健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

微熱・発熱

高齢者の風邪後の倦怠感

2025年1月17日 by 健伸堂

今冬はインフルエンザが大流行。さらに新型コロナやマイコプラズマ肺炎もまだ続いています。

感染症は高齢者や基礎疾患を持った方には注意が必要。
感染時に強い症状が出るだけでなく、治まってからも倦怠感や咳が残ります。

85歳のFさん、12月に風邪をひき、お正月以降も咳が続いていました。
また、日によっては夕方に微熱が出て、翌日になると熱は下がるのを繰り返していました。
さらにこの間は倦怠感が強く、身体がスッキリしないと言われていました。

そこでまずは長引く咳に対しては、炎症を治めるとともに肺の乾燥(肺陰虚)を改善する、竹葉石膏湯をお使いいただきました。
その後1週間で咳は治まりましたが、微熱や倦怠感は相変わらず続いていました。

この状態は、風邪が長引いたために<気虚>になったためと考え、補中益気湯などをお使いいただきました。

そして1週間後、微熱は消えて身体は楽になりました。

高齢者の場合は、ちょっとしたことで<気虚>に陥りやすく注意が必要です。

お気軽にご相談ください。

三室戸寺の宇賀神・福徳の神様

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息, 微熱・発熱, 疲労感・倦怠感 タグ: 倦怠感, 咳, 微熱, 竹葉石膏湯, 補中益気湯, 高齢者の風邪

牛黄製剤で体力回復

2024年5月28日 by 健伸堂

難病を患いながらも様々な活動をされているNさん、風邪を引いたために痰が増えて気管支や肺に滞留しました。自分では痰を排出できないので、病院で抗生剤やステロイド治療にあわせて吸引などで対応されていました。

そこで病院の治療に合わせ、漢方薬は清肺平喘・清熱瀉火・補気生津の薬をお使いいただきました。

1週間後、粘りが強い痰が減少してきたので、漢方薬を変更し、牛黄製剤をお使いいただきました。
その後食欲は回復し、続いていた微熱は治まり、体力が回復してきました。

元々疾患をお持ちの方の病後の体力回復には牛黄製剤が一番適していると思います。
但し、昨今の牛黄の高騰のため使いにくくなっていますが、いざという時の貴重な牛黄です。

お気軽にご相談ください。

きれいな玉牛黄

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息, 微熱・発熱, 生薬・民間薬 タグ: 体力回復, 咳・痰, 牛黄製剤, 白虎加人参湯, 難病, 麻杏甘石湯

コロナ後の倦怠感

2022年9月14日 by 健伸堂

新型コロナウイルスの流行が止まりませんが、最近のオミクロン株ではさらに感染が広がりました。

お客様も、その周辺の方も、身近な知人も、たくさんの方が感染されています。

症状の特徴としては、咽が痛い、発熱は2日間程度、その後の倦怠感が酷い、味覚・臭覚障害が残るなどの方が多いようです。

Aさんも同様の症状で、お子様も含め家族全員が感染しました。


症状は多くの方と同様でしたので、咽痛や咳には清熱解毒・止咳薬を、発熱には辛温解表薬を、後半の倦怠感には肺の気陰を補う<麦味参顆粒>をお使いいただきました。

その後1週間程度でほとんどの症状が治まり、倦怠感も2週間で治まりました。

重症化する方もおられるようですが、今回は比較的軽症の方が多いように思われます。

ご相談はこちらからどうぞ

投稿者:古村学

鮮やかなサルスベリの花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: インフルエンザ, 咳・気管支炎・喘息, 微熱・発熱 タグ: コロナ, 倦怠感, 柴葛解肌湯, 銀翹散, 麦味参

心因性の微熱と喉の違和感

2020年7月7日 by 健伸堂

44歳のFさん、以前から不安感が強く、今年は特にコロナのために不安が強くなっていました。

その為に微熱が続き、咽の違和感や咳が生じていると、ご相談をお受けしました。

咽の違和感は昨年来の症状で、呼吸器科では喘息とみて、ステロイド吸入薬がでていました。しかし原因が心因性ではないかと思い、漢方薬に変えることにされました。

体質は、貧血傾向で、睡眠は中途覚醒が多く、咽は乾燥傾向、違和感はあるときとない時がある、舌診では、淡舌(血虚)、地図舌(ストレスを受けやすい)という状況でした。

そこでこれらの症状がすべて心因性であると考え、気分をリラックスして、気が上に上がるのを軽減するよう、心血虚を補う貧血薬の<心脾顆粒>や、疎肝剤をお使いいただきました。

10日後には微熱が少し下がり、不安感も少し楽になりました。

1か月後には微熱がなくなりましたが、咽の症状が改善されないので、薬を<柴朴湯>に変更しました。
そして1か月後には、喉が気にならない日が増えてきました。

元々の不安感を軽減することで、それに付随する様々な症状が改善していきます。

コロナ不安はまだまだ続きますが、早めに対応することで症状も軽度に治まります。

ホタルの季節のホタルブクロ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で
幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息, 喉の痛み・つまり, 微熱・発熱, 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 不安感, 咳, 喉のつまり, 声がれ, 微熱, 心因性, 心脾顆粒, 柴胡桂枝乾姜湯

ストレスによる動悸

2019年9月28日 by 健伸堂

37歳のNさん、以前にストレスによって過換気症候群の症状が出たことがありました。

その後しばらく治まっていたのですが、最近再び動悸や不安感が強くなり、微熱も出るようになり、身体の疲労感が増してきたとのご相談をお受けしました。

舌診では、淡舌で血液不足体質、歯痕があり滑苔で、気虚とおなかの冷えが見受けられました。

この状態は、ストレスによって気血を損耗し、心血不足を起こして、動悸や不安感が生じていると考えました。

そこで漢方薬は、心血を増やす<漢方薬SP>や、咽のつまりを改善しストレスを緩和する<漢方薬SB>をお使いいただきました。

飲み始めて3日後、動悸が軽減し始め、胃痛や胃重も軽減してきました。


まだ完全に治まったのではありませんが、早い効果で喜んでいただきました。発症の原因を正確に捉えられれば、漢方薬も即効性が望めます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 微熱・発熱, 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 不安感, 動悸

子供の繰り返す発熱

2018年9月18日 by 健伸堂

14歳のMくん、寒がりで、疲れやすく、寝汗もかきやすい、漢

方で言うところの<気虚>体質で、発熱を頻繁に繰り返すとのご

相談でした。

原因は感染症か、あるいは身体の免疫反応か不明なので、まずは

外界の影響から身体を守るための補気剤EKと、免疫も関連していると考え、柴胡剤をお使いいただきました。

その後2か月程経過し、風邪症状や発熱はほとんど起きなくなり

ましたが、先日テストが終わった後の疲れが酷かったのか、久々

に発熱がありました。

まだまだ<気虚>体質は改善されていないようで、<漢方薬E>

をさらに継続していただくことにしました。

子供の不明発熱は、このような<気虚>で起きる場合と、発育過

程における免疫に関連するものがあるように思います。

いずれも漢方薬で短期間に改善するケースがほとんどです。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 微熱・発熱 タグ: 免疫異常, 子供, 発熱

熱中症と夏負け

2018年8月6日 by 健伸堂

今年は異常なほどの酷暑に見舞われ、ここ京都は連日38℃近くの猛暑日が続いています。

いつもお越しのお客様も多くが熱中症のような症状を訴えられています。
急迫する症状の場合は救急の対象ですが、少し不調な方には漢方薬がよく効きます。

軽度の熱中症の症状としては、

口が渇く、
熱が身体にこもってほてる、微熱っぽい、
逆に身体の外側が冷える、
汗が出ない、
身体がしんどくて動けない、
食欲がない
などです。

いつもお越しのKさん、上記の症状がすべて当てはまり、病院に行くほどでもないとのことでしたので早速漢方薬をお使いいただきました。

Kさんには、身体に潤いを増し、気力体力を回復する<清暑益気湯>や漢方薬BKをお使いいただき、3日後には身体のしんどさがとれはじめ、元気が戻ってきました。

熱中症は単に栄養ドリンクでは改善しないもので、やはり漢方の理論、<清熱瀉火・益気生津>の方法が早い効果を発揮します。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 夏バテ, 微熱・発熱 タグ: 口渇, 微熱, 熱中症, 疲労倦怠

この時期の胃腸型の風邪

2018年6月19日 by 健伸堂

梅雨時期は気温の変化が激しく、湿度も高いために、子供も体調を崩しやすくなります。

以前から漢方をお使いの小学3年生Rくん、朝方に寒気がしたので熱を測ると38.5度の発熱でした。少し発汗解熱するように<桂麻各半湯>を使ってもらい、吐き気がするときは<漢方薬G>をお使いいただきました。

夕方には発汗して、あくる朝には解熱していました。しかし下痢が続いていたので、お薬を変更して<勝湿顆粒>を使っていただきました。その明くる日には下痢も治まり、学校に登校することができました。

Rくんのお母さんは漢方薬を上手に使われていて、日頃からいくつもの種類を常備薬として置かれています。

不調になった時は、電話でアドバイスをすることで即時対応ができ、回復もとても早くなります。

子供の疾患は変化が速いので、対応もこまめに、且つ早くすることが必要です。
そのためにも常備薬をお勧めしています。

 銭葵が美しいです。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 便秘・下痢・軟便, 小児・子ども, 微熱・発熱, 風邪 タグ: 下痢, 発熱, 胃腸風邪

風邪の漢方

2017年12月26日 by 健伸堂

以前は風邪に対して抗生物質がよくつかわれていましたが、風邪の原因であるウイルスに対して抗生物質は効かないので、最近は少しずつ使われなくなりました。

そこで風邪症状および風邪予防に改めて漢方薬が見直されています。

風邪には<葛根湯>と言われるますが、正確には風邪の初期、中期、後期などの経過によって薬が変化し、あるいは寒気、悪寒、高熱、咳、頭痛、肩こり、節々の痛みなどの症状によっても異なり、汗が出るときや出ないときによっても異なります。

風邪に使う漢方薬は20種類程度ありますが、どれがその方の体質と症状にぴったり合うか、上手に使い分けすることが大切です。

一度ぴったりの処方に出会うと、その漢方薬を常備薬として備えておくと安心です。

また、予防には生薬<板藍根>成分が含まれるものが有効です。

『備えあれば憂いなし』 お正月を元気にお過ごしください。

サザンカが咲き始めました

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息, 微熱・発熱, 悪寒, 風邪 タグ: 風邪

ストレスによる発熱

2017年6月10日 by 健伸堂

人には常に様々なストレスがかかっていますが、それが身体的な症状を生みます。
その一つに、微熱が出たり熱がこもることがあります。

Yさんもご主人が亡くなられたり、家族だったワンちゃんが亡くなった悲しみで体重が大きく減少しました。
さらに、舌がピリピリし、頭部が暑く、首回りの熱感、手足のほてり等が出て、集中が出来ず、睡眠時は息苦しくなるなど不調が続きました。

これらはストレス(肝鬱)によって、肝陽が上亢し、心煩など心火旺状態が現れたと考えました。

そこでまずは心火を抑える<如神散>や陰虚症状を改善する<亀板含有健康食品K>をお使いいただきました。

1週間後、首の熱感や舌のピリピリ、口渇、のぼせやだるさも改善してきました。

また、腹部の違和感がまだ残っているとのことで、胸脇苦満と捉え柴胡剤をお使いいただきました。

まずは出ている不快な症状が改善してきましたので、次に元々のストレスを緩和する根本治療を続けています。

2か月程度でほぼ治まるものと思われます。

まだちいさなイチジク

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 微熱・発熱, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 心火旺, 柴胡剤, 発熱, 肝陽上亢, 胸脇苦満
1 2 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 舌痛症の改善には漢方薬 1
    舌痛症の改善には漢方薬 1
  • 腎臓移植後の漢方薬
    腎臓移植後の漢方薬
  • 上半身が熱くて眠れない
    上半身が熱くて眠れない
  • 高齢者のめまい
    高齢者のめまい
  • 梅雨時期のトラブルと漢方
    梅雨時期のトラブルと漢方

タグ

のぼせ むくみ めまい アトピー アレルギー ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by