健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴20年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

非結核性抗酸菌症による咳・痰

2018年10月2日 by 健伸堂

18年前に非結核性抗酸菌症との診断があり、その後特に悪化することもなく過ごされていたKさん、
今年は心身の疲れが酷かったためか、肺炎を起こすなど不調が続きました。

8月には、微熱っぽくなり、疲れると咳き込みが酷く、それに伴って痰も出ていました。
病院では抗菌剤や去痰剤が出ていましたが、症状は治まらず漢方相談にお越しになりました。

詳しくお聞きすると夕方に熱っぽくなり、しんどくなるとのことでした。
舌診では<微紅舌>で<黄苔>、少し熱が昇っているかと思われました。

そこで夕方の熱は疲れに加えて、症状が長引くことへの心配があるストレス性と考え、<桂枝加龍骨牡蛎湯>をお使いいただきました。

また、咳や痰にたいしては <涼解楽>や<半夏厚朴湯>をお使いいただきました。

2週間後、咳も痰も熱も軽減し、身体も楽になりました。

その後は咳の薬だけを継続していただき、1か月ですっかり咳や痰が出なくなり、食欲も出てきてすっかり治まりました。

この先は寒さによる風邪の感染などが気になりますので、そのまま継続してもらっています。

非結核性抗酸菌症には抗菌剤が使われますが、その後中止されるケースがほとんどです。

漢方薬で咳などの症状はすっかり治まりますので、身体の免疫を高めて悪化予防をするとことに漢方薬がとても役立ちます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息 タグ: 咳・痰, 非結核性抗酸菌症

額の吹き出物

2018年10月1日 by 健伸堂

吹き出物やニキビは、その発症部位からも原因が明らかになります。

例えば、額の小さな白い芯を持ったニキビは、胃腸機能が低下して、消化吸収が良くないためです。

頬のフェイスラインに出る赤いニキビはホルモンバランスに関連し、生理不順や、のぼせ、イライラなどが原因です。

その他にも部位でどこが原因かがわかります。

18歳のMさん、おでこと頬に小さな吹き出物が5年ほど前から出始め、いろいろ化粧品や洗顔クリームを試してみたが治らないと相談をお受けしました。

詳しくお聞きすると、赤みはあるが化膿はなし、生理の時吹き出物は増え、ストレスが多いと増える、少し赤ら顔、舌診では淡舌・白膩苔で、やや血液不足があり、水分摂取が多すぎて胃腸機能が低下しているという状況でした。

そこで漢方薬は<香砂六君子湯>で胃腸消化機能を高め、<加味逍遥散>でストレスを緩和することにしました。

20日間お使いいただき、ニキビは減少し、舌苔も減っていました。このまま継続するとすっかり治まるものと考えます。

ニキビは症状が酷い場合は外用も必要ですが、基本は中から根本治療することが必要です。

そろそろムカゴの季節、秋ですね

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: にきび・吹出物 タグ: ストレス, ホルモンバランス, 吹き出物, 胃腸機能

のぼせに伴う多汗

2018年9月28日 by 健伸堂

多汗の原因やタイプは多様で、たくさんの漢方薬があります。

35歳のTさん、頭部の発汗が酷く相談に来られました。

寝ている間にも発汗し、起きた時には髪もびっしょりになるほどでした。
また、緊張時にも発汗が多くなりました。

汗はダラダラと流れ、汗の後は手足が冷える、気温の変化に敏感、のぼせがあるとのことでした。

そこでのぼせに対しては<加味逍遥散>を、ダラダラ汗には衛気を強める漢方薬EKを使っていただきました。

その後少し治まったのですが、冬になると足が冷えるが、温かいところに入ると汗ばむとのことでした。また下半身を温めると汗が楽になる、との特徴的なことが聞かれました。

そこで今回は<苓姜朮甘湯>をお使いいただきましたところ、足の冷えが楽になり、のぼせを感じなくなりました。それに伴い汗も治まりつつあります。

季節が変わるとまた状況は変わると思いますが、ちょっとしたヒントで薬がぴったり合ったようです。

 みごとな彼岸花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: のぼせ, 多汗 タグ: のぼせ, 多汗

長い間の脳動脈瘤

2018年9月25日 by 健伸堂

今から17年前にお越しになったOさん、その1年前に脳動脈瘤が見つかり、それ以前に狭心症を起こしたこともあるので心配になり、相談に来られました。

症状は、波が寄せるような頭痛、足の冷え、全身の倦怠感があり朝が起きられない、頻尿、肩こり、皮下出血しやすいなど多様でした。

そこでいくつか漢方薬を考えたのですが、胃が弱いので1種類に絞りこんで、<五苓散>や<補中益気湯>など順次お使いいただきました。

しかしいちばん危険なのは脳動脈瘤です。皮下出血しやすい傾向があったので、血流を改善するにも漢方の血流改善薬などは出血が心配で使えず、代わって健康食品DSをお使いいただきました。

それから10年、脳外科の検査では頭部に3か所血管腫があるとの診断でしたが、他に障害は起きなかったようです。

それから3年後の検査では、動脈瘤も大きくならず、安定しているとの診断でした。

そして今年すでに18年経過して脳には全く異常なく、現在も<健康食品DS>を継続されています。

これだけ長く同じものをお使いの方は少なく、Oさんにはぴったり合っていたようです。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 脳梗塞・脳溢血・脳卒中 タグ: 脳動脈瘤, 血流

ストレスによる不安感と動悸

2018年9月21日 by 健伸堂

35歳のSさん、ストレスに弱く、ちょっとしたことで不安を感じ、動悸や不眠、吐き気、胃痛などがよく起きます。

酷い時にはパニック障害と診断されることもありました。

そこで漢方薬は、気分をリラックスさせるものや、気を巡らせる、気を落ち着かせる、などその時々に合わせてお使いいただいていました。

今回は、ゲップが多い、みぞおちが詰まり痛む、食欲がない、下痢がある、などの症状でした。

これらは緊張のために腹部が圧迫され、気が昇ってゲップ合出やすくなり、腸が過敏な反応をして下痢になる、などストレスで起きる典型的な症状です。

そこで<柴胡疎肝湯>をお使いいただいたところ1日ですっかり良くなりました。

柴胡疎肝湯は、四逆散が腹部の緊張を軽減し、香蘇散成分が気を引き下げ、安定させるというものです。

合っていればほぼ即効性で、いつも喜ばれる大事な漢方薬です。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 不安感, 動悸

子供の繰り返す発熱

2018年9月18日 by 健伸堂

14歳のMくん、寒がりで、疲れやすく、寝汗もかきやすい、漢

方で言うところの<気虚>体質で、発熱を頻繁に繰り返すとのご

相談でした。

原因は感染症か、あるいは身体の免疫反応か不明なので、まずは

外界の影響から身体を守るための補気剤EKと、免疫も関連していると考え、柴胡剤をお使いいただきました。

その後2か月程経過し、風邪症状や発熱はほとんど起きなくなり

ましたが、先日テストが終わった後の疲れが酷かったのか、久々

に発熱がありました。

まだまだ<気虚>体質は改善されていないようで、<漢方薬E>

をさらに継続していただくことにしました。

子供の不明発熱は、このような<気虚>で起きる場合と、発育過

程における免疫に関連するものがあるように思います。

いずれも漢方薬で短期間に改善するケースがほとんどです。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 微熱・発熱 タグ: 免疫異常, 子供, 発熱

子供のストレス症状3

2018年9月14日 by 健伸堂

中学1年生のYさん、半年前から不登校で心療内科に通い、スクールカウンセリングも受けておられました。

身体的な症状は、胃痛、頭痛、ムカムカ、不眠、不安感、などたくさんありました。
一度に多くは飲めないので、寝つきが良くなるように<酸棗仁湯>、ムカムカを軽減するように<柴胡疎肝湯>などをお使いいただきました。

1週間で症状は軽減し、継続して飲んでみることになりました。

その後胃痛も<四逆散>で治まり、ストレスに対しては健康食品SNなど、状態によってお薬を細かく変更、対応して継続しました。

そして、西洋医学やカウンセリング、漢方など様々な対応が良かったのか、学校に登校できるようになりました。

原因も様々で、対応も様々、とにかく元気になってもらうことが一番ですね。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 不安感, 不登校, 不眠, 頭痛

子供のストレス症状2

2018年9月7日 by 健伸堂

小学校6年生のAくん、元々体力がなく、風邪を引きやすく、受験時期だけに身体を元気に保ちたいとのご相談でした。

体重はやや少なく、神経質なところがあり、胃痛や頭痛も時々起きるとのことでしたので、<黄耆建中湯>を基本に、少し気分リラックスさせるものを加えてお使いいただきました。

その後風邪もひかず、少しずつ元気になってきています。

体質改善と症状改善を並行して行うことで、受験戦争をのりきってほしいものです。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 受験戦争, 子供

子供のストレス症状1

2018年9月6日 by 健伸堂

小さいころは甘えん坊で、よく泣いていた、小学校6年生のKくん、最近受験勉強が忙しくなって、イライラしたり、緊張している状況が続いています。

また頭痛や腹痛が起きる時もあり、無意識に髪を抜くこともありました。

そこで漢方薬はストレスを緩和し、胃痛を改善する<四逆散>や、気分をリラックスするための<桂枝加龍骨牡蛎湯>をお使いいただきました。

その後1か月で少し落ち着いたようですが、ストレス源の受験はまだこれから、しばらく継続することになりそうです。

子供に良く使う漢方薬はある程度限定され、経験からも症状によって使うものが限られています。それでも、早い効果がみられます。

大人のストレスのように複雑な経過がないだけに、使いやすくて、喜ばれます。

キノコの季節ですね

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 胃痛・胸やけ・膨満感, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 子供のストレス

ストレスと不登校

2018年9月4日 by 健伸堂

久々のブログです。

9月は2学期の始まり、当店のそばに小学校があり、登下校の子供たちの声が聞こえてきます。

子供は元気が一番なのですが、学校に来れない子供たちも増えています。
不登校の小中学生は70人に1人といわれ、その原因は様々ですが、精神的な苦痛にともない、身体的な症状も出てきます。

漢方では、不登校に限らず、ストレスを受けて生じる症状に対してのサポートが可能です。

症状は多くの子供に共通しています。

・朝方頭痛を繰り返す

・朝方下痢や腹痛が発症する

・電車の中で、吐き気がする

・睡眠時にムカムカする

・おなかが痞えて食べられない

・イライラが増える

・無意識に髪を抜く

などがよくあります。

いずれも漢方薬が短期間で効きますので、子供も元気を取り戻します。

精神的な要件は簡単には改善しませんが、せめて身体的な苦痛を取り除いてあげることで、漢方がお役にたてるものと考えます。

 赤みを増したかわいいリンゴ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

 

カテゴリー: 小児・子ども, 自律神経失調症, 食欲不振・拒食, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 不登校, 子供の漢方
« 前へ 1 … 11 12 13 … 159 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

女性用栄養補助食品『宝源』
健伸堂オリジナル
健康補助食品「宝源」

最近の投稿

  • <span class="title">慢性ストレス症候群</span>
    慢性ストレス症候群
  • <span class="title">冷えと不登校</span>
    冷えと不登校
  • <span class="title">祇園祭・山鉾巡行が再開</span>
    祇園祭・山鉾巡行が再開
  • <span class="title">化学物質過敏症</span>
    化学物質過敏症
  • <span class="title">頭部の多汗</span>
    頭部の多汗

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ ホルモンバランス 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 動悸 吐き気 咳 夏バテ 多汗 夜尿症 子供 更年期 気虚 水毒 清熱 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痛み 痰 祇園祭 精神性発汗 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 認知症 陰虚 頭痛 頻尿 風邪 食事 高齢者

カテゴリー

2022年8月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 6月    

アーカイブ

Copyright © 2022 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by