To know your own child

今日は第9回目の「ひよこママの会」。漢方薬にて体質改善をしながら妊娠し無事出産した「ひよこママ」の集う会です。

いつものように小児科医の橋本加津代先生と小児科で長年活躍されてきた看護師の青山ミワさんが、ひよこママ達の悩みを解消しながら、ためになる話をしてくださいました。

今日対象の赤ちゃんは、月齢5~6ヶ月。首は据わっているけれども、寝返りはもうちょっと!といった時期です。人見知りが始まるのは8ヵ月頃からですが、今日参加してくれた6ヶ月のTくんは、もう人見知りをしていました。人見知りは人を認識する力が身についた証拠です。6ヶ月のTくん、早い成長です!

5ヶ月になるHちゃんのママは、おっぱいの飲む量が少ないのではないか、体重が少ないので成長が遅いのではないか、と心配事をたくさん抱えていました。

そんなママに橋本先生が言われた言葉・・・。

「To know your own child.」

「つまり赤ちゃん一人ひとり、自分の赤ちゃんのタイプを知ることが大切なのです。おっぱいは少な目の方であるとか、こんなときにおっぱいの量が減るとか、・・・そういったことをしっかり把握しておくことが大切です。体重の増え方は、赤ちゃんそれぞれです。みんな同じだけの量のおっぱいを飲んで、同じだけ体重が増えるとすれば、その方が異常です。一人ひとり異なるのが当たり前。
おっぱいを飲む・飲まない、食事を食べる・食べないことよりも、そのときに必要な発達をしているかどうか、を見ることが大切なのです。」

そうなのです!

他の赤ちゃんと比べたりすることよりも、自分の赤ちゃんが自分なりにしっかり育っていっているか、が大切なのです。その時に必要な「発達」については、しっかりチェックすることが大切で、発達の遅れは早急な対処が必要ですが、他の赤ちゃんに比べておっぱいが少ないとか、どれだけ体重が増えたか、といったことはそれほど問題ではないのです。

のんびり構えて、あまり神経質にならずにゆっくりと子育てを楽しんでください。今のこの時は、今しかないのですから。

子供の便秘

2歳になる男の子のママからの相談です。

便通が4~5日に1回で、出すときはとても辛そうでかわいそうなので、早くに便秘体質を改善したい、とのことでした。日々「こより」の力を借りようとしてみたり、お腹のマッサージをしてみたりするのだけれども、毎日出ないようなのです。

男の子は、どちらかというと下痢になりやすいもので、便秘になるというのは珍しいものです。

この様な場合、まだ発育が不十分で便を出す力が弱いためであると捉え、虚弱体質であることを改善する「小建中湯」を処方しました。まだ小さなお子様ですので、処方したのは飲みにくい錠剤ではなくエキス剤です。

そのお薬で2週間、様子を見てもらいました。

そして2週間後の今日、再び、来店されました。お薬を飲み始めてから毎日便が出るようになり、出るときは1日2回も出るようになったとのことでした。そしてお薬が切れた一昨日からまた出にくくなってきたようです。

体質改善には2週間は短すぎます。ただ経過を見るために、あまり多くの期間の処方を出さずに様子をみていきます。もう少し期間をかけて、体質改善をすれば、自分の力で便を出すことができるようになることでしょう。

また、ママに伺ったところ、あまり水分を与えていないようです。ママ自身があまり水分を取るほうではないために、子供にも水分を与えていないようでしたので、子供にはもう少し水分を与えるように心がけてもらうことにしました。

子供は良く動くために、知らず知らずのうちに汗をかき、水分補給が必要であるものです。大人よりも明らかに皮膚から蒸発する水分は多いはずです。しっかり水分補給をしてもらえれば、お薬の力を借りなくても自分の力で毎日出るようになることでしょう。

また2週間後の経過が楽しみです。きっともう苦しがらずにおトイレに行くことができているはずです。

感染する中耳炎

保育所などで感染が広がってしまう「急性中耳炎」。2歳以下の子供がよく罹るものです。

以前は治るのも早かったこの病気ですが、最近は抗生物質が効きにくい難治性のものが増えてきているようです。これは容易に新しい抗生物質を使ったためのようです。またその罹患率が増加している背景には、働く女性が増え、保育所に子供を預ける機会が増えたこともあるのかもしれません。

乳児は生まれてしばらくの母親の免疫力がまだある時期であれば良いのですが、それがなくなる頃に、保育所での集団生活をし感染していくのでしょう。

重症に陥らないためには早くに乳児の症状を察知することが大切です。乳児は症状を伝える術がありません。母親が代わってしっかり観察する必要があります。

「熱がなかなか下がらない」「鼻がぐずぐずしている」「よく耳を触る」などがあれば、中耳炎かもしれません。早めに小児科に行くことで、軽症で抗生物質も使わずに完治するかもしれません。放っておいて、重症そして慢性にならないように気をつけてあげたいものです。

抗生物質を投与せずに経過を見ている最中、また抗生物質を投与している最中でも漢方薬の併用は可能です。お子様の体の大きさ、熱がどれだけあるか、耳はどれだけ痛むか、などによって使うお薬と量が異なります。

もしお子様のそのような症状でお悩みの人は、まずは小児科へ行き、そして漢方を併用してください。

また感染していないけれども感染予防をご希望であれば、より漢方をおすすめします。強い子で、トラブルなしで成長していってくれるように応援します。

自閉症に繋がる脳

子供、特に乳児の脳の発達は、外見からはなかなかわからないものです。しかし、乳児期に睡眠・覚醒のリズムとロコモーションのサインに気づき、早くに対処していれば、後の自閉症や精神障害、チック症、ダウン症、不登校などにつながらないようにすることができます。

乳児期の成長は早く、目まぐるしいものです。それは脳が生後高度な機能を獲得するために、様々な神経系が一定の月齢に活発に働くことによって、精神や情緒などの高度な機能を発達させ、知的活動を行えるようにしていくことによるものです。

その過程で、睡眠・覚醒のリズムは、その発達の善し悪しにより、これに関係する神経系の発達の良否が反映され、そのリズムが乱れることは、自閉症や精神障害につながり、また、ロコモーションという移動運動の状態は、生後8ヶ月ほどのハイハイを指標にし、それの善し悪しにより乳児期に完成する背筋を伸ばした二足歩行が脳の前頭葉の機能、つまり知的機能の発達につながると言われているようです。

あまり神経質になる必要はありませんが、何か少しおかしいかなと感じたら、まずは専門医に相談することが大切です。

生後の赤ちゃんの脳の発達は、ママのお乳や周りの環境から育成されますが、脳の形態が完成されるのは、ママのお腹の中にいる時です。どの時点でそのような発達障害につながってしまうのかはわかりませんが、ママの状態が大きくそれに繋がっていることは確かです。

卵が受精してから胚分割し、胚の背側の外胚葉に由来する神経管の前端部から生ずる脳が形成される際に、ママが乱れた生活習慣(タバコやお酒など)をしていれば、やはり何らかの影響があるような気がします。

反対にその時期に規則正しい生活をし、赤ちゃんの脳形成に良いものを口にしていれば、良い影響がいくに違いありません。その助けをしてくれるのが「双料参茸丸」なのです!妊娠発覚後には必ずおすすめしているものです。

妊娠までがゴールではありません。妊娠後の10月10日、そして授乳中の約1年間も赤ちゃんにとってママの影響はまだまだ大きい期間です。是非元気な子供の未来のためにも、ママの健康な体作りは続けてください。

赤ちゃんのリズム

妊娠中の赤ちゃん、つまり胎児の生活リズムは昼と夜が逆で、ママが寝ようとするとごそごそ動き出し、お腹を蹴ったり、胃を圧迫したりするので、臨月近くのママが少し寝不足になってしまうことはよく聞く話です。

赤ちゃんはこの世に出てきてからは、この世の生活リズムで陽の時間の昼間は動き、陰の時間の夜は休む、というように変わります。まだ視力が発達していない頃から、もうそのリズムは既に始まっていることなのです。

ところが、そのリズムを乱すような生活を大人がしていると、赤ちゃんの睡眠のリズムも乱れてしまうことが研究結果から言われています。夜である時間も常に明るい状態で寝かせたり育てたりすると、明らかに睡眠のリズムが遺伝子レベルで乱れるのです。

赤ちゃんの安眠のため、また健康に育ってもらうためには、夜、赤ちゃんを寝かせるときは、部屋を暗くしないとならないのです。豆電球などの弱い光でも網膜に存在する光を感じる細胞が反応し、リズムを乱してしまうようです。

そのことが原因で赤ちゃんが落ち着かず、夜鳴きや肝虫などの症状が起こったりすることもあるでしょう。もし赤ちゃんのご機嫌が斜めで、なかなか言うことを聞いてくれない、といったことがある場合は、今一度寝かせるときの部屋の状況を振り返ってみてください。真っ暗にすることで、それが解消されるかもしれません。

もしそれでも解消されない場合は、漢方でも対応できます。生後何ヶ月の赤ちゃんでも安心して飲めるお薬があります。小児鍼でも対応できます。軽く刺激するような痛くない手技です。

でもその前に、まずは生活習慣のチェックをしてみてください。ちょっとしたことが赤ちゃんのストレスになっていることに気づくことでしょう。

お風呂に注意!

お風呂の掃除をちょっと怠ったとき、隅の方に「ぬめり」を感じ、気持ち悪い!と思ったことはありませんか?

もしくは銭湯や温泉に行ったときに、「ぬめり」で滑りそうになったことはないでしょうか?

温泉の場合、硫黄の成分のために「ぬめり」がどうしても出てしまうお風呂はあるのですが、そうではなく、単なる掃除不足や24時間循環風呂などの場合の「ぬめり」なら気をつけてください。

その「ぬめり」の膜の中で繁殖するレジオネラ菌。ちょうど程良いお風呂の温度でどんどん繁殖し、人に感染し悪さをします。

何年か前の事件で、自宅の24時間風呂で水中分娩した際に、新生児がレジオネラ菌に感染し肺膿瘍で死亡したことがありました。

この菌は、人から人へは感染しませんが、幼児や老人などの体の弱った人に感染するのです。そのような家族構成のご家庭は、注意してください。ちょっとした「おさぼり」がお子様やお年寄りの呼吸器系に侵入し、レジオネラ症を引き起こしてしまう可能性があります。

生活上そういったことに注意しながら弱いものを守るとともに、そんな菌にも打ち勝てるような強い体になるように、漢方薬でも応援することができます!よく風邪を引いたり、体の弱いお子様は、早くに体質改善をしておくことも大切です。是非一度ご相談ください。

乳児アレルギー

10ヶ月のKちゃんのママからご相談です。

離乳食をぼちぼち始めた3ヶ月ほど前から、Kちゃんの手足に湿疹ができ始めました。とても痒いようで、見ていられません。皮膚科から出ているリンデロンも根本治療に至らないために薬が切れると痒みが増すようで、可愛そうです。

ママがアトピー体質で自分と同じような悩みを持つようになってほしくないので、今のうちから体質改善をして何とかしてあげたい!とのことでした。

ほんとに乳児のアレルギーは見ていて辛いものです。

遺伝的な要素ももちろんありますが、赤ちゃんの場合は、その原因として消化器系が弱っていることが多くあります。ですので、その改善策としては、消化器系を強めるように漢方薬にてお手伝いすることになります。

そこで漢方薬は「小建中湯」をオススメしました。また「どくだみ茶」を飲むのも良いです。

それに加え、入浴剤として、「当帰」と「地黄」を煎じた煎じ液をお風呂に入れると、保湿作用があるために痒み抑え赤みを取ってくれます。

それらを組み合わせていくことで、Kちゃんは痒い苦しみから開放されることでしょう。これでママも安心です。同じようにお悩みのママ、是非可愛いお子様のために、お試しください。

夏の湿疹

だんだんと日本列島は暑くなってきました。梅雨が明けることを待ち望んでいたものの、こう雨が1滴も降らないとなれば、夕立後の水打ちの涼しさが恋しくなってしまいます。

汗をたくさんかくことにより、「汗疹」「軽い湿疹」「痒み」といった肌のトラブルが出てきます。特に産まれたばかりの赤ちゃんは、自分で汗をぬぐうことができないために、手足の節目の皺の間に汗が溜まり、湿疹になってしまうことは多くあります。

また妊婦さんもお腹の大きな体では、普通の体の時以上に汗をかきやすいことと、妊婦であることの疲労から湿疹がでることもしばしば。

その原因は「汗」だけれなく、それと「何か」が合わさったものなのです。

多いのは「汗」と「衣類」による接触皮膚炎。次も接触皮膚炎で、ネックレス、腕時計、ピアスなどの「アクセサリー」によるもの。次には「日光過敏症」や「疲労によるもの」です。

普段なら何でもないことなのに、「汗」と合わさることで症状へと繋がるようです。

それらの改善には、その原因となることを除去したり遠ざけること。

そしてケアとしては、「桃の葉」を煎じてその煎じ液をお風呂のお湯に混ぜて入ったり、湿疹の箇所にローション代わりに塗ったりすると良いです。

この時期「湿疹」「痒み」が気になる人は、是非お試しください。

夏ばて

湿気の多いこの時期、「湿邪困脾」という胃腸が「湿気」で困った状態になります。つまり、体が水気でビタビタになって、食欲が低下し、だるく、元気がなくなるのです。

普通の状態でも水気の多い小さなお子様は、この時期、辛い思いをすることでしょう。

1歳10ヶ月になるAちゃん。産まれてから2回目のこの季節。昨年は空梅雨だったためか、まだ大丈夫だったようですが、今年の梅雨は堪えるようです。

Aちゃんのママは、Aちゃんが食欲もなく、ぐったりしていて元気がないので、小児科へ連れて行きましたが、
「夏ばてですね。」
とお医者さんは言われただけ。

こんな状態では可愛そうだと漢方薬を求めに来られました。

「夏ばて」対策としてまず大切なのは「食事」です。

「暑そうだから」と冷たい水やジュースを与えすぎては余計に胃腸の機能が低下します。その点に注意してもらうことが大前提です。

衛益顆粒」や「晶山仙」をベースに、「湿邪困脾」になっている場合は「六君子湯」等が最適です。

Aちゃんには胃のジャブジャブしたのを改善し、「健脾利湿」の目的で「六君子湯」を選びました。ママも少々夏ばて気味でしたので、ママには「晶山仙」を出しました。

これで、すぐに元気なAちゃんの笑顔が見られるようになるでしょう。

自家中毒症

「自家中毒症」とも言われる「周期性嘔吐症」。

神経質なお子様がかかりやすい病気です。

症状は、頻繁な嘔吐が繰り返し起こり、頭痛、腹痛なども伴いながら何日間も続くこともあり、脱水状態に陥ることもあります。この症状は、10歳を過ぎると自然に治まります。

それが起こるきっかけとして、緊張するような行事があるとき、例えば、「学芸会」「運動会」「参観日」などの前によく起こるのです。

思い起こせば小学校1年と2年の頃、必ず年に1回、嘔吐をしていた覚えがあります。しかし「周期性嘔吐」のような激しいものではなく、ほんの少し1回だけ嘔吐する、といったものでしたので、治療をするまでもなく、時が過ぎていきました。

記憶によると、緊張する行事の前でも何でもなかったような気がしますが、まだ慣れない小学校生活に多少のプレッシャーをかかえていたのかもしれません。

その頃は、病院へもなかなか行きませんでしたので、西洋薬も漢方にもお世話になる機会に巡りあいませんでした。

こんな時漢方では、発作を予防し、繰り返し起こるこの症状を起こらないようにする手助けをします。

おすすめは・・・

五苓散 

★苓桂甘棗湯 

★桂枝人参湯 

上記のものをうまく使い分け、調整することで、激しい発作からお子様を守ります。

もしこの様な症状を持っているお子様がおられたら、是非ご相談ください。繊細なお子様をお助けします。