健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

柴胡桂枝乾姜湯

期外収縮と漢方

2024年1月17日 by 健伸堂

不整脈の中で、時々不規則な拍動が現れ脈がとぶのを期外収縮といいます。

期外収縮が起きると、胸がドキドキしたり、胸が詰まったりして、気持ち悪いものです。
原因は心臓の疾患によるものと、自律神経によるものがあり、自律神経による場合は漢方薬の対象となります。

漢方ではその原因、不安感、緊張感、気候変動、ホルモンバランス、などによって様々な対応が可能です。

65歳のMさん、秋口から脈が飛び始め、時には頻脈になりました。
特に朝方の起床時や食後に生じました。血圧は正常で、検査を受けた結果は心臓に問題なく、自律神経の問題と言われ、相談に来られました。

詳しくお聞きすると、ストレスを受けやすく、緊張しやすい性格で、以前から過敏性腸の症状もありました。

そこで、心気陰両虚に使う益気通陽薬と、ストレスと緊張を緩和する柴胡剤を併用いただきました。

1か月後発生頻度は下がり、気にならなくなりましたので、その後は予防的に少量で継続されています。

期外収縮は多くの人に見られ、心臓疾患でない場合は心配は不要ですが、脈が飛ぶのがわかると気持ち悪いもので、漢方薬が良く適応します。

早い方は1週間で、遅くても1か月でほぼ治まります。
元々のストレス源が続く場合は、ストレス緩和の漢方薬だけで対応できます。

ご相談はこちらからどうぞ

香り漂う蝋梅の花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 狭心症・心臓のトラブル, 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 不整脈, 動悸, 期外収縮, 柴胡加竜骨牡蠣湯, 柴胡桂枝乾姜湯, 炙甘草湯

長年のニキビ・肌荒れ

2023年6月19日 by 健伸堂

30歳のTさん、高校生のころから15年以上ニキビでお困りでした。
以前は、大きく膿があるもの、赤みが強いもの、白い芯があるニキビなど様々な症状がありました。

また頭皮は油っぽく、元々緊張しやすい性格的なこともあり、気が上に昇って熱も頭部に昇りやすい状態と思われました。

ニキビは、口回り、頬、眉間に多く、胃腸が弱いことも関連しているようでした。

そこで漢方薬は、緊張や不安感を軽減し、気の上昇を改善する<疎肝薬>と、胃腸機能を高める<補気健脾・化痰薬>をお使いいただきました。

約1ヵ月後、15年来のニキビが全くできていない状態まで改善し、とても喜んでいただきました。

今後は食事内容等によっては再発するかもしれませんが、今回の漢方処方で容易に改善するものと思われます。

なかなか良くならないニキビもご相談ください。

投稿:古村 学

とても大きな紫陽花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: にきび・吹出物 タグ: ニキビ, 六君子湯, 柴胡桂枝乾姜湯

ニキビの原因は何か?

2023年5月23日 by 健伸堂

ニキビの症状により、その原因を推察することがあります。

例えば、赤み少なく小さなニキビが口や額に多い場合は胃腸機能に関連し、赤みがあって化膿するニキビは湿熱の滞留が関連し、赤みがあって化膿しない、押すと痛みがあるニキビは内熱が関連していると考えます。

30歳の男性Iさん、高校生の頃からニキビが酷く、赤いものや白くて膿があるものなど、特に口周り、頬に多く出ていました。

体質は、頭はのぼせ気味で皮脂が多い、傷が化膿しやすい、緊張や集中すると身体が急に熱くなり、汗が出るタイプでした。

舌診では白膩苔で、胃腸機能が弱く、いわゆる痰湿タイプでした。

そこで漢方薬は、補気健脾薬と、熱の上昇を抑える薬をお使いいただきました。

3週間後、頬のニキビはなくなり、口元のニキビも減少、胃痛がなくなり、気分も少し落ち着いてきたとのこと、短期間でかなり変化が見られました。

この方の場合は、気分の熱が上に昇って頭部が熱くなり、そのためニキビも生じやすかったため、気を安定させることで熱の上衝を抑えられたことと、胃腸機能が良くなってきたことが、改善に繋がったと思います。

ニキビに限らず、まずは発症の原因を正確にとらえることが大切で、それによって改善が容易になります。

お気軽にご相談ください。

投稿:古村学

ドクダミの白い花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: にきび・吹出物 タグ: ニキビ, 六君子湯, 柴胡桂枝乾姜湯, 頬, 額

更年期と多汗症

2022年9月12日 by 健伸堂

多汗症の原因も様々ですが、更年期の年代の方にも多汗症はよくみられます。

47才のKさん、元々手のひらや腋に汗が多く、特に緊張すると発汗しやすい方でしたが、最近は急に暑くなったり、冷えのぼせが強くなって相談にお越しになりました。

昨年から生理も不順傾向で不正出血もあり、いわゆる更年期の始まりのようでした。
舌診では淡紅舌・微白苔でほぼ正常、多汗症としての体質的な問題はないようでした。

そこで漢方薬は、緊張による発汗やのぼせを軽減する漢方薬と、更年期によく使う清熱・疎肝薬を併用していただきました。

1か月後、手汗は軽減し、急に暑くなることも減ってとても楽になりました。

更年期の症状はまだまだ続きそうですので、漢方薬もしばらくは継続することになります。

ご相談はこちらからどうぞ

投稿:古村学

涼を求めて

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗, 更年期障害 タグ: 加味逍遥散, 更年期, 柴胡桂枝乾姜湯, 精神性発汗

頭部の多汗

2022年6月4日 by 健伸堂

多汗症は発汗する部位や経過によって、その漢方的原因を探ります。

35歳のHさん、頭部や額の汗が多く、ご相談をお受けしました。

詳しくお聞きしますと、5年ほど前に仕事が忙しくなり、体調が悪くなったころから汗が気になり始め、緊張した時や、温度差で発汗し、発汗すると止まらなくなる状態が続いていました。

現在も緊張感や不安感があり、精神性発汗の要素が見られました。
緊張のために気が昇りやすく、そのためのぼせやすくなり、頭部の汗が多くなっていました。

そこで漢方薬は、不安感を軽減し、緊張を緩和する<疎肝・安神剤>と、こもる熱を軽減する<清熱剤>を併用いただきました。

3週間後、汗は少し改善しているように感じるとのことで、さらに継続していただきました。

この方は、元々緊張しやすいタイプだったことに加え、ハードな仕事によって<気虚>状態になったため、発汗のコントロールが弱くなったと考えられます。

まずは少しでも症状を軽減し、その後は気虚を改善して、疲れにくくすることや、緊張しやすいことを軽減することで、改善ができると考えます。

ご相談はこちらからどうぞ

青い空と砂浜・さわやかな風

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ

陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: 多汗, 柴胡桂枝乾姜湯, 緊張, 頭部, 黄連解毒湯

心因性の微熱と喉の違和感

2020年7月7日 by 健伸堂

44歳のFさん、以前から不安感が強く、今年は特にコロナのために不安が強くなっていました。

その為に微熱が続き、咽の違和感や咳が生じていると、ご相談をお受けしました。

咽の違和感は昨年来の症状で、呼吸器科では喘息とみて、ステロイド吸入薬がでていました。しかし原因が心因性ではないかと思い、漢方薬に変えることにされました。

体質は、貧血傾向で、睡眠は中途覚醒が多く、咽は乾燥傾向、違和感はあるときとない時がある、舌診では、淡舌(血虚)、地図舌(ストレスを受けやすい)という状況でした。

そこでこれらの症状がすべて心因性であると考え、気分をリラックスして、気が上に上がるのを軽減するよう、心血虚を補う貧血薬の<心脾顆粒>や、疎肝剤をお使いいただきました。

10日後には微熱が少し下がり、不安感も少し楽になりました。

1か月後には微熱がなくなりましたが、咽の症状が改善されないので、薬を<柴朴湯>に変更しました。
そして1か月後には、喉が気にならない日が増えてきました。

元々の不安感を軽減することで、それに付随する様々な症状が改善していきます。

コロナ不安はまだまだ続きますが、早めに対応することで症状も軽度に治まります。

ホタルの季節のホタルブクロ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で
幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息, 喉の痛み・つまり, 微熱・発熱, 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 不安感, 咳, 喉のつまり, 声がれ, 微熱, 心因性, 心脾顆粒, 柴胡桂枝乾姜湯

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 声がれの漢方薬
    声がれの漢方薬
  • 舌痛症の改善に漢方薬  2
    舌痛症の改善に漢方薬  2
  • 房室ブロックによる徐脈の漢方
    房室ブロックによる徐脈の漢方
  • 舌痛症の改善には漢方薬 1
    舌痛症の改善には漢方薬 1
  • 腎臓移植後の漢方薬
    腎臓移植後の漢方薬

タグ

のぼせ むくみ めまい アトピー アレルギー ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by