健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

桂枝加龍骨牡蛎湯

緊張による高血圧

2024年10月26日 by 健伸堂

高血圧の原因はたくさんありますが、そのうちの一つに緊張性高血圧があります。

ストレスにより緊張状態になると交感神経が優位になり、血管が収縮して一時的に血圧が上昇しますが、それが常態化すると高血圧に移行します。

58歳の女性、以前から高血圧傾向で毎日朝と夜に血圧を測っていましたがなかなか下がらず、上は150~145、下は85~90程度が続いていました。

タイプは貧血傾向で、やせ型、神経質、冷え症、肩こりも強く、血流が良くないタイプでした。そこで貧血を改善し、身体を温める<婦宝当帰膠>や血流を良くする<冠元顆粒>をお使いいただきました。

1か月血圧記録を残していただきましたが、血圧は変化なく高血圧が続いていました。

そこで血流の問題ではなく、常に緊張が続いているのが原因と考え、今度は<桂枝加竜骨牡蛎湯>をお使いいただきました。

その後1か月で、最高血圧は135程度で安定してきました。

この漢方薬は高血圧の効能は書かれていませんが、身体を温め、緊張を緩和することで良い結果が出たようです。

血圧の漢方薬は、体質によってたくさんの種類があります。

お気軽にご相談ください。

帆船 日本丸に出会う

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 高血圧 タグ: ストレス, 桂枝加龍骨牡蛎湯, 神経質, 高血圧

ストレスによる不眠

2024年7月18日 by 健伸堂

不眠の原因はたくさんあり、タイプによって漢方薬が異なりますので、正確に原因と体質を把握することが大切です。

27歳のYさん、仕事が忙しいことに加え、ストレスも強く感じられて、最近不眠が強くなってきました。

寝つく時には考え事が頭をめぐり、寝ついても2時間余りで目覚め、その後も中途覚醒が多くありました。また不安感もあり、時には動悸がすることもありました。

さらに胃痛が時々あり、季肋部が痛むこともあったので、明らかにストレスが原因と思われました。

舌診では、淡舌・歯痕・白苔で気血両虚と見られました。

そこで気血不足タイプに適し、不安感を軽減しリラックスさせる、桂枝加龍骨牡蛎湯を眠前にお使いいただきました。

その結果3日後には寝つきも中途覚醒も改善され、睡眠は良くなりました。

漢方薬がピッタリ合うとほぼ即効性で効果が見られます。

不眠のことならご相談ください。

真っ白なテッポウユリ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 不眠, 睡眠障害, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 不安感, 不眠, 中途覚醒, 動悸, 桂枝加龍骨牡蛎湯, 気血両虚

子供の緊張性腹痛と下痢

2024年4月15日 by 健伸堂

4月に入り、新入学や新学期などで子供の環境も大きく変化しています。

最初は楽しいが、しばらくすると緊張などで疲れが出てくることが予想されます。

小学校5年生のMくん、昨年秋頃から朝方に腹痛がして、下痢をすることが増えて来ました。
そのため登校できない日もあり、相談をお受けしました。

Mくんはやや痩せ型で神経質な感じ、緊張しやすい、夜はこわがり、疲れやすい、睡眠はとれているが朝起きは良くないようでした。

子供は自分の心理状態を表現しにくいようですが、緊張と不安が影響していると思われました。

そこで普段から気分が安定してリラックスできるように考え、重鎮安神薬と養心安神薬をお使いいただきました。

そして2か月後、朝起きは良くなり、腹痛や下痢もほとんどなく、元気に学校に行けるようになりました。

今後もストレスは続きますが、これらの漢方薬を上手に使えば乗り越えていけるものと思われます。

子供の症状もご相談ください。

真っ赤なハナズオウ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 便秘・下痢・軟便, 小児・子ども, 胃痛・胸やけ・膨満感 タグ: シベリア人参, 子供, 安神薬, 帰脾湯, 桂枝加龍骨牡蛎湯, 緊張性下痢, 緊張性腹痛

登校のストレス

2023年7月4日 by 健伸堂

文科省の調査では、小中学校の不登校人数は20万人を超え、過去最多になっています。
原因は本人の無気力や親子関係、友人関係など、多岐にわたり、解決方法も無数です。

これに対してご両親は不安がいっぱいと思いますが、登校することだけが解決方法ではなく、登校しなくても子供が元気でいてくれたらそれが一番ではないかと考えます。

17歳のS君、登校へのストレスから、朝になると吐き気がし、不安感、胸苦しさが出現していました。

病院では安定剤を短期間出されましたが、改善する様子もないので漢方薬をお使いになりました。

Sくんは以前から漢方薬に慣れていたので、早速に気分をリラックスさせる<安神剤>と<エゾウコギ含有食品>を併用いただきました。

そして2週間後には気分が安定し、不安感も軽減してきました。
調子は良くなったが、あともう少し不安感を軽減してほしいとのことで、清熱安神薬を加えてお使いいただいています。

精神的な要因ですので、少し時間はかかるかと思いますが、徐々に元気になられるものと思います。

改善を急ぐのでなく、自分から動き出すのを見守ってあげることが大事なのではと考えています。

ご相談はこちらからどうぞ

投稿者:古村学

日本海の夕日

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: シベリア人参, 不安感, 不登校, 吐き気, 桂枝加龍骨牡蛎湯

不安感が消えました

2023年6月30日 by 健伸堂

57歳のMさん、キャンプでの睡眠時に強い不安感を感じたのがきっかけで、その後不安感がトラウマのようになりました。また過呼吸も生じさらに不安が募りました。

特に夕方に不安感が増し、何でもないことに不安を感じるようになりました。

睡眠は、寝つきは良いのですが中途覚醒の時に何とも言えない嫌な気分になり、その後寝付けません。

年齢的には更年期の時期でしたので、婦人科で検査を受けられましたが、特に問題ありませんでした。

特徴は、のぼせやすい、音に驚きやすいなどがありました。

そこで漢方薬は、気血不足を改善する桂枝加竜骨牡蠣湯と、心血虚を改善する酸棗仁湯をお使いいただきました。

漢方薬をお渡ししたその日の帰り道、途中で1包飲んでみられると早速に気分の変化を感じ、とても楽になりました。

2週間お使いいただいた後、すっかり不安感が消えて、睡眠も良くなり、大変喜んでいただきました。

「先生に出会えて本当に良かったです」とお聞きし、私もとても励みになりました。

ご相談はこちらからどうぞ

投稿:古村学

月下美人が開花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルを
スタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 不安感, 中途覚醒, 桂枝加龍骨牡蛎湯, 酸棗仁湯

起立性障害

2023年5月20日 by 健伸堂

起立性障害は、立ち上がるときに身体や脳への血流が低下するため、
朝に起きられない、朝の食欲不振、倦怠感、頭痛、腹痛、などの症状が起こります。

原因は自律神経の働きが弱いためで、成長期の子供に多く見られます。

漢方では、自律神経の働きを整えることや、<補気>すなわち元気を増すような方法で改善が可能です。

8歳の男の子、今年に入ってコロナに感染した後に不調が出始めました。

朝に腹痛があり、下痢しやすい、身体がだるい、吐き気がする、不安がる、頭痛がする、食が細くなった、寒がる、など、いわゆる起立性障害の症状でした。

そこで漢方薬は、自律神経を安定させる<安神薬>と、元気を増す<補気健脾薬>をお使いいただきました。

そして2週間後、食欲が増し、頭痛や腹痛がなくなり、とても元気になってきたと報告いただきました。
薬が合うと漢方薬もほぼ即効性で、喜んでいただきました。

起立性障害は、一般的には病気のひとつとされますが、漢方では単に発育段階の症状で短期に改善が可能です。

もちろん、体質や症状によって漢方薬は多種ありますので、まずはご相談ください。

投稿者:古村学

ヤマブキの花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい, 小児・子ども, 疲労感・倦怠感 タグ: 倦怠感, 朝起きられない, 桂枝加龍骨牡蛎湯, 補中益気湯, 起立性障害, 頭痛, 食欲不振

酒さ様皮膚炎

2023年3月7日 by 健伸堂

27歳のSさん、2年前にニキビ治療薬を使われたのがきっかけで赤ら顔になり、暖かい部屋に入ったときや、食事の後などに真っ赤になるようになり、相談をお受けしました。

タイプは少しやせ型、胃腸トラブルはなし、緊張しやすい、口は渇きやすい、乾燥しやすいなどでした。

そこでまずは、緊張などによる気の上昇を抑える安神薬と、口渇があるなどから補陰によって頭部の熱をさます、清熱瀉火補陰薬をお使いいただきました。

その後症状は大きな変化なく経過しましたが、ゲームなどに集中していると赤みが増す、夏でも顔からは汗があまり出ない、などの変化に合わせて漢方薬も調整していました。

半年ほど経過した頃から少しづつ良い感じがしはじめたので、さらに薬を調整して、清熱安神薬と補陰薬に変更して継続いただきました。

そして約1年半でほぼ赤みが治まったので休薬することになりました。

今年2月、仕事の忙しさやストレスが影響したのか、再び赤みが増してきたとのことで、再度同じ薬をお使いいただきました。

一度漢方薬が決まれば、今後も同じもので容易に改善するものと思われます。

ご相談はこちらからどうぞ

投稿者:古村学

大きな蝋梅の花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 湿疹 タグ: 柴胡加竜骨牡蠣湯, 桂枝加龍骨牡蛎湯, 瀉火補腎丸, 酒さ様皮膚炎

冠攣縮性狭心症の疑い

2023年1月28日 by 健伸堂

胸痛の原因は、心臓疾患以外にも神経痛や心因性によるものなどたくさんあります。
これらを見極めるために確認することが、日本呼吸器学会のページにわかりやすく記載されています。

1,どのような痛みか
2,どこが痛いか
3,どのくらい持続するか
4,どのような時に痛むか
5,ほかに症状があるか

などで、原因を推測するとのことです。

46歳のKさん、昨年秋の早朝に突然胸痛が出て救急搬送、検査の結果は冠攣縮性狭心症の疑いとの診断でした。
その後も時々胸痛が起き、ニトロペンを時々服用されていましたが、漢方で改善できないかと相談をお受けしました。

その他の症状は、息苦しい、咽がつまる、胸が熱くなる、夜に動悸がしやすい、不安感や緊張感がある、
そして発作のニトロペンが効きにくいとのことでしたので、血管の問題だけではなく、心因性も関連していると思われました。

そこで漢方薬は、更年期に用いる疎肝剤や丹参製剤などをお使いいただきました。
また、胸の熱くなる感じは漢方で<陰虚火旺>と捉え、滋陰降火剤を使いました。

1か月ほど経過し、胸の圧迫感や熱くなる感じは軽減、睡眠や動悸も減ってきました。

そこで、胸痛が不安、イライラの時に出やすいとのことでしたので、今回は安神薬を併用していただきました。

この事例では、不安感などの心因性で冠攣縮を起こしたと思われ、安神薬で完治するのではと考えています。

ご相談はこちらからどうぞ

投稿者:古村学

満開の蝋梅

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 動悸, 狭心症・心臓のトラブル タグ: 冠元顆粒, 冠攣縮性狭心症, 心因性, 桂枝加龍骨牡蛎湯, 胸痛, 逍遥顆粒

昼間の頻尿

2022年12月20日 by 健伸堂

頻尿のご相談もたくさんあります。

68歳のTさん、昼間の頻尿でお困りでした。

特に電車中ではトイレが気になり、中途下車をすることもありました。
また、会議中でトイレに行きづらい状況になると、かえって不安が増していました。

この時期、寒さも影響して頻繁になってきました。

そこで心因性の頻尿で、不安感が伴うものでしたので、重鎮安神・補腎渋精の薬をお使いいただきました。

その後1か月、頻尿が気にならなくなり、少しづつ落ち着いてきました。
もうしばらくすると、すっかり改善するものと思われます。

頻尿の漢方薬はたくさんあり、漢方からみた原因によって選択します。
膀胱炎など湿熱によるもの、冷えによるもの、心労や更年期に伴うものなど様々で、原因が正確に捉えられると効果は早く見られます。

投稿者:古村学

ご相談はこちらからどうぞ

木津川市・海住山寺にて

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 自律神経失調症, 頻尿・膀胱炎 タグ: 心因性, 桂枝加龍骨牡蛎湯, 頻尿

汗に対するストレス・不安

2020年5月12日 by 健伸堂

このところ急に暑くなり、多汗の方にはつらい季節の始まりです。

元々緊張しやすい方が多い多汗症ですが、汗によってさらに緊張が増し、悪循環に陥りやすいです。

最近は新型コロナウイルスの不安もあり、さらに緊張しやすくなるかと思います。

42歳のKさんは手汗が気になり、漢方薬をお使いいただいてすっかり治まっていたのですが、春先から緊張や不安感が増し、汗も増えてきました。

季節の変わり目が影響したと考えられたので、以前にお使いいただいて良好だった、表虚改善の漢方薬や、安神作用の漢方薬をお使いいただきました。

2週間後、症状はすっかり治まり、元の元気な状態に戻りました。

多汗症も、一度適した漢方薬が決まれば、その後は同じ漢方薬で改善できます。

お気軽にご相談ください

公園に咲くニセアカシアの白い花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルを
スタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: ストレス, 不安感, 多汗, 桂枝加龍骨牡蛎湯, 衛益顆粒
1 2 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by