健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

動悸

男性更年期にも漢方

2024年11月6日 by 健伸堂

更年期症状のご相談は女性がほとんどですが、男性も40歳以降に男性ホルモンが低下するとともに、なんとなく不調になったり、不安感が増すなどの更年期様の症状が出ることがあります。

55歳のSさん、今年の初めから大きなストレスがかかることがあり、血圧が上昇し、動悸が激しくなりました。

その後心臓などの検査を受けましたが、全く異常なしで、原因はストレスだろうとの診断が出ました。

そこで漢方薬が良いのでは相談をお受けしました。

症状は、不安感があり、動悸、息苦しさ、ザワザワ感、肩や背中が痛む、睡眠が良くない、などがありました。

少し赤ら顔で、気が上に昇っているように見られました。

そこで不安感を軽減し、気分をリラックスさせる重鎮安神薬や、睡眠を良くする養心安神薬とともに、年齢を考えると更年期の要素もあると考え、補腎薬を併用しました。

2週間後、気分が落ち着き、動悸も改善、身体も元気になり、1か月後にはすっかり改善し喜んでいただきました。

その後は、補腎剤のみ継続いただいています。

男性更年期は、気分的な症状の改善に加え、男性ホルモンの減少を補腎剤によって補うことが根本治療になります。

男性更年期もご相談ください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 不定愁訴, 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: イライラ, 不安感, 動悸, 参馬補腎丸, 桂枝加竜骨牡蠣湯, 男性ホルモン減少, 男性更年期, 補腎剤

胃腸機能低下と期外収縮

2024年9月20日 by 健伸堂

不整脈の多くは期外収縮によるもので、西洋医学ではその原因は心臓疾患や自律神経のバランスが崩れた時に起きるとされます。

しかし、それ以外にも胃腸機能の低下によって起きるケースもあります。

60歳のTさん、以前から期外収縮が起きる月と治まる月が2~3ヶ月毎にありました。

循環器で心電図と24時間ホルターの検査を受けられましたが、特に問題はなく、治療もありませんでした。

そこで漢方薬を試してみようとご相談をお受けしました。

期外収縮が最初に起きたのは、食べすぎた時に胸がトクンとなって咳をするという症状でした。
症状が出やすいのは春から夏にかけて多く、一度発症すると数時間続き苦しくなっていました。

Tさんは以前から逆流性食道炎の傾向があり、胃腸機能は良くない状態でした。

舌診では、黄膩苔で胃の負担が大きく、胃もたれしやすいようでした。

そこで漢方薬は半夏瀉心湯をお使いいただきました。
さらに発症した時の頓服として、センソ製剤をお持ちいただきました。

その後2週間程度で期外収縮は治まり、ずいぶん楽になりました。
結果からみて半夏瀉心湯が適合したようでした。

この薬はみぞおちが痞えて、おなかがゴロゴロする、下痢や吐き気、胃もたれなどに使うもので、このような脾胃の運化作用が失調すると心血不足になり、心臓の働きにも影響が出ます。

胃腸機能はすべての臓器に対して影響を与える大切な臓器です。

期外収縮もご相談ください。

苔のじゅうたんに木漏れ日が美しい

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 狭心症・心臓のトラブル, 胃痛・胸やけ・膨満感, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 不整脈, 動悸, 半夏瀉心湯, 律故心, 期外収縮, 胃腸機能

不安感による動悸

2024年8月20日 by 健伸堂

不安感に伴って、動悸や血圧上昇、狭心痛などを生じることがよくあります。

55歳のMさん、昨年から大きなストレスがあり、それをきっかけに息苦しさや胸の痛みなどが出るようになりました。

病院で様々な検査を受けられたのですが、特に問題はなく心因性と思われました。

他には、気分がザワザワする、不安感がある、時々動悸がする、左肩や背が痛む、ドキッとしやすい、中途覚醒が多い、少しのぼせ気味、などの症状がありました。

そこで漢方薬は、重鎮安神薬の柴胡加竜骨牡蠣湯などと、腎精を補う参馬補腎丸、睡眠の改善には酸棗仁湯をお使いいただきました。

その後2週間で不安感やザワザワ感が軽減し、動悸も治まりました。
睡眠は中途覚醒しても二度寝ができ、身体も楽になってきました。

心身一如というように、心のトラブルには身体を元気にすることも必要で、補腎剤などを併用すると改善が早くなります。

お気軽にご相談ください。

16日の五山の送り火・左大文字

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 動悸, 睡眠障害, 自律神経失調症 タグ: 不安感, 動悸, 参馬補腎丸, 息苦しさ, 柴胡加竜骨牡蠣湯, 狭心痛, 補腎薬, 酸棗仁湯, 重鎮安神薬, 養心安神薬

ストレスによる不眠

2024年7月18日 by 健伸堂

不眠の原因はたくさんあり、タイプによって漢方薬が異なりますので、正確に原因と体質を把握することが大切です。

27歳のYさん、仕事が忙しいことに加え、ストレスも強く感じられて、最近不眠が強くなってきました。

寝つく時には考え事が頭をめぐり、寝ついても2時間余りで目覚め、その後も中途覚醒が多くありました。また不安感もあり、時には動悸がすることもありました。

さらに胃痛が時々あり、季肋部が痛むこともあったので、明らかにストレスが原因と思われました。

舌診では、淡舌・歯痕・白苔で気血両虚と見られました。

そこで気血不足タイプに適し、不安感を軽減しリラックスさせる、桂枝加龍骨牡蛎湯を眠前にお使いいただきました。

その結果3日後には寝つきも中途覚醒も改善され、睡眠は良くなりました。

漢方薬がピッタリ合うとほぼ即効性で効果が見られます。

不眠のことならご相談ください。

真っ白なテッポウユリ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 不眠, 睡眠障害, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 不安感, 不眠, 中途覚醒, 動悸, 桂枝加龍骨牡蛎湯, 気血両虚

期外収縮と漢方

2024年1月17日 by 健伸堂

不整脈の中で、時々不規則な拍動が現れ脈がとぶのを期外収縮といいます。

期外収縮が起きると、胸がドキドキしたり、胸が詰まったりして、気持ち悪いものです。
原因は心臓の疾患によるものと、自律神経によるものがあり、自律神経による場合は漢方薬の対象となります。

漢方ではその原因、不安感、緊張感、気候変動、ホルモンバランス、などによって様々な対応が可能です。

65歳のMさん、秋口から脈が飛び始め、時には頻脈になりました。
特に朝方の起床時や食後に生じました。血圧は正常で、検査を受けた結果は心臓に問題なく、自律神経の問題と言われ、相談に来られました。

詳しくお聞きすると、ストレスを受けやすく、緊張しやすい性格で、以前から過敏性腸の症状もありました。

そこで、心気陰両虚に使う益気通陽薬と、ストレスと緊張を緩和する柴胡剤を併用いただきました。

1か月後発生頻度は下がり、気にならなくなりましたので、その後は予防的に少量で継続されています。

期外収縮は多くの人に見られ、心臓疾患でない場合は心配は不要ですが、脈が飛ぶのがわかると気持ち悪いもので、漢方薬が良く適応します。

早い方は1週間で、遅くても1か月でほぼ治まります。
元々のストレス源が続く場合は、ストレス緩和の漢方薬だけで対応できます。

ご相談はこちらからどうぞ

香り漂う蝋梅の花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 狭心症・心臓のトラブル, 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 不整脈, 動悸, 期外収縮, 柴胡加竜骨牡蠣湯, 柴胡桂枝乾姜湯, 炙甘草湯

コロナ禍の不安感

2021年10月26日 by 健伸堂

ようやく緊急事態宣言が解除になりましたが、まだまだ先行きが不透明です。
この間、コロナ禍に関連した様々な症状のご相談を受けてきました。

54歳のSさんはコロナ禍で自宅待機となった後、不安感や動悸、息苦しさ、めまい、眠りが浅いなど、様々な症状が出始めました。特に一人でいるときに症状が強くなりました。

舌診では、淡舌、歯痕、全白苔でしたので、やや気血が不足している、水分の代謝が良くないタイプでした。

そこで漢方薬は、気を巡らせる、息苦しさ(梅核気)を軽減する、身体の痰湿を軽減する、不安感を改善する<半夏厚朴湯>をお使いいただきました。

2週間後、睡眠がよくなり、息苦しさも軽減しましたが、不安感は変わりませんでした。
そこでSさんは貧血もあったので、安神作用の<帰脾湯>や、エゾウコギ含有健康食品に変更し、2か月程度でほぼ改善しました。

その後は中断されていたのですが、最近再び同じ症状がみられるようになったので
同じ薬を再開していただきました。

一度合う薬が見つかれば、同じ症状が出たときにすぐに対応できるので安心です。

ご相談はこちらからどうぞ

   今年もムカゴが採れました

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: シベリア人参, 不安, 不眠, 動悸, 半夏厚朴湯, 帰脾湯, 心脾顆粒

コロナのストレス

2020年11月27日 by 健伸堂

寒くなって再び流行の兆しが心配なこの頃です。
経済的な不安もさることながら、外出もままならず、気分も塞がり気味の方が増えています。

Sさんも、4月頃から趣味のための外出がしにくくなり、仕事もリモートワークが続きました。

夏になってようやく外出できるようになり、リモートワークも明けてきたのですが、気分はすっきりせず、睡眠は寝つきが悪く、中途で目覚めたり、時には動悸がしたりと、不調が続きました。
食欲が低下し、食後は眠気がつよくなっていました。

舌診では紫舌で、<血お:血流がよくない状態>でしたが、<血虚:血液不足>もあり、そのために気虚に陥っているかと考えました。

そこで漢方薬は心血を補い、不眠に使う<心脾顆粒>をお使いいただきました。
この薬は、成分の茯苓や酸棗仁、遠志、龍眼肉などに気分安定の作用があり、ちょうどSさんの状態に適していました。

そして1か月後、睡眠はよくなり、動悸も治まり、気分は改善してきました。

心脾顆粒は、これからのコロナうつなどにも使える安神作用もあります。

ご相談はこちらからどうぞ

秋のシンボル・宇治田原の禅定寺にて

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で
幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 疲労感・倦怠感, 自律神経失調症 タグ: うつ症, コロナ, 不眠, 動悸, 心脾顆粒, 食後眠い

ストレスによる動悸

2019年9月28日 by 健伸堂

37歳のNさん、以前にストレスによって過換気症候群の症状が出たことがありました。

その後しばらく治まっていたのですが、最近再び動悸や不安感が強くなり、微熱も出るようになり、身体の疲労感が増してきたとのご相談をお受けしました。

舌診では、淡舌で血液不足体質、歯痕があり滑苔で、気虚とおなかの冷えが見受けられました。

この状態は、ストレスによって気血を損耗し、心血不足を起こして、動悸や不安感が生じていると考えました。

そこで漢方薬は、心血を増やす<漢方薬SP>や、咽のつまりを改善しストレスを緩和する<漢方薬SB>をお使いいただきました。

飲み始めて3日後、動悸が軽減し始め、胃痛や胃重も軽減してきました。


まだ完全に治まったのではありませんが、早い効果で喜んでいただきました。発症の原因を正確に捉えられれば、漢方薬も即効性が望めます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 微熱・発熱, 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 不安感, 動悸

気候変化と自律神経4

2019年6月22日 by 健伸堂

48歳のAさん、3月にイライラ、食後の動悸、不安感、緊張感、不眠、ザワザワ感などが強くなり、ご相談をお受けしました。

以前に<パニック障害>があり、さらに2年前に事故にあって頸椎ヘルニアになり、生理も止まったこともあり、不安定な状況が続いていました。

そこでまずは気分を安定させることを考え、逍遥顆粒や 甘麦大棗湯をお使いいただきました。
また、女性ホルモンが減少する年代ですので、少し補血を考え<婦宝当帰膠>も併用いただきました。

2週間後には睡眠や動悸が少し改善し、イライラも治まってきました。

1か月後にはさらに身体が楽になり、それによって気分も楽になってきたようでした。

2か月後には遠方に出かけることがあり、パニックを心配されていたのですが、安定剤を飲まなくても漢方薬だけで症状は起きなかったとのことでした。

現在3か月経過し、心身ともにとても楽になったと喜んでいただきました。

若狭湾に浮かぶ釣り筏 のんびりとゆったりと

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 自律神経失調症 タグ: イライラ, パニック障害, 動悸

気候変化と自律神経3

2019年6月20日 by 健伸堂

4年前までお越しいただいていた76歳のMさん、以前はイライラ、不安感、動悸、のぼせ、など様々な症状があり、漢方薬を続けておられました。

その後少し楽になったので中止されたようですが、今回再び同様の症状でご相談をお受けしました。

まずは以前と同じ薬の<柴胡加竜骨牡蠣湯>や<温胆湯>などをお使いいただきましたが変化余りなく再検討。

舌診では<紅舌><裂紋>で陰虚陽亢がみられ、夜にカーと熱くなる、夢をよく見る、口内炎が出来やすい、血圧が少し高くなってきたとのことですので、<天王補心丹>に変更し、様子を見ています。

年の経過で体質も変わって来たのを見落としていたようで、改めてしっかり問診する必要がありました。

ユキノシタも民間薬です

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 自律神経失調症 タグ: のぼせ, 不安感, 動悸, 鬱症
1 2 3 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by