春を迎える前に

今日は、二十四節気の大寒の最後の日で、「節分」です。新しい春を迎える前の厄払いの行事の「豆まき」が各地で行われています。

豆をまくのは、厄年の人。その厄年の人が節分の夜に厄払いをし、翌日には春が訪れるという慣わしです。

その豆ですが、「五色豆」と「福豆」があります。

「五色豆」はその名の通り、5色の豆なのですが、「青・赤・黄・白・黒」の色は、陰陽五行に基づく「木・火・土・金・水」つまり「春・夏・土用・秋・冬」の色なのです。この自然界の5つの色で邪気を祓い、福を招くのです。

そして「福豆」。

これは「福は内、鬼は外」との掛け声と共に撒かれるもので、これも邪気を祓い、福を呼ぶのです。豆は「魔滅(まめ)」の意味より、「鬼やらい」に使われるようになったとか。

また年の数より1つ多い数の豆を食べるのは、来る年の福を願う心を託したためだそうです。

この「鬼は外」の「鬼」ですが、何も悪いものの象徴ばかりではないのです。

その昔は「疫病」などが流行り、そのなす術もなかった人々の命を奪う奇妙な病は、すべて鬼や怨念などのせいにされていたために、「鬼」と言えば「恐い顔」となってしまったのですが、恐い顔になってしまったのも室町時代からとのこと。

鬼は人々の生活を脅かす妖怪ですが、悪霊を抑える力強い「善鬼」として「鬼瓦」としても扱われてきましたし、今でも古いお家の屋根には「鬼瓦」が睨んでいる姿も見られることでしょう。

平安時代では、その「鬼瓦」も愛嬌のある顔で家を守っていたようです。

節分の日の「豆まき」の時、いつもお父さんが「鬼」のお面を被っていると知っているのに、泣いてしまう4歳のTくん。平安時代の「愛嬌のある鬼」だったら泣かなくても良かったかもしれませんね。Tくんは今年も泣いてしまったのかな?

初の自然減

日本政府がまとめた人口動態統計で、この2005年は、「出生数が死亡数を下回る『自然減』となる」ことがわかりました。

今までにも政府や企業が「出産・子育て支援」に取り組んできましたが、この統計によると、その成果が現れていない結果となりました。

「なにが問題なのか」「改善すべきはどこなのか」・・・社会全体が意識改革をし、変わっていかなければならないところまで来ているようです。

どんどん増える「ニート族」、「結婚しない30代男女層」、「増え続ける教育費」、「要介護の人口増」・・・

この自然減になってしまった日本の社会を増加へと導く改革は、なかなか問題点が絡みすぎて、そう簡単にはいかないようです。

人口減の問題点は、「子供が減る」と、「労働力の低下」により日本の「産業の活力」が失われ、結果として「日本の経済力」が失われ、世界での「日本の存在」が危うくなる、ということに繋がっていきます。

何とか、この絡み合った問題点を少しずつでも解いていく意識改革をしないといけません。これから産まれてくる子供達、これから大人になる子供達に、「日本に産まれ、育ってよかった」と言ってもらえるような夢のある社会にしていきたいですね。

ヘルパー派遣で支援

ママになったばかりのママ達を支援しようと、ヘルパーを派遣する自治体が増えてきました。

その背景には、急速な少子化が進む中で、子育てに対する親の負担感が高まってきていることがあるようです。

以前は祖父母に手伝ってもらえたのが、核家族で孤立したり、晩産化で祖父母が体力的に無理だったりするケースが増え、ヘルパー利用者が増えているのです。

5歳児までのお子様を持つママの半数以上が、子育てに「不安」や「負担」を感じているという調査結果が出ています。「寝不足」「産後の体調不良」により、「疲れが取れない」と訴えるママが多いといいます。

家で、子供と2人で悩まずに、ヘルパー派遣によりすぐに近くに相談できる人がいるようにすることで、「精神的」「体力的」な負担を軽減させることも大切です。

「子育ては母親がやるもの」との頑固な囲いは取り払い、地域のみんなで少ない子供を育てていく、という意識を持つことができれば、孤立化することもなく、子供のためにも良いことです。

全て自分でやろうとせずに、人に任せられるものは任せ、自分の体と心を休めるように地域支援のヘルパー制度を利用することを考えてみるのも良いかもしれません。

晩婚化の日本

本日午前、東京・内幸町の帝国ホテルで、黒田慶樹(よしき)さん(40)と紀宮清子(さやこ)さま(36)は、結婚式を挙げられました。

午後からの記者会見で紀宮さまは「様々なことを学び、黒田家の一人として、新しい生活に臨んでまいりたいと思います」と新生活への決意を語られ、黒田さんも「互いの考えを尊重しつつ、心安らぐ、静かな家庭を築いていきたい」と家庭像を語られました。

お二人のお姿を拝見していると、「晩婚化」が進む日本の時世を改めて感じました。

ここ最近私達は、40歳を越える方の「不妊」の相談を多く受けるようになりました。以前よりもその割合が確実に増えました。

それは、「ある程度の年齢までは二人で楽しもう」と仕事や遊びを優先するために「晩産化」が進んでいることもありますが、35歳を超えてから結婚する人が増えているということも原因であると言えるでしょう。

「晩産ほどかしこい子供になる」とは言われますが、もしできることならば、後に望むのであれば「早め」にした方が良いこともあります。

東洋医学では、女性は7の倍数で体の「変化」が訪れると言われます。28歳が心も体もエネルギーが漲っている年齢で、35歳はそのエネルギーが衰えてくる曲がり角。せめて次の曲がり角の42歳までには何とか初産は済ませておきたいものです。

しかし、これは単なる目安でしかありません。重要なのは、生きてきた年月の年齢ではなく、卵胞の年齢なのです。40歳を過ぎても卵胞が28歳や35歳であれば、問題ありません。卵胞が「年齢よりも若く」、「質の良いもの」になるように手助けをしてくれるのが「漢方」です。是非諦めずに「漢方」のドアをノックしてください。

カニ解禁!

今日は立冬。いよいよ冬の訪れです。

ただここ最近暖かい日が続き、11月に入ったという感じがしないのにはやはり、何年後かの地球を心配してしまいます。

一方、そんな気候に関係なく、日本海では「冬の味覚」である「カニ漁」が昨日解禁されました!「秋の味覚」もそろそろ終わりを迎える中、これからの「冬の味覚」が待ち遠しい時期です。

その「カニ」について・・・、

中国では「秋の味覚」の「上海ガニ」を食べるとき、「カニ」と共に食卓に「生姜湯」が出されます。何のためでしょうか?

「カニ」は寒い海の底に住んでいると身が引き締まり、油ののったものになるのです。それが「カニ」が美味しくなる条件なのですが、「カニ」の住むところは「寒いところ」。従って「カニ」は「体を冷やす食べ物」になるのです。

「カニ」と言えば、「鍋」「焼きガニ」などなど暖かい食べ物のイメージがあるのですが、「カニ」そのものは「激冷え」の食べ物になります。

従って、「食の作用」を良く知っている中国人は、「カニ」を食べるときには必ず体を温める「生姜」を一緒に食べるようにしているのです。

日本の文化には「カニ」と「温泉」のセットがありますが、これは理にかなったセットだと思うのです。「カニ」で冷え切った体を温泉で温めることにより、「冷え」を予防できます。

「冷え」は女性の大敵です!くれぐれも「カニ」を食べるときは、気をつけてください。

子供の肥満

「成人病」が「生活習慣病」と言われるようになってから久しいですが、「生活習慣病」は「成人」がなるだけではなく、「子供」もなるものなのです。

その「生活習慣病」の対策を、成人になってから行うのでは「習慣」となったものはなかなか変えられない苦労があることも然り、その習慣になった「体質」を変えるには遅すぎる、ということで、厚生労働省が新たに「子供の肥満予防」に取り組むことを決めたようです。

来年度に5都道府県の10箇所をモデル地区とし、家庭と学校、地域が連携して肥満解消を目指し、2010年度までには肥満の小中学生を7.0%以下にする方針だそうです。

ここ20年で「肥満」と診断された小中学生の割合は、約1.5倍に増加し、2003年のデータによると、小学4年生の肥満の割合は、9.0%、中学1年生は10.8%となっています。

「肥満で国が滅びる」と言われるアメリカでは、ゴールデンタイムの子供がテレビを見る時間に、お菓子のCMを減らすなどの取り組みがされているようですが、その効果はいかなるものでしょうか。

アメリカや西洋文化に憧れて走り続けてきた日本社会は、本来の「日本独自」の生活を見直すときが来ているのではないでしょうか。

少し前の時代までなら食卓に並んでいた「野菜中心のバランスの良い食事」を、今は改めて小学校の総合時間で教えているようです。もしかして、お母さんのお手伝いをしながら「一緒にご飯を作る」という姿も少なくなってしまったのでしょうか。

少子化社会で「幼い頃から良い教育を与えよう」と就学前の乳幼児にかける教育費もますます増加しているといいます。「お手伝い」も「生活習慣病予防」や「生きるための知恵をつける」教育です。「肥満社会」とならないようにするためには、「家庭での意識改革」が一番必要なのかもしれません。

体力が低下している子供たち

最近の日本の子供は体力が低下しているといいます。「瞬発力」「持久力」ばかりでなく、「平衡感覚」なども衰えてきているようです。

その原因の1つに、「外で遊ぶ時間が少なくなった」ということがあげられています。

「お塾」がブームの今の時代、習い事や学習塾で外で遊ぶ時間がなかったり、ゲームがブームの今の時代、家の中でゲームやパソコンに時間を費やしているために、外で「体を使っての遊び」をしなくなった結果と言えます。

統計の結果、20年前に比べて小学生が外で遊ぶ時間が半分程度までに減っているようです。

そうなってしまったことの背景には、昔なら足を浸して遊ぶことのできた溝は、今では危険防止のためにほとんど蓋をされていたり、草むらやガタガタ道がなくなったり、遊ぼうと思っているのに「砂場」にシートを被せられていたり・・・、と子供が遊ぶ場が少なくなってしまったことも原因でしょう。

しかし、いくらでも外には遊び場はたくさんあるはず。

もっと太陽を浴びて、元気いっぱい怪我をしながら外で遊んでほしいですね。そういった遊びをしているうちに、「してはいけないこと」や「手加減すること」を学び、「創造力」が生まれ、「社会の上下関係の秩序」なども身についていくものです。

是非子供には、塾などで学ぶ「頭の知恵や技術」だけではなく、「生きるための知恵や技術、そして体力」も身につけてほしいです。地球温暖化の進むこれからの世の中、机上の知識だけでは生きられない時代がやってくるかもしれません。

これかの世の中を担う子供達には、もっと逞しくなってもらうために、子供は子供らしく元気に外で遊ばせてください。

子育て支援を強化

東京「新宿区」が全国で初めて、児童手当支給対象を「小学4年生から中学3年生まで」と子育て支援を強化すると発表しました。区独自の制度で、来年4月から実施されます。

国の制度としては、児童手当は小学3年生までが対象です。千代田区が「小学6年生まで」としていますが、新宿区の「中学3年生まで」は今回初めて。

ただし、金額や受給資格などの条件は、国の制度と同じもので、第2子までは1人当り月5,000円、第3子以降は月1万円、所得が年収780万円未満が対象です。

もう少しこれらの国の条件が変われば、市町村の制度も当然のことながら変わり、子育ての負担が軽減されることでしょう。

先日の衆議院選挙は自民党が圧勝した結果となりましたが、是非改革により国の財源を増やし、結果として、その予算が「子育て支援」へと回ってくれることを願いたいものです。

卵子の若返り法

日に日に進歩する生殖補助医療。

晩産化時代になりつつあるこの世の中で、35歳以上の高齢出産をサポートする医療として「卵子の若返り法」の研究が進んでいます。

卵子は、年齢と共に「若さ」がなくなり、「生殖力が弱まる」とされています。そこで、開発研究が進められているのが次の「若返り法」です。

「若い女性から卵子の提供を受け、核だけを入れ替えて若い細胞質を活用する」、というものです。この有効性が確認できれば、高齢になっても遺伝子のつながりのある子供を持つことができる可能性が大きくなります。

ただ日本では、第3者からの卵子提供は、日本産科婦人科学会で認められていませんので、これが他の国で行われていても我が国では実現できず、向井亜紀さんのように子供に日本国籍が認められないようになってしまうかもしれません。

しかしこれは、技術的には可能であっても、大きく「倫理」に関わる問題になってきます。

本当に「両親以外の遺伝情報が混ざることはないのか」、立証されていませんし、「出産後の子供への影響」なども何もわかっていないだけに不安な面も大いにある分野です。

ただ、様々な生殖補助医療が進歩する中で、「安全」でかつ「自然界に反することでない程度」のものが発展し、容易に利用できるようになり、この「晩産化時代」をサポートして行ってほしいものです。

少子化社会

本日、衆議院選の公示がされました。日本の選挙が世界で注目されるのは、珍しいことですが、今回の選挙は世界で注目されているようです。

一番問われているのは「郵政民営化」ですが、その中でも「少子化社会」も争点にあげられています。

「なぜ少子化が進むのか」

その問題分析を徐々に行いつつあるらしいですが、その「分析」そして「対策」に大いに期待したいです。

いくつか挙げられている中でも、「子供ができない」のではなく「作らない」夫婦が多くなっていること、があります。この原因として、「子供を育てながら共働きがしにくい」「教育費の負担」「産婦人科の減少」などがあります。

また、「子供が出来ない人」への「不妊治療費」の補助がまだまだ十分ではない、ことも挙げられるでしょう。

これらの問題点をこの機会にしっかり把握し、もっと子供を持つことが負担にならない社会を作ってもらいたいですね。

選挙後の政治に、より「不妊治療が安価で受けられるように」、また「出産後の教育費なども負担にならないように」、「出産後も働きやすいように」・・・、などの期待をかけたいものです。