8月  漢方サロンの相談会

サロンの相談会の前に劉怜先生の不妊に関わる御話がありました。

毎回好評で、まず自分の体を知ること、今自分の体に何が治療のために
されているかを知ることはとても大切ですね。

今回は「着床」についてのお話でした。

卵管の膨大部で卵子と精子が出会い受精し、受精した卵はすぐ分割をはじめ、
卵管のなかを分割しながら2細胞胚、4細胞胚、8細胞胚、桑実胚と割球しながら
子宮内にたどり着き、内膜に着床するのですね。

この大事な役目をする子宮の大きさは皆様御存じでしょうか?
卵巣の大きさは?結構知らないものですね。

子宮は縦7~8cm×横4cmくらいで重さは約50gの大きさをしています。
子宮は赤ちゃんが10カ月の間育つ部屋ですね。もし育つ赤ちゃんがいなければ、
不要になった内膜が剥がれて月経血になって排泄されるのですね。

子宮内膜の厚さは、排卵期は8㎜以上あると理相的ですね。
6mmは着床にとってはグレーゾーン。6mm以下は着床困難んと言われています。
黄体期の子宮内膜の厚さは14mmはほしいですね。
せっかく受精し胚の分割が繰り返され、胚盤胞となって子宮に戻ってきて着床するとき、
薄い内膜では受精卵も心もとないでしょう。
せめて14mmくらいの暖かいふかふかベットが必要でしょう。

5日~7日かかっての長旅をしてきた胚盤胞を迎える子宮内膜を準備することが必要ですね。
暖かくて軟らかい子宮内膜のベット。
やはり着床しやすい子宮環境作りが必要ですね。

・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・・゜゚・*

不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・

40歳以上の方のご相談が5人も 

本日の子宝ご相談の特徴は、40歳、40歳、42歳、44歳、と40歳を超えられた方の初診のご相談が
4人もありました。
いつも来てくださる46歳のGさんと合わせると40歳の方のご相談は5人でした。
遠くは神戸、大阪、滋賀と比較的京都近郊ですが、やはり遠いですね。
遠い中ありがとうございます。お疲れ様でした。

結婚歴20年、17年、あるいは12年、再婚2年目などですが、一度も妊娠されていない方ばかりでした。
その中でも避妊歴14年という方がいました。
お仕事も大変で安定するまでは考えなかったのでしょう。
せめて1人でもわが子を…と望んで体調を整えたいと来られました。

一般に卵胞のもとになる原始卵胞の数はお母さんのおなかの中にいる胎生期が一番多く800万個、
おぎゃ~と生まれてきたときには200万個~500万個になっています。
それから幼児期、少女期を経ていくうちに閉鎖卵胞となって減数し、28歳のころには30万個に減ってしまいます。そして40歳になるころには平均1万個に激減してしまいます。

40歳を超えられた方は、原始卵胞が1万個しかありません。
その中から、選りすぐれた卵胞が受精可能な卵でからあるよう環境を良くしていかなければなりません。
持参金200万~500万あったのに、40歳になったら1万しかお財布に入っていないのです。
大事に使わないとなくなってしまいます。なくなったら閉経ですね。

女性の卵胞はどんどん減っていきますが、男子の精子は無くなることがなく、
無尽蔵に作られるところが大きな違いですね。
ご一緒に来られたご主人にもお話をさせていただき、精液が卵巣、黄体ホルモンの機能促進
することもお話して協力をお願いもしました。

40歳を超えて「早く赤ちゃんを…」と焦るあまり、排卵誘発剤を一生懸命服用していくと、
持ち卵(お財布のお金)が早くなくなってしまいます。大事に使いたいですね。

また原始卵胞から排卵まで卵胞の発育には1年かかることも話させてもらいました。
今日は40歳を超えて相談に来られた方には、「原始卵胞」と「卵胞発育」をはなし、
みなさん納得いかれたようでしたが、やはり焦る気持ちが隠せません。

みなさんの願いが多少時間がかかっても、叶えられるようしっかりサポートしていきたいと思った1日でした。

*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・・゜゚・*

不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・

[Fertile window]妊娠可能な時期

女性の周期中の妊娠可能な時期のことを、英語では[Fertile window]と呼んでいるそうです。
Fertile =繁殖 の意で、妊娠に至る”窓”が開いている時期ということで、
この時期を逃してしまうと”窓”が閉じられてしまうというのです。

いままでに多くの研究報告がなされていて、[Fertile window]は排卵日を含む排卵日前の6日間で、
その中でも最も妊娠しやすいのが排卵日2日前、その次が排卵日前日、それから排卵日の順である
とされています。排卵日当日では妊娠率は低下していると言われています。

この[Fertile window]は非常にばらつきがあって、正確に予測するのは困難です。
“窓”は開いている長さ、またいつ開くのかも周期によって違うし、夫婦によっても違うというのです。
つまりは日数も時期も違うのですから”窓”を予測してのタイミングは難しいといわれています。

最近はタイミングを狙うよりも”回数”多く持つことが大事といわれています。

毎日のほうが周期あたり妊娠率は37%、
隔日では周期あたり妊娠率は33%
周に1回の場合は周期あたり妊娠率は15%
毎日のほうが妊娠率が最も高くなり、周1回のペースでは妊娠率が低くなるのです。

また、先日の研修会では
「精液が卵巣機能にも影響し、LHサージと排卵との間隔が短くなる。黄体のプロゲステロン産生を高める」
という学術論文が弘前大学医学部の産科婦人科教室から発表を紹介してくれました。
つまり、精液は卵巣機能への排卵促進作用、黄体促進作用があるというのです。

[Fertile window]を考慮してタイミング療法に誠実に向うより、ランダムに回数を多くしたほうが
妊娠率がより上がるようです。

*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・・゜゚・*

不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・

子宮頸癌ワクチンの情報

最近「子宮頸癌ワクチンを受けといたほうがよいのでしょうか?」と聞かれることがあります。

先日の新聞には京都で感染症予防に用いられるワクチンについて考える講演会があり、
女優の仁科明子さんが御自身の経験(子宮頸癌)から検診の早期受診を訴えられている様子、
また全額自己負担の「任意接種」になっているワクチンの現状から公費助成の創設を訴えをとの
記事が載っていました。

今話題になっている子宮頸癌ワクチンは、計3回(初回投与、一ヶ月後、三ヶ月後)の接種が必要で、
費用は、4~5万円の高額負担になるとのことです。

折しも先日研修会で御講演なされた荒木重雄先生のお話にも出てきました。

この子宮頸癌ワクチンはヒトパロピーマウィルスタイプ16と18に対するワクチンで、
接種により70%の頸癌が予防できるといわれています。
いまはアメリカを中心に広がりを見せ、わが国でも使用されています。
このワクチンは、既に、ウィルスに感染した女性には、効果はありません。
したがって接種対象者は、初交前の女児に当たる9~13才、時には26才までの女性です。

ヒトパロピーマウィルスは、本来毒性の強いものではなく、性交経験者の8割が感染し、
2年以内に抗体によって、消えていくと、報告されています。
通常、ウィルス感染から、十数年の潜伏期が必要です。

世界で現在市販されているワクチンは、タイプ6・タイプ11にタイプ16・タイプ18を含めた4価のワクチンと、
2価のワクチンがありますが日本では2価のワクチンのみ認可されています。
将来的には4価のワクチンがが望ましいようです。

不妊との関連ではワクチンを接種した女の子が将来不妊にあるというデータは報告されていないそうです。

しかしながら免疫抑制が強いワクチンで、調べてみますと副作用もかなりきつそうです。
接種にはDrと良く相談して納得の上接種する必要がありますね!

*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・・゜゚・*

不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・

遺残卵胞を漢方薬できれいに

時々月経期に卵巣に大きな卵胞が残っていることがあります。
E2の値も100を超えることがあります。

そんな時「前の周期の卵胞が残っています」「破裂しなかったのでしょう」といわれ、
月経が終わるとすぐ排卵するかもしれないと言われ、不安に思っている方が多々います。
今日もSさん(38歳)、Nさん(35歳)、Sさん(40歳)の方が高温期に
30mm~40mmの大きな卵胞が残っているといわれ、なんとか漢方薬で早く小さくしてほしいと来られました。

基礎体温表を見ますと、前周期の排卵が9日目であったり、排卵済みのチェックにいくと
「まだ排卵していません」と言われたり、「吸収しなかったらつぶしましょう」といわれ怖く 
なったなど不安を訴えられていました。

遺残卵胞はそもそも何で起きるのでしょうか?
その原因は「ホルモン剤」の摂取によりおこることが判明しています。
排卵誘発剤がクロミットであったり、排卵の時期を定めるhCGの注射であったりします。
大きくなった卵胞から排卵して卵巣の中をすっきりできず、残ってしまうのです。

卵巣の中に大きいのが残ってしまいますと、新しい卵胞の成長を邪魔してしまい質の良い卵がとれません。
なんとか自然消滅を待つか?潰すか?漢方薬で消すことができるか?
自然消滅では3カ月かかりますし潰すとなると怖いし、漢方薬ならなんとか対応してくれるかと思い
相談される方が多いです。

以前も遺残卵胞ができたAさん、Mさんが漢方薬ですっかりきれいになり、
体外受精がスムースにできたことがあります。
漢方薬で遺残卵胞をきれいにすることは可能です。

ホルモン剤の投与によって遺残卵胞ができるなら、「未病先防」で漢方薬を併用 して
遺残卵胞を防いでいきましょう!

*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・・゜゚・*

不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・

教科書には載っていないので知らなかった「オリモノ」

ご相談するなかで、気になることの1つが「オリモノ」です。

「オリモノはありますか?」との問いに、「オリモノってなんですか?」と聞かれる方がいます。
また「見たことがないです」といわれる方もいます。
「オリモノって、教科書にも、保健体育の授業でも教わらなかった」と言われ、「う~ん!」と唸ってしまいました。

確かに「オリモノ」については、教科書に書かれてはいません。
しかし、12歳くらいで初潮を迎え20歳くらいになって子供を産める年齢(生殖年齢)になると
「オリモノ」に気づいてきますが、意識を持たないと分かりにくいのも事実なようです。
毎日の相談の中で、半数以上の方が「オリモノ」について「なんですか?」と逆質問が返ってきます。
それだけ意識されていないのでしょうか!

「オリモノ」は頚管粘液のことで、排卵近くになりますとオリモノシートが必要になるくらい分泌されます。
あるいは体質によりダラダラ分泌されたり、色も白色、黄色、緑色と様々な時があります。
色が付くときは婦人科を受診したほうが、隠れた病気が見つかる可能性がありますので、要注意です。
オリモノは排卵期はとくに重要で、南京中医薬大学付属病院の夏 桂成教授(不妊・周期療法の第一人者)は
「場合によってはエコー検査よりも正確に、卵胞の成熟度を判断することができる材料」と指摘しています。
排卵期は白く透明な粘りのある卵白のようなオリモノが3~5日続くと言われています。
「オリモノ」は卵胞の発育を知る目安になるのです。

「昔は「オリモノ」が見られたのに、最近は見られなくなりました」とか
「昔のように「オリモノ」がふえてきてうれしい」という方もいます。
教科書には出てきませんでしたが、オリモノに注意して見ましょう。
そして排卵期のオリモノに注目して卵胞の発育を確かなものにしていきましょう。

*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・・゜゚・*

不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・

ターナー症候群 「I am what I am」

カウンセリング養成講座に参加しました・・・その3

今回素晴らしい講演の中でも一番印象に残ったのはターナー症候群のお話でした。
参加前から、「ターナー症候群」のお話が聞けると楽しみにしていました。

ターナー症候群は新生児女児2000人に1人の割合で生まれ、
低身長や二次性徴がなくて原発性無月経などが特徴の疾患です。

女性として大人になっても自分は子どもが産めないのではないか?
恋愛は出来ても結婚は?養子を取るのか?卵子提供をしなくては?など思いは深いものがあります。

当店にも「ターナー症候群ですが漢方薬で妊娠できますか?」と尋ねてこられたUさんやFさんがいます。
UさんFさんの悩みを胸に、お話を聞いてきました。

まず、「ターナー症候群の染色体について」分りやすい説明がありました。

その次に、ターナー症候群の当事者であり、現在小兒医療でご活躍の女医さんが
話されました。

自分の身体が知りたくて一生懸命勉強して医学部に進学、そこで調べて初めて自分が
「ターナー症候群」であることを知ったそうです。

淡々と話される口調から、これまでたくさんの悩みを抱えながら、自問自答して、生き方を考え、
人生観を変えてきたことが感動となって響いてきました。

500人居る会場も、何の音もなくシーンと静まり返り、先生の言葉に聞き入っていました。
それはそれは素晴らしいお話でした。

「背の低い方が世界で活躍されているのを見ると励まされます」と話され、心の一面を吐露されました。
皆様の前で「ターナーの当事者であると」告白された勇気には頭が下がります。
これからも医療の現場で重心者のケアを含めたご活躍を祈っています。

当事者と家族の方々が作る(わかばの会)からもご発表がありそれぞれ熱いメッセージを伝えてくれました。

最後に「I am what I am」と結ばれましたが意味深い言葉ですね。

(UさんFさん、ご来店時にはまた(わかばの会)の事をお話しましょうね)

*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・・゜゚・*

不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・

「無月経」「無排卵」の基礎知識…NO1

4月3、4日と東京で中医不妊症テレビお茶の間講座のスクリーングがあり参加しました。
メインは聖路加国際病院生殖医療センター長・婦人科医の佐藤孝道先生から「無月経」の講義でした。

佐藤孝道先生は日本不妊カウンセリング学会の理事長をされていますが、大変気さくな先生で、私達の中医不妊専門講座にもお馴染み、4回目の登場です。
毎回毎回たくさんの資料をご用意され、私達の幼稚な質問から高度な質問?にも丁寧にお応え頂き、そのお人柄にいつも感心させられています。

「無月経」「無排卵」は日頃の店頭相談には大変多い症状です。
原因はいろいろあり、分類も様々、西洋医学での治療は、ホルモン剤が主体です。
私たちはその同じ症状を漢方薬で現代西洋医学とは違った観点から改善していこうとするものです。
先ずは現代医学の知識を学んで、理解を深めることが大事ですね。

以下講義の主な内容を紹介します
大事なのは
1)これまでに初潮があった場合(続発性無月経)
2)いままで初潮がなく、ホルモン剤を使って月経を起こしていた場合(原発性無月経)
に分けられますね。

次に無月経の分類では
黄体ホルモンで1)消退出血がある場合(第一度無月経)
          2)消退出血がない場合(第二度無月経)
に分けられますね。

更に、2)消退出血がない場合(第二度無月経)を
EPホルモン剤で1)消退出血がある場合(第二度無月経)
          2)消退出血がない場合(子宮性無月経)
に分けられますね。

当店にこられているAさん、Yさん、Oさんは原発性の無月経で、
黄体ホルモン剤で月経がきていますので第一度無月経に分類されますね。

Fさん、Hさん、Iさん、Nさんは続発性無月経で第一度無月経です。

いづれも症状や治療により状況が変わってきますので、分類や治療は専門にお任せして、
体質改善(ストレス発散や運動、針灸、漢方薬など)に積極的に取り組まれたら良いかと思います。

*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*

不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*

本格的な冷えのはじまり

今週から寒さが厳しくなり、冷え症の相談が増えてきました。

手足の冷えは当然のことですが、頭痛がする、胃痛が起きる、肩こりがひどくなった、手先がしびれるなどの関連症状も訴えられます。

冷え症の原因は、水分が多い、血流が悪い、ストレスに弱く緊張状態が持続する方など様々ですが、いずれの場合も<婦宝当帰膠>がよく効きます。以前は体質によって<当帰芍薬散>や<当帰四逆加呉茱萸生姜湯>、<真武湯>などと選択して使い分けていましたが、結果からみると<婦宝当帰膠>が最も効果が高く、汎用性があり、多くの方に喜んでいただいています。

この薬は成分の70%がセリ科の植物<当帰>という生薬で、女性のための基本生薬として、冷えだけでなく、生理トラブルなどの改善を目的に、女性に必要な<補血>薬として重要な役割を果たします。先日の不妊症克服セミナーでは、講演いただきました<劉怜先生>が不妊に欠かせない漢方薬として紹介されていました。

さあ!これから<当帰>の出番です!

オリモノの話

女性相談で問診するとき、必ず聞く項目に「月経」と「オリモノ」があります。月経については皆様よく答えてくださいますが、オリモノは意外と答えにくいことがわかりました。「オリモノはありますか?」と尋ねると「さぁ~!よくわかりません!」と答えるかたが多いのです。時には「オリモノって何ですか?」と聞かれる方もいます。

そこで、オリモノについて簡単に説明します。

☆オリモノとは?

婦人の性器(卵管、子宮体部、頸管、膣)から出てくる分泌物です。一般にオリモノといえば、子宮頸管からのオリモノと膣からのオリモノをさします。

☆オリモノの量は?

個人差があり、それぞれの年代によっても差があります。健康な婦人のオリモノの量は、膣の内部を湿らす程度で、出ても下着にわずかにつく程度です。平均1日量は0,3~1、0ml、排卵期周辺で2,5~3,0mlに増量します。

☆オリモノの色は?

一般に乳白色か透明です。水様性でトローンとした粘りのある(牽絲状)オリモノが増えてきたら排卵期です。

☆なぜ、排卵のときに増えるのですか?

透明な粘液性のオリモノは子宮頚管からの分泌物で頸管粘液といいます。(膣からのオリモノはクリーム状か白色の糊状です。)オリモノは月経周期による卵巣ホルモンの周期的な変化に一致しています。排卵期になると頸管粘液はどんどん増え無色透明になりねばねばしたものから、さらさらした感じの分泌物になります。これは,精子が頸管内を通過しやすいようにするためです。

☆オリモノの日数、3・5・7理論とは?

月経日数とほぼ一致しています。月経日数は人により3日、5日、7日というリズムの違いがあります。このリズムが3日の人はオリモノの日数も3日以上、5日なら3~5日、7日なら5~7日という具合に合致していれば卵胞の発育や排卵には大きな問題はないと、周期療法の権威・夏桂成教授の話です。

☆オリモノに使う漢方薬は?

オリモノの多い方には<瀉火利湿顆粒>や<星火温胆湯>など利湿剤を使います。
また、オリモノが少ない方には<婦宝当帰膠>や<当帰芍薬散>など、体質により使い分けます。

是非、ご自分の「オリモノ」を再確認してみてください!