健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

ストレス

鼻の赤みと腫れ

2025年3月27日 by 健伸堂

酒さの原因はたくさんあり、症状の程度も様々です。

18歳の女性Sさんは、中学生のころから鼻の赤みや腫れが気になっていました。
いわゆる鼻瘤の初期かと心配になり、相談に来られました。

詳しくお聞きすると、鼻が赤くなったり腫れたりするのは常時ではない、冷えのぼせがある、不安感や憂うつ感がある、息苦しい時がある、緊張しやすい、などから、気が上に昇りやすい状態と見受けられました。
また、過去に過呼吸になったこともあるとのことで、精神的な要因が大きいと思われました。

舌診では、舌尖紅で、心火が上に昇っている状態と考えられました。

そこで漢方薬は、<肝血>を補うことで<肝陽>を抑えるよう、補血薬の婦宝当帰膠を用いました。また不安感を軽減することで気が昇るのを抑える、桂枝加竜骨牡蠣湯や、時にはイライラ感が出るので加味逍遥散などをお使いいただきました。

2か月後には気分も安定し、鼻の赤みが出る頻度も下がってきたのですが、鼻のことを気にすると気分も不安定になることがあったので、漢方薬を変更しエゾウコギ配合健康食品をお使いいただきました。

その後はさらに安定し、継続されています。

漢方薬は、症状が顕著な場合はそれを改善するものを使いますが、症状が安定した段階では、発症の元になっているストレスを緩和する目的でエゾウコギ配合食品などを使うとよく治まります。

ストレスによる症状はご相談ください。

春の芽吹き・フキノトウ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: にきび・吹出物, 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: シベリア人参, ストレス, 桂枝加竜骨牡蠣湯, 気逆, 酒さ, 鼻の赤み, 鼻癅

不眠の漢方は様々

2025年3月8日 by 健伸堂

不眠の原因はたくさんあり、一般的には運動不足やストレス、アルコールの影響などが言われますが、漢方ではその原因だけでなく、体質や、不眠の状態などによって漢方薬を選びます。

例えば、
・寝つきが悪い
・中途覚醒が多い
・早朝覚醒する
・上半身が熱くなる
・夢をよく見る
・寝ると不安感や動悸がする
・考え事で頭がさえる
などがあります。

■35歳の男性 Aさん

 仕事が忙しくストレスも多いためか、寝ようとすると動悸がしたり、心臓の拍動音が気になり、寝付けないことが増えてきました。
夜間はリラックスできるようアルコールも摂っていましたが、それでも寝付けず、漢方相談を受けました。

Aさんは元々神経質な面があり、ストレスを受けやすいタイプで、漢方では<肝鬱心虚>タイプと捉え、柴胡加竜骨牡蛎湯をお使いいただきました。

この漢方薬は、自律神経を安定させ、動悸を治め、アルコールによる水分の滞留を改善する作用があり、Aさんにはぴったり適合し、睡眠は改善しました。

■49歳の女性Oさん

 冬の寒い時期なのに、睡眠時に上半身だけが熱くなって目覚め、その後なかなか寝付かれないとのご相談でした。
年齢的には更年期の時期、昼も急に熱くなったり、寒くなることもありました。
日常的にイライラは多く、少しのぼせ気味のようで、舌診では紅舌で赤みが強くありました。
そこでこの状態はホルモンバランスの影響による<陰虚火旺>と捉え、上焦の熱を冷ます、黄連阿膠湯をお使いいただきました。
その後は短期間で改善して睡眠も良くなりました。

不眠に使う漢方薬は他にも、酸棗仁湯、温胆湯、抑肝散、帰脾湯など日常的にも20種類以上を使い分けています。
タイプを合わせることで、ほぼ即効性で効果が見られます。

ご相談ください。

100年以上前のお雛様

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 不眠 タグ: アルコール, ストレス, 不眠症

頭がすっきりしない時の漢方

2024年10月29日 by 健伸堂

受験生や研究者などで、課題があるにもかかわらず頭がすっきりしない、考えがまとまらない、頭がぼーっとするなどの相談があります。

大学生のYさん、今年就職活動が始まる頃から不安感が強くなり、気分がざわざわとして落ち着かず、咽の閉そく感や肩こりが強くなってきました。

Yさんは元々緊張しやすいタイプで、さらに緊張が強くなったようでした。
睡眠時間は長く、いつも眠気が残る状態でした。
また体重が少なく、胃腸機能が弱いことも気になりました。

そこで漢方でいう<心脾両虚><痰気欝結>と捉え、緊張を緩和し、気分をリラックスさせ、胃腸機能を高めるものとして、<帰脾湯>や<半夏厚朴湯>などをお使いいただきました。

その後、おなかも調子よくなり、不安感や咽の閉そく感も改善したのですが、頭がボーっとするのが改善しませんでした。

そこで再考し、神経の緊張を和らげ、脳の働きを良くする<羚羊角>が含まれる漢方薬を使ったところ、頭がすっきりしてきました。

羚羊角は古典にも記載されている薬物で、鎮静作用や血圧降下、清熱作用などがあり、ストレスなどによる頭部の熱を冷ます作用があります。

ボーっとする方、ご相談ください。

秋が満開

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 喉の痛み・つまり, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 緊張, 羚羊角, 能活精, 頭がぼーっとする, 頭が重い

緊張による高血圧

2024年10月26日 by 健伸堂

高血圧の原因はたくさんありますが、そのうちの一つに緊張性高血圧があります。

ストレスにより緊張状態になると交感神経が優位になり、血管が収縮して一時的に血圧が上昇しますが、それが常態化すると高血圧に移行します。

58歳の女性、以前から高血圧傾向で毎日朝と夜に血圧を測っていましたがなかなか下がらず、上は150~145、下は85~90程度が続いていました。

タイプは貧血傾向で、やせ型、神経質、冷え症、肩こりも強く、血流が良くないタイプでした。そこで貧血を改善し、身体を温める<婦宝当帰膠>や血流を良くする<冠元顆粒>をお使いいただきました。

1か月血圧記録を残していただきましたが、血圧は変化なく高血圧が続いていました。

そこで血流の問題ではなく、常に緊張が続いているのが原因と考え、今度は<桂枝加竜骨牡蛎湯>をお使いいただきました。

その後1か月で、最高血圧は135程度で安定してきました。

この漢方薬は高血圧の効能は書かれていませんが、身体を温め、緊張を緩和することで良い結果が出たようです。

血圧の漢方薬は、体質によってたくさんの種類があります。

お気軽にご相談ください。

帆船 日本丸に出会う

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 高血圧 タグ: ストレス, 桂枝加龍骨牡蛎湯, 神経質, 高血圧

便秘・下痢・残便感の漢方

2024年10月19日 by 健伸堂

排便は正常なときは意識しないものですが、便秘や下痢になると大きなストレスになります。

40歳のYさん、仕事が忙しくなりストレスが増えると便秘傾向になり、排便しても腸にまだ残っている感じがし、長くトイレにこもることが増えました。

そのため時間不足になり、気が焦るとさらに不調になることが増え、相談をうけました。

Yさんは元々神経を使い緊張しやすいタイプで、そのため腸の動きが悪くなっているとみられました。

そこで漢方薬はおなかを温め、腸の動きを整える桂枝加芍薬湯をお使いいただいたところ、排便は安定し正常な便排便ができるようになりました。

この漢方薬は、腹部緊張を緩和することで、下痢や便秘にも使え、また過敏性腸症候群にもよく使われるものです。

生薬成分は比較的単純な薬ですが、症状にあえば効果は早く見られます。

ストレスを受けやすい方にはファーストチョイスの漢方薬です。

ご相談はこちらからどうぞ

運動会の季節ですね

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 下腹痛, 便秘・下痢・軟便, 自律神経失調症 タグ: ストレス, 下痢, 便秘, 桂枝加芍薬湯, 残便感

感覚過敏と漢方

2024年7月25日 by 健伸堂

感覚過敏には聴覚、視覚、嗅覚などが過敏になるタイプがあります。
いずれも、ストレスを受けやすく、不安や緊張、気鬱などの強い方によく見られます。

一方、HSP(Highly Sensitive Person)は心理学における「生まれつき非常に繊細な人」を言います。

26歳のMさん、仕事のストレスが引き金となって、様々な症状が出始めました。
・強い倦怠感で動けない
・聴覚過敏で音楽も聞けない
・頭痛が頻繁にする
・不眠が続く
・不安感が強い
・イライラ感がある
・咽がつまり、息苦しい
・吐き気が毎日
など、多岐にわたる症状でした。

舌診では、淡舌・舌尖紅で、気血が不足・気分の高揚が見られました。

そこでまずは気分を落ち着かせるために甘麦大棗湯を、吐き気を軽減し食事がとれるように半夏厚朴湯を使いました。

その後、不安感の軽減に帰脾湯、睡眠の改善に酸棗仁湯など、ひとつづつ改善を目指しました。

過敏症に対しては、重鎮安神剤を継続していただきました。

あわせて、散歩などで身体を動かし、自然と触れ合うなどに努めていただきました。

4か月経過した頃から過敏症状は軽減し始めるとともに、不安感など様々な症状が改善してきました。
また胃腸の働きも良くなったのか、体重も増えて来ました。

まさに「心身一如」で、心の元気に合わせて身体も元気になり、良い循環が生まれてきた成果と思われました。

結果から考えると、様々な症状改善に合わせて重鎮安神剤を継続したことで安定したものと思われます。

過敏症のことならご相談ください。

鮮やかなタチアオイの花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 嘔吐, 疲労感・倦怠感, 睡眠障害, 胃痛・胸やけ・膨満感, 自律神経失調症, 頭痛・偏頭痛, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: HSP, ストレス, 不安感, 半夏厚朴湯, 帰脾湯, 感覚過敏, 桂枝加竜骨牡蠣湯, 甘麦大棗湯, 頭痛

受験生のストレスと漢方

2024年7月22日 by 健伸堂

最近高校生の相談が増えています。

大学受験を控えて、残る半年余りをしっかり学びたいが、強いストレスのせいもあって思うように集中できないなどです。

症状は、

・身体がだるい、
・不安感や緊張感が強い
・食欲が減少、ゲップが多い、吐き気がする
・息苦しい時がある
・気圧が変化するときに頭痛が出やすい
・寝つきがよくない、朝起きられない

など様々なことがあります。

これらの症状は、西洋医学では起立性調節障害や、逆流性食道炎、自律神経失調症などと言われますが、漢方では病名に関係なく様々な対応が可能です。

17歳のSくん、来年の受験を控え、勉強を頑張っておられるのですが、単語など簡単なことに対しても思考力が戻らない、緊張感がいつも感じる、身体がだるい、不安感がある、日中に眠くなる、などの症状がありました。

そこで、考え事による脳疲労を軽減し、気分をリラックスするよう、補気血と養心安神の漢方薬をお使いいただきました。
また、抗ストレス作用を考え、エゾウコギ配合健康食品を併用いただきました。

その後、気分も身体も楽になり効果を得られたとのことで、継続されています。

これらの症状に対しては、
・胃腸を整える
・不安緊張感を取り除く
・睡眠を良くする
などの漢方に加え、根本にある生命エネルギーを高める補腎薬を併用すると回復も早くなります。

受験生の体調不良はご相談ください。

カテゴリー: 疲労感・倦怠感, 自律神経失調症, 食欲不振・拒食, 食道炎・喉のつまり タグ: シベリア人参, ストレス, 不安感, 参馬補腎丸, 受験生, 心脾顆粒, 息苦しい, 朝起きられない, 緊張感, 食欲減少

食べ物が咽を通らない

2024年7月8日 by 健伸堂

ストレスで食べ物が咽を通らないトラブルは良く見られます。

79歳のKさんは独り暮らし、住宅に関する業者とトラブルが生じ、時間が経過しても解決せずにおられました。

その後食欲が低下し、食べようとするとムカムカし、食べ物が咽を通らなくなりました。
さらに胃痛が生じ、みぞおちも詰まって痛みが出たり、腹部の筋肉がこわばりってきました。

固形物が食べられず、飲物が増えたためにおなかが冷え、口中は唾液が増して苦みも強くなりました。

原因はすべてストレスによるもので、全身に過度の緊張が生じているとみられました。

そこで漢方薬は、ストレスを軽減し、咽のつまりを緩和する半夏厚朴湯と、胃痛を改善し胃気を降ろす開気丸を併用いただきました。

その後、おかゆなどを少しずつ食べられるようになり、固形物もタイミングが良いと食べられるようになってきました。

トラブルが解決しないと根本解決にはなりませんが、少しでもストレスを緩和して、食べられるようになることが必要で、しばらく漢方薬を調整しながら継続される予定です。

ストレスは多くの疾患の原因や引き金となりますので、できるだけ避けたいものです。

お気軽にご相談ください。

京都・伏見稲荷大社

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 胃痛・胸やけ・膨満感, 食欲不振・拒食, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 半夏厚朴湯, 咽が詰まる, 緊張, 開気丸

掌蹠膿疱症の漢方

2024年7月6日 by 健伸堂

手のひらや足の裏に水疱や膿疱ができ、痒みを伴い、湿潤と乾燥を繰り返す病気で、ストレスがきっかけで発症することが多いと言われます。

15歳のSくん、元々アトピー体質でしたが、2年ほど前から手に水泡が出始め、その後乾燥し皮膚がめくれる症状が出始めました。

病院では掌蹠膿疱症と診断され、外用薬をもらわれましたが、漢方薬も併用したいと相談を受けました。

Sくんは疲れやすく、朝起きは特に不調、頭がぼーとする、不安感が時々出る、などの虚弱で神経質な、いわゆる腺病質タイプの子供さんでした。

そこで漢方薬は清熱・生津・補血作用の柴胡清肝湯を用いたところ、短期間で水泡は少なくなり、症状は改善してきました。
その後は、不眠や不安などの漢方薬を使うため、柴胡清肝湯を減量して継続されていますが、悪化することなく維持できています。

掌蹠膿疱症は精神的な要因が影響しますので、ストレスがなくならない繰り返すと思われますが、それでも最適の漢方薬が決まっていれば憎悪を防ぐことは可能です。

お気軽にご相談ください。

波しぶきを後に

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 免疫不全, 原因不明, 湿疹, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 掌蹠膿疱症, 柴胡清肝湯, 腺病質

耳鳴りと耳閉感

2024年7月3日 by 健伸堂

梅雨に入り、この時期特有の症状の方が多く見られます。

以前にメニエール病でお越しのYさん、5月下旬から耳鳴りと耳のつまり感が強くなり相談をお受けしました。

症状は、ボワーンという耳鳴り、音が耳で響く感覚があり、耳が詰まるときもあるようで、悪化するとメニエールを再発する心配がありました。

そこで漢方薬は、ストレスを軽減し不安感を改善するものと、頭部の緊張を緩和し、痰湿の影響を軽減するものをお使いいただきました。この薬は以前にも服用されたことがあり、今回も1週間で治まりました。

ただし、梅雨はまだ続きますので、しばらく継続する必要があります。

症状に合った漢方薬を知っていれば対応が早く、改善も早くなります。
お気軽にご相談ください。

伏見稲荷大社の茅の輪

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 耳鳴り・難聴 タグ: ストレス, 柴胡加竜骨牡蠣湯, 耳閉感, 耳鳴り, 自律神経, 釣藤散
1 2 … 8 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by