双角子宮

先日ひょっこりKさんが店に来られました。なんとお子さんを連れておられます。

「あれっ? Kさんですよね。」 「そうです」 「いつ生まれたのですか?」 「半年前!」そんな会話が昔を思い起こさせてくれました。

Kさんは子宮の奇形で何回も流産を繰り返していたのです。しかし医師からは妊娠も可能といわれ、漢方薬を求めてこられました。今から3年前でした。

基礎体温は激しく上下し、周期も20日~26日と短く、非常にバラバラの体温でした。お話から「双角子宮」という子宮の奇形でした。

双角子宮の場合、軽い場合はStrassmann 手術、高度の場合はJones&Jonesu手術が行われるのが一般的ですが、Kさんは手術でなく漢方薬を選択し、来店されたのでした。

まずは月経周期を整える処方を半年間服用いただき、その後周期療法に切り替えました。子宮内膜の状況を良くするためのお薬や、35歳の高齢のため生殖能力を高めるお薬など、<婦宝当帰膠>をベースに服用してもらいました。

2年くらい周期療法を行い月経周期も整い、バラバラだった基礎体温表も2相性に整ってきた頃から、相談に来られなくなっていました。しかし、お聞きするとしっかり<婦宝当帰膠>を出産時も産後もずっと続けて服用していたとのことでした。そして、知らない間にしっかり男児を生んでおられたのには驚きました。

自然妊娠、しかも自然分娩で安産。「漢方薬のおかげです」と挨拶され感激しました。

昨年は単角子宮の方が無事出産され、また今双角子宮の方が出産し子供を抱いておられるのです。ほんとうに良かったです。漢方薬を勧めてて良かったとつくづく思うのです。

男性不妊

Sさんのご主人は<精子先体反応陽性>による男性不妊のため 顕微受精(ICSI:イクシー)を勧められています。

精子先体反応とは精子が透明帯を通過するときに、精子の頭部からアクロシンという酵素を分泌し透明体を融解するのですが、この濃度が低いと受精が阻害され、不妊症になるというものです。Sさんのご主人は先天的にこの濃度が低いのです。そのため顕微授精(ICSI)しか方法はないということでした。

Sさんは43歳。基礎体温も2相性に整っており、IVFの準備が始まりました。年齢よりも若い卵巣機能で、刺激療法にも反応します。OHSS(卵巣過剰刺激症候群)の予防をしながら、採卵~胚移植を目指しています。

そんなSさんには<シベリア霊芝>や<婦宝当帰膠>、<杞菊地黄丸>などの漢方薬でバックアップし、成功に導きたいと思っています。

抗リン脂質抗体

久々の掲載になってしまいましたが、これから続けて行きたいと思います。

今日は妊娠は出来るがすぐ流産してしまうという<抗リン脂質抗体>の例です。

YTさん32歳、4回の流産を経験されまだわが子を抱いていません。何とか次回は無事出産できるよう、そして元気な赤ちゃんを産みたいとの願いで漢方薬を求めて来店されました。

お聞きするとほとんどが7週~9週までの早期流産です。アレルギー体質で、小さい時からアトピーで苦労されています。検査の結果、<免疫性不妊>で<抗リン脂質抗体>が陽性でした。抗リン脂質抗体は自己抗体が引き起こす血栓性疾患で、血栓症や流産・死産との関係が深いとされて注目を集めています。YTさんも4回の流産の原因がこの抗リン脂質抗体陽性のため、赤ちゃんを成長させる血管が血栓症になり、赤ちゃんに栄養が行かなくなり流産してしまうのです。

抗リン脂質抗体で流産経験の有る方は、アスピリンを基本的に使用し、ヘパリンを用いて血栓を予防していくのです。

YTさんも4回目の流産から4ヶ月経過した後の妊娠で、うれしいはずですが不安が先に頭をよぎります。もう、心配でご飯も咽を通りません。

漢方薬は、免疫系を調整しながら、赤ちゃんが丈夫に育てられるような安胎薬を服用してもらいました。しかし、7周期目より出血が始まりました。慌てて医者に行くと、「血栓がおきるより出血した方がよい」といわれ、出血の量が多いのには大変驚かされ毎日毎日心配で夜も眠れない状態が続いたのでした。今は9週目ですが出血は止まっていません。

漢方薬では「気虚・お血」として捉え、<婦宝当帰膠>、<帰脾錠>、<双料参茸丸>、免疫調整のための<衛益顆粒>を服用してもらっていましたが、大量の出血はほぼ治まり、赤ちゃんは大きく育っています。このまま大きくなって、是非挙児を得られるよう祈る気持ちです!

気になる肥満と不妊

肥満は排卵障害の原因になることはすでに知られていますが、一般に肥満女性に多嚢胞卵巣症候群(PCOS)が多く、月経不順や原発性・続発性不妊症のリスクを増加すると言われています。ただし、PCOSの方は必ずしも肥満ではありませんがやはり肥満が多いようです。

女性のBMI(体格指数)が35以上の夫婦は、正常値25の夫婦に比べて26%自然妊娠しにくく、BMIが40を越えると43%自然妊娠しにくいと言われています。

5年位前のこと、奥様の身長155cm、体重79kg、BMI35、ご主人は身長170cm、体重108kg、BMI37のジャンボご夫妻、Cさんが相談に来られました。

「まずは減量からスタートしましょう」とお2人に食事指導や運動療法をご指導しました。しかし、なかなか思うように減量せず困まったことを思い出します。

お2人とも3ヶ月で5kgしか減量できず、そのうちクリニックに行きだしてIVFに挑戦しだしました。もちろん基礎体温表(BBT)はガタガタ、一相性で無排卵です。その身体に排卵誘発剤や刺激療法をされていました。

治療始めてからますます肥え、基礎体温は見るも無残でした。「ホルモン治療よりまずはダイエットです!」の言葉も、 「赤ちゃんがほしい!」という想いの方が強かったのだろうと思います。5ヶ月くらいで来られなくなりました。もう少し知識があれば、先を見越したアドバイスができたのにと悔やまれます。どうされているのでしょうかCさんご夫妻。

肥満と生殖能力の関係はこれから解明されると思いますが、今流行の<メタボ>にならないためにも肥満は避けたいですね。今Cさんが来られたら、PCOS対策として「シベリア霊芝」「桂枝茯苓丸」「温胆湯」「防風通聖散」など<痰湿・お血>の改善に取り組み、肥満を解消させる方策を立てることでしょう。

男性不妊が増えています

最近赤ちゃんがほしいとご来店されるカップルの中で、原因が男性側にあるケースが多くなりました。統計によりますと不妊のカップルの30~40%に及ぶといいます。。

今日来られたYさんご夫妻は結婚されて2年、1日も早く赤ちゃんがほしいと病院通いを始められました。30歳とお若いです。今までクリニックに通い人工授精をされましたが、良い結果に結びつかず、元気なく当店を訪れてこられました。BBTは二相性になっていますが高温期が短め、イライラがあり、いろいろ考え事もあり憂鬱な気分で、時々落ち込んでしまうといいます。お話を伺ううちに、「実は…」と話されました。

どうも、ご主人の精液検査結果が悪かったようで、誰にも話せず悩みを抱えておられたようです。ご主人の精子数は1400万、直進率は15%から25%で、「乏精子症」に分類されます。「乏精子症」になりますと、顕微鏡下での体外受精(ICSI)の対象になるのです。

お2人で悩み、できれば漢方薬で精子の数を増やしたいと来られたのです。受精しやすい精子数の最低総数は6000万/ml、運動率は50%以上無ければならないのに、Yさんのように20%程度しかない方は随分おられます。

漢方薬はその人の体質を見ていくつかの処方を決めていきます。Yさんには、身体のほてりを改善する<瀉火補腎丸>や身体を元気にする<イーパオ>などを服用してもらいました。現在まだ2ヶ月ですが体調も良くなったので、近々に精液検査をする予定です。

Yさんご夫妻の願いが叶いますよう私たちも応援したいと思っています。

排卵障害 5

昨日の早発卵巣機能不全(POF)のもう1例です。

Hさんは42歳、不妊治療をはじめて6年たちました。排卵誘発剤をたくさん行ったためか、卵巣が悲鳴を上げ、働かなくなってしまいました。

「あなたの卵巣にはもう卵は有りません。これからは更年期対策をしてください」といわれ、途方にくれての来店でした。

「とりあえず2年間漢方薬を服用してください」とお願いし、長~い卵胞期を<シベリア霊芝>、<杞菊地黄丸>などで乗り切り、周期を整え月経が来るのを待ちました。その後は、周期療法を行い、<冠元顆粒>、<婦宝当帰膠> <補血丸>などを適宜使い、1年後には20mmの成熟卵胞が採卵できるようになったのです。良かったです。45歳になったHさん、自然採卵でこれからのIVF-ETに願いを託しています。

早発閉経は漢方薬で対応できそうです。

排卵障害 4

排卵障害の中には早発卵巣機能不全(POF)があります。40歳未満の卵巣性無月経と定義され、血中ホルモン値ではFSH>37mlU/ml  E2<30pg/ml を示します。子宮は小さく内膜は線状で薄く、卵巣内の卵胞が枯渇している状態が多いとされ、このような状態では、治療が困難といわれています。

Kさんは33歳、結婚して1年。20歳前半は不規則ながら月経は来ていたようですが、後半からはだんだん来潮しなくなり、病院にいきホルモン剤の投与を受けていました。ホルモン剤を飲まなければ来潮しない「無月経3年」です。ホルモン検査ではFSH 106mlU/ml, E2 13pg/ml でした。卵巣の中には、卵胞が見えないというのです。「早発卵巣不全、早発閉経」と診断されていました。33歳の若いKさんには「閉経」は過酷な二文字です。「漢方で何とか閉経を免れたい!」との切なる思いで来店されました。

現代医学が治療困難といったPOF、漢方で何とか改善出来たらと思い、現在煎じ薬を用いています。さらに補腎・活血、疏肝作用のある <逍遥丸>、<杞菊地黄丸>、<冠元顆粒>などを服用してもらっています。

排卵障害 3

排卵障害の中で多く見られる症例は多嚢胞卵巣症候群(PCOS)があります。

PCOSは卵巣の中に多数の卵胞が存在し、神経中枢レベルの排卵障害と違い、卵巣レベルの排卵障害となります。

PCOSでは3高1低という(LH↑、アンドロゲン↑、インシュリン↑、E2↓)内分泌所見が見られます。原因は何らかの異常によりアンドロゲンの産生が過剰になり、卵胞の成熟を邪魔し、卵胞閉鎖、退縮を促すので、その結果排卵障害が起こるといいわれています。

PCOSの臨床症状は、男性化、肥満(いまは必ずしも肥満ではない)、多毛、そして高い流産率、排卵誘発により卵巣過剰刺激症候群(OHSS)になりやすいといいますから厄介です。また最近では糖尿病とのかかわりも指摘されていますので、メタボリック症候群の管理も大切になってきます。PCOSのお客様は非常に多いですね。

Zさん31歳は結婚されて4年、赤ちゃんを希望し某大学病院を受診され、ルトラール服用して月経を起こし、クロミッドを服用して排卵誘発を繰り返していました。ホルモン剤を服用しなければ月経が来ないため、ずーっとホルモン剤を服用しなければならないのかと不安になり、当店にこられたのでした。

卵巣のエコーからも小さい卵がたくさん見え、PCOSのテキストどおりネックレスサイ状にみえています。BBTは長い卵胞期が4ヶ月続いています。一相性のため周期療法は使わず<シベリア霊芝>や<婦宝当帰膠>を処方しました。2ヶ月経ちやっと排卵がありました。そこから煎じ薬を中心に周期療法を開始し、1年後自力排卵で妊娠されました。

大学病院ではなんらホルモン剤は投与されておらず、正真正銘漢方のみの自然排卵・自然妊娠の快挙でした。いまZさんはお産のために実家に帰っておられますが、元気な赤ちゃんを産むことでしょう。

PCOSの治療は月経後からのクロミッド服用で排卵を促すのですが、漢方薬は多嚢胞になりやすい体質をかえ、たくさんある卵胞の中から如何に早く主席卵胞を作るかにかかってきます。体質を変え、卵胞の成長を促す漢方薬があることはうれしいですね。

排卵障害 2

排卵障害 2

排卵障害を起こす原因に、血中のプロラクチン上昇によって引き起こす病態があります。お客様の中にも乳汁が分泌されていたり、乳頭に白い糟のようなものが付着していたり、気づかないことがあったりします。これはプロラクチンというホルモンが乳汁分泌を促しているためです。このプロラクチンは視床下部から分泌されるドーパミンにより抑制されているのですが、ドーパミンの抑制が弱まったり、下垂体に腫瘍が出来ると血中プロラクチンが高くなり、下垂体機能を抑制し、卵胞発育を抑制して月経異常を引き起こすのです。(乳漏性無月経といいます)

40歳のSさんは結婚歴10年、5年前から赤ちゃんを望むようになりました。35歳を過ぎる頃からなんとなく「不妊かな?」と思い始めたそうです。暫く基礎体温をつけながら意識的にタイミング法を試みてましたが一向に検査紙は陽性にならず、クリニックに行ってみました。ホルモン検査でプロラクチン値が38と高値にでて、「高プロラクチン血症」と診断されました。テルロンを投与され服用しましたが、吐き気と頭痛に見舞われ、仕事にも支障を来たし中断されました。

こんなにきつい症状がでるのなら、漢方薬の方が安全かな?と思い来店されました。基礎体温は高低差が強くガタガタ波打っています。低温期も30日間で、排卵までが長くかかっています。典型的な「高プロラクチン血症」です。尋ねるとブラジャーに白い糟が付着していることが多いといいます。

月経周期は40日~45日と長いのですが、きちんと来潮していますので周期療法を取り入れ、長い卵胞期を短縮しようと<炒麦芽>、<婦宝当帰膠>、<逍遥丸>などを服用してもらいました。徐々に卵胞期も縮まり基礎体温表も理想的になってきた頃、待望の妊娠がわかりました。漢方薬を服用して1年でした。

Sさんは現在元気に走り回るお子さんと育児を楽しんでいます。Sさんの症例は「高プロラクチン血証」による「排卵障害」が、炒麦芽などの周期療法で改善され挙児を得られたのですが、このようなケースは非常に多く見られます。プロラクチンが高くなくても「潜在性高プロラクチン血症」が見られることがありますし、またドグマチールや胃薬でも発症することがありますので、気をつけなければなりませんね。

排卵障害 1

先日行われた不妊カウンセリング養成講座の続きです。

「排卵障害」と題し弘前大学の水沼教授が講演されました。当店にも「排卵障害」で悩まれている方が結構多く見られますので、大変興味を持って聞きました。

排卵を含む卵巣機能は、間脳(視床下部)~脳下垂体~卵巣系といわゆる性腺軸の機構によって調節されています。私たちも「排卵障害」を訴えてこられるお客様には、細かくホルモン数値を伺い、中枢(視床下部、脳下垂体)のレベルなのか、卵巣レベルなのかを判断していきますが、詳しい生理・病理のメカニズムを理解していなければ「重症の排卵障害」への対応が難しくなります。現代医学で難治性といわれると漢方薬でも難しいことが多いのですが、漢方の理論を駆使して何とか治療方法の確立を考えています。

水沼教授のお話の中でも有りましたが、「視床下部からゴナドトロピン放出ホルモンが一定のリズムで分泌されていることが重要で、過度のストレス、過度の運動、ダイエット、環境変化が分泌を抑制するため、無排卵・無月経がおこる」と指摘していました。このように中枢レベルでの排卵障害・無月経は難しいですがとても大事ですね。ダイエットで無月経になった人、激しいスポーツで月経が来なくなった人、人間関係から過度のストレスをうけ無月経になった人、思い当る方はたくさんいると思います。

現代医療での治療はカウフマン療法が主流ですが、漢方薬では性腺軸に作用する補腎・活血薬、具体的には、<六味地黄丸>、<参茸補血丸>、<杞菊地黄丸>や<冠元顆粒>など症状に応じて使い分けします。

当店に来られていますOさん、Kさん、Hさん、Tさん、Iさんはこの中枢性の排卵障害・無月経ですが、時間をかけて頑張って体調を整えていきましょう!