健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

インフルエンザ

風邪の季節に板藍根

2023年12月18日 by 健伸堂

今年はすでにインフルエンザが早くから流行し、11月から増え続けて過去10年間で最高の患者数となっています。(国立感染症研究所より)

これ以外にも風邪(アデノウイルス感染症など)も増えてきています。

特に学校では集団感染により学級閉鎖も行われ、、これからお正月にかけて心配ですね。

風邪を予防するものとしては日常のうがいや手洗いに加え、<板藍茶>や<板藍飴>がお勧めです。


板藍根はアブラナ科の植物、ホソバタイセイ(松藍)またはタイセイ(草大青)の根を乾燥したもので、漢方では清熱・解毒作用があり、抗炎症・抗菌・抗ウイルス作用などと解釈できます。

子供でも安心して飲めることができ、学校の先生方にもたくさんお使いいただいています。

咽がイガイガするときなどにも使えます。
家族で感染が広まらないよう、特に受験生のおられる家庭には準備しておきたいものです。

ご相談はこちらからどうぞ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で
幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: インフルエンザ, 咳・気管支炎・喘息, 喉の痛み・つまり, 風邪 タグ: インフルエンザ, 板藍根, 板藍茶, 板藍飴, 風邪

コロナ後の倦怠感

2022年9月14日 by 健伸堂

新型コロナウイルスの流行が止まりませんが、最近のオミクロン株ではさらに感染が広がりました。

お客様も、その周辺の方も、身近な知人も、たくさんの方が感染されています。

症状の特徴としては、咽が痛い、発熱は2日間程度、その後の倦怠感が酷い、味覚・臭覚障害が残るなどの方が多いようです。

Aさんも同様の症状で、お子様も含め家族全員が感染しました。


症状は多くの方と同様でしたので、咽痛や咳には清熱解毒・止咳薬を、発熱には辛温解表薬を、後半の倦怠感には肺の気陰を補う<麦味参顆粒>をお使いいただきました。

その後1週間程度でほとんどの症状が治まり、倦怠感も2週間で治まりました。

重症化する方もおられるようですが、今回は比較的軽症の方が多いように思われます。

ご相談はこちらからどうぞ

投稿者:古村学

鮮やかなサルスベリの花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: インフルエンザ, 咳・気管支炎・喘息, 微熱・発熱 タグ: コロナ, 倦怠感, 柴葛解肌湯, 銀翹散, 麦味参

受験シーズンのトラブルには漢方がおすすめ 2

2019年1月29日 by 健伸堂

このところインフルエンザが猛威を振るっています。
寒さがまだまだ厳しい季節、インフルエンザも続くことが予想されます。

受験生にとっては大敵、休むわけにはいかないので、出来ることは何でもしておきたいことと思います。

以前から漢方ファンのMさん、お子様が受験なのですが、インフルエンザのために学校閉鎖になりました。

そこでなんとしても感染せずに受験が出来るよう、体力をつけることと、ウイルスの感染を予防したいとのことで、牛黄製剤や表虚に対応する漢方茶EKをお使いいただきました。

牛黄製剤は一般的には虚弱体質、肉体疲労回復などの効能ですが、主成分の牛黄は中医学では安神作用があります。

また健康食品の<板藍茶>もお勧めです。

まだまだ受験は続きますので、漢方薬を上手に活用ください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: インフルエンザ, 小児・子ども タグ: インフルエンザ, 風邪

鳥インフルエンザの拡大

2013年4月11日 by 健伸堂
連日ニュースになっているH7N9型鳥インフルエンザは、9日までの感染者は28人、死者も9人になったとのこと。
ウイルスは常に変異しているため、それに対応するワクチンが追いつかない状況の中で、中国ではマスクに加え<板藍根/板蘭根>がすでに品切れ状態といわれています。
板藍根は、風邪やインフルエンザに対して予防や症状緩和ができるものとして人気が高い生薬。
元々中国人は、「自分の健康は自分で守る」との考えが強く、また抗生物質などの販売規制があって、昔ながらの生薬<板藍根>に集中しているようです。
そのため中国の専門家は、<板藍根>が清熱剤であり、熱証の場合は使えるが、寒性体質には良くないと警告しているようです。
とは言うものの、効くものがわからない状況で、藁にもすがる思いかと思います。
K50089.jpg
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆
カテゴリー: ちょっと一息コラム, インフルエンザ タグ: 予防, 漢方, 鳥インフルエンザ

インフルエンザの流行始まる

2009年9月1日 by 健伸堂

新型インフルエンザが流行し、死者も出始めました。9月末以降がピークになるようで、お客様もその対応を考えておられるようで、<麻黄湯>を求める方が増えてきました。

以前にも麻黄湯について東洋医学会での発表内容を書きましたが、
https://www.kanpou.info/blog/ichizen/2009/05/post-818.html

その補足をしておきます。

というのは、麻黄湯は実証(体力ある方)の発熱時や節々の痛みがある場合に、発汗・解熱させる作用がありますが、体力のない方が使うと汗が止まらなくなる脱汗現象や、動悸がするなどのトラブルに繋がることがあります。

漢方薬はあくまで体質によって使い分けしますので、インフルエンザとか、高熱などの症状だけで<麻黄湯>を使うというのは誤りです。

必ず、専門の方にご相談ください。

カテゴリー: インフルエンザ タグ: インフルエンザ

麻黄湯とインフルエンザ

2009年5月22日 by 健伸堂

最近インフルエンザが急激に広がり、マスクの問い合わせが集中しています。当店は 漢方専門ですのでマスクの取扱いはありませんが、それでも聞いてこられるのです。

さて、インフルエンザの漢方薬としては<麻黄湯>がよく知られます。

2005年の東洋 医学会での、自衛隊仙台病院の窪先生の発表によりますと、麻黄湯は小児インフルエ ンザの発熱時間短縮に有意な効果を示したとのこと。

治療開始してから解熱するまで の時間は、タミフル投与群では平均31.9時間、

麻黄湯+タミフル併用群では平均21.9 時間、

麻黄湯単独群では17.7時間

で解熱効果が得られたという結果です。

麻黄湯は発汗による解熱作用があるだけでなく、麻黄がA型インフルエンザウイルス の発育を阻止するとの報告もあります。

先日新聞に紹介されたようで、お問い合わせや購入に来られる方も増えています。

カテゴリー: インフルエンザ タグ: インフルエンザ

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 更年期の舌痛症と漢方薬
    更年期の舌痛症と漢方薬
  • 声がれの漢方薬
    声がれの漢方薬
  • 舌痛症の改善に漢方薬  2
    舌痛症の改善に漢方薬  2
  • 房室ブロックによる徐脈の漢方
    房室ブロックによる徐脈の漢方
  • 舌痛症の改善には漢方薬 1
    舌痛症の改善には漢方薬 1

タグ

のぼせ むくみ めまい アトピー アレルギー ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by