日食

今日の日本時間午後6時~8時半頃、エジプトやトルコなどでは「皆既日食」が観察されます。

太陽が月の裏に完全に隠れるこの現象は、一度見ると、その妖艶な光景に目を奪われ、また見に行きたくなるといいます。

今日の「皆既日食」は、ネット上で公開されるとのことですので、是非オンタイムで見てみたいものです。

日本では、皆既日食が見られるのは、2009年7月22日だそうです。

「日食」と言えば、昔はその現象がなぜ起こるのかわかっていなかったために、「不吉なもの」として恐れられていました。考えてみても、昼間今まで明るく照らされていた太陽が突然何かに隠され、辺りは暗くなり、気温も下がるわけですから、その地球上の生き物が驚くのは当然でしょう。

「竜が太陽を食べた」とか「神が怒った」とか・・・、様々なことを言われてきましたが、
日本では神話の「天の岩戸に隠れたアマテラス大御神を呼び戻す」この場面は、まさに日食のことを語ったものだとも言われていることは有名な話です。

日食は、必ず新月の時に起こるものです。

「新月」や「満月」の時は、月の見えない力に地球上の生き物は動かされ、いつもとは異なる動きをしてしまうようです。「満月」には出産が多いこと、「新月」には犯罪が多いこと、などなど。

でも今日の新月は春分を迎えた後の、最初の新月です。今日の新月には「特別なパワーがある」らしいです。

日食の映像を見ながら新月のパワーに、願いをかけてみても良いかもしれません。さて世界の人々は、皆既日食の約4分間に何を思うのでしょうか。

中国何千年

中国では、人口の増加を防ぐために「一人っ子政策」がなされて久しいですが、「1人しか作ってはいけない」ということ以前に「1人もできない」というカップルが、8組に1組の割合でいると言われています。

(ただ「1人しか作ってはいけない」のではなく、「2人以上作っても良いが税金がかなり高くなる。税金を払うなら良い。」という制度だということは、中国の資産家達の家庭を見るとわかり、その辺が中国らしいな、と思う部分でもあります。)

日本では、その割合は10組に1組だそうです。韓国でも不妊治療は盛んであるし、アメリカなどでは他人のお腹を借りて出産する代理母出産も行われているように、「不妊」の悩みは国内外を問わず、世界中に広がっているものだと改めて感じさせられます。

昔から同様にこの様な悩みはあったのでしょうが、「不妊の悩み」は他人にはなかなか理解されないために治療を受けにくく、そのために近年まであまり治療も進んでいなかったのかもしれません。

しかし近年では、その技術はますます高度化し、高度生殖医療を行う病院が増えてきているために、治療も受けやすくなってきたと言えます。

そんな中、中国でも高度生殖医療を実施する施設も増え、不妊で悩むカップルも治療を受けやすくなったようです。ただ、中国では幼い頃より西洋薬よりも漢方薬に馴染みがあるために、西洋医学の治療にて問題がなかった場合は、多くのカップルが中医学に基づいた漢方治療を選ぶようです。

中国何千年もの歴史の中で育まれてきた中医学には、まだまだ学ぶべきことがたくさんあります。私達も多くの中国の症例を基にして、日々「何が問題なのか」「何が必要なのか」を探り当て「その人に合った治療」が提供できるように努めています。

サンタからの返事

昨日はクリスマスの日。大切な人への贈り物はされましたか?

別に信者でもないのにクリスマスを祝ってしまうのは、美しく彩られる街に包まれているうちに、自然と心が躍り祈りを捧げてしまうからなのでしょう。

そのクリスマスにプレゼントを運んでくれる「サンタクロース」。

そのサンタさんから手紙の返事が返ってきたら、子供の夢に花を添えることができるのではないでしょうか?

実は「サンタさんからのお返事」は、以前よりされていたことなのです。世界中から届けられるサンタさん宛ての手紙全てに対して、返事が届けられているのです。

そこは、サンタクロースの故郷であるフィンランドのラップランド州サンタクロース村郵便局。ここの消印が押されたサンタからのカードが届くようになっています。

今や携帯やPCのメールが使用され、「手紙を書くこと」が以前に比べて少なくなってきています。子供達はどうでしょうか?やはり「手紙離れ」となっているのではないでしょうか。

「手紙を書くこと」「返事が返ってくること」の「喜び」、手紙でしか味わえない「感動」を是非子供達に伝えてほしいです。

この「サンタさんからの返事」は、子供達に夢を与えてくれる素敵な贈り物ですよね。

捏造された怖い光景

「どこかで自分のクローン人間ができあがっている」という「怖い光景」は捏造でした。

黄教授による「ES細胞論文捏造」の出来事。

理論上では「これだけできるはず」の仮説が、なかなか結果として結びつかないときの「もどかしさ」は研究者としてはかなりの苛立ちとともに感じることです。

ただその「苛立ち」を捏造によって消し去ろうとするのは研究者としてしてはいけないこと。結果としてやってしまっても心の中での「苛立ち」は消し去ることはできていなかったはず。おそらく黄教授は今、その心苦しさから解き放たれ、すがすがしい気持ちになってことでしょう。

今回は失敗に終わりましたが、近未来に作られるであろうこの「ヒトクローン胚からのES細胞」は、新たな医療技術を生む出すことになるはずです。それにより今まで難病と言われ、治療方法がなかった疾患へのアプローチが可能となったり、先天性の疾患で生活の制限のあった子供達にも明るい未来がやってくることは待ち遠しいことです。

しかしその傍らで、「最先端医療技術がもっと進んで欲しいと思う気持ち」と「どうしても科学を追及したいという研究者の思いにより起こりうる危険を避けたい気持ち」の2つの「思い」があり、おそらくあらゆる事件へと繋がっていくことも予想されるのです。

事件へと繋がる前に、真剣に話し合わなければならない瞬間がやってくる一幕をこの件で垣間見たような気がします。

幸せの南京豆物語

中国では、古い楚国の文献にも記載されているように「民間で代々伝えられてきた風習」があります。

その中でも「結婚を迎える男女」のための風習で「南京豆」のお話を紹介します。

結婚を迎える男女のために、親族の中でも「縁起が良く」「子孫が繁栄し」「健康で長寿」の人が「敷布団」や「掛布団」を手作りで用意する、という風習があります。

その掛布団の縁に「棗(なつめ)」「栗」「南京豆」が縫いこまれるようです。

中国語で「棗」は「zao」、「栗」は「栗子(li zi)」と読みます。「zao li zi」と同音異義語の「早立子」の意味は、「早く子供ができること」です。

「南京豆」はその鞘の中にたくさんの実がなることから、「子沢山」を意味します。

つまり、その「棗」「栗」「南京豆」のセットで、「早く子供がたくさん産まれるように」との願いを表しているのです。

近年では、この手作りのお布団の風習はなくなってきているようですが、新婚家庭にお祝いに訪れるお客様に「棗」と「栗」をお茶菓子として出し、「南京豆」は紐をうまく細工して作られた作り物の部屋飾りが、「縁起物の飾り」として飾られるようになったようです。

中国に倣って、「棗」、「栗」、「南京豆」の3点セットをお部屋に飾ると良いことが起きるかもしれませんね。

ヒトクローン胚

韓国の再生医療研究が、倫理問題を巡って危機に陥っています。

折角、世界で初めてヒトのクローン胚から胚性幹細胞(ES細胞)を作成することに成功し、そのES細胞が様々な臓器や組織に育つことから、病気や怪我で失われた体の働きを元に戻す再生医療に役立てることができるという構想が、倫理的な問題により揺れ動いています。

韓国ソウルの研究チームが、2002年からの研究過程で研究員からの卵子の提供を受け、その報酬を支払っていたことが発覚したことにより、改めてその倫理問題が問われています。

韓国は、儒教国で長子存続を重んじるために、不妊治療も盛んで、代理母出産も実施され、卵子譲渡への抵抗も少ないという国民性があるようです。卵子の売買は禁止されているようですが、それも法的に禁止されたのは、今年の1月からというのには少々驚きです。

日本国内では、文部科学省がヒトクローン胚の研究指針を策定中のようですが、卵子の「ボランティアによる提供のもの」や「不妊治療で使わずに余ったもの」を認めるか否かはまだ決まっていません。

ただ、作成されたヒトクローン胚を母胎に戻すとクローン人間ができてしまうわけですから、研究と言えども、「どこかで自分のクローン人間ができあがっている」というのはかなり奇妙な光景で、やはり極めて慎重に事を運んでもらいたい事柄であるといえます。

しかし映画やアニメには登場する光景であるために、近未来にそのようなことが起きることになっているのかもしれません。実際にあった「鉄腕アトムの物語」のように、それが「物語」でなくなり、もしその光景に出会うようなことがあれば、それがデジャヴといわれるものなのかもしれません。

何だか怖い話です。

ボージョレ・ヌーボー解禁!

昨日解禁となった「ボージョレ・ヌーボー」。

なぜ昨日が解禁日かと言うと・・・、

フランスのワイン法で、ボージョレ・ヌーヴォーは11月の第3木曜日が解禁と決められているためだそうです。

この解禁日には、全世界のワイン愛飲家達の『今年の良いぶどうに乾杯!』という声が響き渡っていることでしょう。

「ヌーヴォー」は「新酒」という意味で、ボージョレ地区以外でもフランスでは「ヌーヴォー」として、何種類か決まったワインを販売することができるようです。

今年はフランスでは、暴動が起き、ボージョレ地区も「ヌーヴォー」どころではないのではと心配していましたが、そんな心配なんて何のその!昨日の解禁日には多くのヌーヴォーが出回り、お祝いの食卓に華を咲かせていたようです。

さて、この「赤ワイン」。

体を冷やしてしまう「ビール」とは異なり、「赤ワイン」は体を温める飲み物の仲間です。

ヨーロッパでは、風邪の予防や風邪のひきはじめに、「赤ワイン」に「はちみつ」を入れて、レンジでほどよく温め、飲むそうです。ホットワインです。ワインがホットなだけでなく、体の中までもホットにしてくれる飲み物になるのです。

日本で言えば、「卵酒」に値するものでしょうね。

是非「赤ワインのホットワイン」もお試しください。

お酒に弱い人は、「ジンジャーティー」で「オレンジピールの入ったパウンドケーキ」など食べても良いですね。

これは日本で言えば、「生姜湯」と「みかんの皮(チンピ)を入れたお風呂」に値するのでしょうか。

平らな国日本?

デンマーク人の男性と結婚し、デンマークで出産・育児をされた大阪出身の高田ケラー有子さんが、その体験を様々な感動を交えて書き綴った本が出版されました。

著書は「平らな国デンマーク」。

日本では、「育児ノイローゼ」や「子供の虐待」の問題が後を経ちませんが、デンマークではそのような問題発生率は低いようです。デンマークでは、大人の気持ちに余裕がある社会制度ができあがっているために、子供への配慮ややさしさが自然と生まれてくるようです。

例えば、出産時には、「完全給与保障付き」で、父親にも「2週間の休暇」が与えられ、さらに、夫婦どちらでも合計32週間の育児休暇を取得できるのです。

この国が、高福祉国家であることは良く知られていますが、それが基盤にあるために「育児」も夫婦楽しんでできる環境にあるようです。

ただ高福祉国家となるためには、それだけの資金が国に集まらないと充実した制度も環境も備えることができません。そしてその資金は、高い消費税25%の上で成り立っているものであることは見逃してはならない部分でしょう。

日本もゆくゆくは、消費税は15%までに引き上げられると言われていますが、このことにより福祉の分野も充実したものになるのでしょうか。そうであれば、苦しいながらの税金引き上げ政策にもある程度の理解を示さないとならないと思うのですが、そうなっても福祉の分野はまだまだ改善すべき点が残るような気がしてなりません。

デンマークのようにはならないまでも、日本も大人にも子供にも「心にゆとり」の生まれる社会制度になるようにしたいですね。

アメリカでの規制

やっとアメリカで規制が始まりました。

「過激な暴力シーン」を含むビデオゲームの店頭での販売や貸し出しの規制です。

その理由は「子供に有害である」ということですが、これは「心」や「精神」という見えないものに対しての結果ですので、立証するには難しいものがあります。従って、ゲーム会社との対立は今後続いていくのでしょうが、「可能性」があるものは規制をかけてほしい、というのが親の本音でしょう。

ただ店頭での販売や貸し出しの規制をかけてもいくらでも抜け道はあるもので、今やネットにて様々な情報を自由に発信でき、受信できる時代になっています。本当にその子供が受信したい情報でなくても勝手に入ってくるものが多くあるのです。

そう考えると情報に溢れた現代社会ではなかなか避けがたい現実であるのかもしれませんが、「公の場」では避けて欲しいものです。

記憶にまだ新しい25年くらい前の日本のTV放送では、手術のシーンになると白黒になったり、時代劇もあまり血の飛び散るシーンがなかったように思います。

世界の時代の流れで映像が変わっていくのは当然のことかもしれませんが、何とも不思議な「子供の犯罪」が増え続ける今の日本社会を振り返り、「一体何がそうさせているのか」を真剣に考えないとならない時期に来ているような気がします。

他国での保育園事情

日本の保育園事情はどうなのでしょうか。もしかして保育園事情が悪いために、出生率が下がっているのではないでしょうか?

出生率が1番高いのは、「アイルランド」、その次に高いのは、「フランス」のようです。

その2番目の「フランス」の保育園事情について調べてみると、保育園が十分に整備され、出産後も女性が働き続ける環境が整っているため、実際に働き続ける女性が多いようです。

その結果、共働きで家計に余裕があるために、「出生率が高い」とも言われています。

「出生率が高い」ことは、それだけが要因ではないでしょうが、それも一理あるでしょう。

日本も女性が「気持ちよく働き続けられる環境作り」を早く確立してほしいものです。それができないと、少子化を食い止めることはできないかもしれません。