夏桂成先生の研修のひとコマ

南京中医薬大学附属病院の夏桂成先生の研修のひとコマ。

70歳を超えられた夏桂成先生、まだまだお元気です。「老中医」として、中国全土、さらに日本でも名が知られている方です。

夏先生の、病院での外来診察は、8時から12時まで。診察の値段は、有名になればなるほどどんどん高くなるそうです。患者様は、高いお金をかけてでも、夏先生の診察を受けに来られています。

研修のある日、訪れてきた外来の患者様が、

「月経期のお薬を午前中に飲むように言われていたのに、間違えて夕方に飲んだら、生理の量も痛みも出てしまいました。」と夏先生に報告していました。中国の患者様はそのお薬がいつの時間帯に飲むべきものなのか知っていて、それを守っているのには驚きました。

基本的に、「月経期」のお薬は「午前中」に、「卵胞期」のお薬は「午後」に服用してもらうように指導されていました。

また、それだけではなく、「卵胞期」は大切な時期ですので、「心理状態」「精神状態」の平穏を保ち、焦らずに十分な睡眠が必要で、タバコは必ず止め、夜更かしを避けて、自然のバイオリズムに順応すること、なども指導されていました。

当たり前のことなのですが、もっと患者様に徹底することが大切だと改めて感じました。   (古村 滋子先生 研修記録より)

夏 先生とともに

中国南京中医薬大学附属病院研修にて

今月24日から29日まで、中国・南京中医薬大学附属病院で「不妊症・周期療法」の研修が行われました。今回は、2003年、2004年に続き、3回目の研修参加となります。

この附属病院には、「周期療法の第一人者」と言われる「夏桂成教授」がおられ、多くの患者様から信頼され、遠方から列車や飛行機で通院されています。

夏教授の診療は、「名医堂」という特別診察室の中で行われます。

「周期療法」とは、月経の周期(月経期、卵胞期、排卵期、黄体期)に合わせて異なる漢方薬を服用して、妊娠の確率を高める治療法です。

女性の体は、月経周期によって、女性ホルモンの分泌が異なり、体調も変わってきますので、その周期に合わせて漢方薬を使い分ける方法は、とても理にかなって効果的であると言えるでしょう。

今回の行われた講義のテーマは、「卵胞期の治療」が中心でした。

卵胞期は、月経周期の中でも、とても大事な時期である、ということを強調されていました。この時期は、「卵の成長を助け」「妊娠を促し」「子孫を繁栄させる」期間であるからです。つまり、周期療法のポイントは、「卵胞期」であり、「質の良い卵胞をつくる」ことにあるのです。

夏教授の周期療法では、卵胞期をさらに「初期」「中期」「末期」と3つの期間に分けて、それぞれに治療をしていく方法を取られていました。妊娠しにくい原因として、「なかなか卵胞が育たない」「おりものが少ない」「子宮内膜が厚くならない」など、様々なものがありますが、卵胞期をさらに分けて細かく治療していくことが、全周期の治療に繋がり、大切であることを痛感しました。

人工授精や体外受精、顕微授精を成功させるには、質の良い卵を作らなければならないことは言うまでもありません。卵胞期の治療を細やかに行うことが成功への道なのです。

     (古村 滋子先生 研修記録より)

研修認定書をいただきまいた。

お腹が冷えて

ここ最近、ようやく「冬」の言葉が似合うような気候になってきました。

そんな中、妊娠6ヶ月を迎えるFさんが「逆子」になってしまったとの報告を受けました。

以前も31週目で「逆子」になったことを紹介したときにも記したように、「逆子」になるのは「お腹が冷えていること」が原因なのです。「お腹が冷えて」赤ちゃんが居心地が悪くなので、ひっくり返ってしまうのです。ですので「お腹を温めて」あげれば、居心地がよくなり「逆子」が治ります。

じゃあ、「お腹をカイロなどでどんどん温めればよいのか」と言ったらそうではなく、「お腹を温めるツボ」を温めるのです。

まずは有名な右の「至陰(しいん)」に温灸をします。(熱いお灸ではありません!)ここは足の小指の先のツボになります。この温灸により、下腹部全体(少腹と小腹)を温めていることになります。

次に「腰圧痛点(こしあっつうてん)」に温灸をします。腰の反対にはお腹があります。腰の部分の圧痛点(コリの反応点)を温灸にて緩めることで、お腹を温め、突っ張っている部分を和らげることができます。

それらのツボを温めて、お腹の環境をよくすることで、温灸をしている最中に「ゴソゴソ」っと赤ちゃんが戻る場合もよくあります。その場でなくても、その日の晩に「あ、動いてる!」と感じることも多くあります。

ただし、医師が手でやっても元に戻らない場合、赤ちゃんの状態を現す脈が「苦しんでいる脈」をしているはずです。その場合は、その他に何かの原因があって、赤ちゃんが逆さを向いている証拠で、こういう状態であれば、「逆子」は戻らないでしょう。

そうならないように、季節柄、お腹を冷やさないように、また「至陰」や「三陰交」などのツボのある足も冷やさないように気をつけてください。