アンチエイジング

東洋医学では「35歳を過ぎると体は衰えていく」と書かれています。西洋医学からみても、35歳以上は高齢出産として扱われます。

しかし現代人の女性は、30歳過ぎた頃くらいから仕事が楽しくなり、仕事が落ち着き「子供を」と考える時期には35歳を過ぎてしまっているということは多々あります。

そんなとき、少しでもアンチエイジングが出来れば良いな、と思うことでしょう。実年齢はある程度の年齢でも中身さえ若ければ、問題はありません!

少しでも歳が進まないように、自分でできることを行っていきましょう。

まずは「早寝早起き」「規則正しい生活」「食べ過ぎない」「適度な運動」。

これらができていることがまずは最初の条件です。

次に「体を温めるため」にお風呂に入る工夫をしましょう!現代の女性は低体温の人が増えています。低体温であれば、血行が悪く、代謝も低く、老廃物の排出もしにくいものです。

そこで時間のあるときは半身浴を20~40分行うこと、

時間のないときは、熱めのシャワーを全身に浴びて、その後40度くらいのお湯に肩まで浸かって5分、湯船から出て体を5~10分冷まし、また湯船に肩まで浸かって5分、湯船から出て体を5~10分冷まし、また湯船に肩まで浸かって5分、そして最後に冷水シャワーを浴びる、

これで温まった体温を入浴後も持続させることができます。

また、入浴前にジンジャーティーや生姜湯を飲み、お風呂のお湯の中には何か入浴剤を入れてください。

もし時間的余裕があれば、生理痛や婦人病などに効くとされている大根の葉を干したものを煎じた液を入れると良いでしょう。作り方は、今旬の大根の葉っぱを1週間ほど干して、干した葉を鍋に入れて塩を加え煮汁が茶色くなるまで煮た煎じ液をお風呂に入れるのです。とても効果的です。

またお風呂の中で、足のマッサージを加えるのも良いでしょう。足裏マッサージでは、かかとの角質は、卵巣や子宮などの機能が弱っていることを現していると言うようです。東洋医学では、かかとの角質はいわゆる「血虚」の症状です。加えて「冷え性」であることも多いものです。その部分をやさしく軽石で擦ったり、親指でマッサージするのも良いです。

また足の内側の「脾経」を下から上に向けてやさしくマッサージするのも良いです。「むくみ」や「冷え症」「生理不順」などの改善に効果的です。

低体温を改善し、気血のめぐりをよくすれば、若々しさは戻ってきます。是非始めてみてください。

無排卵の背景

脳下垂体から放出される刺激ホルモンである「プロラクチン」、これが正常値の15ng/mlの倍以上になっていると、卵巣での排卵が抑えられてしまい、その結果生理が止まってしまいます。子供を産んでいないのに乳汁が出てくることもあります。

その原因は、不明であることが多いものですが、原因となることには「流産後」「人工中絶後」「子宮や卵巣の手術後」「脳下垂体の腫瘍」「ドグマチールによる胃潰瘍・精神科での治療」などがあげられます。

流産や中絶、手術などによるものであれば、卵巣に負担をかけたある期間は休めてあげることで回復することでしょう。しかし年齢的に35歳を過ぎてから行った結果であれば、回復期間に少し漢方薬の力を借りた方が良いかもしれません。

その場合に使用するものは「炒麦芽」「逍遥丸」を主とし、症状によっては「芍薬甘草湯」などを加えることで調整します。

3ヶ月ほどしても回復しない場合は、少し西洋薬の高プロラクチン血症治療薬を使うのが良いでしょう。排卵を復活させないことには妊娠することからどんどん遠ざかってしまうからです。

途中で1回、薬により生理を起こし、子宮内をきれいにお掃除することが大切です。

そしてまた漢方薬にて良い卵を作るようにしていくのが良いでしょう。そうしていくうちに、体が排卵することを思い出し、自力で良い卵を作って排卵できるようになっていきます。

そのようにして体が自分の力で自然に整っていけば、妊娠することは当たり前のことになるはずです。決して焦らず自分の力を信じて進んでください。

自力で取り戻した体は、妊娠中も産後もそして2人目も元気で居られるはずなのです。

受験の最中

女性のホルモンバランスと精神的なストレスは、とても複雑に影響しあっています。

もともと排卵痛とPMSがあった24歳Tさん。只今受験生。一度大学を卒業されましたが、やはり自分の進みたい道はこれじゃない、と改めて大学受験に挑んでいます。

昨年夏前より「婦宝当帰膠」を排卵前から月経が始まるまで飲むことで、排卵痛が全くなくなり、PMSもほとんど出ることがなくなりました。さらに冷房病になる夏も「婦宝当帰膠」でうまく乗り越えられ、快適に受験生活をしていました。

また秋頃から「板藍茶」を併用することで、毎年ひいていた風邪も引かなくなりました。

このまま順調に勉強ができ、楽々合格できるはず!・・・と思っていた矢先、今年になって、排卵痛にPMSが起き始めたのです。さらに月経時には「むくみ」まで出て、体調不良の日が続きました。ちょうどセンター試験の頃でした。

精神的に自分を追い込んだ結果の症状でした。受験生にはよくあることで、リラックスして力を発揮することができず、そのことがホルモンのバランスを崩し、時には「にきび」の症状が酷くなったり、TさんのようにPMSやむくみが酷くなることが多くあります。

ここまでTさんも酷い症状がでるとは思っていなかったために、通常のように「婦宝当帰膠」だけ定量で飲んでおられました。

この様な状態のときは、できれば「婦宝当帰膠」は多めに服用し、「逍遥丸」を加えたり、「柴胡加竜骨牡蛎湯」、「能活精」などをお使い頂ければ良かったことでしょう。

今年の試験はまだ続きます。次はこの様な症状が起こらないように、調整していきましょう。

お灸の力

今は閉経間近の様々な症状を改善するために、漢方と鍼灸治療をされている53歳Nさん。

今は減少しつつあるエストロゲンのスピートを緩やかにするための治療を行っています。漢方は「婦宝当帰膠」「加味逍遙散」「香砂立君子錠」を症状に合わせて飲むことで、体のバランスとを整えています。

その結果、周期によって症状はマチマチですが、月経前に少しだるくなり横になることが多い、といった症状くらいに治まっています。以前は、月経1週間ほど前から胃のムカツキが始まり、月経直前から月経中はずっと寝込み、食べることも何もできない状態でした。

そのNさんには、1人の娘さんがおられます。

なかなか妊娠できない時に、自宅でお灸を続けていたと昔を思い出して話されました。どこに施灸したのか、昔のことで忘れてしまわれましたが、「三陰交」のツボは外せなかったようです。その結果、可愛い我が子を授かることができたのです。

「だからお灸の力はよく知っています」

と今でもホルモンバランスの調整に「三陰交」、胃が弱いことの改善に「足三里」を続けておられます。

毎日鍼灸治療に通うことはできませんので、Nさんのように自宅でお灸をすることで、鍼灸治療を長持ちさせるのが良いでしょう。Nさんは艾(もぐさ)を捻って施灸されていますが、もっと簡単なせんねん灸のようなものを使用しても良いです。

最近は若い女性の生理不順や体調不良が多くみられます。自宅でのお灸を流行らせたいものです。

節目のとき

今年の2月3日は24節気の1つ「立春」の前日の「節分」です。

人間と宇宙と自然のかかわりを重視する「天人感応」の思想は、東洋医学の核心です。中心に太陽があり、その周りに地球の軌道があり、その周りに10個の干支の方位、そしてまたその周りに24節気があり、さらにその外側に三陰三陽の軌道があり、これが地球の所在の方位を示していることになります。

今の時期に地球がどこの位置にあり、どんな季節だからこのような養生をして生活をしていれば、健康で長生きできる、という生き方を東洋医学に基づき生きていた人達は知っていました。

「立春」の今の時期は、「厥陰」から「太陽」に移り変わる時期ですので、春の準備をしないとなりません。今までの時期はあまり汗をかかず、ゆったり過ごしてきましたが、これからは少し体を動かし、陽の気を取り入れていくのが良いのです。

天の気とともに体内の気の流れも春に転化していく時期です。今までタイミング、AIH、IVFにて新しい命に巡り会おうと懸命に進んできたけど未だ会えていない皆様、これからが本番です!春の陽気とともに芽が吹き始めるこの時期からは、体内でも芽が吹き始め良い条件が揃う、絶好のチャンスです!

今日の節目のときから、再スタートです!

驚きの瞬間

結婚15年目、41歳のYさん。

30代は「自然のままに・・・」と子供が授からないことをそれほど気にかけていませんでした。しかし40歳を過ぎてから、「1人くらいは子供が居てもいいのでは」と思い始め、婦人科に通い始めました。

そこでわかったことは、子宮筋腫とチョコレート嚢腫があることでした。またやや黄体ホルモン不足とFSHも高めであることから、婦人科からは黄体ホルモンを補充するセロフェン、プロラクチンを下げるためのテルグリドなどが処方されました。

即、婦人科からは人工授精をすすめられました。Yさんも言われるままに人工授精を行いましたが、思うような結果には繋がりませんでした。

その頃より、月経血が減少し始めたこともYさんにとっては気になるところでした。

このまま授からないうちに月経がなくなってしまうのでは・・・。という不安とともに、今できることを何でも試したい、という思いから、昨年12月に漢方の力を借りることを希望されたのです。

Yさんの体質は「冷え」「むくみ」などの症状があることから、めぐりが悪いことが伺えました。また高プロラクチン血症やFSHが高めのこと、子宮筋腫、チョコレート嚢腫のことも含めて、Yさんには「水快宝」「参馬補腎丸」「炒麦芽」「参茸補血丸」などを周期によって変えることで、それらの症状を改善するように計りました。

そして2周期目の1月末。誰もが驚く奇跡のようなことが起こったのです!

たった1周期の漢方薬を飲んだだけで、15年間授からなかったYさんのもとに小さな命の火が灯ったのです!!素晴らしい漢方の力です!もちろんそれに答えてくれたYさんの身体の力も素晴らしいものです!

Yさんの体に今初めて宿った灯火を決して消えることのないように、そっとそっと育てていきましょう。

これからは「衛益顆粒」「双料参茸丸」などの力を借りながら、丈夫で頭の良い子をこの世に無事に迎えることができるようにしていきます。

Yさんのご年齢を考えると、こんなに早い結果はなかなか得られるものではありません。しかしこのような驚きの瞬間は、それほど低い確率ではなく頻繁に、東洋医学の世界では起こることなのです。是非、東洋医学をお試しください。

長い長い卵胞期

公私共に重なるストレス。こんなにもショッキングなことがいくつも重なるなんて・・・。

10月末にいくつものショックにより、Oさんは身も心もかなりの打撃を受けました。それから身に起こるあらゆる症状・・・。細かいニキビ、血走った眼球、痛んだ毛、遅れる排卵日・・・。

今までにない症状にOさんも戸惑いを感じていました。顔では平静を装うことができても、体はとても正直なのです。黙っていてもわかる人にはわかってしまうものです。

東洋医学で重要視される「五診」。その中でも「望診」は患者を診る初めの段階で、とても重要なものです。全体の顔の色、部分的な顔の色の変化、そしてその場所、それらによって、その人がどこの経絡が病んでいるのか、どんな状態にあるのか、大体わかるものです。

Oさんの症状の細かいニキビ。これは顎のラインであることから腎経の特に生殖器系にトラブルが起こっていることが伺えます。

血走った眼球。これは肝経にトラブル、つまりイライラ、鬱積が溜まっていることが伺えます。

毛が痛む。これも腎経と肝経があり、先天の元気が失われていることが伺えます。もしかしてストレスにより質の良い睡眠が取れていないのかもしれません。

結局、それらのことによりホルモンバランスが崩れ、排卵が遅れ、長い長い卵胞期が継続してしまう結果となってしまいました。

それでもOさんはそのうちに体が慣れて改善していくだろう・・・とそのまま3ヵ月、何も処置せずに過ごしていました。

「そろそろオリモノがあるかな」と体温をチェックしながら過ごす毎日。しかし何も変化が現れません。それどころか、症状はますます酷くなるばかり。

今回のバランスの崩れ方は今までにないことだと察知したOさんは、漢方薬にSOSを出されたのです。

Oさんには崩れた腎を補うために煎じ薬の「補陰湯」、鬱積した流れをよくするために「冠元顆粒」「逍遥丸」「紅サージ」により様子を見てもらうことにしました。

体のバランスが崩れてから3ヶ月を経過していますので、少し時間がかかるかもしれません。Oさんには漢方薬を服用することだけでなく、今抱えるストレスをうまく解消することも必要です。

一度深いストレスのポケットに入り込んでしまったら、なかなか抜け出せないものですが、きっと徐々に抜け出せるようになってくることでしょう。もう少しだけ長い卵胞期とお付き合いしてくださいね。

環境が悪い?

喘息にかかっている幼稚園児と小中学生の割合が、年々増え続けています。それは10年前のものと比べて倍以上になっているようです。

原因は様々ですが、大気汚染や室内環境、子供の体質の変化などがあげられていますが、特定することはできません。

住環境や食生活の変化やペットなどのアレルゲンにさらされやすい環境になっていることや幼少期に感染症にかかる機会が減ったことで、免疫系の働きに変化が生じたことなどもその理由としてあげられています。

喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患は、東洋医学では経絡の肺経が弱く、皮膚や粘膜のバリア力が弱いために起こると考えられます。

そのために漢方では肺腎を補い、止咳・化痰の効能のある「冬虫夏草」を使用したり、喘息の症状によって柴胡剤の入ったものや「麻杏甘石湯」を使うことで症状を調整していきます。

鍼灸治療では、免疫を高めるためにも乳幼児期の頃から小児鍼をしておくと良いでしょう。風邪を引かない元気な子供に育ちます。また喘息の症状には、膻中のツボを温め、肺経を調整することで確実に症状が改善していきます。

出ている症状を抑える治療を続け、アレルゲンとなるものから遠ざけるようにしても、その原因となる体質を改善していかなければ症状を繰り返すことになります。体質改善に要する期間は何年もかかるかもしれませんが、子供の将来の年数を考えると短いものです。

症状を抑えるだけの治療を続けてしまっている人は、東洋医学の扉を叩いてみてください。そこにはきっと明るい子供の未来が開けているはずです。

冷えと生理痛

「生理痛」を持つ人が「冷え症である」ということは多くあります。さらに「妊娠しにくい」ということもおまけのようについてくるものです。

30歳Nさん。生理痛が酷く、毎月巡ってくる生理に恐怖を覚えるほど。その時期に大切な行事を入れることができず、旅行の計画などはその時期を外すように立てないとなりませんでした。

さらに年中「冷え」に悩まされ、カイロは手放せない一品でした。またアレルギー体質のこともあり、その体質も考慮しながらお薬を服用しないと余計に酷くなってしまうのです。

Nさんは2年経っても恵まれないので、病院で検査をしたところ、排卵が少し遅めであること以外には何も問題がなかったとのこと、では次にできることは体質改善だと、昨年9月に漢方の道を選びました。

Nさんの体全体のバランスを考えると、「冷え症」「生理痛」をまずは改善しないとなりません。それが邪魔をしているためにせっかくできている卵が、うまく受精し着床しないのだと考えられます。

冷え症改善に「ケイギョク」「温経湯」「参馬補腎丸」を、生理痛には「きゅう帰調血飲」などを周期ごとに調整しながら、体のバランスを整えていきました。

周期ごとに「生理痛」は改善していきました。冷え性はなかなか自覚的には改善しないものの、体温表には明らかに改善している様子が見て取れました。

そして今月、高温期が長く続くので、「もしかして?!」と検査薬にて確認したところ、陽性反応!待ちに待ったこのプラスサイン!何度見てもプラスなのです!

すぐにでも病院で確認したいところですが、まだ初期段階ですので、少し様子を見てから行ってもらうことにしました。

まずは第一段階突破です。しかし油断はなりません!

これからまだまだ冷える時期ですので、続けて冷え症予防に「温経湯」、そして保胎のために「紅サージ」を続けてもらいます。次の「心拍確認段階」が過ぎれば、ひと安心です。

妊娠するまでは妊娠できるか不安いっぱいで、妊娠できてもまた不安いっぱい・・・。Nさんは毎日不安でいっぱいのようですが、その不安が赤ちゃんにも伝わってしまいます。あまり心配せずに、安心して過ごしてくださいね。

3割の確率

「先週体外受精をしてきたんですよ」と41歳Tさん。とても若く見えるTさんが今年41歳を迎えるなどと思っても見ませんでした。

「特に何に気をつけるということもなく、普通の生活をしてください」と医師から言われたので、いつものように仕事をされていました。しかしその職場、足元がとても寒く、健康な人でも手足が冷えてしまうような環境です。

足はお腹に繋がっています。冷えは女性の大敵とも言うように、冷えることが一番駄目なのです。特に体外受精をして、お腹に受精卵が存在し、それが着床するか否かの微妙な時期は尚更のこと、冷えることは避けたいことです。

「医師からは特に何も指示がでていないので、今、何をしたら良いのかを聞きに来ました」とのこと。

まずは職場で足腰が冷えないように工夫すること、そして自宅で温灸に努めること、お腹を冷やすようなものを食べないこと、早寝をすること、自転車などに乗らないこと、などです。

「何かお腹が張って張って・・・」とTさん。きっと冷えてしまったのでしょう。足のツボをしっかり温めて間接的に下腹を温めてください。逆子のお灸の時に使用する「右至陰」と「右三陰交」です。また「八りょう穴」付近にやさしくカイロを当てておくのも良いでしょう。

そして漢方薬は補腎・補血・補気作用を考え「双料参茸丸」「衛益顆粒」「帰脾錠」が良いです。

せっかくここまで育ち受精した卵です。きちんと着床し、育つように、今できることをしてもらうように指導しました。

「成功の確率は3割」と言われる体外受精。Tさんはこの2年間でできるところまでする予定だと覚悟をしておられますが、何回も続けホルモン漬けで体のバランスが崩れてしまわないように、早くに3割の確率に入りたいところです。

今回Tさんにとっては初めての体外受精。あと1週間以上保つには、どれだけ子宮内の環境が整っているかにかかってきます。今できることを精一杯おこなって、この最初の回で決められるよう、願っています!