抱えて、オムツやおやつや荷物をいっぱい担いでやってきました。

赤ちゃん達とは初対面です。ママさんたちとは2年くらいお付き合いした中ですが、出産してからは初めてです。「やぁ~、おめでとうござい  ます!」「○○チャン始めまして…」そんな会話が飛び交います。

なかなか出来ずに悩んだ日々、先の見えないトンネルの中で涙した日々、たくさんの量の漢方薬を飲まなくてはと胸いっぱいになった日々…ほんとうにいろいろなことがあったと思います。でも、漢方薬を服用して妊娠し、出産まで服用してくれた方々です。良く頑張ってくれました。心の中では「頑張った甲斐がありましたね!」と拍手をしていました。

腺筋症を克服してYチャンを産んだTさん、PCOSを克服してMちゃんを産んだHさん。子宮筋腫をもちながらYちゃんを産んだGさん。皆、妊娠が判明した時は本当に感動しました。産声を聞いた時はモット感動したことでしょう!

小児科医師の橋本先生が話されたように、楽しく子育てし、その時期その時期の発達を頭に入れながら、温かくゆっくり成長を見守りましょう!と。

「ひよこママの会」は12回目で、始めてから3年たちます。毎回毎回新しい発見があります。良い言葉の伝言があります。

「ひよこママの会に参加することが夢でした!」そう話してくれたTさん、次回はまってますね!

ライターが変わります

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

10月からはこのブログを私、古村滋子が引き続き書いていきます。従来からの不妊症の症例を中心とし、その他、学会報告、中国研修、国内研修内容など皆様のお役に立つ情報を発信していきますので、宜しくお願いいたします。

なお、もうひとつのブログ<笑顔の泉>は今回を以って停止しますが、妊娠の感動物語などを残していますのでご覧ください。そして今後は<ぷれぷれママ>にお客様の喜びの声を書いていきます。ぜひお読みください。