大らかな気持ちで

周期療法で不妊治療を行っていると、いつも気になることがあります。

あまりにも基礎体温表の変化に一喜一憂されすぎる方が多いことです。

周期療法は、「月経期」、「卵胞期」、「排卵期」、「高温期」のそれぞれの周期によってお薬を変え、それぞれの周期で大切な役割をしているものを強めたり改善したりしますので、体温が気になるのは仕方がありません。

しかし、体温は必ずしもそれが絶対ではなく、気候、室温の変化、睡眠時間、前の晩の食事の内容などによってもかなり違ってくるものです。あまりにも気にしすぎると精神が不安定になり、それが原因で乱れてしまうことが多くあります。

必ずしもきれいな基礎体温でないと、妊娠しないわけではありません。

当店でもあまりにも体温を気にしすぎて、いつも13日目に排卵していたはずの排卵が、遅れてしまった36歳のMさんも、体温を測らなくなってから13日目よりも少し遅れて排卵し、そこでちょうどタイミングが合い、そのまま妊娠期間に突入されましたし、

ガタガタの基礎体温表だった32歳のWさんは、いつ排卵したかわからないような体温表でしたし、高温期への立ち上がりも階段状であったにも関わらず、妊娠され順調です。

あまり気にせず、自分を追い込まず、大らかな気持ちで体質改善をされ、妊娠を待たれた方が良いですね。

気にしすぎて

漢方を服用し始めて2周期目を迎えたMさん36歳。

今まで生理後13日目には必ずオリモノがあり、排卵していることが実感でき、その後すぐに高温期になっていてそのサイクルが崩れたことがなかったと言われています。

生理不順など全くなかったものですから、今までは基礎体温表もつけたこともなく過ごされていました。

それが、2周期前より漢方による不妊治療を始めようとされてから基礎体温表をつけ始め、昨日は「もし卵管が詰まっていては話にならない」と思い、病院へ行き、卵管造影もしてもらうなどMさんにとっては、初めてのことばかりがここ最近続いたことにより、Mさんの体に異変が起きてしまいました。

今日は13日目なのにオリモノが全くなかったのです。

「こんなことは今までなかったのに」とMさんは不安でいっぱいになっておられました。

あまりにも基礎体温表や生理の周期などを気にしすぎて、それがプレッシャーになり、自分で自分の体にストレスを与えてしまった結果です。昨日行かれた病院もかなりのショックだったようで、「病院の機械作業のような治療は私には絶対無理だと思いました」とおっしゃられていました。

あまり気にしすぎず、自然体で気持ちもゆったりとした状態でタイミングが合うのが一番です。「体温がどうなったか」が大切なのではなく、あくまでも夫婦ふたりの「気持ち」が大切です。

体温や時期など気にしすぎて、ふたりの「気持ち」を置き去りにしないように。Mさんのような場合は、少し、体温をつけることを止めてみるのも良いでしょう。