外気温が体に影響する6月のスタート…妊活の工夫!

漢方の考え方は自然界の気温の変化が人体に影響を及ぼすという考え方があります。
まさしく6月は日本独特の梅雨に入ります。
日本は地理上、高温多湿の国です。
6月の中旬には北海道を除いた地域で梅雨に入ります。
カラッとした男性的な雨期もありますが、じめじめした女性的な梅雨もあります。
今年はどのような梅雨になるのでしょうか?

自然界が梅雨に入ると人間の体も湿っぽくなります。
「湿」が体の入ってきて、悪さをします。日本人はもともと胃腸機能が弱いタイプです。
胃は湿を嫌います。湿(水分)がたくさん入ってくると、胃腸機能がさらに低下して、
水分を吸収したり水分を裁く力が弱くなります。
胃に停滞するとじゃぶじゃぶ(胃内停水)音がしたり、腸に停滞するとぐるぐる(腸鳴)音がしたり、下痢軟便になったりします。皮膚は汗ばんでじめじめしたり、皮膚に停滞すると顔や手足が浮腫んだりします。頭も浮腫んだ感じになり、めまいの症状(水毒)が出やすくなります。

所謂「痰湿」が体に溜まりやすくなります。

この時期は「湿」を旨くさばくようにします。(去湿、化湿剤をつかいます)
冷たい飲食を避け、水分の過剰摂取を避け、暖かいものを摂取して、胃腸機能を高めることが大事です。

妊活する方も、この時期の「湿」が自律神経を乱れさせ、体調を崩す方が多くみられます。もともと痰湿タイプの方は体の内部の湿と外気の湿のダブルパンチをうけて、体が重だるくなったり、汗の症状が出たり浮腫んだりします。
痰湿タイプの方は「多嚢胞性卵巣症候群」にも影響します。

味の甘いものは避け、苦いものを食べたり、夏野菜をたくさん食べたり、
シャワーよりも湯船につかるように、工夫して、梅雨を乗り切りましょう!!

梅雨前のカルスト台地

゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*:.:*
不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性薬剤師・国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→https://www.kanpou.info/
遠方の方、ご来店が難しい方はメール相談フォームをご利用ください。
不妊でお悩みの方に ママになるためにできること https://www.kanpou.info/funin/
漢方の健伸堂薬局 宇治本店・京都四条店
*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:**・゜゜・*: