3月3日は桃の節句。
皆様のご家庭でもお雛様を飾られていることでしょう。
地域によっては4月3日に月遅れの桃の節句をされるようですね。
(桃の節句のいわれは恵利子先生のブログに書かれていますね)
お雛様は作られた時代を反映していますし、地方によってもひな人形の顔かたちが違うようですね。
明治時代~大正時代~昭和時代~平成時代と歴史も移り変わり、人々の生活様式も変わり、お顔も変わってきますね。
今風の人形を見ているとなんとなく歴史を感じてしまいますね。
この雛人形はわたくしの子供のころに飾っていたものですが、大正の終わりころの作品だそうです。
あの悲惨な戦争を乗り越え、貧しい時代を生き延びてきた人形です。
3月が近づくと部屋の高いところに飾られてきたものです。
考えてみますと100年以上も我々の育ちいく姿を見守り続けてきた人形なのですね。
今はキクイムシが入ったり、衝撃で顔にひびが入ってしまいましたが、
それでもひな人形を出すたび、昔の思い出が甦ってきます。
幼き頃の原風景ですね。
皆さんのお子さんのひな人形も、きっと良き思い出となってお子さんの心に残るでしょう。
投稿者:古村滋子
*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*
不妊症・婦人科疾患には経験豊富な女性国際中医専門員がサポート。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info/
健伸堂薬局オリジナル漢方サプリ 「宝源」 http://www.kanpou.info/hougen/
漢方でママになる!不妊症特集ページ http://www.kanpou.info/funin/
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:**・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.:*・゜゚・*:.: