もう更年期?

45歳Hさん。ここ最近だるくて何もやる気が起こらず、足はむくみ、お腹は張るし憂鬱で、代謝が落ちてきてちっとも痩せない。少し運動をしようと歩き始めるけれども昔痛めた膝が痛み、長時間アスファルトの道を歩くことができない。

昔からある「肩こり」「頭痛」「腰痛」はますます酷くなる一方。それに加えて貧血症状があるので、何がどうなって、だるくて憂鬱な今の症状が起こっているのかわからないくらいの様々な症状。

「更年期なのでしょうか?」

そう尋ねられたHさんは、更年期というにはまだ早いお歳です。当店では47歳の人も不妊のための周期療法にて頑張っておられるくらいですから、45歳だと「まだまだ」といった部類に入ります。

「だるい」のは今の梅雨の時期、湿気のために健康な人でも多少だるく感じ、それが酷くなると「むくむ」「足だけ冷える」といった症状が起きるものです。

よくお話を伺うと、「子宮筋腫」を持っているとのことですので、おそらく「貧血」が進み「だるい」症状に拍車をかけているのだと思われました。

まずは「貧血チェック」のために血液検査に行くことをススメました。もし鉄の数値が10未満であれば、新薬の力を少し借りて鉄の補充をすると回復が早いでしょう。

10以上であれば漢方の力(「婦宝当帰膠」「参茸補血丸」「双料参茸丸」「ヘム鉄アスリーブ」など)で補充して回復させることも十分に可能です。

そして全ての代謝が低下し、だるい症状を亢進しているようですので、「ケイギョク膏」をオススメしました。
代謝が低下すると、巡りも悪くなり、足の先に行った血、水分が戻りにくくなり、足に溜まります。それが「むくみ」です。

水は冷たいものですので、水が溜まってむくむと、足が冷えます。

ケイギョク膏」にて、徐々に症状が改善されることでしょう。

45歳はまだまだ若いです!

「更年期だ」と思ってしまっている人は、もっと元気に輝いて過ごせるように漢方で是非ケアしてください。

3つの黄色の力

「大黄」「黄芩」「黄連」の3つの「黄色」からなる「三黄瀉心湯」。単に「瀉心湯」ともいいます。

「黄色」の名のつく生薬は、ほぼ熱を冷ます作用があるものです。

「夏至」も過ぎた今の時期、「梅雨」ですので季節は「土用」になりますが、治療としては「土用の治療」も入れつつ、季節を先取りした「夏」の治療をするのが良い時期です。

ちょうど「夏至」の今週水曜日、月1回行われる「不妊治療の相談会」では、「卵胞期」に季節の先取りの処方が多くなされました。

外気の気温が上がっていくと、それにつれ、やはり体も同調し体温が上がります。しかし卵胞期の体温が36度5分以上になってしまうと、卵の育ちが悪くなる、と言われています。

なるべく暑い外気と同調しないように、体の中は卵の居心地が良いような低温にすべきなのです。

そこで使われたのが「三黄瀉心湯」です。

ただし、「貧血」「出血が続いている」「脈が弱い」「腹に力がない」などの症状を持つ人には使用できませんので、注意が必要です。

体内の湿気

ここ最近 梅雨でもないのに雨がしとしと降る毎日。5月末の梅雨前のこの雨を「卯の花くたし」や「走り梅雨」などと言いますので、雨がしとしと降るような気候になるのは仕方のないこと。

「卯の花くたし」の呼び名は、この時期に咲く「卯の花」を腐らせてしまうほど、しとしとと雨が降るために付けられたもの。でも雨にうたれた「卯の花」(左の写真)は水を浴びて生き生きとして、腐るどころか真っ白に美しく咲いています。

しかしこう毎日雨が続き、湿気が多いと、体の中も湿気が多くなり、「だるい」「むくむ」などの症状が現れます。人間も自然の一部。この時期、自然と同調して湿気状態になりがちです。

「体に湿気が溜まる」・・・中医学では「痰湿」の症状と言います。

「痰湿」はネバネバしたイメージで、それが体内に存在すると、気血水の流れが悪くなり、悪さを引き起こします。

現れる疾患としては「帯下病」「閉経」「眩暈」「頭痛」「口臭」「不眠」などです。

その改善としては体の中の「湿」を取り、「水はけを良くする」ことです。その働きをしてくれるものは「瀉火利湿顆粒」です。

そのお薬をうまく使うことで、体の湿気を取り、それが原因で起こっている様々な症状を取ることができます。

自然界でも少し乱れの起きているこの季節、自然と連動している体にも何か乱れが起きているはずです。少しでも何か乱れを感じたら、乱れが歪みまで発展しないように早めに対処してください。

念のために

不妊治療を続けて半年のI さん。

3月に念願の新築の我が家が建ち引越をし、4月初めから職場の環境が変わり、それについていくのに気を使い、バタバタしているうちにゴールデンウィークに入りました。

ゴールデンウィーク中は片付いていない家を片付けつつ旅行に行き、またバタバタする毎日。そしてホッとした次の週、ここ最近の天候不順も兼ね合ってか、風邪をひいてしまいました。

「もしかして妊娠していたら嫌だから」

と高熱が出ていたにも関わらず、西洋薬の解熱剤を飲まずに寝床で我慢していたようです。

そして4日目、やっぱり熱が下がらないので、「漢方薬の解熱剤を」とヘルプの声がかかりました。

まずは熱を下げないとなりませんので、出したのは「麻黄湯」。何日も続く熱ですので、体力を使いだるさが出ているようですので、体力回復に「清心丸」を4/1個ずつ。

そして「麻黄湯」の服用は夜に1回のみで、次の日には熱は下がりましたが、まだ「だるさ」は残ったままでした。

次に、熱は下がったので出したのは「柴胡桂枝湯」。「清心丸」はそのまま体力回復のために4/1個ずつ服用を続けてもらいました。

そして次の日にはすっかり熱は下がり、体力も回復しました。長い間寝ていたために、だるさが少し残っているようですが、もう大丈夫です。

初めからそんなに我慢しないで、もっと早くに声をかけてくれれば良かったですよね。

漢方から見たPMS

PMS(生理前緊張症候群)に悩む女性は多くいます。この症状は、ご主人などの男性には理解してもらいにくく、辛いものです。

生理前に起こる様々な症状は、ホルモンのアンバランスによるものです。女性は月経周期があるために、その周期によりホルモンのバランスが変わっていきます。誰にでも多少のPMSはあるものですが、それが生活上支障を来たすほどになると、コントロールが難しくなってしまいます。

PMSにも様々な症状があり、「だるい」「むくむ」「過食気味になる」といった症状であれば、「黄体ホルモン」のちょっとした悪さで、さほど問題なないのですが、「我を忘れてあたり散らす」「自虐的行為がエスカレートする」「朝起きられない」などのきつい症状が起こると、自分自身も周りの人間もどうしたら良いのかわからなくなってしまいます。

何とか改善したい症状です。

漢方ではその症状は、「肝陽上亢」であると捉え、その状態がさまざまな症状である「過食」「イライラ」「落ち込み(うつ的症状)」などに陥りやすくなると考えます。

また「肝脾不和」になっているとも捉えられ、それを改善するための漢方薬は「逍遥丸」や「加味逍遥散」などを使用します。

それらの漢方薬により、「肝陽上亢」「肝脾不和」を調整し、PMSを起こりにくくなるように体調を整えていきます。

本日お問い合わせのあった25歳のMさんは、内膜症もお持ちでしたので、「婦宝当帰膠」「逍遥丸」に加えて「爽月宝」もおススメしました。

漢方薬は、1つのものの働きよりも、相互作用によって症状を改善していくことが多いものです。Mさんの場合も、これらの3種類を併用することにより、「肝陽上亢」を鎮めるばかりでなく、生理前には血流が悪くなることを改善し、内膜症の炎症を抑えるようにすることで、「お血」を生じさせないようにし、全体としてPMSを改善することを目的とした治療方法です。

一言にPMSと言っても、人それぞれに体質や症状も違うはず。是非、ご自分に合った改善方法を見つけてください。

着床しかけ

32歳Tさん。昨年秋より周期療法の漢方を服用されています。

Tさんは内性子宮内膜症を持っています。これは、子宮筋層に子宮内膜症病変が認められるものを言い、内膜組織と共に周囲に筋線維の増殖を伴っているために子宮腺筋症と呼ばれています。

それがあると、症状としては「下腹痛」「腰痛」「過多月経」「不妊」があり、子宮が硬く、均等に増大し表面は比較的平滑であることが特徴的な所見となります。通常、子宮筋腫を合併することが多いようです。しかし、筋腫と異なり被膜をもたないために、病巣の核出は困難なために、妊娠を希望する人に対しては、プロゲステロン療法やタナゾール療法が行われます。

Tさんの場合は、2年前に、腹腔鏡下での子宮腺筋症の摘出手術を受けておられました。しかし、子宮の内膜は肥厚気味ということで、月経困難症の症状は残ったままでした。

それらのことを改善しつつ、Tさんのもともとの体質である「胃腸が弱い」こと、「月経前症候群(PMS)」の軽減も計るための漢方薬が処方されました。

低温期には「桂枝茯苓丸」「爽月宝」「立君子錠」「シベリア霊芝錠」などを、高温期には「炒麦芽」「帰脾錠」「紫石英」などのお薬を使いました。

そして漢方薬を服用してから約半年経った今月、高温期の5日目くらいにかなり良い変化が見られました。

「とても気持ちが悪かった」

と言われたその日の朝の体温は、37度以上。Tさんは風邪を引きかけたのだと思っていました。

次の日の朝も37度以上。

その日は来店予定でしたので、早速脈をチェック!

とても微妙な脈でした。ビリビリとした脈ですが力が弱く、まだはっきりとは判断できませんが、「着床しかけの脈」とでも言うのでしょうか、微妙な脈でした。Tさんには安静にすることを指導し、しばらく様子を見てもらうことにしました。

Tさんはそんなことを言われたのは初めてで、どうしたらよいのかわからず、そわそわして、次の日もその次の日も心配で電話にて報告をしてこられました。

結局高温期15日目に体温が下がりましたので、今回のは「着床しかけ」で終わってしまったのですが、微妙なところまで来ることができました。しかし今回は、少し「そわそわ」させ過ぎてしまったかもしれません。この次は、Tさんが焦ることのないように、そっと心の中で呟くようにしないといけませんね。

PMSが改善されるとともに

26歳Tさん。生理が始まった12歳の頃より、時々落ち込むようになりました。しかし、その頃は、生理とその「落ち込み」は無関係なもので、少し自分には「欝(うつ)」の気があるのだと思っていました。

それが大学の頃に、自分の身体と良く向き合ってみると、その「欝症状」が生理前にあり、生理が始まると治ることに気づきました。

そして、ネットにてPMSを検索・・・。

時々起こる鬱症状は「まさにPMSだ」ということがわかったのです。

しかし、なす術もなく26歳に。

たまたま「腱鞘炎」の鍼灸治療に来店された際に「婦宝当帰膠」を知ることになりました。

もともとはPMSのことは何も伺っていず、「冷え性」というので「婦宝当帰膠」をススメたことに始まります。

3ヶ月「婦宝当帰膠」を服用され、「冷え性の改善」はもちろんのこと、PMSの「欝症状」も全くなくなり、おまけに今まで太腿は硬く張っていたのが、柔らかみが出始めたと言われました。今まで太腿のみ太くて、なかなか痩せなかったのが、気血の循環が良くなったことで、筋肉が柔らかくなり、むくみが取れたことで、少し細くなったとも。

思わぬ効果にTさんの喜びと感動は大きなものでした。

まさに「婦」人の「宝」のお薬です!

是非「宝の瓶」をお試しください。どんな「宝物」が運ばれてくるでしょうか?

夏桂成先生の研修のひとコマ

南京中医薬大学附属病院の夏桂成先生の研修のひとコマ。

70歳を超えられた夏桂成先生、まだまだお元気です。「老中医」として、中国全土、さらに日本でも名が知られている方です。

夏先生の、病院での外来診察は、8時から12時まで。診察の値段は、有名になればなるほどどんどん高くなるそうです。患者様は、高いお金をかけてでも、夏先生の診察を受けに来られています。

研修のある日、訪れてきた外来の患者様が、

「月経期のお薬を午前中に飲むように言われていたのに、間違えて夕方に飲んだら、生理の量も痛みも出てしまいました。」と夏先生に報告していました。中国の患者様はそのお薬がいつの時間帯に飲むべきものなのか知っていて、それを守っているのには驚きました。

基本的に、「月経期」のお薬は「午前中」に、「卵胞期」のお薬は「午後」に服用してもらうように指導されていました。

また、それだけではなく、「卵胞期」は大切な時期ですので、「心理状態」「精神状態」の平穏を保ち、焦らずに十分な睡眠が必要で、タバコは必ず止め、夜更かしを避けて、自然のバイオリズムに順応すること、なども指導されていました。

当たり前のことなのですが、もっと患者様に徹底することが大切だと改めて感じました。   (古村 滋子先生 研修記録より)

夏 先生とともに

中国南京中医薬大学附属病院研修にて

今月24日から29日まで、中国・南京中医薬大学附属病院で「不妊症・周期療法」の研修が行われました。今回は、2003年、2004年に続き、3回目の研修参加となります。

この附属病院には、「周期療法の第一人者」と言われる「夏桂成教授」がおられ、多くの患者様から信頼され、遠方から列車や飛行機で通院されています。

夏教授の診療は、「名医堂」という特別診察室の中で行われます。

「周期療法」とは、月経の周期(月経期、卵胞期、排卵期、黄体期)に合わせて異なる漢方薬を服用して、妊娠の確率を高める治療法です。

女性の体は、月経周期によって、女性ホルモンの分泌が異なり、体調も変わってきますので、その周期に合わせて漢方薬を使い分ける方法は、とても理にかなって効果的であると言えるでしょう。

今回の行われた講義のテーマは、「卵胞期の治療」が中心でした。

卵胞期は、月経周期の中でも、とても大事な時期である、ということを強調されていました。この時期は、「卵の成長を助け」「妊娠を促し」「子孫を繁栄させる」期間であるからです。つまり、周期療法のポイントは、「卵胞期」であり、「質の良い卵胞をつくる」ことにあるのです。

夏教授の周期療法では、卵胞期をさらに「初期」「中期」「末期」と3つの期間に分けて、それぞれに治療をしていく方法を取られていました。妊娠しにくい原因として、「なかなか卵胞が育たない」「おりものが少ない」「子宮内膜が厚くならない」など、様々なものがありますが、卵胞期をさらに分けて細かく治療していくことが、全周期の治療に繋がり、大切であることを痛感しました。

人工授精や体外受精、顕微授精を成功させるには、質の良い卵を作らなければならないことは言うまでもありません。卵胞期の治療を細やかに行うことが成功への道なのです。

     (古村 滋子先生 研修記録より)

研修認定書をいただきまいた。

ハメを外しがちな卵胞期

月経周期の「卵胞期」は、まさに「卵胞が発育していく時期」で、妊娠を成立させるために非常に重要な時期です。

タイミングを合わせて受精卵が着床するまでの時期が「重要な時期」と思われがちですが、卵の質が悪ければ受精も何もあったものではありません。

無排卵でなくとも卵胞の発育不全のために、恵まれないケースが多いのです。

結婚4年目の37歳Aさん。

無排卵のために、月経はあるけれども基礎体温表はずっと低温期の状態。

Aさんの場合は排卵がなく、高温期の周期がありませんので、周期療法を行わずまずは排卵を促すように治療を進めます。

婦宝当帰膠」をベースとして、

「生理周期」に、「参茸補血丸」を、

「卵胞期」には「桂枝茯苓丸」を、

服用し周期を整えていき、漢方服用3周期目、排卵が起こるようになりました。

それと同時に周期も整い始めてきたために、処方を周期療法に変更しました。

「卵胞期」は「妊娠にはあまり関係ない時期」と思われがちで、「この時期ならば少しくらいハメを外してもいいかな」と思わず、寝不足、残業、暴飲暴食・・・などなどしてしまうかもしれません。

「卵胞期」こそ卵を育てる大切な時期なのです。質の良い卵をしっかり育て排卵させるためには、「卵胞期」にも無理なくゆったりと過ごすことが大切です。