健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

作者別: 健伸堂

接触性皮膚炎の改善

2022年11月11日 by 健伸堂

皮膚の表面に刺激が加わると、赤い発疹や水泡ができ、痒みが現れる症状です。

65歳のTさん、20年以上も前から肩やベルトのあたりに時々発疹ができていました。

1年ほど前から症状が酷くなり、2週間毎に発症を繰り返すようになり、病院でステロイド軟膏をもらって使われていましたが、なかなか治まらないので漢方相談に来られました。

症状は、赤みがある発疹で風呂上りに悪化するが痒みは少ないようです。
舌診では、白苔でやや紫舌、血流がよくないタイプでした。

そこでまずは、風熱と考え消風散を、皮膚が弱いのでオウギ製剤を、過敏性もあるので柴胡剤などを使いました。

その後、発疹が引くのが早くなり、発症頻度も減ってきたのですが、完治はしませんでした。
次に、表虚に対応する桂枝加黄蓍湯をメインとする漢方薬に変更したところ、さらに頻度が減ったものの、完治しませんでした。

再度体質を見直したところ、胃腸が弱く、胃もたれしやすく、口内炎も時々あり、逆流性も少しあるとのこと。

そこで皮膚炎の原因が、表虚だけでなく、胃熱も影響していると考え、茵陳五苓散を使うことにしました。

結果、発疹は全くなくなり、1か月経過して減薬することになりました。

皮膚病は様々な原因が重なり合っていますので、多面的に捉えることが必要だと再認識する事例でした。

ご相談はこちらからどうぞ

燃えるような紅葉 

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 湿疹, 蕁麻疹(じんましん) タグ: 桂枝加黄蓍湯, 消風散, 皮膚炎, 茵陳五苓散

心房細動と胃もたれ

2022年10月8日 by 健伸堂

62歳のTさん、5年前に心房細動による不整脈が発症し、カテーテルアブレーション治療を受けられました。

しばらくは治まっていたのですが、時々不整脈が発生し、胸苦しくなり咳こむこともありました。エコーでは、心臓の肥大や水腫が見られました。

その他、手足の冷え、頻尿、肩こり、などもあり、体調がよくないので、相談に来られました。

舌診では、淡舌(血液不足)で脈は細く、気血両虚の状態とみられました。

そこでまずは貧血を改善する<補血薬>と、心気虚を改善する<補気薬>を使っていただき、胸苦しさや不整脈が少しづつ良くなってきました。

その後、状況に応じて<益気通陽>の漢方薬を使い、合わせて再度のアブレーションも受けられて、順調に経過していました。

あるとき、おなかがもたれると不整脈が出やすいとの訴えがあり、おなかのもたれを軽減する<降逆・消痞>の漢方薬を頓服のようにお使いいただいたところ、さらに不整脈は軽減してきました。

よく、逆流性食道炎が自律神経を障害し、心臓や不整脈に波及するといわれますが、、逆流性食道炎でなくても胃の不調が他の臓器に及ぶことはあります。

漢方は、単一症状や単一疾患に対して作用するのでなく、全人的に身体全体を整えられるのが特徴です。

お気軽にご相談ください。

       秋真っ盛り

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 狭心症・心臓のトラブル タグ: 不整脈, 半夏瀉心湯, 心房細動, 炙甘草湯, 麦味参

コロナ後の倦怠感

2022年9月14日 by 健伸堂

新型コロナウイルスの流行が止まりませんが、最近のオミクロン株ではさらに感染が広がりました。

お客様も、その周辺の方も、身近な知人も、たくさんの方が感染されています。

症状の特徴としては、咽が痛い、発熱は2日間程度、その後の倦怠感が酷い、味覚・臭覚障害が残るなどの方が多いようです。

Aさんも同様の症状で、お子様も含め家族全員が感染しました。


症状は多くの方と同様でしたので、咽痛や咳には清熱解毒・止咳薬を、発熱には辛温解表薬を、後半の倦怠感には肺の気陰を補う<麦味参顆粒>をお使いいただきました。

その後1週間程度でほとんどの症状が治まり、倦怠感も2週間で治まりました。

重症化する方もおられるようですが、今回は比較的軽症の方が多いように思われます。

ご相談はこちらからどうぞ

投稿者:古村学

鮮やかなサルスベリの花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: インフルエンザ, 咳・気管支炎・喘息, 微熱・発熱 タグ: コロナ, 倦怠感, 柴葛解肌湯, 銀翹散, 麦味参

更年期と多汗症

2022年9月12日 by 健伸堂

多汗症の原因も様々ですが、更年期の年代の方にも多汗症はよくみられます。

47才のKさん、元々手のひらや腋に汗が多く、特に緊張すると発汗しやすい方でしたが、最近は急に暑くなったり、冷えのぼせが強くなって相談にお越しになりました。

昨年から生理も不順傾向で不正出血もあり、いわゆる更年期の始まりのようでした。
舌診では淡紅舌・微白苔でほぼ正常、多汗症としての体質的な問題はないようでした。

そこで漢方薬は、緊張による発汗やのぼせを軽減する漢方薬と、更年期によく使う清熱・疎肝薬を併用していただきました。

1か月後、手汗は軽減し、急に暑くなることも減ってとても楽になりました。

更年期の症状はまだまだ続きそうですので、漢方薬もしばらくは継続することになります。

ご相談はこちらからどうぞ

投稿:古村学

涼を求めて

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗, 更年期障害 タグ: 加味逍遥散, 更年期, 柴胡桂枝乾姜湯, 精神性発汗

レム睡眠行動障害

2022年9月10日 by 健伸堂

睡眠中に見ている夢によって、手足が動いたり、言葉を話したりする症状で、男性によく見られます。

68歳のTさん、コロナ流行に伴うストレスが原因で、夢の中での会話で実際の声が出る、スポーツの腕を動かす夢で実際に腕が動くなどの症状があり、相談をお受けしました。

以前からよくあるご相談で、ストレスによる無意識の緊張などで気がうまく巡らないためと考え、肝気を抑制する漢方薬をお使いいただきました。

その後1か月で少し改善したのですが、また別のストレスがかかり、再発状態になりました。

そこで服用量を少し増やしたのですが変化ないので、不安を軽減することで睡眠を良くする安神剤を併用いただきました。

結果、睡眠は良くなり、症状もかなり軽減しました。

新たなストレスがかかると再発するかもしれませんが、これらの薬ですぐに治まるものと思われます。

65歳のMさん、就業時の仕事のストレスが大きかったようで、退職後なのに睡眠時に腕を大きく振るなどの睡眠障害がありました。
もちろん意味不明な話声がでたりし、中途覚醒も多く、お困りでした。

Mさんも、肝気を抑える漢方薬をお使いいただきました。

しばらくすると言葉や腕の動きは少なくなりましたが、中途覚醒は相変わらずで良くなりませんでした。

そこで、やや小太りで痰湿タイプを目標に、<温胆湯>を併用いただきました後、睡眠も改善されました。

もし再度症状が出た時は、これらの漢方薬ですぐに治まるものと考えます。

ご相談はこちらからどうぞ

投稿者:古村学

涼を求めて

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇


カテゴリー: 睡眠障害 タグ: 夢, 抑肝散加陳皮半夏, 温胆湯, 酸棗仁湯

低音感音難聴と頭痛

2022年9月6日 by 健伸堂

48歳の女性Oさん、昨年の年末に仕事が忙しかったのがきっかけで、低音感音難聴を発症しました。
症状は、耳がつまり、耳で音が響き、聞こえにくくなりました。

病院からはステロイドが処方されましたが、浮腫みがひどくなり1週間ほどで中止し、漢方相談にお越しになりました。

Oさんは元々気圧の変化やストレス、仕事の忙しさで片頭痛が起きやすく、頭痛はこめかみ痛で、疲れると首が詰まってきて、頭痛になるようでした。

そこで漢方薬は、ストレスを発散し、気の巡りを改善するものと、水分代謝を良くして頭痛やめまいを改善する漢方薬をお使いいただきました。

3週間後、音の響きは軽減し、フワフワ感も消え症状はほぼ治まりました。

しかし、元々の頭痛は相変わらず続いていました。

そこで漢方薬を変更し、気を巡らせる漢方薬に加え、筋肉の緊張を緩和し、肩こりを軽減するものをお使いいただき、その後頭痛頻度と症状は軽減してきました。

長い間の症状でしばらく時間がかかるかと思われます。

ご相談はこちらからどうぞ

投稿者:古村学

だれが名付けたのか? 紫式部が美しい

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 耳鳴り・難聴, 肩こり, 頭痛・偏頭痛 タグ: 低音感音難聴, 加味逍遥散, 半夏白朮天麻湯, 釣藤散

子供の乾癬

2022年9月3日 by 健伸堂

7歳の女の子 Kさんは、6歳頃から膝や足首などに赤みが強い丘疹が発症、時には湿潤し、痒みも酷くなりました。

病院の診断ではアトピー性皮膚炎とのことで、ステロイドや抗ヒスタミン剤が出ましたが、1年間症状は繰り返して変わらず、漢方相談に来られました。

体質は、元々乾燥肌で、花粉アレルギーがあり、母親も子供のころにアトピー症状があったとのことで、遺伝性要因が大きいかと思われました。

漢方薬は、十味敗毒湯や三物黄ごん湯、温清飲などの皮膚病薬や、乾燥を改善する滋陰剤、過剰免疫を軽減するものなど、状態に応じて幾度も変更し、お使いいただきましたが、良くなったり、悪化したりを繰り返し、なかなかスッキリとは治まりませんでした。

そこで元々の体質を再度見直すことにし、舌診で血流がよくないこと、肌が乾燥していること、皮膚色がやや暗いことを考え、末梢血流を良くするような漢方薬を少量併用することにしました。

その後、皮膚の色が明るくなるとともに、炎症は治まり、湿潤が出なくなりました。

さらに、治療薬ばかり使うのでなく、肌を再生するようなものが必要と考え、健康食品を併用するとさらに肌の状態は改善してきました。

まだ完治には至りませんが、症状改善薬から、根本治療薬、体質改善薬に移行する時期かと考えています。

ご相談はこちらからどうぞ

投稿者:古村学

庭のブルーベリーが実りました

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: アトピー, 小児・子ども, 湿疹 タグ: 乾癬, 免疫, 血流

慢性ストレス症候群

2022年8月7日 by 健伸堂

上記のような病名はなく、一般的には慢性疲労症候群といわれます。

しかし慢性疲労というと、身体的な疲労のように思われますが、実は多くはストレスや自律神経が関連している原因不明の疾患とされています。

38歳のKさん、この1年間ほど疲れが取れず、気力も低下しているとご相談をお受けしました。

睡眠は浅く、中途覚醒もあり、熟睡できていないようでした。
昼間に時々動悸がしたり、締め付けられるような頭痛があり、緊張すると手汗が増えるようです。
おなかも下痢になりやすく、神経過敏な状態でした。

そこでまずはリラックスを目的にエゾウコギ成分の健康食品や、気を巡らせて精神神経症状に使う<逍遥顆粒>をお使いいただきました。

10日後、気分は良くなり、睡眠状態もよくなりました。
動悸や頭痛も出なくなり、短期間で改善され、喜んでいただきました。

エゾウコギ成分の食品は、若い女性にはとても相性が良いのですが、男性でも同様の状態にはやはり効果が見られます。

完治には時間がかかりますが、しばらく継続されると、安定してくるものと考えます。

ご相談はこちらからどうぞ

熱さ忘れる清流

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 未分類, 疲労感・倦怠感, 自律神経失調症 タグ: シベリア人参, ストレス, 気力, 疲労感, 逍遥顆粒

冷えと不登校

2022年8月2日 by 健伸堂

文科省のデータでは、令和2年度の小・中学校における不登校の児童生徒数は19万人とされています。
不登校の原因は多岐にわたり、容易には解決できませんが、漢方で出来ることもあります。

15歳のRさんは、冷え症で、貧血気味、立ち眩みがあり、おなかも壊しやすい、少し虚弱なタイプでした。気分も少しユーウツで、不安感もあり、時には動悸もするようでした。

そこで漢方薬は、身体を温め、冷えや貧血を改善する<婦宝当帰膠>や、オウギ、オンジ、サンソウニンが含まれる補気、安神作用のあるものをお使いいただきました。

2週間後、冷えや立ち眩みが改善し、気分的にも良くなり、さらにはしばらく行けていなかった学校にも行けるようになりました。

結果、身体の冷えや貧血で<気血両虚>になっていたことと、ストレスで少し緊張状態になっていたと思われる心がリラックスできたものと考えます。

漢方で出来ることは

1,身体を元気にし、気力を高めること
2,緊張を緩和し、リラックスすることで、気が動き始めること

この2つの効果が期待できるものと考えます。

まさに心身一如(身体と精神は一体であり、一つのものの両面にすぎないという仏教の考え)ですね。

ご相談はこちらからどうぞ

投稿者:古村学

夏の風物・ミヤマクワガタ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども タグ: ストレス, 不登校, 婦宝当帰膠, 心脾顆粒

祇園祭・山鉾巡行が再開

2022年6月15日 by 健伸堂

新型コロナ流行のため中止されていた山鉾巡行は、今年3年ぶりに開催されることになりました。

祇園祭は800年近く続く由緒ある伝統行事で、山鉾建てなど熟練された技術の継承でもあります。

この再開によって、社会や景気が少しでも元気が出ることを期待しています。

当店も時間短縮営業を継続していますが、そろそろ見直しの時期かと思います。


八坂さんから恒例の協賛金依頼が来ました。

例年の志納により、とても優雅な山鉾の水彩画色紙をいただいています。

毎年絵画作家とデザインが異なり、すでに20枚を超えていて、祇園祭の開催時期になると、この色紙を店内に並べて皆様にご覧いただいています。

今年は6月14日に梅雨入りしましたが、例年、山鉾巡行の17日に梅雨が明けるはずです。

優雅な京都の行事に、是非お越しください。

祇園祭日程についてはこちらをご覧ください。
http://www.gionmatsuri.or.jp/schedule/

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 京都案内, 店長の日記 タグ: 山鉾巡行, 祇園祭
« 前へ 1 … 17 18 19 … 98 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 房室ブロックによる徐脈の漢方
    房室ブロックによる徐脈の漢方
  • 舌痛症の改善には漢方薬 1
    舌痛症の改善には漢方薬 1
  • 腎臓移植後の漢方薬
    腎臓移植後の漢方薬
  • 上半身が熱くて眠れない
    上半身が熱くて眠れない
  • 高齢者のめまい
    高齢者のめまい

タグ

のぼせ むくみ めまい アトピー アレルギー ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by