健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

多汗

上半身が熱くて眠れない

2025年6月26日 by 健伸堂

梅雨に入ったというのに、厳しい暑さの日々が始まり、真夏の様相です。
そのため夜間の気温が下がらず、エアコンを入れていても寝苦しい日が続きます。

76歳の男性Kさん、足は冷えるが上半身は暑がり、汗をかきやすく、口渇もあるタイプで、冬の間も睡眠時に上半身が熱くなり、汗ばんで目覚めることが何度もありました。

漢方では陰虚火旺のタイプと捉え、睡眠の改善に<黄連阿膠湯>を使ってもらったところ、すぐに睡眠がよくなりました。

その後調子が良く服薬は中断していましたが、最近の暑さのため再び睡眠時に上半身が熱くなり、汗が出て目覚めることが多くなりました。

そこで再び<黄連阿膠湯>を眠前にお使いいただいたところ、すぐに効果が見られ、睡眠は良くなりました。

冬の間の症状だけでなく、夏も同じ症状なので同じ漢方薬が合ったようです。

不眠のための漢方薬はたくさんありますが、陰虚火旺タイプの方には黄連阿膠湯がよく適合します。
<睡眠時に上半身が熱くなる>というのが見極めのためのキーワードですね。

不眠の相談もお気軽にどうぞ

ヤマモモが実りました

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗, 睡眠障害 タグ: のぼせやすい, 上半身が熱い, 不眠, 熱がり, 陰虚火旺, 黄連阿膠湯

高齢者の熱中症1

2024年8月6日 by 健伸堂

今年も猛暑日が続いています。

東京都で7月に熱中症で亡くなった方は123人との報道、その内60歳以上が9割を超えています。

熱中症は体内の水分量が減少して、熱が下がらなくなり発症します。
体内水分量は、胎児のときは体重の約90%、赤ちゃんのときは約80%、成人は60%~65%、高齢者では約50%になり減少していきます。

漢方で身体の水分の減少状態を<陰虚>といいます。
陰虚になると、熱を生じやすくなる、口渇が強い、ほてる、ドライシンドローム、など様々な症状がでてきます。

高齢者は陰虚状態になりやすいので、<補陰>をすることが大切になります。

ただし水を多く飲んでも、細胞内水分量は急には増えません。
日常的に補陰をすることが必要なのです。

夏の時期には、潤いを増す麦門冬や、暑さで失われる気(エネルギー)を補う人参が含まれる<麦味参>などを使います。

また季節にかかわらず<補陰>作用の<亀板配合健康食品>などが健康維持に適します。

お気軽にご相談ください。

亀板配合健康食品

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 夏バテ, 多汗, 熱中症 タグ: 亀板配合食品, 体水分量, 熱中症, 補陰薬, 高齢者, 麦味参

手のひらの汗

2024年6月28日 by 健伸堂

35歳のSさん、子供のころから緊張しやすい傾向があり、中学校以降に手のひらの汗が気になり始めました。

汗は手のひら以外にも脇や頭部にも多く、汗が出始めると緊張状態が増し、さらに汗が増えるという悪循環でした。

そこで漢方薬を使ってみたいとお越しになりました。

体格は標準的で、やや赤ら顔傾向、暑がり、舌診では微紅舌で熱が身体にこもりやすいと思われました。

そこで漢方薬は、不安感を軽減し過度の緊張を抑えるための重鎮安神薬、柴胡加竜骨牡蠣湯と、身体にこもる熱を軽減する清熱薬、黄連解毒湯をお使いいただきました。

1か月過ぎた頃、手汗の頻度や量が軽減して、日常が過ごしやすくなりました。

性格も関連しているので完治することは難しいと思いますが、その後も症状は軽減してきたので継続されています。

汗に使う漢方薬は多種あり、発汗部位と体質などによって選択します。
多汗もお気軽にお問合せください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗, 自律神経失調症 タグ: 多汗, 手汗, 柴胡加竜骨牡蠣湯, 緊張, 黄連解毒湯

代償性発汗が軽減

2023年5月25日 by 健伸堂

38歳の女性Tさん、子供のころから手のひらの多汗症でした。

17歳の時にETS手術を受けられたのですが、その後は脇や背中などに急に汗が増えてお困りでした。年齢とともに汗は少しづつひどくなり、ご相談をお受けしました。

症状は、汗が出始めると止まらなくなる、むくみやすい、冷たいものを多飲、尿の出は良くない、などの状態でしたので、まずは<益気固表薬>でダラダラ汗を抑えることと、<利水薬>で身体の湿を排出し、口渇を軽減することで飲む量を抑えることにしました。

1ヵ月後お使いいただいた後、尿の回数が増え、むくみも軽減しました。

その後も継続いただき、今年春の温かくなった時期には、昨年に比べて少し汗が軽減したと言われています。

この後暑くなってくると当然汗は増えますが、少しでも楽になればと思います。

代償性発汗は通常の多汗症の改善と異なり、大変難しくなりますが、軽減するケースもあります。

ご相談ください。

投稿:古村学

野イチゴはとっても甘いです

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: ETS手術, 五苓散, 代償性発汗, 衛益顆粒

更年期と多汗症

2022年9月12日 by 健伸堂

多汗症の原因も様々ですが、更年期の年代の方にも多汗症はよくみられます。

47才のKさん、元々手のひらや腋に汗が多く、特に緊張すると発汗しやすい方でしたが、最近は急に暑くなったり、冷えのぼせが強くなって相談にお越しになりました。

昨年から生理も不順傾向で不正出血もあり、いわゆる更年期の始まりのようでした。
舌診では淡紅舌・微白苔でほぼ正常、多汗症としての体質的な問題はないようでした。

そこで漢方薬は、緊張による発汗やのぼせを軽減する漢方薬と、更年期によく使う清熱・疎肝薬を併用していただきました。

1か月後、手汗は軽減し、急に暑くなることも減ってとても楽になりました。

更年期の症状はまだまだ続きそうですので、漢方薬もしばらくは継続することになります。

ご相談はこちらからどうぞ

投稿:古村学

涼を求めて

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗, 更年期障害 タグ: 加味逍遥散, 更年期, 柴胡桂枝乾姜湯, 精神性発汗

頭部の多汗

2022年6月4日 by 健伸堂

多汗症は発汗する部位や経過によって、その漢方的原因を探ります。

35歳のHさん、頭部や額の汗が多く、ご相談をお受けしました。

詳しくお聞きしますと、5年ほど前に仕事が忙しくなり、体調が悪くなったころから汗が気になり始め、緊張した時や、温度差で発汗し、発汗すると止まらなくなる状態が続いていました。

現在も緊張感や不安感があり、精神性発汗の要素が見られました。
緊張のために気が昇りやすく、そのためのぼせやすくなり、頭部の汗が多くなっていました。

そこで漢方薬は、不安感を軽減し、緊張を緩和する<疎肝・安神剤>と、こもる熱を軽減する<清熱剤>を併用いただきました。

3週間後、汗は少し改善しているように感じるとのことで、さらに継続していただきました。

この方は、元々緊張しやすいタイプだったことに加え、ハードな仕事によって<気虚>状態になったため、発汗のコントロールが弱くなったと考えられます。

まずは少しでも症状を軽減し、その後は気虚を改善して、疲れにくくすることや、緊張しやすいことを軽減することで、改善ができると考えます。

ご相談はこちらからどうぞ

青い空と砂浜・さわやかな風

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ

陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: 多汗, 柴胡桂枝乾姜湯, 緊張, 頭部, 黄連解毒湯

無意識の緊張による発汗

2021年2月6日 by 健伸堂

寒さ厳しいこの時期も発汗でお困りの方がおられます。
寒い場所と暖かい場所の温度差が大きいことや、汗をかかない冬だからこそ気になるという発汗です。そのほとんどが精神性発汗、緊張性発汗によるものです。

Kさんは3年前に多汗のご相談をお受けし、漢方薬を服用されていて汗はかなり治まっていましたが、昨年に家庭事情や生活変化があり、一旦服薬を中止しておられました。

しかしその間も汗は続き、冬になるとより気になり始め、ご相談をお受けしました。

そこで以前に使った、安神作用の漢方薬や、ほてりを改善する漢方薬を再度お使いいただきました。

そして、漢方薬を再開し始めた次の日の朝、汗はいつもの半分以下に抑えられて楽になりました。

お薬がピッタリ合うと、早い時期に変化が見られます。

ただし、精神性発汗はその方の性格や生活環境、ストレスなどにも影響を受けますので、完治するのが難しいという点がです。漢方薬の服用量の調整や飲むタイミングなどを考えて、上手に付き合っていくことが必要かと思います。

ご相談はこちらからどうぞ

この時期蝋梅が満開

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣
で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: 冬の汗, 柴胡加竜骨牡蠣湯, 瀉火補腎丸, 精神性発汗, 緊張

代償性発汗にも漢方

2020年8月25日 by 健伸堂

多汗症でETS手術を受けられた女性Sさん、その後代償性発汗で腹部や下半身に大量の汗をかくようになりました。

特に夏場は熱がこもり、身体は強くほてります。

医院では制汗剤を処方されていましたが、効き目にムラがあり、いつまでも飲めないので漢方相談を受けました。

体形はやや細め、胃腸は弱く、不安感や緊張感があり、むくみはひどく、寝汗も多いようでした。 舌診では、胖大、白苔で、水分が滞留している様子でした。

そこでまずはダラダラ汗を軽減する目的で<黄ぎ製剤>と<利水剤>を用いました。

熱がこもってるのも改善が必要ですが、この時期は気温が高く、容易に熱を軽減することはできないので、少し後に使うことにしました。

20日間服用後、汗が止まるようになり、寝汗も気にならなくなりました。
結果睡眠がよくなり、身体も楽になりました。

気候が変わる頃には、熱を軽減したり、緊張を緩和するものに変えていく予定です。
効果が早く現れたので喜んでいただきました。

今後も継続することで、かなり改善できるものと考えます。

涼を求めて: 御手洗渓谷

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: オウギ製剤, 代償性発汗, ETS手術

多汗症とダイエット

2020年7月3日 by 健伸堂

34歳のMさん、頭部の多汗症でご相談を受けました。

症状は、顔がほてり、頭に熱がこもったような感覚がある、汗が大量に噴き出す感じとの状況でした。

体重は少し多めで、舌診では<気血両虚>のタイプで、身体に滞留した水分が一挙に出始め、汗腺が閉じないために流れるように漏れてしまう状態と思われました。

そこで気虚を改善し、汗腺の働きを強めて汗を抑え、頭部の熱をさますことを考え、衛気を高める漢方薬や清熱作用の漢方薬をお使いいただきました。

1か月経過し、肝心の汗は変化なかったのですが、体重が3キロ減少しました。

この間、間食や甘いものを控えてもらった効果もあると思いますが、気虚の改善で代謝が促進され、体重が減少したものと思われます。

体重が減ると汗も減る可能性があり、さらに継続しています。

ご相談はこちらからどうぞ

補血の要薬・当帰の花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗, 肥満・ダイエット タグ: 多汗, 気血両虚, 衛益顆粒, 頭汗, 黄連解毒湯

汗に対するストレス・不安

2020年5月12日 by 健伸堂

このところ急に暑くなり、多汗の方にはつらい季節の始まりです。

元々緊張しやすい方が多い多汗症ですが、汗によってさらに緊張が増し、悪循環に陥りやすいです。

最近は新型コロナウイルスの不安もあり、さらに緊張しやすくなるかと思います。

42歳のKさんは手汗が気になり、漢方薬をお使いいただいてすっかり治まっていたのですが、春先から緊張や不安感が増し、汗も増えてきました。

季節の変わり目が影響したと考えられたので、以前にお使いいただいて良好だった、表虚改善の漢方薬や、安神作用の漢方薬をお使いいただきました。

2週間後、症状はすっかり治まり、元の元気な状態に戻りました。

多汗症も、一度適した漢方薬が決まれば、その後は同じ漢方薬で改善できます。

お気軽にご相談ください

公園に咲くニセアカシアの白い花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルを
スタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: ストレス, 不安感, 多汗, 桂枝加龍骨牡蛎湯, 衛益顆粒
1 2 … 4 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 舌痛症の改善に漢方薬  2
    舌痛症の改善に漢方薬  2
  • 房室ブロックによる徐脈の漢方
    房室ブロックによる徐脈の漢方
  • 舌痛症の改善には漢方薬 1
    舌痛症の改善には漢方薬 1
  • 腎臓移植後の漢方薬
    腎臓移植後の漢方薬
  • 上半身が熱くて眠れない
    上半身が熱くて眠れない

タグ

のぼせ むくみ めまい アトピー アレルギー ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by