健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

動悸

不安感で過呼吸

2015年3月24日 by 健伸堂

不安感や、何か嫌なことを感じると、気が上に急に昇って、咳が出たり、息苦しくなったり、過呼吸を起こすことがあります。漢方ではこれを<気逆>といいます。

32歳のTさんは、産後の疲れから体調不良となり、不安感や肩こり、過呼吸が起きるようになりました。

症状は、人ごみの場所や、嫌なことを考えると、急に息苦しくなり、おなかから何か突き上げてくる感じがして、ドキドキしたり、吐き気がするとのこと。

この特徴的な症状は、漢方で<奔豚気>といい、<気>が急に上へ<上衝>して苦しくなるというものです。この時に特に不安感が更にまし、落ち着かない状態になります。

そこで漢方薬は<苓桂甘棗湯>をお使いいただきました。

その後しばらくして、この症状はすっかり治まったとの報告を受けました。
今回は特徴的な症状を聞き出せたことで、漢方薬を的確に選べた結果でした。

utsu.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇

カテゴリー: 未分類 タグ: 不安感, 動悸, 奔豚気, 気逆, 漢方, 過呼吸

不安感と動悸

2014年11月10日 by 健伸堂

70歳の女性Sさん、昨年11月に心配事があった時から動悸が始まりました。病院で検査をしても異常はなく、漢方相談に来られました。

症状は、突然に動悸がして、息苦しく、胸に圧迫感があり、頭がカーとするとフラフラする、手足がしびれるなどでした。

今は心配事は解決したのに症状だけがのこるとの事でした。

そこで漢方薬は、不安感を取り除く安神薬の<柴胡加竜骨牡蠣湯>や、突然の動悸を鎮める<救心感応丸気>などをお使いいただきました。

その後2週間でずいぶん楽になり、約1年の長期の症状が、改善の兆しが見えて安心されました。この安心感がさらに良い状態を作るものと思われます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: ストレス, 不安感, 動悸

突然の動悸と息切れ

2013年12月19日 by 健伸堂
動悸や息切れは心臓疾患に伴って起きるものが多くありますが、病院の検査で全く異常がないとの診断をされ、原因不明とされるものもあります。
62歳の女性Yさんは、1年以上前から突然の動悸が発生し、1時間ほど続いた後に治まるという状態を繰り返しておられました。
病院では問題なしとの診断でしたが、やはり心配になるので漢方相談に来られました。
動悸は昼間に多く、夜間は起きない、動くと激しくなり、それに伴い不安感も増してきます。
胃は重くて、胸やけがするときもある、耳閉感がある、大きな音に対し過敏になっているなど、判断に繋がるたくさんの特徴がありました。
漢方ではこの状態を<心脾両虚>と捉え、<帰脾湯>をお使いいただきました。
そして2週間後には、動悸が発症する回数が減り、起きた時も10分程度で治まり、症状はずいぶん軽くなったと報告をいただきました。
しばらく続けられますと、すっかり改善すると思われます。
病院の検査で問題ない原因不明の動悸は、漢方が得意とする分野で、対応する漢方薬も多々あります。
ご相談ください。
3-kihitouekisu.jpg
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆
カテゴリー: 動悸 タグ: 動悸, 息切れ

不整脈と漢方

2013年8月20日 by 健伸堂
Aさんは子供の頃から不整脈があり、時々期外収縮を起こしてました。
病院にはかかっておられたのですが、西洋薬はアレルギーを起こすため使えず、漢方薬を使っておられました。
しばらく調子が良かったのですが、この暑さのせいか睡眠不足気味で突然動悸がしはじめたとのこと。そこで以前に使っていた蟾酥製剤の<律鼓心>の残りを使うと治まったようです。
心臓疾患の方には、常備薬として携帯していただくようにお勧めしています。
Aさんもまたしばらく継続すると、治まるものと思われます。
KY5415.jpg
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆
カテゴリー: 動悸 タグ: 不整脈, 動悸

眠くなる漢方薬 その1

2013年5月28日 by 健伸堂
眠くなるといっても、不眠の話ではなく、漢方薬を飲むと眠くなるという方が時々あります。
男性Tさんは仕事のストレスが原因で、イライラや気分の落ち込み、不安感、神経過敏など様々な症状がありました。
睡眠も浅く、夜は動悸がすることもあり、気分の安定を目標に<柴胡加竜骨牡蠣湯>をお使いいただきました。
ところが2週間後お越しいただいたとき、「この薬を飲むと眠くなり、仕事に影響するので中断した」と言われたので、とりあえず眠前だけ使っていただくことにしました。
この漢方薬は直接的に睡眠効果は無いのですが、気分を安定しリラックスさせるために眠くなるのではと思われ、朝夕は別の漢方薬に変更しました。
これでTさんが、いかにリラックスが出来ていないかということがわかりました。
illust3042.jpg
 
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆
カテゴリー: 不眠, 動悸, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: イライラ, 不安感, 不眠, 動悸, 神経過敏

脚の痛み・つっぱり

2012年9月8日 by 健伸堂

坐骨神経痛により脚の痛みやひきつれが生じることはよくありますが、それ以外でも同様の症状が現れることがあります。
漢方では、病名でなく、症状や体質でお薬を決めますので、どんな症状でも対応できます。

68歳のEさんは、3ヶ月前から左脚の裏側がひきつれ、痛みが生じました。
階段を降りるときは突っ張って歩きにくく、膝にサポーターを巻いて過ごしていました。
整形外科にも行ったのですが改善せず、漢方相談に来られました。

2803.jpg

話を聞いてみると、冷え症で血流も良くなく、時々動悸がする、冷えのぼせがある、汗をよくかく、引きつっているのが一番気になるとのことでした。

そこでまずは活血作用の<疎経活血湯>を使っていただき、動悸が無くなったのですが、ひきつりは変わらないので今度は<芍薬甘草附子湯><防已黄耆湯>をお使いいただきました。

2週間後痛みやひきつり感は半減し、4週間後には8割方改善しました。

今後は朝夕寒くなるので、再び痛みが出ないよう、且つ足腰を丈夫にするため補腎剤の<独活寄生湯>などに変えて様子をみています。
比較的早い改善に喜んでいただいた事例でした。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 神経痛 タグ: 冷えのぼせ, 冷え症, 動悸, 引きつり, 改善, 漢方薬, 膝の痛み

のぼせと動悸

2009年10月12日 by 健伸堂

のぼせの相談は女性によくみられます。原因は冷えから生じるものや、更年期のホルモン失調によるものなど様々です。

37歳の女性Aさんは、貧血や立ちくらみ、のぼせによる発汗、突然の動悸などの症状があり、特に寝る前に動悸が酷くなるので相談に来られました。

舌を見ると赤くて苔がない、いわゆる<陰虚>という状態で、漢方でいう<心腎不交>が原因と思われました。これは身体の水分のバランスや巡りが悪いため、熱が上に昇ってほてりを生み、さらに動悸を生じるという状態をいいます。

そこで漢方薬は<天王補心丹>や貧血改善の<婦宝当帰膠>などをお使いいただきました。その後2週間でほてりや動悸も減少し、1ヶ月でかなり改善しました。

西洋医学では捉え難い症状ですが、漢方ではこのような症状の原因も対処方法も明らかで、短期間で改善した症例です。

カテゴリー: 更年期障害 タグ: のぼせ, 動悸
« 前へ 1 2 3

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by