健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

頭痛

起立性調節障害には漢方薬がお勧め

2024年9月17日 by 健伸堂

年々子供、特に中学・高校生のご相談が増えています。
不登校、パニック障害、起立性調節障害など内容は様々です。

中学3年生のSくん、昨年の秋に回転性めまいが起きた後から不調が続きました。

・身体がしんどくて動けない
・普段は家で横になっている
・頭が重くて、考えられない
・立ち眩みがする
・時々頭痛がする
などで、学校も休むことになりました。

今年になって心療内科で西洋薬をもらい、病院で漢方薬もまらわれてきました。
もちろん、血液検査やMRIなどの検査を受けられ、特に疾患はなしとの診断でした。

舌診では、淡舌、胖大で、気血両虚のタイプでした。

そこで漢方薬は、心血虚を改善するものや、抗ストレス作用がある健康食品をお使いいただきました。

1か月後、頭痛は起きなくなり、睡眠も良くなったのですが、身体のしんどさや頭の重さは改善しませんでした。

そこで、この不調になってから成長が止まったままとのことを聞き、漢方で言う<補腎>が必要と考え直し、<羚羊角>が含まれるものや、補腎作用の参馬補腎丸をお使いいただきました。

2週間後、頭の重さが改善し、考えることも出来るようになり、身体も楽になりました。

長い間の症状ですので、少し時間はかかると思いますが、良い方向に進み始めたようです。

羚羊角は、頭にこもった気分の熱を冷まし、気を益し、心気を安らかにする作用があります。

これと心身を元気にする補腎薬を合わせることで、短期に効果が見られたと思われます。

子供たちのトラブル、ご相談ください。

秋の実り、ムカゴが大きくなりました

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 自律神経失調症, 頭痛・偏頭痛 タグ: めまい, 不登校, 中学生, 羚羊角, 補腎薬, 起立性調節障害, 身体がしんどい, 頭が重い, 頭痛

クーラー病には漢方が適します

2024年8月30日 by 健伸堂

クーラーの使用によって起きる冷えや身体の不調は、真夏だけでなく、気温が少し下がってくる8月から9月に増えてきます。

クーラーを使う習慣がそのまま継続してしまうことや、朝夕の冷えが加わることでより不調が出やすくなります。

60歳のHさん、7月後半から身体の冷えが強くなり、後頭部の頭痛が出始め、ときどきフワフワめまいがするので相談にお越しになりました。

詳しくお聞きすると、職場のクーラーが強く寒い、冷えると頭痛が出てくるとのこと。
おなかも冷えるためか、軟便の時が増えた、夕方になると脚がむくみ、めまいが出る時があるとのことでした。

舌診では、淡舌・白苔で、少し血液不足傾向が見られました。

そこで早速に補血・活血・利水薬をお使いいただいたところ、冷えやむくみが軽減し、短期間で改善しました。

冷えに対する漢方薬はたくさんありますが、めまいを伴う時は水分の代謝を高める利水薬が含まれていることが必要です。

これから増えるクーラー病、ご相談ください。

夏も終盤の琵琶湖

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい, 冷え, 夏バテ タグ: めまい, クーラー病, 冷え症, 当帰芍薬散, 頭痛

感覚過敏と漢方

2024年7月25日 by 健伸堂

感覚過敏には聴覚、視覚、嗅覚などが過敏になるタイプがあります。
いずれも、ストレスを受けやすく、不安や緊張、気鬱などの強い方によく見られます。

一方、HSP(Highly Sensitive Person)は心理学における「生まれつき非常に繊細な人」を言います。

26歳のMさん、仕事のストレスが引き金となって、様々な症状が出始めました。
・強い倦怠感で動けない
・聴覚過敏で音楽も聞けない
・頭痛が頻繁にする
・不眠が続く
・不安感が強い
・イライラ感がある
・咽がつまり、息苦しい
・吐き気が毎日
など、多岐にわたる症状でした。

舌診では、淡舌・舌尖紅で、気血が不足・気分の高揚が見られました。

そこでまずは気分を落ち着かせるために甘麦大棗湯を、吐き気を軽減し食事がとれるように半夏厚朴湯を使いました。

その後、不安感の軽減に帰脾湯、睡眠の改善に酸棗仁湯など、ひとつづつ改善を目指しました。

過敏症に対しては、重鎮安神剤を継続していただきました。

あわせて、散歩などで身体を動かし、自然と触れ合うなどに努めていただきました。

4か月経過した頃から過敏症状は軽減し始めるとともに、不安感など様々な症状が改善してきました。
また胃腸の働きも良くなったのか、体重も増えて来ました。

まさに「心身一如」で、心の元気に合わせて身体も元気になり、良い循環が生まれてきた成果と思われました。

結果から考えると、様々な症状改善に合わせて重鎮安神剤を継続したことで安定したものと思われます。

過敏症のことならご相談ください。

鮮やかなタチアオイの花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 嘔吐, 疲労感・倦怠感, 睡眠障害, 胃痛・胸やけ・膨満感, 自律神経失調症, 頭痛・偏頭痛, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: HSP, ストレス, 不安感, 半夏厚朴湯, 帰脾湯, 感覚過敏, 桂枝加竜骨牡蠣湯, 甘麦大棗湯, 頭痛

梅雨時期の不調には漢方薬

2024年7月11日 by 健伸堂

この時期は梅雨特有の症状の方が多く見られます。

48歳のKさん、梅雨に入ってから、身体が重い、下痢が時々、頭痛がする、エアコンで冷える、寝付けない、などの症状が出てきました。

Kさんは以前から更年期様の不定愁訴があり、加味逍遥散をベースにして様々な漢方薬をお使いでしたが、今回は体調も変わってきたので再考しました。

身体の重さは湿度が高くなっているためで、芳香化湿薬で身体の湿を取り除き、頭痛には利水薬を、不眠には自律神経を安定させる養心安神薬をお使いいただきました。

いずれもほぼ即効性で、身体は楽になったので、梅雨明けまではこのまま継続することになりました。

漢方薬は個々の体質により使うものが異なりますが、梅雨時期に生じる症状には基本的に<痰湿>を軽減するものを使います。

このような、病気ではないが体調が良くないという時には、漢方薬がよく合います。

お気軽にご相談ください。

高貴な感じのムラサキクンシラン 

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 不定愁訴, 便秘・下痢・軟便, 冷え, 自律神経失調症, 頭痛・偏頭痛 タグ: 五苓散, 梅雨時期, 藿香生気散, 身体が重い, 酸棗仁湯, 頭痛

小学生の頭痛と腹痛

2024年3月29日 by 健伸堂

小学生の頭痛や腹痛の原因は、環境変化や学校のストレス、親から離れられない、など様々で、この身体症状のために不登校気味になることもあります。

小学校2年生のTくん、朝になると額の部位の頭痛が毎日生じ、吐き気や腹痛を伴うこともありました。
病院では頭痛の漢方薬が出されましたが効果なく、相談をお受けしました。

Tくんは元々イライラが強く、集団行動は苦手で、神経質、特に怖がりが特徴的でした。

そこでまずは子供の頭痛によく使う疎肝剤を使ったところ、最初の2日間は効果がありましたが、その後は少し治まった程度になりました。

この結果から原因はストレスがメインでなく、元々の性格面の親から離れるのが怖いためと思われ、次に重鎮安神剤を併用しました。

その後、頭痛は治まり、学校にも登校出来るまで改善しました。

今回の重鎮安神剤は怖がりで神経質な子供には良く用いるもので、これをによって安心感が増し、気分が落ち着いてくるようです。

小学生のトラブル、ご相談ください。

水仙が満開

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 未分類, 胃痛・胸やけ・膨満感, 頭痛・偏頭痛, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 小学生, 怖がり, 柴胡桂枝湯, 桂枝加竜骨牡蠣湯, 腹痛, 頭痛

起立性調節障害の漢方

2023年11月24日 by 健伸堂

子供によく見られる起立性障害は、朝が起きられない、食欲不振、頭痛、立ち眩みなどの症状が起きる自律神経機能不全で、中学生の約10%に見られると言われます。

13歳のTくん、長い間頭痛が続いていました。
症状は頭全体が重く、時にはズキズキする、朝方おなかが重く食欲がない、水分の摂取は多く、おなかはチャポチャポとしていました。さらに特徴的なことは、湿気がある日はとてもいやな気分になるとのことでした。

漢方では水湿困脾、すなわち水分が過剰で身体に滞留しているのが頭痛の原因と思われました。
また、朝が起きられないので気虚もあると思われました。、

そこで漢方薬は、補気薬と利水薬を併用いただきましたところ、2週間後には頭痛頻度が減りました。

後でお聞きしたところ、Tくんは以前から不登校とのこと、症状が改善して、気がめぐるようになれば、身体も動き出すのでは?と期待しています。

ご相談はこちらからどうぞ

青空に映えるピラカンサ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 自律神経失調症, 頭痛・偏頭痛 タグ: 五苓散, 朝起きられない, 自律神経, 補中益気湯, 起立性調節障害, 頭痛

起立性障害

2023年5月20日 by 健伸堂

起立性障害は、立ち上がるときに身体や脳への血流が低下するため、
朝に起きられない、朝の食欲不振、倦怠感、頭痛、腹痛、などの症状が起こります。

原因は自律神経の働きが弱いためで、成長期の子供に多く見られます。

漢方では、自律神経の働きを整えることや、<補気>すなわち元気を増すような方法で改善が可能です。

8歳の男の子、今年に入ってコロナに感染した後に不調が出始めました。

朝に腹痛があり、下痢しやすい、身体がだるい、吐き気がする、不安がる、頭痛がする、食が細くなった、寒がる、など、いわゆる起立性障害の症状でした。

そこで漢方薬は、自律神経を安定させる<安神薬>と、元気を増す<補気健脾薬>をお使いいただきました。

そして2週間後、食欲が増し、頭痛や腹痛がなくなり、とても元気になってきたと報告いただきました。
薬が合うと漢方薬もほぼ即効性で、喜んでいただきました。

起立性障害は、一般的には病気のひとつとされますが、漢方では単に発育段階の症状で短期に改善が可能です。

もちろん、体質や症状によって漢方薬は多種ありますので、まずはご相談ください。

投稿者:古村学

ヤマブキの花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい, 小児・子ども, 疲労感・倦怠感 タグ: 倦怠感, 朝起きられない, 桂枝加龍骨牡蛎湯, 補中益気湯, 起立性障害, 頭痛, 食欲不振

妊娠中の頭痛

2023年5月16日 by 健伸堂

36歳のの女性、頭痛が頻繁にあり、以前はロキソニンを使われていましたが、
妊娠中なので使いたくないとのことで漢方相談をお受けしました。

タイプは痩せ型、冷え症で、頭痛は側頭部、少し胃が弱い、気圧の変化で頭痛が起きやすいタイプでした。

漢方ではたくさんの頭痛薬がありますが、妊娠中ですので麻黄剤や疎肝剤は使いたくなく、代って散寒止痛薬をお使いいただきました。

あくる日頭痛がしたので早速使ってみたところ、頭痛はすぐに治まり、その後も頓服として服用されても頭痛は治まるようになりました。

この薬は、片頭痛や血管痙攣性頭痛、神経性頭痛にも使える薬で、効果はとても早く、喜ばれるものです。

ただし、頭痛の原因やタイプによってたくさんの種類がありますのでご相談ください。

   海を漂うかもめさん

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 頭痛・偏頭痛 タグ: 妊娠中, 川芎茶調散, 頭痛, 風寒

三叉神経痛の痛み

2020年2月8日 by 健伸堂

59歳のHさん、数年前から三叉神経痛の痛みが時々ありましたが、昨年末頃から痛みがひどくなりました。
心配になり脳神経外科の診察を受けられましたが、特に異常はなく、神経痛だろうとの診断でした。

そこで漢方薬が良いのではと相談に来られました。

詳しくお聞きすると、寒くなってから悪化し、朝起きの時間帯に発症、肩こりや冷えがある、洗顔の時に痛みやすい、などでした。

舌診では、淡舌で血液不足、少しストレスを受けやすく、おなかも冷えている状態でした。

そこで、身体を温め、補血する<婦宝当帰膠>と<清上蠲痛湯>をお使いいただきました。

1週間後、痛みは少なくなり、3週間後には時々痛む程度まで改善しました。
あと少しで完治するものと思われます。

清上蠲痛湯は、女性に見られる頭痛や神経痛によく用い、
<気滞:ストレスで気がとどこおる>
<血於:血流が良くない>
<水滞:水分が滞留しやすい>
<寒凝:冷えがたまっている>

などのタイプに用い、温めて、水分の巡りや血の巡りを良くすることで痛みを改善するものです。

三叉神経痛には、漢方薬Gや漢方薬Sがよく使われますが、個々の体質によってたくさんの対応方法がありますので、原因を見極めることが大切です。

ご相談はこちらからどうぞ

ボケの花=果実は生薬の木瓜

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 神経痛, 頭痛・偏頭痛 タグ: 三叉神経痛, 冷え, 婦宝当帰膠, 清上蠲痛湯, 頭痛

子供のストレス症状3

2018年9月14日 by 健伸堂

中学1年生のYさん、半年前から不登校で心療内科に通い、スクールカウンセリングも受けておられました。

身体的な症状は、胃痛、頭痛、ムカムカ、不眠、不安感、などたくさんありました。
一度に多くは飲めないので、寝つきが良くなるように<酸棗仁湯>、ムカムカを軽減するように<柴胡疎肝湯>などをお使いいただきました。

1週間で症状は軽減し、継続して飲んでみることになりました。

その後胃痛も<四逆散>で治まり、ストレスに対しては健康食品SNなど、状態によってお薬を細かく変更、対応して継続しました。

そして、西洋医学やカウンセリング、漢方など様々な対応が良かったのか、学校に登校できるようになりました。

原因も様々で、対応も様々、とにかく元気になってもらうことが一番ですね。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 不安感, 不登校, 不眠, 頭痛
1 2 3 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by